goo blog サービス終了のお知らせ 

本牧日記

愛犬と楽しむ本牧(ときどき北軽井沢)生活。
ボビーとクララと私たちの Memories & Diary。

3連休です 2日目

2017年07月17日 | 軽井沢&北軽井沢

日曜日の朝、晴れ。
昨夜は冷房も扇風機も無しで、気持ち良く眠れました。

朝食は、ベランダで。
羽織るものが無いとちょっと肌寒いくらい。
周りからは、うぐいすのきれいな鳴き声が聞こえてきます。 

 

ベランダの床板のちょっと色が濃くなっている2枚は、↓
前回来た時に傷んでいるのに気が付いて、不動産屋さんに修理をお願いしていたところです。 

この部分は屋根の無いオープンエアになっているので、冬は雪が積もり、手前側に比べると傷みやすい。
以前、一度全部張り替えたことがあるのですが、今回はとりあえず危険な部分だけ張り替えていただきました。

 お庭の見回り。

野イチゴが身をつけています。

 この小さな可愛らしい花は何かしら?

 ↓ こちらも白い草花ですが、↑ のとはまた違う種類のようです。

 ああ~っ!
小さい方のブルーベリーの木に、実が生っている!

これは去年、ホームセンターで買ってきて植えたもので、高さは30~40センチくらい(?)
植木屋さんで買って植えていただいた大きな木の、4分の1くらいの背丈しかありません。
こんなに小さくても実が生るのね~と感激。
(昨年いっぱい実をつけていた大きい方のブルーベリーは、今年は半分くらい枯れかかっていて
花も実も全然ない状態。肥料を与えるのをサボってしまったのが原因のようです。)

午前中、夫がゴルフの練習に出かけた間、私は草むしりを。
背の高い草がいっぱい伸びて広がって、樅ノ木なんかも映えない状態だったので。

ざっと頑張って、ちょっときれいになったところです。 ↓

半分元気がなくなった大きい方のブルーベリーは、枯れている枝だけカットすればまた元気な枝がいっぱい出てくるのよ、
と森子さんに教えていただいていたので、私が植木ハサミで切ろうと試みたのですが、硬くて歯が立たず・・・

ゴルフから戻ってきた夫が、のこぎりで切ってくれました。 

 これでまた復活してくれるといいなぁ~。

 小屋でのんびりした後は、本日の行動開始。

といっても、ランチ→買い物→温泉
だけなのですけどね。

 

ランチは、近所の玉船さんへ。

夫はカツカレー、私は味噌カツ丼。
美味しいし、いろんな小鉢もいっぱいでバランスもグッド。
お腹いっぱいになりました。 

次は、買いものです。

本日の夕食は、おうちご飯で、鉄板焼きの予定。

まず浅間ミートさんでお肉を買って
それから地元のスーパーのサンエーへ。

昨日ツルヤさんで買い出しはしてあったのですが、
バナナとハンドソープなどが切れていたので立ち寄りました。

他に買ったものは、例えば、
いつも横浜に買って帰るお気に入りのこんにゃく、
ツルヤで買わなかった生の杏が売られていたので買ってみて
それから、ぐんまちゃんの焼きそばとヌードルも面白いのでゲットしました。

 

買い物の後は、温泉へ。

農道を走るパノラマラインからのいつもの風景。
キャベツ畑では、キャベツの苗がきれいな模様を作っています。

 温泉からの帰り道。
昨日は雲で見えなかった浅間山が、今日は見えました。

 

 山荘に戻って、晩ご飯です。
例の白いホットプレートが登場。

 

 いい匂いだね~!

 友人から送ってもらったイタリアのペースト、忘れずに持って来ました。
この日開けた、キャンティクラシコのワインと相性ぴったり。


横浜の自宅と同じように、日曜の夜の定番、テレビの「行ってQ」を見ながらさんざん笑い、
食後はEテレのクラシックで、フィルハーモニアのベートーヴェン特集。
交響曲第7番を聴きながらゆっくり過ごしました。

 周りは、本当に静寂そのもの。

真夜中、かなりの雨が降り続いていました。 

 

 


3連休です 1日目

2017年07月16日 | 軽井沢&北軽井沢

7月の3連休、予定通り北軽に来ています。

土曜日の朝、自宅を出発。
かなり早く出たつもりでも、途中から渋滞に遭いました。

中軽井沢でまずツルヤに寄ってお買い物。 
↓ エントランス脇に並んだベンチは、待機中のワンちゃん達の定位置です。

ツルヤの店内では、生の杏やルバーブなど、ジャム作りにぴったりのこの季節ならではの食材がありました。
1週間くらい滞在できるのなら、ジャムを煮たりする余裕もあるのですが、
残念ながら、カレンダー通りの2泊3日。
のんびりしているうちに終わってしまいそうです・・。

食材を買い込んで、R146を北へ向かいます。
とても良いお天気で、夏らしい空。
気温も高く、クルマの車外の温度表示は、30度を超えていました。

 

山荘に到着してみると、お庭には草がいっぱい。
そして家の中に入ると、カマドウマ(←こおろぎを大きくしたような虫)の姿が~。

でも、さすがに北軽。
全然暑くありません。
前夜横浜の自宅で一晩中エアコンをつけていたことが、遠い別世界の出来事のように、まるっきり実感できないのです。

ああ、やっぱり来てよかった~。

(到着した時の山荘の写真が1枚もないことに気が付きました・・。)

食材や荷物を片づけたら、一つ大事な仕事が待っていました。
ベッドを冬バージョンから夏バージョンに衣替えすること。

前回来たときは、まだ毛皮(偽物)の敷物と電気毛布という装備だったのを、
夏向けのパイルの敷物に交換。
掛け布団も、薄手の羊毛布団の出番で、カバーもかけ直します。


ようやく一段落して、ひと休みしたら、温泉に向かいましょう。

昼間あんなに良いお天気だったのに、何やら空模様が怪しくなってきました。
この辺りでは、このところ毎日夕立があるようですが、今日もまた降りそうな雲行きです。 

 

温泉から戻って、しばらくすると、とうとう降り出しました。

今夜は、これから初めてのレストランへ食事に出かけます。
出かけるというか、迎えに来てくださるのを道路に出て待つことになっています。

数年前から気になっていた、期間限定でオープンしているレストラン「北軽井沢倶楽部」。
ネットで調べてみると、とてもこだわりのあるお店のようです。

身体のリセットやデトックスのための断食(お店ではファスティングと呼ばれています)のプログラムが用意されているらしい・・
レストランでは都内のケアリングレストランのオーナーシェフ様の、身体に優しい食事がいただけるらしい・・
ときどきライブコンサートなどのイベントもあるらしい・・・

で、我が家が出かけてみようと思った一番の決め手は「無料送迎」があるらしいということでした。

これなら二人一緒にお酒が頂ける~!

思い切って電話で問い合わせてみると、5キロ圏くらいなら送迎しますとのこと。
希望の日時とこちらの場所を言うとOKとのことで、
この日夕方6時50分に待ち合わせをしていたのでした。

約束通りの時間にクルマがやってきて、とても感じのよい男性がお店まで送ってくださいました。

(クララは、山荘でお留守番です。)

サンランドの別荘地の近くにあるお店に到着。
フランス国旗が飾られています。

↓ 店内は、こんな感じ。
 とても素敵な空間です。
 ドラムセット、それにピアノが置かれていました。 

 お店の中から外を見たところ。 ↓
残念ながら雨で夜で、暗いのですが、
お店全体の敷地がとても広く、自然がいっぱいのきれいなスペースになっているようです。

 
席に着いて・・

ディナーのコースは、3種類。
真ん中のをお願いしました。

 飲み物は、夫はビール、私はグラスシャンパンで乾杯です。 

↓ アミューズ
  ブロッコリーのムース
  とても自然な優しいお味です。

パンは、バゲットともうひとつグルテンフリーのパンがあったので、それぞれ、違うものをチョイス。
バターは、オリジナルの「アンチエイジングバター」だとか。

 赤ワインのボトルを注文しました。

 ↓前菜
 ホタテとあさり、それにアカモクという海藻。
 添えられている野菜は、山ビーツ(珍しいもののようです。)
 ソースは、マキベリーのソース。

↓ スープ
 ミネストローネですが、塩分の少ない(でも物足りなくはない)
 お野菜の滋味あふれる美味しいスープでした。

 ↓ メイン
  お魚料理と2種類のお肉料理の中から選べます。

私は、鶏ムネ肉。

 夫は、ポーク。

 この鶏ムネ肉が、とっても柔らかくて、ボリュームもあり、もの凄く美味しかったです。

↓ デザート
 私は、ほんのりコーヒーの香りがするブラマンジェ(豆乳を使っているそうです)

夫が選んだベークドチーズケーキ。
私も少し分けてもらったのですが、美味しかった。 

 お料理全般を通して、とにかく一番に思うのは「優しい」食事だということ。
味付けもカロリーも控えめ。でも本当に優しくて美味しいのです。

素材もアンチエイジングやデトックス効果のあるものが選ばれているのが嬉しいところ。
いわゆるグルメレストランとはまた違うご馳走をいただける貴重なお店で、
近くにこんな場所があるのは、とっても嬉しいです。

お店全体の雰囲気もとても素敵ですし、またぜひ行きたいと思いました。 
次はクララと一緒に出かけて、ランチもいいかな~。(敷地内にペットがくつろげるスペースもあるそうです。)

食後は、山荘まで送っていただきました。

ありがとうございました。

 

 


GW2017 後半 その4

2017年05月09日 | 軽井沢&北軽井沢

5月6日土曜日、帰る日です。
滞在中初めての曇天。

朝食は、この連休初めてベランダで。(途中で寒くなり、食後のお茶は家の中に入っていただきました。)

 午前中はこちらに居ます。

夫はゴルフの練習に。
私は、ご近所の森子さんのお宅で、友人たちと「女子会」です。

いつものように、スイーツビュッフェさながらにテーブルの上に賑やかに並んだたくさんのお菓子。

でも、手を伸ばしたり口に入れたりする間もないほど、お喋りに忙しい楽しい時間でした。
隣同士、あるいはテーブルをはさんで、複数の話題が同時進行でとめどなく飛び交い、ハイテンション状態。
その合間にも、千客万来の森子さん宅には、いろんなお客様がお見えになったり帰られたり~。
接客にも大忙しの森子さんご夫妻でした。

 そんな賑やかな場に参加してくれたのは、森子さん宅の愛犬、さくらちゃん。
人間にもワンコにもフレンドリーな良い子です。
お兄ちゃんのパニ君は、奥のお部屋のソファでまったりくつろぎ中でした。

森子さん、皆さん、
楽しい時間と美味しいお菓子をどうもありがとございました

 

お昼過ぎ、山荘に戻って、近所のNANAさんへランチに伺いました。
愛犬の2代目ナナちゃんとご挨拶。

 NANAさんのご主人は、大工仕事もお上手で(というよりプロ並みでいらっしゃいます)、
趣味を兼ねて木工製品もお店に並べておられます。
その中のひとつが、小鳥の巣箱。
それはもう可愛らしいデザインのがいくつか棚に置かれていたり、木にかけられていたりします。

そんな「商品」の巣箱に、小鳥がやって来ました。↓

中を覗いて、住み心地を偵察しているようです。

 聞けば、他にも実際に小鳥のお家になってしまった巣箱もあるとか。
おおらかなご主人は、毎年シーズンオフにその巣箱をお掃除してやり、
(おそらく)そこから巣立った子孫たちがまた翌年戻ってきているのだそうです。

NANAさん自家製の燻製。林檎の木のチップで燻されたそうです。
美味しい~!

いつものオムカレー(夫)と

 メンチカツカレー(私)。         

 美味しくいただいていると、そこへさっき女子会でご一緒した怪獣ママさんが登場。
クララをなでなでしてくださいました。

 山荘に戻ってお掃除して、夕方近く、横浜に向けて出発です。
次はいつ来れるかな~?

 バイパスも高速も案じたほどの渋滞はありませんでした。
(もう少し早く出発していたら、かえって、渋滞にはまっていたかもしれません・・)

横浜に着いて、久々に近所のファミレスで夕食を。

そこで感じたこと。

老若男女たくさんのお客さまで賑わっていましたが、
皆さんそれぞれにとてもおしゃれだわ~!ということ。

ヨコハマのセンスみたいなものを、数日間日常から離れていたおかげで、とても新鮮に感じました。
あ、ファッションのことだけでなく、ひょっとしたら、仕事とか暮らしとか、いろんなことを
ちょっと距離を置いて客観的に見れるようになっているかも~。 

 

 


GW2017 後半 その3

2017年05月05日 | 軽井沢&北軽井沢

好天が続いています。

朝食(昨夜の残りのローストビーフを温めて、サンドイッチにしました)の後は---

お洗濯です。

いつもはベランダの中に干すのですが、今日はお庭のクルマの横に。
こちらの方が日当たりがよく、風も良く通るので、すっきり気持ちよく乾きます。


今日こそ絶対にやろうと思ていたのが、「ミシン掛け」です。

数年前に気に入って買ってあったセール品の布地。
ベランダのテーブルのクロスにするつもりだったのですが、ずっと手付かずで山荘の棚に眠っていました。

実は、縦は余っているのに、幅が寸足らず・・
なので、長い方の裾をカットして、短い方に継ぎ足すことにしました。
(ストライプの端っこだけが横縞になりますが、気にしないことにします

ミシン掛けは、何年ぶりでしょう
久しぶりなので上糸のかけ方もよく分からずマニュアルを見ながら通しました。
ひょっとした動かないかも・・と思っていたのですが、なんとか動いてくれ、
作業ができました。

出来上がりは、こんな感じ ↓
テーブルの向こう側の縁のところから下が「横縞」になっています。

ちょっと北欧テイストで、気に入っています。

 

お昼は、夫が、炒飯を作ってくれました。

これまた昨夜残り物のレタス包み(豚ひき肉と筍・しいたけなどを炒め合わせた餡)を使えば美味しいのができると閃いたそうです。

実はお料理上手

 とても美味しかった~
ごちそう様でした

 午後からは、ちょこっとお庭の手入れをして、
それからゴルフの練習へ。
夫のスイングをスマホで撮影したので、自宅に戻ったら「キャスト」してテレビの大きな画面で見てみましょう~。

晴れていて暑いくらいでしたが、風もあって気持ち良かったです。

 

 その後は、温泉へ。
大混雑を覚悟していたのですが、一昨日ほどのことはありませんでした。
サウナ・冷水浴・露天風呂・岩盤浴・・といつものメニューをひと通り楽しんできました。

↓ 山荘への帰り道。
 パノラマラインからの浅間山です。

 

今回の滞在最後の夕食は、自宅でのんびりと。

↓ オードブルは、
  ツルヤで買った乾燥イチジクのケーキとクリームチーズをクラッカーにのせて。

そしてメインは、冷蔵庫の中身一掃メニュー。(笑)
使えずじまいだった小松菜をベーコンやありあわせのお野菜と一緒に鍋物に。
ビーンズのサラダ。
冷凍食品の鶏の唐揚げをプラスして~。

明日は、もう「帰る日」です~。


GW2017 後半その2

2017年05月04日 | 軽井沢&北軽井沢

5月4日。
今日もとても良いお天気です。

朝食はベランダで・・といきたいところですが、夫の「寒い」という声を受けて、
残念ながら小屋の中で頂くことに。

ウチのベランダは西向きなので、今の季節、朝の早い時間はまだ影になっていて、確かに寒い・・
10時ごろになると暖かくなるのですけれど。

前回故障してしまったコーヒーメーカーの代替品を、しばらく前にamazonで購入。
こちらに持って来たのですが、昨日はツルヤにバタバタと出かけたので時間がなく、
今朝初めて、マニュアルを見ながら使ってみました。

旧製品と同じくミル&ドリップ一体型。アイリスオーヤマ製です。

まだ使い慣れていないこともあるのですが、使い勝手は前の東芝製のほうが良かったかな~。
デザインはこちらのほうがカッコいいです。

 さて本日の予定は・・・

ピーチャンご一家を夕食にお招きしているので、
鉄板焼き用のお肉を調達に行くこと。
そして早めに温泉に行って入浴を済ませておくこと。

なので、朝食が済んだら、まず買い物に出発です。

しばらくクルマを走らせると、以前から入ってみたかったお蕎麦屋さんが営業中なのを発見。
行き過ぎたのですがUターンして、そこでランチをいただくことにしました。
(さっき朝ごはんが済んだばかりなのですけどね。)

お蕎麦の好きなご主人が、趣味が高じて始められたらしいといろんな方から評判を聞いていたのですが、営業している曜日が少なくて、これまで一度もお邪魔したことがなかったのです。

 メニューは「もり」と「おろし」と「まいたけ」の3種類。それぞれに「二八」と「十割」があります。
その他には何もない。とにかく打ち立てのお蕎麦を味わっていただきたいというストイックなお蕎麦屋さん。

夫も私も「十割そば」の「おろし」を注文。
ツユは薄めでダシの香りが引き立ちます。
美味しくいただきました。

 ランチのあとは、ホームセンター~スーパー~お肉屋さん~温泉
の順に回ります。

 クルマのフロントガラス越しに写したので、いまいちの画像ですが、
山桜やそめいよしの、芝桜・・などがあちこちに咲いていてきれいでした。

 

 そして、下の2枚の写真は、温泉へ行く途中に写したもの。
 (同じくフロントガラス越しの撮影^^;)

これぞまさしくカントリーという風景。

周りにひろがっている日常のひとコマですが、
見ているだけで癒されます。

 山荘に戻って、夫とクララはお昼寝。
 私は夕食の準備を開始。

 ピーチャンご一家に、本当は泊りがけで来て頂いたら、みんなでゆっくりお酒も飲めるのですが
愛犬がご迷惑をかけるから~と遠慮されるオイチャン&カズコさん。

それではと、前回と同じパターンで、夫がクルマでご一家をお迎えに行き、
皆さまでお酒を楽しみ(私だけがノンアルコールで)
食後は私の運転で先方の山荘へお送りすることになりました。

夕方5時。
夫とピーチャンご一家が到着。
私は、まだテーブルセッティングができてなくて、あたふた・・

本日のメニューは、ローストビーフ(頂き物)とアボカド。
ジャガイモとトマトのチーズを載せたグラタン風。
豚ひき肉のレタス包み。
そして、例の白いプレートの鉄板焼き。

この白いホットプレートは、好評でした。

最初にローストビーフとジャガイモをお出ししたのですが、
久々の再会にわいわいと話がはずみ、
気が付けば、写真を全然撮っていませんでした~

で、鉄板焼きが始まってようやく写した1枚。↓

 それから、レタス包み。↓
これは、普段、自宅でも(レタスが大量に余りそうな時などに)よく作るメニューです。

4人で飲んで食べて、お喋りして、
合間にピーチャンが「遊んでほしい」といたずらしたり、で賑やかなこと。

笑ったり、びっくりしたり、感心したり、とても楽しい数時間でした。

オイチャン、カズコさん、ピーチャン
今日はありがとうございました。
また、夏にお会いできるのを楽しみにしています。


オイチャン達を無事に山荘までお送りして、ホッと一息。

クララは、みんなが大騒ぎをしている間も、ずっと静かにしていました。

お疲れ様~ 

 就寝前に、今夜も恒例の歯磨きです。

 

 

 


GW2017 後半スタートです。

2017年05月03日 | 軽井沢&北軽井沢

2日の夜、仕事から戻って、荷造りし、夕食後に自宅を出発。
(現地は気温が低いし、それでも日中は暑いくらいのときもあるし・・で、洋服、何を持っていけばいいのか分からず、やたら荷物の量が多くなりました~。)
途中事故渋滞に複数回見舞われ、5時間近くかかって山荘に到着。

真夜中の北軽の気温は、なんと零℃・・寒かったです。
あらかじめ管理人さんにストーブを点けておいていただき、大正解。

荷物を片づけ、ビールなどをいただいているうちに、就寝は3時頃になってしまいました。

今朝は、のんびり朝寝をしたいところでしたが、そんな訳にもいきません。
R146号を下へ~。
本日の最大のミッションは、ツルヤへの買い出しです。

連休中は、下の軽井沢~中軽井沢は大混雑で、移動もままならない状況が予想され・・・
今日の午前中ならなんとか大丈夫のはず~。

クララは、後部座席から前へ身を乗り出して、夫の腕に手を載せて、満足げ・・。

そこそこ順調にツルヤに到着。
クララは、いつも通りに付近をお散歩です。

この連休の間、下に降りるのはこの買い出しのみ。
今年は、4泊しかできず(6日に横浜へ戻ります)、ゆっくりできるのは中3日間だけなので、
恒例の大賀ホールの音楽祭などにも出かけず、山荘でのんびり過ごします。

↓ どっさりと買い込んできました。

ツルヤのお隣のマツキヨで、夫はこんなものをゲット。↓
もちろんクララ用です。

 

久々の山荘のお庭の様子です。

レンギョウの花が春らしい彩りですが・・

他はまだまだセピア色。

木々の芽吹きも始まったばかり。

たらの芽は、まだまだの感じだし

シャクナゲの蕾もまだ固そう・・

こちらでも今年は冬の寒さが長引き、全般にいろんな植物が出てくるのが遅れているそうです。

 お庭の見回りがてら枯れ枝を片づけている間、
ベランダに出てきたクララは、気持ちよさそうに日向ぼっこ。

 久々の山荘、ゆっくりしようね。

夕方からは温泉に行って(さすがに連休、大混雑でした)

夕食は、近所の和食屋さんで。
夫のこちらでのゴルフ仲間の皆さんにも久々にお目にかかり、「今年もよろしく」とご挨拶を交わしました。

↓ 温泉への途中、パノラマラインからの浅間山です。
 畑ではキャベツの植え付けが始まっています。

 

 


クリスマス3連休・3日目

2016年12月27日 | 軽井沢&北軽井沢

 3連休の最終日は、「帰る日」。

いつものように冷蔵庫の中の使いかけの素材などを総動員しての朝ごはん。

 そのあとは、お掃除して、荷物をまとめて、出発です。

年末なので、キッチンの換気扇のフィルターを取り替えたり、
普段よりもちょっとだけ丁寧にお掃除しました。
出発した後で、管理人さんに「水抜き」をしていただくので、
排水口などの水回りは特に意識してきれいにして帰ります。

とっても良いお天気。

ですが、今日は何もせずどこへも寄らず、ただ、帰るだけ・・・

 ↑ ↓ R146号を南下してゆきます。 クルマから見える白い浅間山。

 

 途中、トンボの湯へ寄っていきましたが、
温泉に入るためではなく、一昨日の私の忘れ物を受け取るため。
(大浴場の中の棚に、ブラシなどの入ったポーチを置き忘れたのでした。 )

ハルニレテラスでランチ・・という声もあったのですが、
駐車場は既に満車 付近も渋滞していたので、パスです。

軽井沢の18号バイパスはがら~んと空いていました。

 久しぶりに「かぎもとや」でお蕎麦を。
寒い季節、ここの「けんちん汁」が美味しいです。

 

ずっと昔、スキーをやっていた頃は、寒さなんて苦になりませんでした。
今の山荘ではなくてマンションだった当時、シーズン中は、週末ごとに通っていましたっけ。

木造の小屋と違って、コンクリートの建物全体が暖かく、暖房は窓際のベースボードヒーターとホットカーペットだけで十分でした。
(あらっ・・? 今山荘で使ってるホットカーペットって、マンションの時からのです。ということはこれももう25年以上?
途中で上のカバーだけ替えたけれど下の本体はそのまま。 そろそろこれも気を付けないと故障して漏電を引き起こすかも。。。)

それで割と最近(といっても10年ほど前・笑)でも、今の寒い山荘暮らしでも、冬はいちばん好きな季節でした。
凛と張りつめた透明な空気。 真っ白な雪景色。暖房の赤い火。満天の星降る夜空・・
スキーをやらなくなっても、ボビーと一緒に雪遊びに出かけたり、毎日のお散歩もお隣の別荘地まで足を伸ばしてひと回りしてきたりしていました。

でも今は・・・寒いのが、好きではなくなってきてしまいました。

スノーシューとか戸外でできるスポーツもあるし、ワンコOKのゲレンデも近い。
でも、出かけるのが億劫。雪道の運転も大変。

ああ、やっぱり歳をとったのですね~。夫も私も。

「ここは避暑地だ」と夫。
来シーズンは、ひょっとしたら冬は来れないかも・・・?

そんな訳で、スキーに行ったら最高だろうな、というこんなピーカンの日ですが
どこへも寄らず、帰ります~。

 

 ドライバーチェンジのため、横川SAで休憩。

↓ ヘリポートを兼ねたこんな広場、前からありましたっけ~?

 クララとお散歩して・・

 さあ、横浜に戻りましょう。

 ここから三芳PAまでは、私が運転。
連休最終日でしたが、ほとんど渋滞もなく、スムースに戻ってきました。

 ちょっとあっけないクリスマス3連休の最終日でした。

 

 


クリスマス3連休・2日目

2016年12月25日 | 軽井沢&北軽井沢

3連休の2日目、クリスマスイブの日。
朝起きたら雪が降っていて、ホワイトクリスマスになりました。

 久々に雪の中のお散歩です。

 クララ、防寒用のコートを持って来て正解だったね。

 朝ごはんを食べた後は・・

暖かいお部屋でぬくぬく~

 していたら、

突然の停電 

あれれ?電気製品を使い過ぎてたかしら?

配電盤をチェックしてみたら、そうではなくて、漏電遮断器のブレーカが落ちていました。
(自宅の換気システム事件に続いて、2回目。。今年は漏電に縁のある年です~)

なにやら焦げ臭いニオイもしてきました。

どうしよう~! 管理人さんに点検に来ていただこうかしら?

最初は何がどうなったのか分からず慌てたのですが、すぐに原因が分かりました。

コーヒーを飲もうとしたら、沸いているはずのコーヒーが、沸いていない・・

そうか、コレだったのね~!
ずっと使ってきたコーヒーメーカー、先日も一度調子が悪かったのですが、
今日は、温めたお湯を吸い上げてドリップする手前で止まってしまっている。

ついにOUTのようです。

だってね、製造年を見たら、91年製。
北軽のマンションに通い始めた頃に買ったので
もう、25年も使ってきたのでした。
今度来るまでに新しいのを買うことにしましょう。 

 

ランチはどこへ行こうか? 
ドッグランは営業してるかしら?とか昨日の晩は話していたのに
寒くて寒くて、外に出るのが億劫になり、
結局、お昼はレトルトのカレーなどで済ませ、山荘の中で、ぬくぬくのんびり、うとうと~~。

夕方、温泉に行きましたが、
出かけようとすると、クルマの窓やワイパーが凍りついて固まってしまっています。
慌ててバケツにお湯を汲んで来て、溶かして出発しました。
(そのバケツをベランダに置いて行ったのですが、戻ってくると、ベランダの床に凍り付き、中に残っていたお水も凍っていました。日中でも零下。それほど寒いのです。)

↓ 温泉に向かう途中、農道から見えた浅間山。

 温かい温泉がこれほど嬉しいと思ったのは初めてです。
歳のせいかもしれませんね。

 

夜は、お家でクリスマスディナーです。

 といっても、メインのチキンは昨日ツルヤで調達してきた「阿波尾鶏」のロースト。
それに自宅から持って来たスモークサーモン。

あとは、ツルヤで買ったコーンスープや野菜のサラダ。

あまりにも手抜きなので、ひと品だけ、ちょっと頑張りました。

↓ 海老とマッシュルームのアヒージョ。
 (このスキレットは、gooのポイントがいつの間にか貯まっていて、期限切れになりそうだったのを引きかえたプレゼントです。) 

 シャンパンの前に、ビール2本。
取引先の方からと友人からの頂き物。どちらも美味しかったです。

クララのクリスマス・ディナー(?)

 あっという間に完食でした。

ケーキは、これもツルやで買ってきたショートケーキ。

ただただのんびりと、食べてばかりのクリスマスイブでしたが、
やはりホワイト・クリスマスに出会えた、これが何よりでした~

 


クリスマス3連休

2016年12月23日 | 軽井沢&北軽井沢

バタバタと忙しい日が続いています。

しかし、クリスマス3連休です
仕事に未練を残しながら(?) 山荘にやって来ました

 ↑ 久々の三芳PA。
  いつも同じ、まい泉のかつ丼とカツサンドのランチ。

↓ 連休と言えども、やはり冬なので、道路はすいていてスムーズに移動できました。
  軽井沢の街には、雪はありません。

 ツルヤに寄って、食料品の買い出し。

 そして、お決まりのコースで、「トンボの湯」へ。

↓ ゲートの突き当り、男湯と女湯の間にあるイルミネーション。

 中の温泉は、冬至の延長で、柚子がいっぱい浮かんだ柚子湯でした。
 久々の温泉、ゆっくりと温まりました。

 

出てくるとすっかり辺りは暗くなっていて、
ツリーが点灯したばかりようで、歓声がわいてました。

         

 

キラキラのツリーの下で、はい、パチリ。 

 

 

夕食は、塩沢通りのボンヴィボンで、クリスマス・ディナーです。 

 お店の中は、クリスマスらしい飾りつけ。

       

          

                      

 本日のメニューです。↓ 

 アミューズは、ズワイガニのクロケットと黒レンズ豆。
 熱々をスプーンで崩しながらいただきます。

 冷たい前菜は、サロマ湖の牡蠣。
下に敷かれた聖護院かぶらのムースもとっても美味しい。

 生牡蠣が苦手な夫には、信州サーモンを使ってアレンジしてくださいました。

美味しいお料理にワインが欲しいところですが 
クルマなので飲めません。

ノンアルコールビールに続いて、林檎の発泡性のジュースを。

 温かい前菜は、フォアグラ。
 きのこやりんご、ビーツのソース。

 お魚料理は、オマール海老。
カボチャともう1種類のニョッキ、季節のお野菜などの上に、コンソメ仕立てのスープが注がれます。 

夫のグラスの中身は、シャルドネ(の葡萄のジュース)。

 ↓ これ、海老もニョッキもスープも、とっても美味しかったです。

 メインのお肉料理は、シャトーブリアン

たっぷりのトリュフとマデラ酒のソース。
柔らかく香りよく、とっておきの一皿でした。

グラスに入っているのは、これもワインではなく、ピノノワールの葡萄で作られたジュースです。

 デザートは、ラ・フランスにチョコレートのアイスクリーム。

 最後にコーヒーとともに、夏みかんのピールとキャラメルフロランタン。

 贅沢な素材がたっぷり使われた、素敵なクリスマスディナーでした。
 ご馳走様でした。

山荘へ向かいます。
途中のハルニレテラスのイルミネーションがきれいでした(ブレていますが。。。)

 途中の気温はマイナス2度でした。

周囲の別荘は、あまり来られていないようで、とっても静か~。
 
山荘は、昼間からストーブを点けていただいていたので暖かいです。
リビングのホットカーペット、寝室のオイルヒーター、電気毛布もONにして
ぬくぬくのんびり、冬の時間流れていきます。