goo blog サービス終了のお知らせ 

「飛ぶ鳥、飯を残さず・・・」

つくば市でイタリア料理教室と発酵料理教室を主宰。日々の食べる物やお料理の事などをお送りします。

あの味を確かめに行く。

2012-02-01 06:05:09 | 全国郷土料理の旅編
あの味が忘れられない・・・って訳で、

もう一度、あの味に会いに都内に出かけてきました

忘年会で初めて食べて、感動した、あの味・・・

「鴨すき鍋」です。

場所は、恵比寿。

駅から5分くらい歩いた路地裏にその味はあります。

ひっそりと、そして風格あるこのお店。



「とりなご 恵比寿店」です。

友達と一緒に行ったのですが、とりあえず、事前に人数分の
鳥すき鍋を注文しておきました。




見事に並んだこの鴨肉

奥にあるのは、契約農家さんのネギ




だしの中に鴨肉を投入して、10秒くらい待って、
その後にネギを投入して、5秒程待って、いただきます

鴨のプリプリの食感にジワ~と出てくる上品な油のお味、
それにネギのシャキシャキ感

こ、この味だ

すっかり鴨すき鍋にはまってしまっている私です

〆には、本日もだしに和蕎麦を入れて、最後の最後まで
頂きまして、お腹いっぱい、胸いっぱいでした

もう一度確かめたかった、この味

やっぱり、美味しかったです

皆さんも是非、この寒い季節に鴨すき鍋でホッコリして
下さい

「鳥名子 恵比寿店」


http://www.torinago.com/


ちょいと高級店なので、自分へのご褒美には、是非

最後に、ポチリとお願いします

にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ
にほんブログ村

こちらも~

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村

いつも、ありがとうございます

盛岡で冷麺を食す!

2010-12-06 13:38:53 | 全国郷土料理の旅編
寒くなってきましたね~

この季節は、ホントに苦手な私・・・

もうすでに、早く夏にならないかな~、と考え
ちゃってる今日この頃です・・・

さて、最後の盛岡編を今日は、お送りします

前回は、秋田県で「曲げわっぱ」を格安で購入できて、
ルンルンだった私

そのルンルン気分で半日かけて、つくばへ帰ります

その途中、岩手県盛岡にちょっと立ち寄り、
盛岡といったら、冷麺ですね

冷麺と焼肉をいただきます

寒いのが苦手だって言ってるのに、冷麺って・・・

でも、私、冷麺、大好きなんですよねぇ

焼き肉を食べに行くと、最後のシメには、やっぱり
冷麺な訳で・・・

盛岡冷麺を焼肉と一緒に

サイコー

寒さも吹っ飛ぶわぁ~

はい、まずは、焼肉から、
ジュージュー焼いて、ご飯と一緒にガツガツ
いただきます



お肉も柔らかくって、ジューシー
もう一皿、頼みたいところだけど、
冷麺が食べたいので我慢して、



これが、有名店の「盛楼閣」の冷麺です。

注文する時に、定員さんに

「辛味はどうします?」

って聞かれるんだけど、

「辛味は別で」

と、答えるのが通です

辛味とは、キムチを乗っけるんだけど、
別で、と言ったら、違う器に持ってきてくれるので、
自分好みに入れて、
食べることができる訳です

この食べ方は、インターネットで調べていったので、
通ぶって、言ってみました

辛味は別で、入れながら、食べます



スープも澄んでいるし、
麺もグニグニ~
このグニグニがたまらないわっ

冷麺って、とにかく噛むから、お腹もいっぱい

大満足~

で、盛岡を後にします

走って、走って、とにかく走って、
夜10時くらいに、つくばに到着しました
0時前にインターを出たので、高速料金は、
1000円
ヒューヒューバンザーイ 
秋田から谷田部インターまで、約9時間の運転でした
よく、無事に帰ってこられた、よくやったよ、私

遠いところまで行ってきちゃいましたが、
とにかく、ご当地で食べるっておもしろい
そして、格別においしい

来年も遠いところへ出かけたいと思ってます

来年ももっともっと走行距離を延ばします

曲げわっぱを2つも。

2010-11-25 09:22:41 | 全国郷土料理の旅編
みなさん、ごきげんよう

またまたアップです

今回は、秋田大館編の2回目です

きりたんぽ鍋と比内鶏に満足した私だったんですが、
なんと、きりたんぽのお店ですごい情報を仕入れたんです
それは、明日、1年に一回の産業市があるということ

産業市・・・・・

お店の人の情報によると、大館の農産物とか工芸品とかが
安く手に入るという市場が出るのだそう

私が今回の旅でどうしても欲しかった、あ、あの

ま、曲げわっぱーーーーーーーー

欲しい 欲しい 欲しい

今回の旅の前からずっと探していて、でも高価なものなので、
やっぱり現地で購入しようとたくらんでいたわけなんです

安く手に入るかもしれないんなら行くしかない

そして、1年に一回のこのお祭りになんて良いタイミングで
来ているのでしょう

私、ホントについてるわぁ

って、訳で次の日、最終日に行って参りました

大きなドーム型の会場に所狭しといろんな農産物やら
出店やらが並んでいました

私の目的はただ一つ

曲げわっぱ、曲げわっぱ、曲げわっぱ・・・

あった~~~~~~~~~~

山のように積み重なった、曲げわっぱが
100個以上積み重なっていたんではないでしょうかね

なんでもこの、曲げわっぱたちは、B級品らしく、ちょっとだけ
傷がついてたり、みたいな理由でここに山になっているらしいのです

もう、ルンルンです

私が欲しかった形、ありました、ありました

こちらです



まずは、この普通のタイプ
このタイプは一番大きいやつです
ネットとかで調べると、8000円くらいするんです

ところが、なんと2500円~
お買い上げですね

でも、素人目にはどこに傷があるのかすら、全くわからない

そして、もう一つが、こちら



こんな風に一段おかずを入れるのが付いているタイプで、



こんな感じでおかずを上にのっけて、



こうやってフタをしますの

ちょっと円柱型のかわいい奴~
これも1万円くらいするのですが、

なんと、2500円~

キャ~ お買い上げ~

ってな訳で、ひとつの曲げわっぱを買うのにドキドキ
緊張していた私でしたが、
気軽に2個も買ってしまいました
買わなきゃ、損、損ってくらい、安いですよね~

来てよかった・・・
本当に・・・

私、お料理が好きなもんですから、やっぱり料理に関する
お道具を揃えていくのが楽しみのひとつなんだけど、
この憧れの曲げわっぱがいっきに2つも手に入って
嬉しい限り
しかもこんなにお安く

都内にもよくお道具を買いに行くんですよ
私がよく行くのは、築地
ここもかなり胸キュンなお道具がいっぱい揃ってます

近くに行ったら皆さんも行ってみてくださいね

http://www.tsukiji.org/

ちなみにこの築地で買った、おにぎりとサンドウィッチ専用に
している、かごです



フタが開いてるのは、小、隣のは、大

すっごく使いやすいですよ

普通のおにぎりもこういうのに入ってるだけで、
もっとおいしそうに見えちゃうもんなんでしょねぇ

って、訳で秋田大館では、お腹も欲も満たされた、という
お話でした

これで、お弁当作りもいつもより楽しくなりそうです

次は、盛岡編をお送りしまーす




秋田県大館できりたんぽに感動する!

2010-11-22 17:34:28 | 全国郷土料理の旅編
お待たせいたしました

今回は、いよいよ、「秋田県大館編」でございますぅ~

車を走らせ、大館に到着した時には、すっかり夜。。。
さすがに、東北の夜は寒いです

さて、お待ちかねの「きりたんぽ」と「比内鶏」を
食べに出かけました~

私が前から行きたかったこのお店、なんと、きりたんぽの専門店
なんです。
私が、きりたんぽと比内鶏のステーキを注文すると
ニコニコした優しそうなお姉さんが目の前で
鍋に火をつけて、具を入れて、きりたんぽ鍋を作ってくれるんです。

・ごぼう(ささがき)
・まいたけ
・きりたんぽ
・比内鶏
・大館ねぎ
・せり

これが入っております

ポイントとしては、

・きりたんぽ鍋には、必ず「ごぼう(ささがき)」と「せり」を
 入れるべし!

・きりたんぽは、手でちぎって鍋に投入するべし!

この2つのポイントを教えてもらいました



グツグツ・・・・・・・・


「はぁい、できましたよ~」



「いただきます」

おいし~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

感激です

今まで、関東で見よう見まねで作って食べてきた「きりたんぽ鍋」は、
一体、何鍋?味が全く違うんです

そうよ、これがきりたんぽ鍋なのね~

このきりたんぽのお米のおいしいことったら!
新米の季節を狙って来て、本当によかったわ

そして、感動しているうちに、比内鶏のステーキが、



お、おいしい

この弾力と噛むほどに出てくる旨み!
最高!

私、ここ最近でこんなに感動した「味」はありませんでしたって
くらいに美味しかった

全てをペロリとたいらげて、満腹、満足、幸せ~

この夜、ご当地に来て食べると本当に食べ物に感動するんだ、ということを
イタリア以来、久しぶりに感じましたね

私の「食の旅」は、どんどん加速して行きそうな予感

次回は、曲げわっぱゲット編と盛岡編をお送りします

今回、私が行きました「きりたんぽ」の専門店の情報です

通信販売もあるみたいですが、やはり是非、ご当地で頂いて下さい

http://r.tabelog.com/akita/A0502/A050201/5000061/

それでは、またすぐに更新しまーす

秋田の旅1「なまはげ」に再会の巻

2010-10-28 16:14:29 | 全国郷土料理の旅編
今回は、いよいよ、秋田編でございます

憧れの秋田に車を飛ばします

秋田は、もう紅葉が始まっていて、なんともキレイ
途中で寄ったサービスエリアで、パチリ



山が紅葉で赤く燃えとるわ~
感動・・・


そう、そう、わたくし、実は、5歳から小学校3年生まで、山形県に住んで
いたことがありまして、幼少時代は、東北育ちなのです
まだ、小学校低学年の頃に一度だけ秋田県に行ったことがありました
男鹿半島に行ったら、そう、あの恐ろしい「なまはげ」がいて、
おびえ、震え、逃げた嫌な思い出があるのです。
でも、なんだか気になる男鹿半島。。。
大きくなったので、是非、是非行ってみたくて、
秋田県に行くならば、絶対訪れたい場所だったのです

でもでも、やっぱり美味しいものを食べなくちゃっ
って訳で、まずは、秋田市内にて、
「稲庭うどん」を頂きました

この前、群馬に行った時には「水沢うどん」を頂きまして、
うどんの美味しさに感動したので、
今回も、うっどーーーーーーーーーーーーーん



水沢うどんに比べたら、麺は薄くて、そうめんのような喉越しで、
でも、コシはバッチリあって、これまた、おいしい
やっぱり、こんなに真面目にうどん食べるのって初めて

おいしいー おいしー オイチー

ちゅるちゅるちゅる~るるる~

はい、ごちそう様です  感動・・・

残すは、「讃岐うどん」だけになったわ  うふふ・・

さて、お腹もいっぱいになったところで、秋田市民市場へ移動します
市民市場には、秋田や青森といった東北の新鮮な野菜とか
鮮魚とかがたくさん並べてあって、楽しい~
端からずーっと見て行って、聞いて、試食して、
買いまくり
でも、2日目って事もあって、生ものだからもっと買いたいのを
グッとこらえて、市場を後にしました


お次は、いよいよ思い出の男鹿半島へ

ここで、や、やばい・・・日が暮れてきちゃったよぉ~
でも、夕日が綺麗だわぁ



日が暮れる前になんとかして、北緯40度の岬までたどり着きたいの~

ぶーーーーーーーーーーーーーん

男鹿半島のグネグネの山道を進んでいきます
紅葉、夕日に染まる大きな日本海・・・
こんな風景、最近見てなかったなぁ
感動・・・

あれ あ、あれはー
キャー 写真、取らなくっちゃ



わりぃ子はいねが~(悪い子はいないか)
なぐ子はいねが~ (泣く子はいないか)

こちらのセリフで有名な「なまはげ」です~
かつて、あなたにおびえた私
でも、今だって、あなたみたいなのに遭遇したら、相当怖いわ
かなり大きなモニュメント
迫力、ありすぎですわっ

感動してるうちに、すっかり日は暮れてしまいまして、
北緯40度の岬に到着です
外に出ると、サムッ 寒すぎるわ
車に戻って、ダウンジャケットを羽織って、灯台の方まで
歩いていきました



灯台の隣には、お月様が
それにしても、こんなに遠くまで来てしまったんだなぁ~
それにしても、こんなに遠くまで車で来られたなんて、私ってば大きくなった
んだなぁ~  
感動・・・

お月様が、日本海に映ってるわぁ



さ、早くしなくちゃ
私を「きりたんぽ」と「比内鶏」が待ってるぜよ

ぶーーーーーーーーーーーーん



って、ことで、次の秋田県大館の巻もすぐに更新しますね
今日は、ここまで

今日は、ずっと雨でしたね
冷たい雨だわ
みなさん、カゼひかないようにしましょうね

仙台で牛タンを食す!

2010-10-27 21:24:42 | 全国郷土料理の旅編
ではでは、今回は、東北郷土料理の旅の報告です

1日目は、仙台編

まず、この食べ歩き、車で行ってきました
金曜日の夕方に出発です。なぜって、深夜割引きが効くからっ

谷田部ICから走ること約4時間
仙台の街に到着です。

仙台の街は、とにかくタクシーが多い
びっくりするほど、多かった。
繁華街は、人も多いし、プチ歌舞伎町って感じで・・・

もう1日目は、着いたのも夜だったこともあって、
郷土料理が頂ける、居酒屋さんで、
お目当ての「牛タン」を食すべしっ

はい、こちら



肉厚~
にくあつ~
ニクアツ~

口に入れると、ジュワッと肉汁そして、噛みごたえの
ある食感

牛タンって、焼肉屋さんで食べる時は、うす~いピラピラのお肉を
レモンで食べるってのしか知らなかったけど、
こんな食感ってば、はじめて~
ステーキ食べてるみたいでした

この日は、夜に走ったので、ちょいと疲れ気味で、
ビールを2杯頂きましたら、完璧にまわってしまいまして、
本日は、退散・・・

次の日は、憧れの秋田に上陸します

その模様は、またすぐにアップしますね。

それにしても、牛タンは、厚切りでも美味しいのねぇ
感心

郷土料理の旅、群馬編。

2010-10-18 18:46:32 | 全国郷土料理の旅編
るるるー
皆さん、ごきげんよう

またまた、行ってきましたよー
郷土料理を食べに

今回は、群馬編です

群馬といったら、「水沢うどん」ですよね。
私、うどんって、あんまり馴染みがなくて、あんまり食べた
ことがなかったんですよ。
だから、ずっと気になる存在だったんです。

日本の代表的なうどんといえば、
讃岐うどん、稲庭うどん、そして、水沢うどんですね

って、訳で一番近い、水沢うどんから攻め込みましたっ

おーーーーーーーー行くぞー

群馬は、その他にも「焼きまんじゅう」なるスイーツが、
ご当地では有名だそうで、こちらも攻め込みます

まずは、焼きまんじゅうから。。。

これです



ま、まんじゅうが、、、串に刺さっているではないですか
し、しかも何やらテカテカに光ってるし、
焼かれてるー
初めて、見た

ひとくち、頂きますと、、、
アマジョッパイっす
味噌と砂糖を煮詰めたドロドロタレがネットリかかってて、
それが焼かれてなんとも香ばしい
まんじゅうは、中にアンコが入ってるのと、
入ってないのがあって、私は入ってないのを食べたんですが、
饅頭もフワフワでおいちー

初めてのお味にちょっと感動でした

私が立ち寄ったこのお店は、「忠治茶屋本舗」という所で、
かなり早めの時間に立ち寄ったのに、
地元のお客さんが次から次に来店して、この焼きまんじゅうを
買って行くんです。
きっと、本当に地元の人たちからも愛されているスイーツなんでしょうね

さ、そして、次は、気になるアイツ
「水沢うどん」です。
私も、出掛ける前にインターネットなんかで、
情報を検索してなんとか一軒に決定して、行きました。
とにかく、うどん店が密集しているんですよ。
私が行ったのは、「大澤屋」というお店です。

はい、う、どーーーーーーーーーーーーーーん



こんなに、綺麗にピカピカ光ってる、うどん、
初めて見た感動
そして、お味は、
「ツルツルつるーーーーーーーるるるるーーーーーーーーー」
何、何、この喉越し

よく、グルメリポーターが麺を食べる時とかに、
「いやー、喉越しがいいですわぁー」
とか、言ってるのを聞きますが、
これ、今回は、私が初めて使わせてもらいますわ、このセリフ

「いやー、なんでしょう。このみずみずしさと、喉越しは最高ですね

どんどんどんどん、箸は進みます。。。。

「つるつるツルツルーーーーーーールルルルルーーーーーー

一気に食べ終わりました

そして、最後に、
「う、うまい
わたくし、水沢うどんのファンになってしまいました

私の好きな食べ物ランキングの上位に食い込んできましたねぇ。

いや、今回も郷土料理の旅は、初めてのものばかりでしたが、
やっぱりご当地で食べるって感動するんだな、ってまた実感しました。
ご当地で自然を見ながら、空気を感じながら、
食べるお料理は、やっぱり格別ですね。

是非、皆さんも出かけてみてはいかがでしょうか

群馬ですと、つくばからなら約2時間ちょっとで到着しますよ。
今は、紅葉もとても綺麗な時期ですし、
近くには伊香保温泉もあります

私も、うどんに感動した後は、伊香保温泉の日帰り温泉にて、
ゆっくり湯につかり、疲れを取ったのですが、
結局、帰りは、車のナビに振り回されるというハプニングが起き、
なんならミステリーツアー状態で、
一体、家に本当に着けるのか?みたいな、不安な帰りになって
しまい・・・・

家まで、なんと4時間もかかってしまい、
温泉効果は、完全に切れてしまったのですが・・・。

では、今回行きました、お店をご紹介

「焼きまんじゅう」
・忠治茶屋本舗
http://www5.wind.ne.jp/fisherman/ch/

「水沢うどん」
・大澤屋
http://www.osawaya.co.jp/

お近くに行った際は、是非寄ってみて下さいね

では、また更新しますねー

今週末は、いよいよ、「みちのく一人旅」にでかけます


福島県会津より「わっぱ飯」

2010-10-14 17:15:59 | 全国郷土料理の旅編
みなさん、ごきげんよう

またまた、更新です

最近、更新、真面目にやってるじゃんっって

そうなんです私、先月末から平日のお仕事を卒業いたしまして
毎日、お料理漬けの毎日を送る決意をした訳で・・・
永遠のフリーターになりましたイエーイ

って事で、これからは、頻繁に更新して行きますので、チェックして
下さいねっ


さてさて、またここで、決意表明を

せっかく、平日のお仕事も卒業して、時間もたくさん出来たことですし、
今まで出来なかった事を片っ端からやってみたいっ
まぁ、なんだかんだで、イタリアに帰ったりといろいろやっては
いたのですが・・・。エヘッ

イタリアの地で、料理に触れて、感動して、お料理教室を始めた私なんですが、
イタリア料理って郷土料理の集合体なんですよね。
よく、お教室でも、「今日は、ウンブリア地方の伝統料理の・・・」とか、
「今日は、トスカーナ地方の家庭料理の・・・」とか話すと思うんですけど。

そこで、考えたんです。
はたして、私は、日本に生まれて、日本の郷土料理をいかほど知っているのかね

決めたー
わたくし、これから日本全国の郷土料理を食べ歩き、勉強いたしますっっ
ヒューヒューいいぞー
ボルテージは、最高潮ですわ

と、言うことで、先日、早速「福島県会津」へ日帰りで食べ歩きに
出かけました

まず、会津で食べたかったのは、

「わっぱ飯」

曲げわっぱの中にご飯と上に具材がのっていて、蒸されて出てくるのです。
これです



出来立て、ほやほや。

ご飯も蒸されているので、ほどよく柔らかくて甘く感じます。
実は、会津でもこの曲げわっぱって作ってるみたいで、
この曲げわっぱを使って何か街おこしを出来ないかって事で、
このわっぱ飯が有名になったらしいです。

それから、会津の郷土料理の小露です。「コヅユ」
名前もかわいい



これは、浅いお椀に入ってるんですけど、
魚のだし汁で、野菜を煮込んだもので、お吸い物みたいな感じです。
やさしいスープなだけに、野菜の味がしっかり出てて、
私、好きです。
彩りもいいですよね。
このお料理、小露は、武家料理や庶民のごちそうとして広まったようで、
お正月とかおめでたい時に出される一品のようです。

ごちそさまでした

とっても、おいしかったこの郷土料理のお店、紹介しておきますね。
皆さんも、近くに行った時には是非立ち寄ってみて下さい。
店構えもなかなか良いし、中も風通しがよくって、私、お気に入りです

また、行きたいわ




食べログ情報は、

http://r.tabelog.com/fukushima/A0705/A070501/7000102/

ホームページは、

http://www.aizu.com/org/aizu/takino/

です。

そして、おまけ

少し車で走りますが、この温泉もかなりおすすめです
行ってみて下さいね

http://www.sakuma-k.co.jp/

では、またお教室でお会いしましょう
チャオ、チャオ