goo blog サービス終了のお知らせ 

本牧日記

愛犬と楽しむ本牧(ときどき北軽井沢)生活。
ボビーとクララと私たちの Memories & Diary。

シルバーウィーク スタート!

2015年09月19日 | 軽井沢&北軽井沢

 シルバーウィークが始まりました。

渋滞が予想されたのでなるべく早く出発しようと思っていたのに、結局11時過ぎに自宅を出発。
首都高が混んでいたので、久々に途中で一般道を走ったりして練馬ICへ。

関越道は、混んでいましたが、予想よりはスムーズでした。

三芳PAでランチの後、2回目は横川SAで休憩して、ドライバーチェンジ。

雨続きの後、嬉しい青空です。

         

碓氷軽井沢IC 到着。
降りてゆくクルマの数が多いです。

裏道を走って渋滞を避けながら、まずは、ツルヤへ。

駐車場も周辺の道路も混雑していて、とにかく大変
なんとかクルマを停めて、どっさりとお買い物。     

時節柄とくに果物が美味しそうなのがいっぱいで、あれもこれも欲しくて、選ぶのが大変でした。
大好きな葡萄をゲット 

 ツルヤのあとは、温泉に寄ります


トンボの湯は駐車場待ちの列ができていたので、今日は久しぶりに「千ヶ滝温泉」へ。

↓ エントランスからお風呂へと続くアプローチ。 

     

日常の汗と疲れを洗い流して、出てくると

もう夕暮れ。

146号を山荘に向かってクルマを走らせます。

↓ まさに暮れなずまんとする浅間山。 

山荘に着いて、荷物の整理。

小さな冷蔵庫にどっさりの食品をしまうのがひと苦労。
持ち帰ってお洗濯してきた寝具のカバーやシーツ類をセットするのにも小一時間。

ようやく滞在の準備が整ったところで、今夜は、近くの和食屋さんで夕食をいただきました。

板わさとか、鮪のメカブ和えとかお野菜を頂きながら、ちょっと一杯  

最後は、ちらし寿司と味噌カツ丼で、お腹いっぱい~。 
ご馳走様でした

        

22日の火曜日までの滞在です~。

 

 


夏休みです~♪ 4日目は・・

2015年08月16日 | 軽井沢&北軽井沢

久々に朝から良いお天気~

今回初めてベランダで朝食を。

小鳥たちも朝ごはん。
エサ台にやってきたのは、コガラかな?それともシジュウカラ? 

                  

それから、まずはお洗濯して~~

しばしベランダでパソコンタイム。

       

 

ランチは、嬬恋村のお気に入りのお蕎麦屋さんへ。
混んでいて、待ちました。

夫は天ざる、私は胡桃そば。
やや硬めできりっととても美味しかった~

 

昼食後は、そのままお買い物へ。

こちらに来て初めてのお買い物は
ホームセンター⇒スーパーマーケット⇒お肉屋さん⇒ケーキ屋さん、
またまた別のスーパーマーケット~と回って、どっさりと買い出し。

 

その後は温泉へ入って帰ってきました。

↓ 温泉からの帰り道。
 トウモロコシ畑の傍を通って~。

 

夕食は、おうちご飯。

自宅から持参したお豆腐ともやしがまだ残っていたので、献立はしゃぶしゃぶに決定。
(横浜だったらきっと暑くて、エアコンがあるにしても候補には上がらないメニューです。
こちらは、扇風機も無しで窓も閉めて鍋物が美味しい。本当に涼しい~!)
浅間ミートでリブロースをしゃぶしゃぶ用にスライスしていただきました。

↓ 浅間ミートで、こんなワインを見つけて買ってきました。
 「カーニヴォー」。 陳列棚の値札のカードには「黒ワイン」と書かれていました。
 種類はカベルネ・ソーヴィニヨン。
 あらゆる肉料理に合う・・らしいのですが、
 今夜は前日の残りのワインがあったので、残念ながら開けずじまい。。

                     

 

お買い物~温泉のお出かけの間、今日はクララは山荘でお留守番。
横浜の自宅で出勤の日と同じようにラジオのスイッチをONにして出るのですが(FM群馬です。)
もうすっかり慣れて、のんびりくつろぎながら待っていてくれます。

↓  夜。
 夫がベッドに入った後も、リビングに残って、パソコンを触っている私の傍に居てくれるクララ。
 傍にいるといっても、眠りこけているのですけどね~。

 


夏休みです~♪ 3日目は・・

2015年08月15日 | 軽井沢&北軽井沢

ピーちゃんのログハウスで3日目の朝を迎えました。

目が覚めて横を見たら、夫のお布団と私のお布団の間でクララが~(川の字です・笑)
クララは、全然人間のお布団の上に乗って来ようとしませんでした。お利口さん

階下に降りてゆくと、カウンターの中ではオイチャンとカズコさんが、朝ごはんの支度の真っ最中。

↓ (いつも私のやりたいことをそのままやってくれているピーちゃんです。)

朝食も昨夜に続いて豪華版~
お喋りの続きを楽しみながら、美味しくいただきました~

オイチャン&カズコさん、ピーちゃん
本当にありがとうございます~

この次は、我が家の方で、BBQしましょうね~ 絶対にね

で、この次というのがいつかというと・・・来年のゴールデンウィークくらいになりそうです(^^ゞ

それまで、お互いに体に気を付けて、また元気でお会いしましょう~

 


 

ピーちゃんの山荘から戻ったあと、昼一で、下の軽井沢へ向けて出発。
今日は、今回の滞在中、ただ一度だけ旧軽方面へ出かける日です。
大賀ホールのコンサート と、ボンヴィボンのディナー が待っているのです

渋滞を避けて、有料道路や裏道を抜けて、矢け崎公園の駐車場へ。

けっこうスムーズに移動でき、予定より早く着いたので、
大賀ホールに出店している、老舗のあかねやさんのコーヒーショップでひとやすみ。

公演の開始まではまだだいぶ時間があるし、ホールへの入場もまだできないのですが、
脇の池に面したほうの一部のお席と外のテラスで、お茶とちょっとした軽食をいただくことができます。


ホール前の池の周辺では、ひと足早い秋の気配を感じる野草や草花が良い雰囲気でした。

          

 

ホールの後ろのアザミの花が可愛かったです。 

ちょっと足を伸ばして、軽井沢のメインストリートへ。

歩道沿いには、お花と可愛い動物のオブジェのデコレーションが。

                        

 

駐車場に戻って、さあ、そろそろコンサートの始まる時間。
クララは、しばらくクルマでお留守番お願いね~。

今日のコンサートは、宮田 大 さんのチェロ・リサイタルです。

 

 

まだお若くてかっこ良くて、でも日本を代表する実力派チェロリスト。
プログラムは、カッチーニのアヴェマリアで幕を開け、
前半は、ベートーヴエンの変奏曲や「シシリエンヌ」
そして、スペインの2人の作曲家の組曲。
しっとり深い音色で静かに聴かせてくれる曲も素晴らしいですが、
情熱的なスパニッシュの音色もまたとても素敵でした~
ファリャの民謡組曲のうちの美しくて哀しい子守唄「ナーナ」が、私は特に良かったと思いました。

休憩をはさんだ後半は、メンデルスゾーンのチェロ・ソナタ。
第1楽章から第4楽章まで、何度も宮田さんのテクニックの凄さに圧倒されながら聴き入っていました。

アンコールは、久石譲の「おくりびと」とファリャの「火祭りの踊り」。
夫はとりわけ「火祭りの踊り」が印象的だったようです。

 

今回のこの公演も、大賀ホールの10周年記念のイベントのひとつでした。
一連のイベントの中のいちばんの注目のコンサートが、秋に開かれるヨーヨー・マの無伴奏チェロリサイタル。
残念ながらこちらはチケットが取れなかったのです。
大賀ホールというホールの規模や音響などを考えると、チェロのリサイタルというのはまさしくうってつけだと私は思っていて、このホールの客席でチェロの素晴らしい演奏を聴いてみたいというのが、今回のコンサートに行った動機のひとつでもありました。

コンサート自体は素晴らしかったのですが、客席の中で、演奏中に(プログラムなどを)床にバタンと落とされる方が数名おられ、また(咳を鎮めるための?)キャンディの包装をセロハンの音をパリパリさせながら開けられた方もおられて(係の方に苦情が届いたようで注意を促す場内アナウンスがありました。) せっかくの素晴らしい演奏のさなかに興を削がれるようなシーンがあったのがちょっと残念でした。

 


 

 

 コンサートが終了後は、塩沢通りのお気に入りのレストラン「ボンヴィボン」へ。
久々にディナーの予約をしてありました。

つい先日テレビの「アド街」で軽井沢がとりあげられ、その中の塩沢の「グルメ通り」のコーナーでお店が登場しました
(残念ながら放送当日は我が家は出かけていて見逃してしまい、あとでネットで内容をチェック。

以前、北軽にお店があった頃は近くてもっと頻繁に出かけられ、徒歩圏なのでワインなどもいただけたのが、
下の軽井沢に移転されてしまい残念に思っていました。
でも、こうして激戦区のグルメ通りで老舗のレストランと肩を並べて頑張っておられるのはとても嬉しいです
(梅田シェフさんご自身は、まだまだ大御所の田村さんなんかと比べられると自分は足元にも及ばない・・と謙遜されていましたが~。)

以下、写真の羅列です~(^^ゞ

アミューズ。右端は甘いコーンのムース。 

 

 前菜 とっても食べたかった「雲丹のムース」。温かいソースで、いつ頂いてもやっぱり美味しい~

前菜 その2 「シーフードのモザイク仕立て」(みたいな名前でした・・)
         信州サーモンと北海道のホタテ、柑橘系のドレッシングが爽やかでした

 お魚料理(兼スープかな~?) ロブスター。
ちょっとエスニック風のソースがとっても美味

 メインは、ビーフで赤ワインのソース。
お肉の柔らかさ加減、火の通り具合が、もう、最高でした

 デザートです。
とっても美味しかったのに、なんだか写真が下手でスミマセン。
キャラメルの濃い味のアイスクリームとフルーツたっぷりのタルト風の和えて頂くケーキ。

 食後にコーヒーをいただきながら、しばし梅田シェフさんとお喋りを。

今日のディナーもとっても美味しかったです
どうもご馳走様でした。

お店を出たのは10時頃~
クララはお利口にクルマで待っていてくれました。
夫の運転で、山荘に戻ります。(今日は私だけがワインをいただきました^^;)

今年の夏休みのメインイベントの1日も、無事に終了。
夫に感謝の一日でした~

 

 

 

 

 

 

 


夏休みです~♪ ひと騒動からスタート

2015年08月12日 | 軽井沢&北軽井沢

今日から我が家は夏休み。
とにかく涼しい北軽でひたすらのんびり~です。
(猛暑の続いた今年は例年にも増して、北軽に山荘があることのありがたさを感じます。
感謝しなくてはいけませんね。)

昨夜、仕事から戻ったあと自宅を出発して真夜中に山荘に到着しました。
そのときの戸外の気温は18℃。快適です。

 

実は・・
出発前から「事件」が発生しました。

午後の3時台だったかな、
仕事中の私の携帯に、別荘の管理会社から突然の電話。
(山荘に行くときは、いつも前もって着く日と帰る日の日程などを連絡しておきます。)

何だろうと思って出てみると

「玄関の脇にスズメバチが巣を作っています。」

え~っ 大変~~

危険なので、出入りの際は注意してください、とのこと。

怖い、怖い、そんなの玄関に近づけない~~
すみませんが、今日のうちに駆除してくださいと、お願いしました。
お盆休み直前の今は、管理会社はたくさんの別荘の来荘前の点検etcで大忙し。
そんな中時間をとらせて申し訳ないとは思うのですが、
そんなことは言ってられません。

巣が大きくて手に負えない場合は専門の業者に頼むしかないので今日は無理だけど、
可能な範囲なら駆除しますとお返事をいただきました。

結果、管理会社の方で駆除をしていただけました~

真夜中、山荘に着くと
こんな手書きのメモが、テーブルの上にありました。

スズメバチがどこにどんなふうに巣を作っていたのか、
どんなふうに駆除をしたのか、
絵入りで詳しく説明されています。

ガス管を通す穴から玄関の床下へ入り込んで巣を作っていたそうで、
薬剤のスプレーで駆除して、周囲の隙間なども塞いだとのこと。

また、キッチンのシンクやガス台の下の配管や排水の穴も塞いでくださったとのことで、
棚の中に入っていた鍋やボールなどもいったん全部外に出して作業をしたため置き場所が変わってしまったかもしれないと書かれています。
(ガス台下の棚などは、元よりきれいに片づけられていました~ )

さらに、巣は駆除しても後から戻ってくる蜂がいるので、「ハチ激取れ」のカップも設置したということでした。

 

本当に、助かりました。
ありがとうございます。m(__)m

おかげで、真夜中に着いたときも、蜂にさされることなく、玄関のカギを開けて入ることができました。

 

夕べは遅かったし、真っ暗だったので、(おまけに怖いし)
何も確認できなかったのですが、

今朝、ベランダから外に出てそ~っと玄関に回って「現場」に近づいてみました。

↓ この辺りにある配管の隙間からスズメバチが出入りして、床下に巣を作っていたようです。 

そして、これが「ハチ激取れ」のカップなのですね。

さっと早業で1~2枚写真を撮っていたその間にも、残党の黄色い大きなスズメバチが1匹飛んできました。

お~、こわ、こわ。
油断禁物。



テーブルの上の他に、玄関のドアの隙間にももう1枚小さなメモがはさんでありました。

「玄関の出入りは、まだスズメバチが戻ってくるので、注意してください。
帰荘時もガス(のボンベ)のまわりは危険なので、バルブはこちらで閉めます。」 

管理会社がなかったら、どうなっていただろうと思います。
管理会社さん、スズメバチの巣を見つけていただいて、ご連絡いただいて、駆除していただいて
お忙しい中、本当にありがとうございました。

 


3連休 3日目

2015年07月26日 | 軽井沢&北軽井沢

先週の3連休の3日目(=帰る日)の日記です。

この日も良いお天気です。
みんな一緒に朝のお散歩に~。

ご近所の別荘の怪獣パパさん&ママさんにご挨拶。
おはようございます~!

クララは、ママさんにナデナデしていただいたり、 

パパさんに飛びついたりしていましたが・・

         

やがておふたりの別荘のお庭の草を食べ始めました。
クララが草を食べるのは珍しく、特に北軽井沢ではこれまで一度も食べなかったので、びっくり~。

そのうちべったり地面に座り込んで食べ続けました。
何の葉っぱかしら?
野イチゴみたい、と怪獣ママさん。
実が美味しいものは、葉っぱも美味しいのかもしれません。 
クララ、ごちそうさまでしたね(笑)

 

 

ぐるっと歩いてお腹がすいてきたところで、
さ、朝ごはん。
今日は、オムレツ(のつもり^^;)にしてみました。

               

ベランダでの食事は、この季節ならではのお楽しみです。

クララも、光と風と、床の板張りの感触がお気に入りの様子~

 

朝食の後、そのままベランダでコーヒーを飲んでのんびりしていると・・

前の道からこちらを向いて会釈されている方が~。

「おはようございます~!」とお散歩の途中で立ち寄ってくださったのは、
お隣の別荘地のテディさんです

以前確か森子さんのログハウスでお会いしてご挨拶を交わしたことがありました。

開口一番に「ブログ見させていただいてます」と。
わ~!ありがとうございます~

「この前、大宮臨太郎さんのことを書かれていたでしょう。
それでお話したくなって~」
え~っ

ブログを読んでいただいていたことに驚いたのに、
その上大宮臨太郎さんのお名前が出てきてさらにびっくり
(知らないところで思わぬ方の目に留まっていたりするのですね~~。)

そのままベランダに上がっていただいて、
コーヒーを飲みながらおしゃべりを。
(朝食の残りの出がらし?ですみません~

なんでもN響が、未来の有能なソリストを発掘して育てていこうという取り組みをしていて、
ピアノを学んでおられるお孫さんが、オーディションに合格して、N響のメンバー数人と協演。
その中に大宮さんも参加されていたのだそうです~

ステキだし凄いですね~
大宮さん達の弦楽器をバックにピアノの演奏・・・ミーハーファンの私には想像もできない世界~
お孫さんの将来が楽しみですね。

テディさんは、こちらでの別荘歴が長く、お知り合いも多く
いろんなお話をうかがうことができました。

知っている知人の名前もたくさん出てきてびっくり。
夫のゴルフ仲間がテディさんの別荘の隣人だったり・・・世の中、狭いです~。

別荘の話、ペットのこと、クルマのこと・・・お喋りが楽しくて、つい長い時間お引き留めしてしまいました。
お立ち寄りくださって、ありがとうございました

 

 

気が付くと、もうお昼。
今日は、近所に最近オープンしたばかりの「KAFE」さんに行ってみるつもりにしていました。

ここは以前「ゆうゆう」さんというカフェレストランがあり、
ペットOKだったので、昔、ボビーと一緒に1~2度伺ったことがありました。
ママさんがとっても気さくでお話好きで、ファンも多かったのですが、この春に惜しまれながら閉店されていたのです。

新しくできたお店にもペットOKのコーナーがあるらしいという情報を得ていたので
さっそく行ってきました。

↓ お店の外観です。 

ペットと一緒の場合は、こちらのドアではなく、ぐるっと横に回った入り口から入ります。
(一般のフロアを横切らないように配慮がされています。)

↓ このテラスのカウンター席がペットOKのコーナー。
  目の前の緑に囲まれた池の風景がとても綺麗~

       

いろんな調度品や装飾や、インテリアのセンスも素敵でした。

とても誠実な感じのお若いご夫婦が切り盛りされていて、良い雰囲気のお店です~

 ↓ 夫はヒヨコ豆のキーマカレー。

↓ 私は、ポークの生姜焼きをオーダー。どちらもご飯は玄米(五穀米?)で、ヘルシー志向のようです。

                  

カウンターの下は、前がオープンになっていて、足元にいるクララも前の景色を見ることができます。 

風も入って来て、心地よいね~。

↓ 食後のセットのブレンドコーヒー。
  これが量もたっぷりで美味しかったです~
  コーヒーの種類は他にたくさんあって、ティータイムにのんびりしに来るのも良さそうでした。
  お店のBGMは、ジャズでした~ 

 

ランチの後は、北軽井沢の交差点近くの観光協会へ。
この前の北軽マラソンのときにホームページを見ていたら、
こちらで木工用の木を無料で分けていただけると書かれていたのです。 

実は、庭のバードフィーダーの土台の木が、もう古くなって根元から折れて倒れてしまっていたのです。
たぶんあんな長い木(2メートルくらい)のものは無いだろうと思いながら、一応見にやって来ました。 

係の女性に聞くと、「北軽井沢」駅舎の建物中や、この周囲に置いてあるのがそうなので、
どれでも気に入ったものがあればお持ちくださいとのこと。 

別荘地の伐採で出てきた材木を、地元のNPOが提供してくださっているのだそうです。

もうかなり減ってしまったということでしたが、
使えそうなのがけっこうありました。

2メートルという長いものではありませんが、これなんか、なかなか良さそうです。 ↓

山荘にはもひとつ、以前フリーマーケットで買ったバードフィーダーがあり、
そちらの台にぴったりではないかと、これを頂くことにしました。

重いので、クルマに積み込むのが一苦労でしたが、持って帰ってきました。

NPOの方、観光協会の係の方、ありがとうございます

↓ こんなふうに使うことにしました 

 

ランチの後で立ち寄った場所がもう一か所。

それは、植木屋さんです。

夫がコシアブラの苗が欲しいと探していて、前回も来たお店でそのときは空振りだったのですが
今回は、運よく置いて(植わって)ありました~

大きいのと小さいのと2本買うことに。

ついでに私が欲しかったブルーベリーの苗について聞いてみると、
けっこう大きく成長していて「実」もついているのがあるとのこと。
木の形も良くて気に入ったのですが、お値段を聞いてみると予想よりはるかに高くてビックリ。

う~ん・・とあきらめかけていたら、
ブルーベリーを買えばコシアブラのほうはサービスしてあげるということになり、決定です

植木屋さんがその場で掘り起こしてトラックに積み込み、
山荘にやってきて植え込んでくださいました。

↓ (おまけの)コシアブラ
  こんな形の葉っぱなのですね~。

  

↓ (奮発した)ブルーベリーです。 

 本当に「実」がたくさん生っています。

が、食べごろ(この1週間後~)つまり今週あたりは我が家は横浜に居るので
食べることができません。。。

小鳥たちが食べるのかな~?

最後に、新しく置いたバードフィーダーにさっそく小鳥がやってきました。↓
(部屋の中からガラス越しのピンボケ写真でスミマセン・・)

 

 7月27日 写真追加 ↓

コシアブラとブルーベリーを植え込みに来られたとき、植木屋さんが教えてくださいました。
「タラの赤ちゃんだね」

     

そう、少し前にNANAさんから頂いたタラノ木を植えたとき、
たくさん増えるようにと、根っこを切ったものを周囲に埋めておいたのです。

それが芽を出していました~

前日に草刈をしたときは全然気が付きませんでした。
よかった~雑草と間違えて刈ってしまわなくて~。

来年の春は、山荘で採ったタラの芽とコシアブラの天ぷらが楽しめる
・・・はずですが、さて~

 

 


2日目の午後は

2015年07月19日 | 軽井沢&北軽井沢

横浜の自宅でも、こちらの山荘でも、
今の季節は草がとっても元気です~~

昨年庭の整備をお願いして雑木と一緒に雑草もごっそりと処分していただいたおかげで、
今年はかなりマシなのですが、
それでもこのまま放っておくと大変なことになりそう。。
今のうちに、というわけで草取り、頑張りました。

機械を使うほどでもなかったので、手作業で。

名前の分からない草や、ひょっとしたら可愛いお花が咲くかもしれない茎と葉っぱも
手当たり次第、バッチンバッチン・・

ちょっとさっぱりしました~。

 

夕方は、温泉へ。

出かける途中、もりりんさん&森子さんのログハウスの前を通ったら
ちょうどお散歩に出るところだったわんころりんのニューフェース・さくらちゃんと会えました

クララも車から降りて、ちょこっとご挨拶。
初めまして~。これからもよろしくね~

今日の温泉は、つつじの湯へ。

↓ 帰り道に撮影。
 周りの畑は、いま特産のキャベツの収穫期です。

晩御飯は、トマトを受け取りがてら(?)、昨夜と同じ和食の「玉船」さんへ。

夫がこちらでゴルフでご一緒させていただいている方のお一人の息子さんが、トマトの栽培を手掛けてらっしゃるそうです。
「無農薬で育てている美味しいトマトなので、食べてみてください」と、ちょっと規格外(?)のものを仲間の皆さんに持って来てくださって、我が家もお相伴に与ったのでした。
「キズのところはカットしてね」と。

「昔食べたトマトの味がしますよ」とおっしゃっていたのですが、本当にその通りで
今流行の甘いトマトではなく、しっかり酸味もきいた、濃い味のトマトです~

元気が出そうなトマト・・ありがとうございます

     

 


鳥の声と風の音

2015年07月19日 | 軽井沢&北軽井沢

3連休二日目です。
明日はもう帰る日なので、山荘でゆっくりできるのは今日だけ・・・

お天気も良いので、ベランダで朝食を 

      

自分のご飯を大急ぎで済ませて、テーブルを覗き込むクララちゃん。 ↓
美味しそうな匂いがするね。
(フルーツと野菜を少しだけ、後でおすそ分け・・) 



周りは鳥の声、それから風の音。

風の音とは、高~い高~い木の上の葉っぱをゆらす、さわさわさわ~という音です。

気持ちがいいね、クララ。 

山荘に来始めたばかりの頃は、ベランダに出してやっても落ち着かなかったクララですが、
最近は、離れたところで、ひとりでまったりくつろいだりしています。

 


3連休です♪

2015年07月18日 | 軽井沢&北軽井沢

山荘に来ています。
横浜では、ここ数日寝るときもずっとエアコンつけっぱなしだったのですが、
やはりこちらは涼しくて、夜になると肌寒く、ダウンのお布団が必用です。

↓ 本日通ってきた道路。
スケジュールの都合で、昨夜移動することができず、今日の午前中に自宅を出発。
3連休なので、案の定、高速は大渋滞。

関越道は練馬から、東名は海老名付近まで、圏央道も海老名~八王子間が混んでいたので、
渋滞を避けるべく遠回り。
あれこれ考えながら、結局は、首都高速で湾岸線~山手トンネル~高井戸~中央道と走って、八王子から圏央道へ入ることにしました。

これ、失敗だったと思います。
(他のルートを走っていないので比較できませんが、普通に5号線~外環経由で関越道に行くか、東名経由で圏央道に入っても、おそらく今日の我が家のルートよりはマシだったのではないかしら~?)

中央道が稲城付近~八王子jctまで大渋滞で、3時間かかってやっと関越道の上里SAに着きました。

SAも大混雑。
レストランはあきらめて、フードコートでランチ。 


上信越道は順調で、3時頃に軽井沢に到着。

まず、大賀ホールへ寄って、予約していたチケットを引き取りに。

その次はツルヤに寄ってお買い物。
↓ ツルヤのオリジナルのビールがあったので買ってみました。 

      

それから、トンボの湯へ。

ちょうど今日から「星空ビアテラス」のイベントが始まっていて、広場にはガーデンテーブルが並び、たくさんの方がくつろいでおられました。
「お試しビール一杯サービス」の引換券付きのチラシをいただいたのですが、
クルマなので残念ながらお試しできず。。
温泉の後にここでいただく軽井沢高原ビールは、さぞ美味しいことでしょうね~~。 

            

 

山荘には予定より遅く6時半ごろに到着。

荷物を片づけて、今夜は近くの和食屋さんへ。

先日ゴルフコンペでお世話になった方々とバッタリお会いして、お喋りしながらの夕食でした

 

         


北軽井沢マラソン・前日

2015年06月20日 | 軽井沢&北軽井沢

明日の北軽井沢マラソンの「前日受付」に行ってきました。
受付開始は午後2時からだったので、お買い物とランチもついでに~。

お蕎麦屋さんに行くつもりだったのですが、途中で、こちらのお店に変更。
前から気になっていながら入る機会がなかったのが、今日ならすいている。
それに、おうどんは炭水化物なので、レース前のカーボ・ローディングの点からもかなっているし。

↓ 夫が注文したわかめうどんとかき揚げのセット。

↓ 私はランチセットのつけうどんにしましたが、ボリュームがあってびっくり。
  麺は硬めでコシが強かったです。

                

お店を出た頃から雨が降り出し、やがてザアザア降りに。

一時はワイパーをフルに動かしても前が見えないほどの酷い雨になってしまいました。

2~3か所のお店で買い物を済ませて、そろそろ大会の会場へ。

スタッフの方がいろいろ準備中でした。

しばらく待って、2時きっかりから受付開始。

ナンバーカードや参加賞のタオルなどを受け取ります。

 

スタート&フィニッシュのゲートは既に設置されています。

クララ、明日いっしょにパパの応援に来ようね。

 

↓ 雨に洗われていちだんとみずみずしくなった緑の中を走り、自宅へ戻ります。

午後のティータイムに、ご近所の森子さんが来てくださいました。

↓ 北軽井沢交差点近くのお店で買ってきたケーキ。
  シュークリームの手前の夏らしい爽やかな緑色は、ライムのケーキ。
  中には紫蘇も入っています。可愛くてとっても美味しかったです

外は雨。
山荘の中ではケーキとコーヒー、それにおしゃべり

楽しい時間が続いていたのですが、
突然、
耳をつんざくような雷鳴が
と同時に灯りが消えました 停電です。
クララは大声で鳴きました。
どこか近くに落雷があった様子

ほどなく雷はおさまって、停電も回復したのですが・・

クララは、怖がって机の下に隠れていました。 ↓



森子さん、久々にゆっくりお話ができて、楽しかったです
素敵なお土産もいろいろお持ちくださって、ありがとうございました~

 

さて、明日のマラソン、お天気はどうなるでしょうか~~
予報ではまたまた雷雨の可能性があると言ってます。。

 


金曜日の夕方~

2015年06月20日 | 軽井沢&北軽井沢

夫がゴルフコンペから帰宅。
パーティまで少し時間があるというので、
温泉まで送迎してもらいました。
(夫はゴルフ場で入浴してきたのですが、私は入っていなかったため。)
本当は、自分で運転して、この付近の行きたいところに一人で出かけられればいいのですが、
道路が狭いところがあったり、脇に溝があったり、センターラインもないところがあったり、
おまけにそんな道路を、上手いドライバーがビュンビュン飛ばすので、私は一人では自信がないのです・・^^;

温まってさっぱりしたところで、ゴルフの打ち上げの会場のお店へ。

ここの和食屋さん主催のコンペなので、参加されているのは、顔なじみの常連の方が多く、
とてもなごやかで面白く楽しいひとときでした。

↓ お店のご主人がふるまってくださった散らし寿司。
  とっても美味しかったです

お楽しみの結果発表と表彰式。

夫は、運よく(?)3位に入賞。
景品をたくさん頂きました~

雨にもかかわらず皆さん楽しくプレーができたようで、盛り上がりました。

幹事の皆さん、お世話様でした。
皆さまありがとうございました~。