港町のカフェテリア 『Sentimiento-Cinema』


献立は…  
シネマ・ポップス…ときどきイラスト

『すみらん』にて

2013-06-28 11:41:09 | ポップス

若かりし頃の思い出です。

当時、憬れ敬意を持っていた少し年上の女性に誘われて二人きりで楽しいひと時を過ごすことになりました。
三宮からセンター街を入り、星電社付近の北側の南北の路地にスタンドバー『すみらん』がありました。
紫煙がたちこめる店内は神戸っ子の好む小洒落れた雰囲気でした。
勿論、BGMはポピュラーで最新の流行曲が流れていました。
私たちは肩を並べて談笑していましたが、やがて聞き覚えのない曲が流れてきます。
「ねえ、この曲、知ってる?」
「いえ、初めて聞く曲ですよ」
「これはね、アダモの“いとしのパオラ”って曲なのよ。イイでしょ?」
「あ、ブルージーンと皮ジャンパーの…」
「そうよ。あの曲も素敵な曲ね」
という会話が交わされたように覚えています。
勿論、アダモの『ブルージーンと皮ジャンパー』という曲は何度か聞いて知ってはいました。
しかし、ブルージーンと皮ジャンパーといえばと当時では不良ファッションの定番でした。
私はそんなファッションを推奨している歌だと思い込んでいたのでちょっと敬遠していたのに、彼女は素敵な曲だと言う。
私はなぜなのか聞こう思いましたが、ためらっているうちに話題が変わって聞きそびれてしまいました。
彼女を絶対的に信じていた私は、後日、『ブルージーンと皮ジャンパー』のEPレコードを購入し、ジャケットの裏の歌詞を辞書を引きながら翻訳しました。
その内容は私の思っていたのとは真逆で、そんな若者を諌める内容でした。
なぜ彼女が素敵な曲と言ったかということにやっと気づいたものでした。


元来、米英よりも大陸文化に興味があった私でしたが、彼女と接したことでさらに拍車がかかり、
フランスやイタリアなどの大陸文化に傾倒し、絵画の作風にも大きな変化をもたらすきっかけとなりました。
それ以後、嗜好や物事の考え方についても彼女から計り知れないほど大きくて貴重な影響を受け、
何十年を経過した現在でもその影響下にあるといっても過言ではありません。

昭和41年6月28日(火曜日)の忘れられない一曲です。


サルヴァトーレ・アダモ『いとしのパオラ』YOUTUBEより


その名はフジヤマ 『se llama fujiyama』

2013-06-24 21:45:27 | ポップス

ユネスコの世界遺産委員会は富士山を世界文化遺産に登録することを決めました。
世界文化遺産登録に、長い間活動された関係者の方々に敬意を表します。

そのお祝いにふさわしいポピュラーソングといえばこの曲が思い浮かびます。
トリオ・ロス・パンチョスの『se llama fujiyama』1961年
富士山は日本の誇り、まさに清い魂ですね。
気高くあれ、いつまでも!


YOUTUBEより


Una vez más mi corazón vuelve al Japón
buscando la pasión de un amor oriental,
vuelve a buscar tierna amistad, dulce ilusión,
a ver al Fujiyama, el símbolo de amor.

Se llama Fujiyama
la montaña nipón que todo el pueblo ama,
se llama Fujiyama
el símbolo de amor hecho montaña.

タンスと二人の男(1958) その2

2013-06-16 17:09:57 | シネマ

この映画を語る前にまず監督であるロマン・ポランスキーの生い立ちに触れないわけにはまいりません。

ポランスキーは1933年8月8日、パリ生まれのユダヤ系ポーランド人。
三歳の時、ポーランドに戻ったが七歳の時にナチスによって一家は収容所に送られる。
自身は出所したものの母親は収容所で死亡、何とか生き残った父とは大戦後に再会できた。
ワルシャワ蜂起などを体験し、戦乱時を転々として苦しかった少年期を過ごした。
しかし、ナチスのあとは社会主義国家ポーランドという自由を制限された息苦しい生活を余儀なくされる。
やがて映画の世界に入り、アンジェイ・ムンクやアンジェイ・ワイダに仕えて演出を学んだ。
1955年から数本の短編を手掛けるが、このうちの一本が『タンスと二人の男』である。
そして1962年、初めての長編映画『水の中のナイフ』を監督、ベネチア映画祭で一躍脚光を浴びる。
(ただ、ポーランド国内ではイデオロギーがないと厳しく批判されている。)
それを機にヨーロッパから声がかかり、ようやく社会主義国家のポーランドから脱出、真の自由を手にすることができた。
以後、『世界詐欺師物語・オランダ編』『反撥』『袋小路』『吸血鬼』『ローズマリーの赤ちゃん』などを監督。
つねに弱者の立場から人物を描く作家として活躍を続けた。
そして彼は二度と祖国の土を踏むことはなかった。

そんな作家の人生経験を理解したうえで、『タンスと二人の男』に戻ります。

映画は突然海の中からタンス(もって生まれた人生の重荷)を担いだ二人の男が現れる。
タンスにある中央の大きな鏡は自分たちのプライドのように輝いている。
二人の男は希望を抱いて祖国の土を踏む。
(二人の男はポランスキー自身と彼の父親であろう。父親役のボーダーのシャツは収容所の縦縞を連想させる)
一人の女性にかすかな希望の光を見出したものの、彼等の受け入れを冷たく拒絶する市民 たち。
あふれる暴力や犯罪そして殺人。さらには厳しい警備員(官憲)。
暴力に屈した二人のプライドは鏡とともに砕け散ってしまう。
二人は荒廃してしまった祖国に絶望し、無邪気に砂遊びをする少年のそばを振り向きもせずに通り過ぎてゆく。
(少年の作っている砂山は無数の犠牲者の墓石を連想させます)
そして二人はタンスを担いだまま海の中に消えていく。
失望と共に再び祖国を脱出したいという作者の希望的結末なのでしょうか。
ポランスキーの荒廃した祖国ポーランドから脱出したいという思いを重ねながら、ナチや社会主義国家への痛烈な皮肉を込めて静かに語った映画だと思われます。
1920年代後半における前衛映画の再来、それも抽象主義手法を彷彿とさせる一篇でした。

この映画についての私の解釈は以上なのですが、観る人によっては全く違うかもしれませんね。


タンスと二人の男(1958) その1

2013-06-14 15:24:08 | シネマ

ATGがスタートした頃には長編映画とセットで短編映画が同時上映されていました。
どの長編映画とセットだったのか失念しましたが、
1962~3年にロマン・ポランスキー監督の『タンスと二人の男』
という短編が同時上映され衝撃を受けたものです。

モノクロの画面に物語性はなく、台詞すらありません。
音声はというと、自然の音と音楽が流れているだけで、実質はサイレント映画そのものでした。
その映画の全編がYOUTUBEにアップされていて、半世紀ぶりに鑑賞することができました。
この作品を語る前に映像をご覧いただければと思います。

トラスト・ミー

2013-06-10 11:22:54 | 映画音楽

前の記事、『L’avventura(情事)』のつながりです。

『Trust me』は、ミケランジェロ・アントニオーニの『L’avventura(情事)』の映画主題歌として、
ジョヴァンニ・フスコが作曲し、ジュゼッペ・カッシアが作詞した楽曲で
イタリアの歌手、ニコ・フィデンコが英語で唄っていました。
(イタリア語のレコードもあるようですが、日本ではほとんど知られていません)
当時、イタリア映画の主題歌は必ずヒットするという傾向があり、
この曲も、サントラ盤、ファウスト・パペッティ楽団、そしてニコ・フィデンコの競作としてリリースされました。
ラジオ関西の電話リクエストでは、1962.2.25放送の4曲目にニコ・フィデンコで紹介されています。
次のレコードもYOUTUBEにUPされていますので、是非聞き比べてみてください。
( サントラ盤= http://www.youtube.com/watch?v=r8zDl2WiTd4 )
( ファウスト・パペッティ楽団= http://www.youtube.com/watch?v=h1sMoSanuuQ )

しかし、当時のラジオのベストテン番組であった『グレラン・今週のベストテン』や、OBC『今週のヒットレコード』には登場しておらず、マイナーヒットに終わったようです。
この曲がランクインしたのは、1962.3.4 放送のミュージックインショップ(ラジオ京都)の今週のベスト5で 『情事のテーマ』として第4位に、
クロスヒットパレード(ラジオ京都)の最終水曜日には今月のベストテンを発表していましたが、1962年4月の第7位にランクインした程度です。

作曲者のジョヴァンニ・フスコ (1906.10.10~1968.7)は、戦後間もなく映画音楽にも携わるようになり、
『女ともだち(1955)』『さすらい(1957)』『情事(1960)』『太陽はひとりぼっち(1962)』『赤い砂漠(1964)』など、アントニオーニ作品を多数手がけています。
他にも 『二十四時間の情事(1958)』『太陽の誘惑(1960)』『くち紅(1960)』『堕落(1963)』『戦争は終わった(1965)』などの名作をも担当、イタリア映画音楽界の重鎮でした。

下はニコ・フィデンコの『トラスト・ミー』YOUTUBEより


ニコ・フィデンコはその前年にもイタリア映画『太陽の誘惑』を ”what a sky” というタイトルで英語で唄っています。