ROUTE1100

ROUTE 1100へようこそ!
道はひとつなり・・・・・BY 中央花卉

IFEX2010

2010-10-30 | Weblog
千葉県・幕張メッセでは11月28日(木)~30日(土)まで
IFEX 2010が開催されておりました。




エクステリア、ガーデン、フラワーと合体して
更に更に大きくなったEXPO

景気低迷の影響を受けてか
残念ながら・・・
市場、種苗関係、生産団体の参加が昨年よりも減少
国内の切花ブースは数えるほどになってしまいました



反面・・・
南米、アフリカ系、アジア圏の出展が多く、昨年よりも力強く感じるほどです。

円高が後押しになっているのでしょうか・・

相対的には・・まずまずの盛り上がりをみせているとういう様子。



エクステリア、ガーデンコーナーはかなりの盛り上がりを感じ

数年前に訪れた、ドイツ・エッセンで行われるIPMの展示会を思い出しました・・


韓国農水産物流公社のブース「WHIMORI フィモリ」


こちら一角のKOREAゾーンは、自国の農水レベルですべて確保されたため
各業者は出展時のコストが、かなり抑えれたとの事でした。


このところ日本向けのオリエンタル系のユリが好調
今後は済州島での暖地栽培に移行したそうです


一通り見た後、MPSブースの菅家さんにご挨拶。
見所を教えていただきました。


オランダ国際球根協会のブース

1番、2番の数字の書いた容器の中には、チューリップ球根が入っており
開花時の球根の丈が表記されています。

オランダでは定番の球根の長さ表記。面白いですね

ユザワヤの生地を陳列するような売り場を、想像してしまいました・・・
新しい発想です。

オランダ球根協会→サイト


CHRYSAL JAPANのブース

湿式の箱で運ばれた千両を、クリザールで水揚げしたときの比較を展示しておりました。

左は年末風物詩・・のハンマーでたたいた千両、水の色を見ると年末を思い出します・・

右は、たたきもせずクリザールで水揚げした千両。
花の色が見てわかるほど、鮮度の差を確認できます。
(どちらも湿式(縦箱)での商材です、横箱(乾式)を含めたものではありません)

僕らが、腱鞘炎になるほど、千両をたたきまくっていた12月は・・・
いったい何だったのでしょうか・・・


まだまだ主流である、乾式の千両の効果を期待します。


クリザール→サイト


エスメラルダ・ファームス(オランダ)のブース






ファンタイム・ウルトラ、ダブルタイム、オーバータイムを世に送り出す種苗会社
担当者ルイさんをご紹介され、国内のかすみに関してお話しました。

フルダブルのファンタイムは好きなかすみ草のひとつです
お会いできて光栄です


Esmeralda→サイト



フラワート みちのくあじさい ブース

ガクあじさいの花だけ使用。手間がかかってます・・・


約90%以上が輸入品のプリザーブド業界。

農地と加工場が近く、国産品にこだわっった画期的な方たちが
秋田でがんばっておられます

アジサイ、ダリア、ケイトウ
和のテイストたっぷりのやさしい色合い
今後の活躍が期待されますね。

FIORIENTE→サイト



タイパビリオン



デンファレやラン類を、レイ風に束ねた飾りが圧巻。


美里花き流通グループ



バラやマム類を東南アジアから送り出す元気なグループ

今回は、染めたマム類の展示が、非常に鮮やかで、一際目をひいておりました。






太陽の花:沖縄県花卉農協の外間組合長(手前)と兼島部長にお会いしました。

兼島部長は・・海外の元気なブースを前に
「国内を元気づけるためにも、来年は出展しなきゃいけないね」と話されてました。

ゼロにもどり、あらたな方向に変化する時期なのかもしれません・・・
沖縄発信、しっかり見守ってまいります。



まぁ・・賛否両論はある展示会でしたが・・・

元気ないのは国内だけで
各国はとても前向きで元気いっぱい

何か変わらなければいけないヒントが各ブースにはあったような気がします


業界、新しい勢力が大きなうねりをつくりはじめている・・・
そんな感じです(うまく説明できなくてすみません)


僕自身は、新たな発見があったりで
新鮮な展示会と感じました。


来年は、英文名詞と語学力を携え参加します(笑)













nakaya
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏・秋かすみ終了 | トップ | 早いもので・・ »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事