goo blog サービス終了のお知らせ 

本牧日記

愛犬と楽しむ本牧(ときどき北軽井沢)生活。
ボビーとクララと私たちの Memories & Diary。

2016年夏休み1日目・到着の晩のサプライズ

2016年08月12日 | 軽井沢&北軽井沢

「朝5時半に出るぞ!」と言ってたのに、6時過ぎになってしまいました。
既に高速の渋滞は始まっています。

いかにして渋滞を回避して北軽まで行くか・・
関越道は、鶴ヶ島の先まで大渋滞
その先へ入るために圏央道経由で向かうことに決めました。

もちろん東名も渋滞しているので
保土ヶ谷バイパスの東名入口で、東名には入らずにそのまま八王子方面へ。
一般道を走って圏央道を海老名よりももっと先のICで入る作戦です。

国道16号は、新しいバイパスができていて、以前ほどの渋滞は無く、
鵜野森も橋本五差路も小渋滞くらいで通過。 

 圏央道の相模原ICまでやってきました。

ここまでは、比較的順調。
おそらく普通に東名~海老名JC~圏央道のルートで来るより(東名も圏央道の厚木付近も渋滞していたので)、30分~1時間くらい早く着いたと思います。

ところが、この後が大変。。

高尾山トンネル付近で事故があったとかで、本線に入ってしばらくすると動かなくなりました。
八王子JCTより先は、関越道方面は流れているのですが、そこまでがなかなか進みません。

昨夜は、夫が仕事関係の野球行事(?)で遅かったうえ、今朝が早かったため、2人とも相当な睡眠不足。
そもそも本当なら渋滞を避けるために昨夜出発するパターンなのに、このおかげで今日の移動になってしまったのです。

夫は睡魔と闘いながらのノロノロ運転。
なんとか圏央道の狭山PAまでやってきました。
トイレ休憩をかねてここでドライバーチエンジ。

女子トイレは仮設のトイレがかなり用意されていたのですが、男子のほうはそれが無くて、長~~い列。
朝ごはんがまだだったのでおにぎりなんかを買っていこうと売店に入ると、
レジにはここも長~い列。
さっさと出発するつもりが、かなり時間がかかってしまいました~。

でも、ここで売られているもの、かなり良かったです。
名産の狭山茶を使った商品が多く、ペットボトルのお茶も狭山茶。
他に狭山茶を使ったスイーツがたくさん。
他所では買えない地元の生産者の商品も多く、写真には写っていないのですが(食べてしまったあとなので)
PANJAという地元のパン屋さんの天然酵母パンも美味しかったです。 

すっかり出発が遅れ不機嫌な夫は、助手席に座った途端爆睡。
ここからは私が運転したのですが、鶴ヶ島の合流手前でまたまた動かなくなり、
やっと入った関越道はずっとずっと渋滞中。
おまけに上信越道に入ってからも渋滞していて、普通なら横川辺りまで私が運転するのですが
昨夜に荷造りのため夫よりさらに寝不足の私、眠くて眠くて、甘楽PAで夫と替わってもらいました。

いつの間にやら、正午近く。。

 暑いけれど木陰はいい気持ち。

 そして松井田~碓氷軽井沢間も渋滞中。

これは、軽井沢で降りてもバイパスの途中で動かなくなりそうだし、
今日は中軽井沢のツルヤでどっさり買い込んでから山荘へ向かうつもりだったのですが
(ツルヤに9時前に着く予定だったのです・・)
18号とか農協通りとかも動かなくて、ツルヤの駐車場も大変な状況かもしれない・・

というわけで、碓氷軽井沢では降りずに一つ先の佐久スマートICで降りることにしました。

そして、ツルヤは、中軽ではなくて御代田店へ。

これは正解で、渋滞しらずで下道を走れ、駐車場もスムーズに入れました。

で、ここでひとつモンダイが~。

たくさん買い込んだのはいいのですが、クルマのラゲッジルームが既に荷物で満杯。
なんとか押し込んで、他のものは取り出せない状態。
大きくて重い買い物袋の一つは、私の膝の上ということになりました。

これでは、寄り道なんかできないね~。

ランチがまだだったのですが、早く山荘に着いて冷蔵庫に生ものをしまいたいし、いっそのことお弁当でも買ってくれば良かったかしら~。
通り道で、パッと食べれるところ、どこかに無かったかな~?

18号を軽井沢方面へ走ります。
思っていたほどクルマは多くありません。
なんで? ひょっとしたら普通に碓氷軽井沢で降りて中軽のツルヤまで混まずに行けたのかも~?

18号沿いのお蕎麦屋さんが目に留まりました。美味しいと聞いたことがあります。
駐車場の空きがあったので入ってみたところ、お店の入り口には順番待ちのたくさんの人たち。
そうだよね~夏休みシーズンで「山の日」の祭日だもの。
おまけにお昼過ぎ。どこもかしこも満員だよね~。

でも、うってつけのお店がありました~!

146号沿いの「三清洞」。
ここなら通り道だし、待たずに食べれそうだし、第一、前に来たときも美味しかった~

 焼肉屋さんで「ペットOK」。

心地よさそうな外のテーブル席もたくさんあったのですが

 店内もペットOKなので、中のお席にしました。

 ランチメニューの中から、夫は焼肉ランチ、わたしは石釜ビビンバにして、
一緒にシェアしていただきました。
飲み物はノンアルコールビール。
食前にどっさりのキムチと小皿料理がたくさん出てきます。

コンビニ弁当になってしまうかもしれなかった夏休み最初のランチは、一転、満足のご馳走になりました。

 山荘に到着したのは、3時頃。
渋滞があり、買い物や食事もしたのですが、合計で9時間ほどかかってしまいました。

これって、普通のルートでゆっくりめに出てきたのと比べて
果たして本当に早かったのでしょうか~~

今日は、温泉に行って それから近所の和食屋さんに顔を出してそれくらいで終わりの予定。

温泉では、ロビー(?)で地元のお野菜の販売コーナーがあるのですが
そこで地元特産の「鎌原瓜」を発見
曲がった普通のきゅうり1本と一緒に、一袋だけ売られていたので、迷わずゲット。60円でした。

 夕食に訪れた和食屋さんでは、思わぬ嬉しいことが待ち受けていました。

前回のコンペで優勝した夫の似顔絵を、参加者のお一人のMさんが描いてくださって、お店に預けてくださっていたのです。
ありがとうございます~
「似ている」と周りの方。確かに特徴をうまくとらえていますが、実物よりもハンサムかも~

北軽・大学村に別荘をお持ちのMさん。
奥様ともどもこちらのゴルフコンペの常連ですが、こんな似顔絵の腕は趣味の域を超えていて、
こちらのお店のご主人と女将さんを描いたとても素敵な作品が店内に飾られています。

 Mさんはこの日はお見えではなかったのですが、夫の他のゴルフ仲間の方と再会して
飲みながら食べながら、遅くまで楽しくお話しさせていただきました。

 


北軽に来ています。

2016年06月24日 | 軽井沢&北軽井沢

金曜日でウィークデーですが、
お休みを頂いて北軽に来ました
(今日こちらで夫がイベントに参加です。)

昨夜、仕事を終えていったん帰宅後、
夕食を済ませてクララと一緒に出発。

空いている高速を突っ走り、こんな霧の中を山荘に上がってきました。↓

こちらはやはり横浜に比べると涼しくて(というか寒くて)
到着したときの気温は10℃。
管理人さんが気を利かせてストーブのスイッチを入れておいてくださったのが、ありがたかったです~。

今朝起きて周囲を見ると、木々の緑が濃くなって草が伸び放題・・・
さすがに平日なのでお越しになっている別荘はほとんどなく、とても静かです。
カッコウが鳴いています。

夫が早くから出かけたので、私はクララといっしょにお散歩に。

ゆっくりのんびり、お隣の別荘地まで足を伸ばしてきました。


山荘に戻って、お庭のチェック。

タラの木やコシアブラは元気に成長しています。

 

 

が・・・

ブルーベリーの様子がおかしい~
全体の半分ほどが枯れかかっているし、実がなる気配なんてないし・・・

大丈夫かしら~?

              


今日は、夫が午後まで留守なので、
私は山荘でのんびりして、パソコンの前に座っています。
下書きのままの日記や、撮りっぱなしの写真や書き留めておきたい出来事などがいっぱい溜まっていて・・・
どこまで追いつけるかな~~~~?

 


ゴールデンウィーク 6日目

2016年05月10日 | 軽井沢&北軽井沢

5月4日は、北軽での滞在の最終日。
今日は「帰る日」です。

出発は・・午後にしましょう~。

冷蔵庫の残り物を駆使して、朝ごはん。

その後は、夫はゴルフの練習に。
私は、別荘地のご近所さんと「女子会」なのです~


クララと一緒に、森子さんのログハウスへ。

わんころりん達がにぎやかに出迎えてくれました

お邪魔しているのは、サンルーム。
いろんな小物や家具や・・・もりりんさん&森子さんご夫妻のセンスにかなった素敵なものばかりで
どこにカメラを向けても絵になります~

集まったのは、テディーさんとお嬢さん、怪獣ママさん、森子さん、私・・の5人。

久々の再会に、お喋りの弾むこと~
この日森子さんが着ていた洋服の話、怪獣ママさんの金沢一人旅の話、テディーさんの車の話、
お嬢さんの雑貨屋さんの話、ワンコの話、お菓子の話、別荘地の抜け道の話、秘密の散歩道の話・・etc.etc.
そして昨日のフリマの話・・

↓ この可愛いティーポットは、森子さんが昨日のフリマで300円でゲットしたアメリカ製(?)らしい~
 これで淹れていただいたフレーバー・ティーがまたとても美味しうございましたヨ
 テディーさんが買われたというピジョンの調理器具もとても素晴らしくて(スマホの写真見せていただきました)
 皆さん、お買い物上手です~ 

 森子さんが用意してくださっていたル・ボスケのシュークリームと手作りのクレームブリュレ、さらに・・

 

皆さん持ち寄りのお菓子も加わって、さながらスイーツビュッフェのよう~

間に休憩をはさみながら、たくさんいただきました

窓がいっぱいで天井もガラス張りのサンルームの中は、明るくて開放感一杯。
とっても素敵なスペースです

ふだんは、自由に動きま回っているわんころりん達ですが、
クララがいるのでこの日は制限付き。 

様子を見ながら、森子さんは、いちばんフレンドリーなさくらちゃんを自由の身に。
クララに挨拶に来てくれました。

 が・・・
クララは、固まってしまい、隅っこに引っ込んだまま・・
全然遊べずに、押し黙ってお庭の景色を見ていました



 う~ん、もっと仲良くできると思っていたのだけど~。

マイペースのももちゃんは、退屈するとひとりでお庭へ出てひと回り。
広くてとても素敵なお庭。正面に浅間山も見えるのです~

 ↓ お庭に咲いていた芝桜。

楽しい時間はあっという間。
お昼過ぎに失礼しました。

森子さん、皆さん、とっても楽しい時間をありがとうございました~

 

さて、山荘に戻って、荷物の整理です。
台所も冷蔵庫の中身も片づけたので、ランチは近所のNANAさんで。 

 看板犬のナナちゃんと挨拶。

 ランチの後は、お掃除をして、3時頃に山荘を後にしました。

 一路、横浜へ~。

 大渋滞を覚悟していたのですが、案じたほどではなく、8時前に横浜に到着。

「早く戻れたら絶対に行こう」と決めていた、いつもの「拓」。

                    

目的は、フリマでゲットした山ウドを持って伺うこと。
天ぷらにしていただこうという魂胆です (半分はお土産です)

↓ きれいに揚げてくださいました
  (自宅ではなかなかこうはいかないものね~。)
  とても美味しかったです  

 「山うどの天ぷら」で締めくくって、我が家の連休は無事に終了しました。

このあとは、5日にひと休みのあと、金曜日はお仕事、土・日はふだんの週末のペースでした。

日曜日に予定していたお庭の草刈りが、お洗濯やお布団や洋服の入れ替えに時間を取られてできずじまい・・
草ボーボーのまま、来週に持ち越しです~。

 

 


ゴールデンウィーク 5日目の続き

2016年05月07日 | 軽井沢&北軽井沢

5月3日、山荘で過ごした今年のゴールデンィーク 5日目は、
まず、北軽井沢のグランドで開かれていた恒例のフリマへ。
(ここは、北軽井沢マラソンのメイン会場にもなっている場所です。) 

年に2~3回、連休の時などに開催されるのですが、
今回は出ているお店も多く、盛況でした。

中には、ワンちゃんがお店番をしているブースも~


いつも楽しみにしていて朝一番で駆けつける方 いちおう雰囲気だけは見に来られる方
ブースを出店される方 いろいろで、
ここに来れば誰かに会えるという社交場(?)にもなっています。

クララも何人かの方に声をかけていただき、

ナデナデしていただきました。

 ここのフリマは、別荘の方々が仕舞い込んでいたものを整理したりされることも多く
けっこう掘り出し物があったりします。

が・・こういうことはあまり得意くない我が家・・
とりあえず何か買ってみたい・・ということで
今回ゲットしたのは、まずこれ ↓

山ウドです。
東京のウドとはべつもので、とても香りが良くて美味しい~
一束200円を2束買って500円?(あれ? 一束300円だっけ? 3束だったっけ?)

他にも新玉ねぎとか農産物や食品を売られているブースがいくつかありました。


それから、この木工製品の小さなベンチ。 ↓ 
3900円は、安かったのか高かったのか~

 ↓ こんなふうに、
  ベランダの、リビングへの出入り口に散らかっている靴を整理するのに使いたかった~

 クララのブラッシングをするときの台にもちょうど良さそうです。

 

さて、フリマの会場を後にして、今日は下の軽井沢へ降ります。

 目指すは、矢ヶ崎公園の駐車場。

午後の4時から大賀ホールのコンサートを聴きに行くのですが、
ギリギリに行って停められなかったら大変なので
今から入れて、近くで遊んで、コンサート終了まで停めておこうという作戦。

1時間近く並んで、駐車できました。

 大賀通りを渡れば、ホールです。
今日の公演は
「アンドレア・バッティストーニ指揮 東京フィルハーモニー交響楽団 ピアノ・小山実稚恵」

開演は4時なので、まだ3時間ほど余裕があります。

 矢ケ崎公園を通り抜けて

 軽井沢の本通りへ。

 しばらくお散歩を楽しんだ後、

ランチは、ピザで有名な「エンボカ」で。
ここは、中庭のテラス席はペットOKです

↓ 通りからちょっと奥まった位置にあるお店の入り口。 

店内は予約で満席。テラス席がちょうど空いてテーブルの準備ができるまで待ちました。

入り口のドアがミラーになっていて、クララが映っています 

 奥のテーブルに案内されました。

他のお席の方も、ワンちゃん連れが多かったです。  

 「乾杯~
ビールの種類がとっても多くて、どれも美味しそう~。私はベルギービールをいただきました。

 夜にご馳走をいただく予定になっていたので、ランチは軽めに。

この新玉ねぎのスープは、真っ白でなめらかで温かく、ほんのり甘くて、美味しかったです。

 ホワイトアスパラガスのオーブン焼き(みたいな名前だったと思う)。
甘夏のソースがかかっていました。
トッピングのアスパラの焼いた皮の細切りが、筋っぽくて残念でした。(ただの飾りで、食べるべきではなかったのかしら?)

 ピザは、それこそ何種類もあって迷いましたが
マルゲリータとコシアブラのピザをハーフ&ハーフで。
(コシアブラは、やはり普通に天ぷらが美味しいようです。。。)


とてもおしゃれなお店で季節感たっぷりのランチをいただいて、ゆっくり過ごすことができました。

 

さて、そろそろホールの方へ戻りましょう。

池の周りをお散歩して・・ 

 公園で駆けっこして、


その後、クララを駐車場のクルマにおいて、
ホールの中へ。 

大賀ホールでは、「2016年春の音楽祭」が開催中で、魅力的なプログラムがいっぱい。
その中で、今日の 「アンドレア・バッティストーニ指揮 東京フィルハーモニー交響楽団 ピアノ・小山実稚恵」
を選んだのは、以前テレビで見た小山実稚恵さんのピアノの演奏が素晴らしくて、ぜひ一度ライブで聴きたいと思っていたからです。

↓ 開演前。
  チケットは完売で、満席でした。

1曲目は、ヴェルディの歌劇「運命の力」の序曲。
これは、ピアノは無しで、東京フィルの演奏だけですが、
バッティストーニさんの入魂の指揮ぶりと一糸乱れない演奏がすばらしく、
ブラボー!の声が飛び交っていました。

 2曲目は、チャイコフスキーのあの「ピアノ協奏曲 第1番」。
ステージの端っこに置かれていたピアノが中央に移動されましたが、
このピアノ、普段大賀ホールで使われているものとは違って、
長年大賀典雄ご夫妻が愛用され、大賀氏亡き後にホールに寄贈された1965年製スタインウェイの名器だそうです。

小山実稚恵さんの演奏は、一音一音歯切れがよくて美しく迫力もあり、とても素敵でした。
ラッキーなことに、私たちの席からは、ピアノの鍵盤とその上を駈けめぐる小山さんの手がとてもよく見えました
アンコールの曲は、左手だけで演奏する作品。
これが、とても重厚で華麗な演奏で、言われなければ左手だけとは気が付かない凄さ。
なるほどこれに右手が加わるのだから圧倒されるうような演奏が実現するわけです~。

休憩をはさんで、第2部は、チャイコフスキーの交響曲第4番。
ミーハー・クラシックファンの我が家には、あまりなじみのない曲でしたが、
1曲目と同様、バッティストーニさんの情熱的な指揮と率いられる楽団員の演奏が素晴らしかったです。
アンコール曲は、ガラッと雰囲気を変えて「ウイリアムテル序曲」。
こちらはなじみのある曲ですが、その歯切れの良さ、テンポの良さにワクワクしました。

小山実稚恵さんがお目当てて出かけたコンサートでしたが
バッティストーニさんにも大いに心を奪われた公演でした。                                                                                          

会場でCDを買うと終演後のサイン会に参加できるということで、
ミーハーファンの我が家は、CDを1枚購入。

たくさんの方がカメラやスマホでサイン会の風景を写されていて、私もカメラの準備をしていたのですが
ホールの係員が「撮影はご遠慮いただいております。」 

なので、雰囲気だけを1枚 ↓

 小山実稚恵さんにはCDに、バッティストーニさんにはプログラムにサインをいただきました。

間近でみる小山さんは、とってもにこやかで、腰が低く、優しい方でした。
私のすぐ前に並んでおられた方が小山さんと手の大きさを比べておられましたが
とっても大きな手で指が長くてびっくりしました。

大賀ホールを出て、車に戻ってクララと再会。
3時間近いお留守番でしたが、とくに怒っている風でも待ちくたびれている風でもなく、ひと安心。



ディナーの予約をしていた塩沢通りのボンヴィボンへ向かいます。

お店の素敵な外観を撮ろうと思っていたのに、この日も撮り忘れ・・
店内の様子をちょこっとだけ~ ↓

アラカルトのメニューがたくさんあるのですが、迷うので、この日もいつものようにコース料理に決定。
是非ともワインと一緒に楽しみたい美味しいお料理なのですが、
このあと山荘まで、戻らないといけないので夫はジンジャーエールを。
二日続きで運転手をした私だけ、ワインをいただきました。

↓ 一皿目。にんじんのムース。 
  添えられている小さなシュークリームみたいなのはチーズの風味。


二皿目、尾長鯛のカルパッチョ
だったのですが、食べるのに夢中で、残念、写真撮り忘れです~。 
アンチョビの入ったソースが美味しかったです。


↓ 三皿目、アスパラとウ・ポシェ トリュフのクリーム
 これ、とっても美味しかったです~


↓ 四皿目 オマール海老のスープ(リゾットかな?)
  これもプリッとした海老とクリーミーなソースで美味しかった

 

メインは、牛ヒレ肉&ヴィンテージのポートワインのソース。
パンのお代りをいただいて、ソースを付けて食べました。 

 
↓ デザートは、レモンのタルト。
  梅シェフさんのブログでも紹介されていて、食べたいな~と思っていたひと品でした
  コースに入れていただいて感激。 酸味が効いてい爽やか~

 久々の訪問でしたが、今回も大変おいしくいただいて来ました。
ご馳走様でした~

さて、盛りだくさんの5日目の予定が終わり、山荘へ戻ります。

楽しかった北軽滞在も、明日はいよいよ最終日です~。

 

 

 

 

 


ゴールデンウィーク 5日目

2016年05月03日 | 軽井沢&北軽井沢

案の定、山歩きの後遺症で、朝から太腿がパンパンに張っていて、痛い・・
そして思ってもみなかったのですが、それ以上に痛いのが、「腕」。
(必死に木の枝や根っこや草に掴まってバランスを保っていたせいですね。)

さて、今朝のお庭です。
前日山荘にお見えになったオイチャンが、鳥の巣を発見されてので
その確認を。

↓ 大きいです・・
 中は、空っぽの雰囲気。 もう巣立った後なのか、途中で放棄したのか・・・
 この大きさは、可愛い小鳥ではなく、カラスかもしれません。

シャクナゲの開花が進んでいます。

木々の芽吹きも~。

バードフィーダーにやってきたのは、シジュウカラかしら?


夫と私がお庭に居るのに、クララは下へ降りて来ようとしません~。
いつもならトントンとお庭にやってくるのに・・

ひょっとして、クララも筋肉痛~

朝ごはんを食べて、さあ、出発です。


本日は、盛りだくさんの素敵な一日でした。

時間切れで、写真の整理も間に合わないので、詳細は、後日~。

 


ゴールデンウィーク 4日目・・山歩き

2016年05月02日 | 軽井沢&北軽井沢

今日は、ハイキングに出かける日。

朝ごはんも簡単に済ませて・・

車で北軽井沢の交差点から二度上峠の方へ~。 

お天気も晴。

 目指すは、浅間隠山(あさまかくしやま)。

北軽に近く、高さもほどほどで、手軽に山歩きを楽しめる・・と聞いていたので
前から一度行きたいと思っていたのです。

クララとは、一緒に小浅間山に登ったことがありました。
今回が2度目のプチ登山。

こちらへ来る前から計画していたのですが、その割に準備が不十分で
夫は、トレッキングシューズではなく、スニーカー
私はシューズは持ってきたのですが、ハイキングポールを忘れてきてしまい、
ゴルフのアイアンを代用~

 さぁ、スタートです。

 コースに入ってすぐに足元が一変。
狭くて石がゴロゴロ・・

これは予想していたよりも手強いヨ~

 家族連れでも手軽に行ける・・らしかったのですが
周りの方々は装備も本格的な人ばかり。

ま、ゆっくりのんびり行きましょう~。

途中で小さな沢があり、クララはここでお水をゴクゴク。
ふだん外ではあまりお水を飲まない子なので、きっと美味しいお水だったのでしょう。 

 歩きにくい道が続きます。

写真ではよく分からないのですが、勾配もかなりあります。

 滑らないように足元に注意。

 ようやくちょっと歩きやすいところに出てきました。

 こんな道が続くといいな~~

 標識が~。
右が正しい方向のようです。

 笹がいっぱい茂っているこんな所も通りました。

すぐ近くでうぐいすの鳴き声が聞こえます。

 事前に調べたところでは、上りは70分~90分だとか。
下りはもう少し早くて、往復で2時間半くらいのコースらしい。

1時間近く歩いたところで、ちょっと一息。
5分ほど休んでお水を飲みました。

上から下山してこられた2人連れに「あと何分くらいかかるでしょう?」と聞くと
男性のほうは、こんな場所で休んでいる私たちに対してビミョーな表情。
女性のほうは「う~ん、あと30分くらいかな~」と。
(励ます意味で短めにおっしゃっているのが分かりました。)

あれれ~まだまだ遠そうだね。

 クララは、とても元気に歩き続けます。

 こんな高い段差があったり・・

 こんな石ゴロゴロの難所があったり・・

かなりキツイです
上りは何とかなっても、下りが大変そう・・
 
途中で2度ほど、引き返そうかという声も出ましたが。。

でも、頑張りました

 ようやく頂上が見えてきました~

 どうにかこうにか無事に登頂

2時間ほどかかりました。

 持参したコンビニのおにぎりやチョコレートで休憩です。

 クララ、よく頑張ったね~

 しんどいけど、楽しいね

 山頂には周囲の方位と、ここから見える山々を表示した大きなコンパス(?)みたいなのがありました。 

が・・

お天気は良いのに もやっていて 見えるのはこんな景色~。

山頂からの眺めがとても良いと聞いていたので、ちょっと残念でした。 

山頂におられた若者にカメラのシャッターをお願いしました。

↓ 浅間隠山登頂記念写真  

 

さて、下山です。
元来たコースを逆戻りします。

 

これからが大変・・

岩や石がいっぱいの坂を下りてゆきます。 

途中では、木の根っこや笹の葉をつかんでなんとか乗り切った場所もたくさんありました。

 写真を撮る余裕がほとんど無く、2~3か所で数枚写せただけ。

 途中、私が一度、派手に滑り落ち、夫も2度尻餅をついていました。
(他の登山者も、滑ったり転んだりされているところを目撃しました。)

 クララはわりあい平気でカモシカのように降りてゆきます。

 が、とても高い段差の危険な場所では、こうして夫に抱っこされて降りました。

夫は足元の不安定な中、何度か抱っこをこなしていました。

比較的なだらかなところはスタスタと降りてこれましたが、
私は、太腿が攣るというハプニングに見舞われました。
水泳でもときどきやるのですが、陸の上(?)では初めてでびっくり。
これが左右ともに数回起きて、歩けなくなったらどうしようと思ったのですが
次第に楽になり、降りてこれました。

そんなこんなで、このあたりは、写真無し。


最後に沢伝いの坂を降りて、無事に下山できました。
下りの所要時間は1時間半ほど。

もう、全身汗だくです。

なので、温泉に直行。

どの温泉にしようかと迷った末に、
浅間隠山に登ったのだから「隠れの湯」に行こうということで
久々に行ってみました。

ここは、数年前にできた小さな温泉で、細い脇道を走って行った先にこっそりと佇む、まさしく隠れの湯。
お湯の色が少し青みがかっていて微かに発泡性もあるというこの辺りでは異色の温泉なのです。
できて間もないころに行ったことがあるのですが、洗い場も狭く、混むと大変なので足が遠のいていました。

今日はGWの中の平日・・混雑具合が不安でしたが、さほどでもなく、
山の汗を流してさっぱりしてきました。
筋肉痛にも効くかしら~?

山荘でひと休みした後、夕食は「あやめ亭」へ。

夫はビール、私はコーラで乾杯~
お疲れ様~

天然のタラの芽の天ぷらや蕗の煮物、サラダなどをいただきました。

 最後はキノコ雑炊とカツ煮膳で。

 

        

 

予想よりもうんとハードな山歩きでしたが
無事に登頂できて、本当に良かったです

明日は、筋肉痛、大変そうです~。

 

 


ゴーールデンウィーク 3日目です。

2016年05月01日 | 軽井沢&北軽井沢

今日も良いお天気~

朝食の後は、のんびりテレビを見たり、お洗濯したり~。 

今日のメインイベントは、夕方、お客様をお迎えすること。
去年の夏以来、久しぶりにオイチャン&カズコさん&ピーちゃんとお会いするのです

ドッグランで遊んでランチしようとか、泊りがけで来ていただいて一緒に飲もうとかいろいろ案があったのですが、
ピーちゃんが騒ぐといけないと気遣いされて、お泊りは無しで夕食にお越しいただくことに。
でも(運転のために)お酒を飲めないのは楽しくないので、夫が迎えに行き、私が(飲まずに)送って行くという「送迎付き」プランの採用となりました。

メニューは、準備のラクなしゃぶしゃぶに決定。

で、日中は、いろんな材料などのお買いものです。

お肉屋さん→スーパーマーケット→ケーキ屋さん→コーヒー屋さん・・とはしごしました。

↓ ケーキ屋さん。

 ふだん売り切れていてなかなか買えないシュークリームをゲット

 お店の中に、こんな可愛いインコが放し飼い(?)されていました 


それから、このコーヒー屋さん。
20年以上も前、北軽井沢でリゾートマンションに居た頃、まだオープンしたてだったこちらに、ボビーといっしょに何度かお邪魔しました。
コーヒー豆を切らしていたので、今日は初めてクララと一緒に久しぶりに行ってみました。

 コーヒーをいただきながら、ひと休み。

 豆は、↓ これを買いましたが、とっても美味しいです~

 

買い物の後、早めに温泉に行って

夕方、お料理の準備開始。

これが・・・手際が悪くて時間がかかり
箸休めにと作ったタンドリーチキンが(オーブンが無いので)うまく焼けなかったりして、モタモタ~。

そのうちにピーちゃんご一家を迎えに行った夫が帰ってきて、皆さんをお待たせすることになってしまいました。

バタバタと始まった食事でしたが、久しぶりの再会に盛り上がり、
食べたりおしゃべりしたりしている間にも、私はいろいろとやることもあり、

気が付けば、写真を全く撮っていませんでした~

で、ほとんど終わりかけの食卓ですが、一応。 



ウイスキー好きのオイチャンのために、初めて買ってみたこれ ↓
好評でした~

最初はワンワンと鳴いていたピーちゃん、

途中からおとなくしていましたよ。

 クララもピーちゃんも、お互いに相手を意識せずに、
それぞれ関心の的は、人間たちの食卓の美味しそうな食べ物でした。

オイチャン、カズコさん、ピーちゃん、
今日は楽しい時間をありがとうございました

いろいろ行き届かないことが多くてすみませんでした~。
また、夏にお会いできるのを楽しみにしています~

 


持って帰っていただこうと思っていた白銀亭のパンを渡し忘れてしまい、
翌朝、出がけに立ち寄ってお届けしました。

ピーちゃんと再会。

また、夏にね~

 


ゴールデンウィーク 2日目の続き

2016年04月30日 | 軽井沢&北軽井沢

お庭の中を見回りです。

タラの芽とコシアブラは、概ね元気で、先端に小さな芽が~。
下の方の芽を残せばこの先っちょのは採ってもよいそうですが、まだちょっと小さ過ぎる・・

こちらに居る間にビュンと成長してくれればいいけど、たぶん間に合わないでしょうね。
他の植物やお花同様、見頃・食べ頃にタイミングよく来れるかどうかがモンダイです~。

お庭に柵や塀はないのですが、クララは、ノーリードでも外へ出ていくことはありません。
人間たちの近くで、付かず離れず~。

午後からはガスの点検がありました。
山荘はプロパンガスなのですが、4年に1度の法定点検だそうで
業者さんが来られて、漏れがないかどうかや燃焼具合のチェックを。

クララは、怪しい人だと思ったのか、ワンワンと吠え続け・・

点検後は、お買い物に出かけ、
その後は、温泉へ。

↓ 温泉へ行く途中、農道から見た浅間山です。 

 ↓ 今日は「つつじの湯」でした。

 

夜は、山荘でおうちご飯。
自宅から持参した冷凍のローストビーフは、移動の時間と一晩の冷蔵保存でちょうど良い具合に解凍されています。
ブロッコリーは、昨日倉渕の道の駅で買ったものですが、他の食材はすべて横浜から持ってきました。(=冷蔵庫に入っていたお野菜や残り物の煮物などを詰め込んできました。)
今日は、ランチもおうちご飯でした。

ゆっくり静かに山荘の夜が更けてゆきます。

クララ、明日はピーちゃんが遊びに来るよ~ 

 


ゴールデンウィーク 2日目

2016年04月30日 | 軽井沢&北軽井沢

良いお天気です。  

山荘の周りは、例年の今の時期よりも、お花の咲くのが早く、
セピア色の森の中で、少しずつ木々の芽吹きも始まっています。

↓ 庭のレンギョウ。 黄色がパッとカラフル

見上げると、白木蓮も。

      

 そして、早くもシャクナゲの花が~

 2~3輪、咲いているのもあります

 

まだベランダは寒いので、朝食は屋内で~。 
昨日かってきたイチゴが、とっても柔らかくて甘くて美味しかった~

緩やかな時間が流れています。

 

 


2016年GWスタートです。

2016年04月29日 | 軽井沢&北軽井沢

ゴールデンウィーク初日
山荘に来ました

もともとは、昨夜来る予定だったのですが、
いろいろと用事を済ませて、1日遅れで、今日のお昼頃に出てきました。

渋滞を避けて、上信越道~軽井沢経由ではなく、
今日は久々に高崎ICからR406号を通り、二度上げ峠を越えるルートで。

どこも新緑がきれいです。
↓ 柔らかな瑞々しい緑の風景を楽しみながらやって来ました。

こちらは、あちこちで桜が満開になったばかり。
でも今日はとても寒くて、雲行きが怪しくなり、途中で雪が舞っていました。

↓ フロントガラスの左の方の白い斑点は、雪です。

途中で、倉渕の道の駅へ寄って・・

大粒のイチゴやお野菜などを買ってきました。

 

山荘に着いて荷物を片づけた後、夕方、温泉(今日は「絹糸の湯」)に行って温まってきました。

そのときの戸外の気温は、3℃。
今はもっと冷えていると思います。

前夜から(もう一日早く来る予定だったので)管理人さんにストーブの火を入れていただいていたので、
山荘の中は、ぽかぽか暖か・・・5月4日までこちらに滞在予定です。