goo blog サービス終了のお知らせ 

今生今世~KENNYasia

ミニシアター系映画、お店周りの雑感、アジア旅雑記など

nadare

2006-02-07 07:24:24 | 語言/words
ナダレ って何の意味

ダ~Kが私に尋ねた。
大雪降った後に温かくなって雪が急に溶け 崩れだす事
ふ~~ん 雪崩か  (←理解できたのかしら)

年末(1月)にKの親戚に電話した時も「日本天気 下大雪」と言っても通じなかった。
私の発音が悪いのかと思ったが 「大雪」という概念がMalaysiaには無い。

 ふわふわ 素敵 真っ白 見てみたい の好イメージなのだった。
 
 さて、Isseiが月曜から課外活動でスキー旅行に鳥取県日南邑へ
小学生の時に何度かスキーに行ったことがあるが、なんせ4年間のMalaysia生活である。
日曜からの寒波で現地吹雪かも?4年ぶりの雪にビビってるんじゃないだろうか。

夕飯(¥840):ヨモギ粽餅、カブと金時人参とさつま芋のセイロ蒸、玄米

最近凝ってるのが野菜を蒸す料理
簡単だし水溶性栄養も溶け出すこともなく




母とは・・

2006-01-04 20:10:52 | 語言/words
人形劇を見に行ったアトリエにて 牧島としの「手作り絵本」のつくりかた 出会った。

 親子を取巻く愛情が見えにくく、とらえどころのない状態にさらされている。
 母親が毎日つくる健康を考えての食卓も、洗濯したての気持ちのいい衣類も、
 掃除も、あたり前のこととして家族は受け入れ、
 その愛情はカタチとして残っていきません。(中略)
 あなたの心がいつも幸福であるならば、家族はみな幸福でいられるのです。
 おかあさんとは本当にたいしたものなのです
牧島としの




ええこというなぁ!!!と大感激。でもって、私がであるために
1/4。母親業を半日休ませてもらって街歩きへ。

ここはParis?と思わせるようなビルディング
    



    はい、ココが今日の目的地・神戸市立博物館

さすが神戸元町、建造物がすべてお洒落であった。
夕飯(¥700):サバの塩焼、三度豆のめんたいバター、大根と厚揚げの煮物、白米、

さすが、正月開けのほかほかご飯はおいしかった。
大根とおせち残りもいっしょに煮上げて正解


今年最後の・・

2005-12-15 21:36:05 | 語言/words
今夜は 今年最後の 満月

といっても、日本的な暦の話。
我が家は中国陰暦に導かれて(!)暮らしているので、
次の次の新月にちょうど新年があける事になる。
満月の夜と新月の夜は、中国式神様に中国茶とお花を供えることになっている。
そしてお線香も、普段よりたくさん焚いて、ろうそくの炎を燃やすのである。
・・・なのに、今朝のKは最近の忙しさにかまけて、神様の棚を掃除し忘れたようだ。
年忘れなのかな、まさかね。 関西の今宵の月は輝くばかり・・・


夕飯(¥800):ロールキャベツ、マカロニ添、ライス
   /ボリューム足らなかった息子は豚饅2ヶ追加



今こどもである子供と、昔こどもであった大人

2005-11-05 18:04:20 | 語言/words
絵本は人生3度味わえる。
自分自身が子供の時代、親になり子育て真っ最中の読み聞かせ時代、そして子供たちが巣立った後老年期、と同じ絵本でも味わいが異なるのである。まさに第2段階途中の私。

今日は某保育園の園長でもあり、絵本作家でもある、とくながまりさんを迎えての学習会が開かれた。
 
お話では
 同じ絵本を毎日何度も読んで!というのは探究心が強いしるし。
 言葉を読めない子供たちは「絵」に込められた作者の思いを感じ取っている。
 1歳半頃からは「イメージ」の連鎖が楽しい。
 4歳を超えると「言葉」から想像が膨らむ。 
 そして、絵から発せられたメッセージが絵本の醍醐味なのだetc。。。

夜、Julyに読み聞かせしながら、子供よりも先に寝入ってしまう事も多々ある私。やはり、子供の頃読んでもらった絵本が私の原体験だし・・・25年以上愛され続けた絵本は本物だと思う。絵本の時間、もちっと大切にしたい。

11/2に 肉食三昧したので、しばらくは草食動物メニュー
11/4ごはん(¥500):れんこん、ごぼう、人参、さつま芋、納豆揚げ、の精進揚げ、ヒジキご飯


ショーン君が大阪にやってくる。
しかも11/20はナデシコ会やん。ショーン君

<アジアンビート> 

 

秋の日本言葉

2005-10-03 01:28:23 | 語言/words
1.もうすぐやな~ 楽しみやなァ~
 Isseyが心待ちにしているのは、日本の味覚王者「松茸」様のお出ましだ。
もう4年間も日本の秋を過ごしていない。4年間も「松茸」様にお会いしていないのだ。
あのpotに淹れたヤツ、小さな茶杯でキュッと・・・
 息子よ、それは松茸の「土瓶蒸し」と言うんやで。 
マレーシア生活が長いと日本語がちょっとヘンやわ~!

2.前に食べた「刺身のワサビおいしかった。また食べたい」。
ダ~Kが辛い物好き、クルクル寿司でもワサビお代わりするのは知ってるけれど
それはちょっと日本語がヘン。どんなモノ?ちょっと硬くて海の味がした
 悪いが、それはアワビという名前です!間違うて覚えると会話が進まんやん。

日曜。夏物と冬物を入れ替えた。
息子は秋物全然持ってないもんねと涼しい顔。
ダ~Kは南国育ちで季節感がない。無頓着に夏冬関係ない格好だったりの人。
なので、仕方なく1人で部屋中衣類を広げ、一人で片付けた。
 「押入れ」 「戸袋」 「鴨居」 「襖」・・・
意地になって、Kの知らない日本語を連呼しつつ。秋には秋の準備がいるんじゃ!

  夕飯(¥1020):豚肉のしょうが焼、
ブロッコリ、切干大根、里芋衣かつぎ
長イモとキュウリのサラダ
かやくご飯