goo blog サービス終了のお知らせ 

本牧日記

愛犬と楽しむ本牧(ときどき北軽井沢)生活。
ボビーとクララと私たちの Memories & Diary。

延長のお休み2日目

2016年10月12日 | 軽井沢&北軽井沢

今日は、横浜へ帰る日。
最終日に最高のお天気になりました。 

 青い空に木々の葉っぱがきらきら

平日で、別荘地の中はとても静かです。

 今日の朝ごはんは、和食です。
と言っても、最終日なので残り物のオンパレード。
(昨夜「玉船」さんで頂いてきたばら寿司がメイン。)

 足元に気を付けて~!
クララが椅子にべったりとくっ付いているので、椅子をひくときは要注意です。

 バードフィーダーに、次々と小鳥たちがやってきます。

 
お掃除して、荷物をまとめて、さあ出発。

まずは、野菜の直売所に立ち寄って、お野菜を購入。

ここは無農薬で品質が良いと評判のお店。
おまけに安いのです。

お昼頃に行くと、お目当ての150円のレタスは既に売り切れ。
でも、キャベツ・大根・ネギ・甘とうがらし・赤ピーマン・卵~~といっぱい買い込みました。

 

お天気が良いので、
帰る前に近くの浅間牧場に寄って行きましょう。 

私たちはもう何度も来ていますが、 
クララは、ここは初めてです。

目指すは「天丸山」。

映画「カルメン故郷へ帰る」の舞台になったそうで(作品、見ていません^^;)
記念の木が植えられています。↓

もうすぐてっぺんだよ。

 辺りは、ぼこぼこの穴がいっぱい。
イノシシの仕業のようです。

 

天丸山からは、浅間山がきれいに見えます。
が、逆光です・・

 

 反対側の浅間牧場の方向も、遠くの山までくっきりと。

 

クララ、気持ちがいいね~ 

 

↓ 逆光だけど、もう一度、浅間山をバックに。

 

 「丘を越えて」の碑の方に向かいます。

 

 ここから白糸の滝までのハイキングコースがあり、
かなり前、まだボビーもいなかった頃に夫と二人で歩きました。

今日は、ここでUターン。
下に降りて帰りましょう。

 周りに誰もいなかったので、クララのリードを放してやりました。↓

 名物のソフトクリームをいただきました。

生乳99.9パーセント、だそうです。

夫がぱっとひと口食べてしまったあとの写真。↓

 とっても美味しいね~

 クララにも少しだけお裾分け。

 

さて、一路横浜へ。

好天の昼間のドライブは快適です

 高岩山もきれいに見えました。↓ 

 

 よく考えてみれば、山荘へは9月は一度も来れなかったので、夏のお盆休み以来。。

2日間休ませていただいたおかげで、深まる秋の北軽井沢をのんびり満喫して戻ってきました。

今月はこの後にもお出かけの予定が入っています。
明日からのお仕事、頑張らなくっちゃ~

 

 


延長のお休み1日目

2016年10月11日 | 軽井沢&北軽井沢

一晩中降り続いていた雨が止んで、
今朝の山荘は霧で包まれました。

とても気温が低くて寒いです。
持って来た洋服が夏~秋物が中心だったので、着るものが無くて。。
(こちらに置いていたのを引っ張り出して羽織ったりしています。)

 朝ごはんを済ませたら~

今日は、夫がこちらでイベント参加の日。
あいにくのお天気で残念ですが、出かけていきました。

夕方までママとふたり。
ゆっくりしようね~。

本当は私は泳ぎに行けたのに(徒歩で行けるホテル、夫がイベント参加で出かけたホテル、どちらにも温水プールと温泉があります)
それなのに、水着を持ってくるのを忘れてしまったのです~

 

FM群馬を聞きながら、パソコンの前でリラックスタイム。 

 

 午後はご近所へお散歩に。

紅葉の始まった小路を歩いて・・

森子さんのお宅の前を通ったら
ちょうどお外の薪小屋で作業中。

手を止めてしばしクララをナデナデ。

 

 しばしお喋りを楽しんでいると
お家の中からももちゃんがお庭に出てきてくれました。

門扉の外からご挨拶。
ごめんね、この可愛い門扉といっしょに撮ろうと思ったら、お顔が写せなかった~。

 あらためて、門扉中心の写真。↓
ログの丸太を建築用に加工するときに出る、木の皮・・なのだそうです。
タイルや脇の小物もステキ・・

 そこへ、ドアの中からさくらちゃんを連れてもりりんさんが登場。

 一緒にお散歩に出かけましょうか~

 ・・と思ったら、
10メートルほど歩いたところで戻ってきてしまいました(笑)

ありがとうございました。
また今度、ゆっくりね~

 

夕方、イベントが無事に終了し夫が山荘に戻ってきました。

大急ぎで一緒に温泉に出かけて戻り、夜の部の打ち上げへ。

会場はいつもの和食屋さん。
本日のトーナメントの結果発表と表彰式。
夫は3位入賞でした。

美味しい食事をいただきながら、仲間の皆様と愉快なひととき。
残念ながら写真はありません。

霧の中で開かれた「第11回 玉船杯」
今日は、某ゴルフ専門誌の取材も行われていたのですが、掲載はまだ少し先だそうです。

                              


のんびりと・・

2016年10月10日 | 軽井沢&北軽井沢

こちらに来る前は、バタバタと目が回るような日々でした。
(本当はそれほどでもなくて、ただ単に自分の能力不足・思慮足らず・ぐーたら精神のせいだったような気も・・)
緩慢になりつつある体をこき使い、錆びかけた頭を呼び覚まし、風邪薬を飲みながら、
お仕事、家のこと、スケジュール調整、通院、水泳、諸々の雑事・・・に追われていました。

なので、とにかく今はのんびりと。

朝から良いお天気になりました。 

 かなり寒いので、朝食はベランダではなく家の中で。

 今日は、ほとんど予定らしい予定も無し。

 一応お庭の見回りを。

 ラベンダーは、今回もまだまだ元気。
この後、雪の季節を乗り切ってくれるかどうかがモンダイです。

 ベランダには落ち葉がどっさり~。

たくさんの落ち葉に混じって、どんぐりもいっぱい。

 ベランダの隅っこの上に目をやると・・あれれ!?「ハチ激取れ」の中には、スズメバチがぎっしりと~
夏に来たときはまだこんなにたくさん入っていませんでした。
取り付けていただいて良かったです。

 

ベランダを掃いたりちょっとだけ草むしりの真似事をしたり~していると・・

怪獣パパさんママさんご夫妻がお顔を出してくださいました

いつもと違う赤い「軽」のおクルマは、免許を取ったばかりのお子様のためのもの
(当のお子様はご自宅でお留守番で、今回はご夫妻だけでこちらの「軽」で来られたそうです。)

クララはいっぱいなでなでしていただきました。

 新しいクルマが気になるクララ・・。

わが家の新車も見ていただきたかったのだけど、夫がゴルフの練習に乗って行ってしまっていて
残念でした~。

 金曜の夜からお見えになっていたのですが、今日お帰りに。
渋滞を避けて早めに出発されるとのことで、帰りがけに立ち寄ってくださったのでした。

お顔を見れて、クララもナデナデしていただいて、嬉しかったです。
ありがとうございました

やがて夫がゴルフの練習から戻ってきたので、皆で一緒にちょっとお出かけ。

野菜の直売所を覗いたり、ランチに寄ったり~~

 お買い物もして 温泉に入って

本日も夜はおうちご飯。

メインは、自宅から持参した高温燻製とかのサーモンです。(白ワインにぴったり。)
あとは、サラダや野菜のソテーなど。
温かいものが欲しかったので、カンタンにレトルトの「おでん」も追加しました。

 

 締めは、軽くご飯を少しと野沢菜、そして「とろろ昆布の和風スープ」。
このスープ、ツルヤのオリジナルのインスタントですが、オクラも入っていて、お気に入りです。

 

 


山荘に来ています。

2016年10月09日 | 軽井沢&北軽井沢

お昼前に横浜を出発。北軽にやってきました。

↓ 途中休憩した上里SAには、こんな可愛いコーナーができていました。

軽井沢は、紅葉が始まりかけたところです。

ツルヤに寄って、食材を買い込んできました。

本日の目玉はコレ ↓

ジャ~ン! 「地物」の松茸。
今が最盛期のようです。

夕食は、おうちご飯。

松茸入りのすき焼きです♪

香り、歯ごたえ・・・たまりません。

ごちそうさま~。
大満足の夕食でした。

 

冷え込んできました。
時折、どんぐりの実が外壁や屋根に落ちる音がします。

 

 

 

 


2016年夏休み6日目・渋滞の中を横浜へ 

2016年09月06日 | 軽井沢&北軽井沢

涼しいところでのんびり過ごさせていただいた夏休みも今日でおしまい・・
お掃除して帰る日になりました。

でも、ま、慌てることはありません。
朝食はゆっくりといただきます。

今朝のパンは「銀亭」。

胡桃のパンの横の丸いパンは「ハイジの白いパン」という名前。
ちょっと焼き過ぎて茶色になってしまいましたが、焼く前は本当に真っ白でふわふわでした~。

     

 

 恒例のお昼寝も楽しんで・・・

ようやく片づけに着手。

帰りは荷物が少なくなるはずが、お布団のカバーなどをお洗濯のために持って帰るので
ちっとも減りません~。

キッチンのシンクや食器類、ガスコンロもきれいにした(一応・・)ので、ランチは外へ。
やはりいつも通り、ご近所のNANAさんです。

朝ごはんが遅い目&たっぷりだったので、軽い目にピザにしましょう。 

 

コーヒーをいただきながら ご主人や奥様とお喋りを楽しんだ後は

 山荘に戻ってお掃除して、さあ出発。

ちょっと回り道をして怪獣ママさんの山荘の前を通ったら
怪獣パパさんが古くなった門柱を新しく作り直してらっしゃるところでした。
これまでのは木製。
今度のは、やはりご自分でつくられたBBQテーブルとおそろいの煉瓦ブロック製で
とてもオシャレです。

夫はBBQテーブルを見学させていただいていました。
怪獣パパさんは、ファッションもガテン系でばっちり決めて作業に打ち込んでおられます。
(形から入るタイプとお見受けしました


パパさんとママさんに頭をなでなでしていただき、 

 

 

さあ、これで未練なく(笑)北軽を後にできます。

台風接近中で、あいにくの空もよう。
浅間山も雲の中です。

 高速に乗る前に、ツルヤに寄っていきます。

お野菜や果物、加工品などを購入。(生ものは買いたくても、クーラーボックスが満タンでこれ以上入りません。そのクーラーボックスも大荷物の下に埋もれています。)

↓ 大きなちょっと高級な生シイタケと箱入りの桃(中くらいのが6個)は、どちらも599円でした。

ツルヤを出て上信越道へ。

今日はそれほど混まないと思っていたのに(一昨日が上りの渋滞のピークだったので)
予想に反して渋滞中。
しかも電光掲示板の数字がどんどん長くなる・・・

横川SA で夫から私へ運転を交代です。

 結局SAを出てから関越道の鶴ヶ島付近まで、ずっとのろのろ運転。
ツルヤを出てから三芳PAまでたっぷり3時間かかりました。

6日間、涼しいところで毎日温泉に入って、お友達とお食事してお喋りして・・・
良い夏休みを過ごさせていただきました。 皆さまに夫に感謝です

山荘から自宅へ。 OFFからONへ。
また日常生活に戻っています。

 

 

 


2016年夏休み5日目・女子会と白いホットプレート

2016年08月25日 | 軽井沢&北軽井沢

夏休み5日目の朝
山荘の周りは霧に包まれていました。

幻想的な風景の中を愛犬とお散歩に出かける図、です。↓

 霧のお庭に、今朝もシジュウカラがやって来ました。

 テレビでは、オリンピック・女子卓球の準決勝のライブ放送中。
熾烈な闘いを見ながらなので、
朝ごはんを作るのも食べるのも、なかなか進行しません・・・。

 今回のリオ・オリンピックで、女子卓球は団体で銅メダルを取るという大活躍でした。
3選手ともそれぞれ素晴らしいけれど、私はあらためて福原愛ちゃんはいいなぁと思いました。
愛ちゃん、と呼んでいるけれど、もう27歳のりっぱなレディ。
幼い頃から注目され続けた中で、自分を見失うことなく頑張り続けてきた一人の女性の素敵な成長ぶりにあらためて感動しました。

リオのオリンピック自体はもう終わってしまいましたが
水泳や卓球の他にも、体操や柔道、レスリング、陸上・・と日本選手の素晴らしい活躍が続き、
選手たちの全力を出し切った戦いぶりや、喜びの(あるいは悔しさに打ちひしがれた)言葉の数々に心をゆさぶられました。
オリンピックって、こんなにもワクワクする催しだったのですね~。
 

さて、この日は午後からテディーさんの山荘で、恒例「ご近所女子会」開催です。

ご近所の別荘地にあるテディー山荘は、ウチの小さな小屋とは大違いで、
とてもゆったりと優雅な佇まい・・

そして、中に一歩入れば、思わず歓声をあげたくなる、
なんだかモデルルームに来たような広々としたお洒落な空間が広がっていました。

素敵~

そこに居るだけでルンルン気分なのですが
さらにこれから、楽しいお茶会が待っているのです。 

 テーブルにお菓子がいっぱい並べられて、幸せ~

 ↓ これは、茹で卵ではなくて・・
  卵の殻を容器に使った、美味しいプリンなのでございます。

女子(お孫さんがいても女子です)4人での賑やかなお喋りは、
一度に3つくらいの話題が飛び交い、 
素敵な食器や小物のチェックも抜かりなく、
合間合間にお菓子をいただくのも忙しく~

愉快な会話を続けながら、タイミングよくお茶のお代りなどを出してくださるテディさんは、とってもおもてなし上手なんですね。
お2階にいらしたご主人様は、そんな私たちに気を遣われて、散歩に出かけられました。

美味しく楽しく、本当にあっという間の2時間でした。

そして、ティータイムのあとは、別荘の中を案内していただきました。

お部屋も素敵だけれど、お庭もきれい カーテンなどのインテリアもまた素晴らしい。
お嬢様が都内で雑貨屋さんを営んでおられるほど、雑貨が大好きなテディーさん親子。
家中の其処此処に、素敵な小物がいっぱいです。

そのほんの一部をちょこっとお見せすると、
例えば、お玄関を入ったホール付近は、こんな感じ。↓
右端に見える階段は、一段一段の横幅が、たぶんウチの山荘の2倍はあります。

テディーさん、皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

↓ この日に頂いてきました。
  お土産のお裾分けのお土産、らしいです。 
  ブルーの小さな缶は、ワセリン。北欧らしいデザインがとってもとっても素敵。
  ありがとうございます

 

 

さて、この日の夜は、いよいよ「白いホットプレート」が食卓に登場です。

お野菜の色が引き立って、サイドの縁も木製で、リゾートにぴったり。

感想を聞かせてねと友人たちに言われたのですが、デザインや雰囲気は満足です。

そして、熱の通り加減が素晴らしいと思いました。
「中」くらいの温度設定で、外はこんがりと、
そして、中の中まで熱々になります。
パサッとならず水分を保ったまま、芯まで熱々のホクホクに~。

この熱の加減には大満足。

 プレートの真ん中に穴があって、そこから脂が落ちるようになっているので、とてもヘルシー。

ですが---

穴に向かってプレート全体に緩やかな傾斜がついているため
オリーブオイルを垂らした上のお野菜たちが、穴に向かって滑って行きます。

 さらに、周囲を囲む縁が無いのはすっきりしていて調理の手も動かしやすくていいのですが、
 その分、脂がはねて、周囲に飛び散ります。

 というわけで、鍋奉行ならぬ鉄板奉行の夫からは、使い勝手についての評価がいまいちでした。

焼肉用の薄く小さくカットされたお肉はあまり好みではないので、
この日浅間ミートで調達してきたのもリブロースの塊を1㎝厚さにスライスしてもらったのですが、
そのままではちょっと似つかわしくなく、一口大に切りました。
お肉をガンガン焼く・・という楽しみ方にはあまり向いていないかもしれません。
他に2~3皿、何か用意してあって、焼き物もありますよ~みたいな楽しみ方が合っているかな~。

 何だかんだ言いながらですが、ともあれ、夏休み最後のおうちご飯、美味しくいただきました。
ご馳走様でした。

このプレート、後のお手入れは、とてもラク。
さっと拭くだけできれいになりました。

また、お客様がいらしたときにでも登場してもらいましょう~。

 

楽しかった夏休みももう終わり・・
明日はまた「帰る日」です。

 

 

 

 


2016年夏休み4日目・高原のプチホテル巡り

2016年08月24日 | 軽井沢&北軽井沢

ピーちゃんの山荘から戻って・・

今日は、特に出かける予定は無し・・
とりあえず小屋でのんびりしましょう。

バードフィーダーに鳥たちがたくさんやって来ます。 

 

本当は、今日はお肉を買ってきて、晩におニューの白いホットプレートで焼肉♪~の予定でしたが
昨夜ピーちゃん山荘で美味しいビーフをたくさん頂いたので、
焼肉は翌日に回すことに。

・・で、夕食は高原和食の「あやめ亭」に出かけることにし、夏休みで混んでいるだろうからと電話で予約を入れました。

夕食があやめ亭なので、その前に温泉は、同じ方向の「つつじの湯」。
そして時間があるからやはり同じ方面の浅間高原ホテルとかに先に寄ってもいいね~ということで
本日のスケジュール、先から手前へ、降順(?)で決定です。

ピーちゃん山荘で朝ごはんもたくさんいただいてきたので、なかなかお腹が空かず・・
ランチはやや遅めに、それでもしっかりレトルトのビーフカレーを。

 昼下がりの道をドライブ。

久々の浅間高原ホテルにやって来ました。

ここはタイ料理が美味しいのですが
カレーを食べてきてしまったので、ゆっくりとお茶だけ楽しむことにします。

 

 実は・・・こちらで今日は友人がウエイトレスのアルバイトをしているらしいので、
冷やかしにいってやろうという魂胆もあったのですが、
残念ながら入れ違いだったようで。。。

 こちらの広いテラス席はペットOK。

 とっても居心地の良いスペースで、
近くには他のお客様もおられなかったので、クララのリードをはずしてやりました。

 白を基調にした明るいテラス。
柔らかな日差しが降り注ぎ、店内からはボサノバが流れてきます。

クララもとてもご機嫌でした。

お会計を済ませてお店を出るとき、
お友達がやってきました。

こんにちは~。ここ初めて~?
素敵なマダムがいるけど、ウエイトレスのきれいなお姉さんは今休憩中なのよ~。

 

 このあと、少し早いけれど温泉へ。

つつじの湯は、今回の滞在中、2回目です。

行き帰りには、キャベツ畑が広がる農道を走ります。

お盆休みまっただ中でしたが、時間帯がよかったようで、
混雑をうまくかわして入って来れました。

 ・・で、まだ夕食の予約の時間に早かったので、

そうだ、と思い出して、通り道の看板が気になっていた「ホテル・アスプロス」へ行ってみました。
(本日の、高原の小さなホテル訪問その2です。

いつも走るメインの道から、ちょっと山の中へ入っていきます。
昔から看板を見ていたので、かなり古いホテルのはずですが
ペットもOKで本格的なドッグランもあるということを、つい最近知ったのでした。

想像していたより距離をたくさん走ったのですが
着いてみると、さすがに夏休み、たくさんの車が停まっていて
関西方面からの利用客も多い様子です。

 そして広さ1500坪の広いドッグランは、きれいに手入れされた芝生が敷き詰められていて
とても使いやすそう。

 ちょうどお泊り中らしい飼い主さん&ワンちゃんが入ってこられました。

「あれ?入らないんですか?」と聞かれましたが、いえいえ、ちょっと見に来ただけです~~。

 建物なんかはやや古い感じでしたが、わんちゃん連れの方々にはきっと人気のホテルなのでしょうね。

泊り客でなくてもドッグランは利用できるそうなので(予約が必用かも)、また機会があれば来てみましょう。

 

そして、夕食の「あやめ亭」へ。

まずは、高原キャベツの酢漬け。↓
さっぱり、しゃきしゃきで美味しいです。

 他には、鶏のから揚げや・・

自家製コロッケ 

 カツ煮膳と

 冷たいおうどんも

 

 全部ひとつずつオーダーして夫とシェアしていただきました。

夫はビールやら日本酒やらと一緒に。
私はノンアルコールビールで。。

 

 山荘に戻って、オリンピック中継を見ながらのんびりタイム。(男子ゴルフの決勝が放送中でした。)
ほろ酔い加減で床に寝そべっていた夫。
ほら、誰かさんが「遊んでよ」と熱烈アピールしています。

 

 


2016年夏休み3日目・その2 ピーちゃん家へ

2016年08月19日 | 軽井沢&北軽井沢

温泉から戻り、今夜はピーちゃん家へお泊りです

オイちゃん&カズコさんからお招きいただいておりました

久々の再会に、まずは、ビールで乾杯~

続いて登場したドンペリ、やっぱり美味しかったです~

テーブル脇に見えるシャンパンクーラーは、実はブリキのバケツ。
ご夫妻と知り合って間もない頃、かれこれ25年近く前(?)
初めて山荘にお招きいただいた際に、我が家が小さめのこのバケツに入れてシャンパンを持参したのを気に入ってくださり
ずっとバケツを保管しておいてくださるのです~

        

他に、ウイスキー好きのオイちゃんがリーズナブルで美味しいと気に入っておられるアイリッシュ・ウイスキーも用意してくださっていました。
オイちゃんと夫はウイスキー、カズコさんと私はワインをいただきながら楽しいおしゃべりが続きます。

 

 

毎回素敵なテーブルセッティングで迎えてくださるのですが
今回のはバリ島で買われたシックなクロスがテーブルにかけられていました。

そして、心づくしの手料理の数々。

カズコさんが、これまでに何度もトライした末にこの焼き加減とソースに落ち着いたという
手作りのローストビーフ。
美味しくて何度もお箸の手が伸びました。

春雨と卵とお野菜の中華風の涼拌三絲は、カズコさんのお母様がよく作られたご実家の定番だったそうですが、夫がとても気に入って、たくさんいただいていました。 

 クララは私たちの傍でいつも通りにおとなしく。

ピーちゃんは、ご夫妻の配慮でダイニングルームに降りて来れないように仕切りが使われて、2階で待機。

久しぶりに会ったピーちゃんは、先に夕食を済ませたそうですが、今までと違って全く鳴かず、居るのかいないのかわからないほど。
もうそろそろ8歳になるそうで、体力の限界を知る事件があったとかで(?)すっかりおとなしくなっています。

これだったら、下に来て一緒に居ても大丈夫だと思いましたが、最後まで2階にいて、そのまま眠ってしまったようです。

食事のたびに毎回きちんとグラム数を測って与えているというオイちゃんの努力が実を結び、
現在の体重は10キロちょうど。スマートです。

連日のオリンピック中継のせいで寝不足だというオイちゃんはひと足先に寝室へ退散されたのですが
そのあとも賑やかなお喋りが続きました。 

とっても美味しく楽しいひとときをありがとうございました。

ただひとつ残念だったのは、私の体調がいまいちだったこと。
治りかけたと思っていた風邪がぶりかえし、咳が出続け、皆さんに申し訳なかったです。

ログハウスの3階の私たち用に準備してくださっていたいつものお部屋で就寝。

クララのベッドを持ってくるのを忘れてしまったので、トイレシートを敷いてやりましたが
落ち着かないようでソワソワしていました。
そのうち静かになり、私も眠りに落ち・・・

翌朝目が覚めると、
クララは夫の足元で、かけ布団の上に乗って気持ちよさそうに寝ているではありませんか。 
(こんなときクララは、いつも私ではなく夫のほうに行きます。)

ありゃ~、 お布団の上に乗ってはダメとふだんから言ってたのにね。

あとで念入りにコロコロをかけました~。

 

そして、朝ごはん。
何もせずに座っていると食事が出てくるなんて・・
山荘に来ていても、お料理やお片付けからはなかなか解放されないので、上げ膳据え膳、嬉しいです

 朝食後のティーータイム。
ご夫妻がこちらに来る途中で高崎のハラダに寄ってこられたそうで、いろんな種類のラスクが登場。
お土産にもいただきました。

 朝食時も、クララだけが傍に居て、 

 ピーちゃんは、仕切りの向こう・・・

 帰る時間になって、やっとご挨拶ができました。

ピーちゃん、また今度ね。
この次は、我が家へ ぜひぜひ泊りがけでね

オイちゃんカズコさん、いつも本当にありがとうございます
また次回お会いできるのを楽しみにしています~

 

 

 

 


2016年夏休み3日目・その1 野地平へ

2016年08月14日 | 軽井沢&北軽井沢

8月13日は、亡きボビー君の誕生日です。

パルコールのスキー場のゴンドラが営業していることがわかり、
昔、ボビーと一緒に歩いた野地平に行ってみることにしました。
2日遅れの「山の日」ハイキングでもあります。

 朝食を済ませて

さぁ出発です。 

 今日も良いお天気。

きれいな風景を見ながら高原をドライブ。  昔、スキーに通った道を進みます。

到着しました。

ゴンドラは、夏から秋にかけて、週末を中心に運行されています。

シーズンオフ(スキー場としては)なので、全体的にがら~んとした雰囲気。

 

 
かれこれ20年ほど前(?)ボビーと一緒に来た時から、ペットも一緒に乗れました。

 チケットを買って乗り場へ。

往復と片道がありますが、私たちは帰路はハイキングで降りてくるので片道切符を購入。

料金は、55歳以上のシニア割引でひとり1000円。
ペットは無料です。

 

 さあ、出発

周囲のパノラマを楽しみながら、上へ上へ上がってゆきます。

 

クララ、きれいな景色だね~

 眼下に広がる山の緑の
樹々の1本1本がとても美しいです。

 ご機嫌~

 

対向する下りのキャビンは、けっこう乗客が乗っていました。
山頂付近で遊んで戻って来られたのですね。

 距離3200メートル、およそ15分間のゴンドラは、関東最長だそうで、けっこう乗り甲斐があります。

もうすぐ到着だよ。

 駅に着いて外に出ると、「愛妻の丘」にちなんだ鐘がありました。

 ここからは、四阿山への本格的なトレッキングコースなどもあるのですが、
我が家が目指すのは、まずは浦倉山の山頂。

 およそ15分間ほどの初心者向けのハイキングコースです。

山頂に着きました。

登頂(?)の記念撮影。

 この付近で眺望を楽しんだりして、またキャビンに乗って帰られる方も多いのですが、
わが家は、ここからが本日のハイキングの本命。

下って行って「野地平」を目指します。

 笹を刈った登山道が続きます。

 前回(20年くらい前ですが・・)来たときは、途中でたまに他の方々と出会ったりしたのですが
今日は、反対側から熊鈴を鳴らしながら上がってきた青年一人とすれ違っただけです。

 とろどころ段差の大きいところは、クララはパパに抱っこしてもらいました。

 どこまで行っても私たちだけ。

どうか熊が出ませんように~。

 最初は元気に先頭を歩いていたクララですが、

 だんだんと歩くのが遅くなり、夫の後から着いて行くようになりました。 

 ときどき、止まってしまったりします。
たぶん、足元の笹の切り株が痛くて歩き辛いのでしょうね・・・

 全体的に、昔来た時の方が、道も歩きやすかったような気がしました。
私たちもほとんど苦にならずにスタスタと歩いていたし(若かったから?)
ボビーはロープのロングリードで、タッタカタッタカ、ときどき視界から消えるほど先まで進んで行ったものです。

 1時間ほど歩いたでしょうか、視界が開けて、平らなところにやってきました。

前にも後ろにも、誰もいなくて、私たちだけ。
時折吹いてくる風が涼しくて心地よいです。

 

目的地の野地平に到着。

ここは、自然の宝庫でさまざまな高山植物が自生しているようです。
木道の周遊路があるのですが、全部は回らず、少しだけコースに入ってみました。 

 りんどうの花かな~?

         

 

そう、そう、こんな風でした。
昔ボビーと一緒に来たときも、その景色の美しさに感激しましたっけ。
あのときも周りに誰もいなくて、自分たちだけの別世界でした。

 

 野地平をあとにして 

 さ、ここから先は、また笹の生い茂る中を下って行きます。

 途中、何か所か、こんな木の階段のようなところがあり、
これがラクそうに見えて、バランスを保つのがけっこう大変でした。

 クララにとっては、障害物の連続で、ちょっと可哀想・・
何度かパパに抱っこしてもらって降りました。

 最後に広いゲレンデに出ます。

 ほら、麓の乗り場が見えてきたよ。

 ゴンドラを乗るスタートから、3時間近くかかって元のところにゴールインです。

お疲れ様。
クララ、よく頑張ったね~
(肉球を怪我でもしていたら大変だと心配したのですが、本人は全く気にすることもなく
降りてくればケロッと元通り元気に歩いていました。)

↓ 乗り場の近くにあった大きなドッグラン。
 ハイキングをしてきたので利用しませんでしたが、
 ワンちゃん連れでキャビン往復の方は利用されるのかな?

 帰り道、すぐ近くにある「湖畔の湯」に入って汗を流しました。

今日は、このあと一度山荘に戻り、それからピーちゃんのお宅へ皆で泊りがけで出かけます~。 

 


 

8月19日 追記

今日「ツマゴイ トレッキングガイド」という冊子を読んで初めて気が付いたのですが
トレッキングのコース(野地平も含まれているようです)に、ペットの同伴はやめるようにと書かれていました。

知らぬが仏というのも変ですが、どこにも表記がなく誰にもとがめられることなく、行ってきてしまいました。(前回も今回も。)
考えてみると、上高地や尾瀬といった有名なところから身近な小さな湿原まで、野生の動植物の生態系を守るためにペットの立入を禁止しているところは多いですね。

ドッグランも、トレッキングに行けないのでここで遊ぼうという配慮から作られているのかもしれませんね。

美しいお気に入りの場所に、愛犬と一緒に出かけるのは、本当にうれしく楽しいのです。
だけど自然保護という立場からすると確かに望ましくはないのでしょう。

とりあえずごめんなさい~。

 

 


2016年夏休み2日目・涼しい~~

2016年08月12日 | 軽井沢&北軽井沢

北軽は、涼しいです。
というより涼しいを通り越して、肌寒い~。
半袖では寒くて、長袖を着たり、上にカーデガンを羽織ったりしています。
もちろんエアコンも扇風機も無しで、です。

東京が暑いと言うのは本当かしら~と
いつものことですが、オーバーではなくそう感じます。

今日は、山荘でのんびり~の予定。
こちらへ来る直前までバタバタしていたし、私はまだ風邪が治りきらない・・・

朝ごはんは、お部屋の中で。

 ↓ 現在の冷蔵庫の中。
  5泊6日の(もう1日過ぎてしまいましたが)食材が小さな冷蔵庫にぎっしりで、お目当てのものを探し出すのも大変・・ 
  冷蔵庫に入りきらずに室温保存のままのものも、カボチャとかなすびとか、あります。
  鉄板焼き用のお肉とか、まだこれからこちら(=北軽)で調達するものも。
 

 

 

今朝のお庭の様子。

↓道路側からみたところ。

 ↓ 手前側から見たところ。

 前回大雑把ですが草取りをして帰ったので、まあまあの状態。
 できれば今回も滞在中に一度くらい草刈りをしたほうがいいのだけど。。。

と見ているうちに、気が付きました

前回刈り取った草や拾った小枝の処分に困り、とりあえず隅っこに寄せて山積みにして帰ったのですが
それが、きれいに片づけられている・・・

ご近所の方が、ついでのときに処分場所まで軽トラで運んでくださっていたのが分かりました
ありがとうございますm(__)m

ブルーベリー。
手前が先日植えたもの。奥の背が高いのは、昨年植えたもの。
どちらも実の生る気配はありませんが、いちおう元気です。

  

こちらに来る前に管理会社から連絡があってスズメバチの巣の駆除をしていただきました。
その時の写真と説明の図が請求書と一緒に部屋のテーブルに置かれていたのですが、
それによると巣は2か所あったようです。

西側の2階の軒下と1階の出窓の脇と~
そして駆除をした後、「ハチ激取れ」を設置してくださっていました。

 

「ハチ激取れ」は昨シーズンも玄関脇に取り付けていただき、その効果は立証済み。 
おかげさまで、ひと安心。
スズメバチのことを考えずにのんびり過ごせています。

今は、リオのオリンピックが開催中。
山荘でも、毎日テレビ観戦。
今日は金藤選手の優勝に感動しました。金メダルおめでとうございます

私たちがテレビに見入っている間、クララもそばでゆっくりくつろいでいます。

 夕方からは温泉へ。
今日は、こんなトウモロコシ畑の横を通って「絹糸の湯」へ行きました。
激混み覚悟だったのですが、案じたほどのことはなくスムーズに入浴できました。
(昨日の「つつじの湯」はかなり混んでいました。)

 

夜は、山荘でお家ご飯。

↑ ローストビーフ、サラダ、オニオングラタンスープ(ツルやの冷凍)、茄子にチーズを載せて焼いたの、
  鎌原瓜と金山寺味噌、他にポテトチップス。ビール。赤ワイン。

↓ デザート
  桃 さくらんぼのゼリーとグレープフルーツのゼリー。温かいジャスミン茶。

 食後は、こんな感じでまったりです~(笑)