港町のカフェテリア 『Sentimiento-Cinema』


献立は…  
シネマ・ポップス…ときどきイラスト

60年代ポップス変遷史の検証②

2015-07-12 01:26:20 | 60年代ポップス変遷史

ポップス黄金期にどんな曲が流行していたのかを並べてみましたが、では、
どんな歌手・楽団がベストテンを占めていたのかを検証してみます。
(サウンド・トラック盤を除く)

①エルヴィス・プレスリー 『ブルー・ハワイ』など17曲   628P
②コニー・フランシス 『ボーイ・ハント』など8曲  576
③ニール・セダカ 『カレンダー・ガール』など8曲  505
④ブラザーズ・フォー 『遥かなるアラモ』など5曲  479
⑤パット・ブーン 『栄光への脱出』など7曲  316
⑥ミッチ・ミラー楽団 『史上最大の作戦』など2曲  310
⑦ジョニー・ソマーズ 『内気なジョニー』など3曲  254
⑧デル・シャノン 『悲しき街角』など2曲  248
⑨ビリー・ヴォーン楽団 『峠の幌馬車』  239
⑩ヘレン・シャピロ 『悲しき片思い』など3曲  223
⑪ウーゴー・ブランコ楽団 『コーヒー・ルンバ』など2曲  222
⑫アリダ・ケッリ 『死ぬ程愛して』  214
⑬ジョニー・ディアー・フィールド 『悲しき少年兵』  209
⑭ナルシソ・イエペス 『禁じられた遊び』  208
⑮ポールとポーラ 『ヘイ・ポーラ』など2曲  199
⑯コレット・テンピア楽団 『太陽はひとりぼっち』  198
⑰ジョーン・レイトン 『霧の中のジョニー』など2曲  190
⑰リッキー・ネルソン 『ヤング・ワールド』など4曲  190
⑲クリフ・リチャード 『サマー・ホリデー』など4曲  153
⑳カスケーズ 『悲しき雨音』 149

エルヴィス・プレスリーがキング・オブ・キングスという結果になりました。

残念ながら、一姫四天王のひとりであるポール・アンカの姿が見当たりません。
他の番組などでは『電話でキッス』『今夜二人で』『愛してほしいの』などがベストテン上位に
ランクされていましたが『今週のベストテン』では殆ど支持されていなかったようです。
(彼が支持されなかったのはそれなりの理由があったのかもしれませんね)

では最後に一姫四天王の名曲を

↓は コニー・フランシスの『ボーイ・ハント』 YOUTUBEより


↓は エルヴィス・プレスリーの『ブルー・ハワイ』 YOUTUBEより


↓は ニール・セダカの『恋の片道切符』 YOUTUBEより


↓は パット・ブーンの『栄光への脱出』 YOUTUBEより


↓は ポール・アンカの『電話でキッス』 YOUTUBEより



最新の画像もっと見る