goo blog サービス終了のお知らせ 

カイロ・ウノ(chiro-uno)=^.^=宇之助室長の猫の手

http://chirouno.blog.fc2.com/
にページを引越しました。
どうぞよろしく。

奇跡の脳

2009年03月16日 | 本・CD・DVD
 著者ジル・ボルト・テイラーは脳科学者。

 兄が統合失調症だったことが、脳に興味を抱くきっかけとなり、脳科学の第一線で働くようになります。

 併せてNAMI(全米精神疾患同盟)にも所属し、脳について深く理解していたはずでした。

 そんな彼女が、脳卒中に襲われます。

 出血により左脳の機能が崩壊し、言葉や身体感覚が麻痺します。

 この本がすごいのは、脳という神秘の機能のベールを内側から探っているところ。

 まさに「発見(insight)」。

 「物事の本質を内側から見ている」ところなのです。

---------------------

 通常の生活を送っていると、どうしても左脳を多く使う傾向にあります。

 この本では右脳を十分に活用することによって、より豊かな生活を送ることをすすめています。

 右脳は、身体の適切な回復とも密接な関係にあります。

 長期にわたって病気と付合っている場合、「もう治らないのではないか?」と考える傾向にあります。

 これは左脳が優先された結果です。

 意識的に右脳を活用することで、思考パターンにも変化が生まれ、自然治癒力のアップも期待できるのではないかしら?と個人的に強く感じました。

---------------------

 著者が手術と8年間に及んだリハビリを通して得られた知見を余すところなく知ることができます。

 すべての人が、脳卒中になる可能性を持っています。

 巻末の「回復のためのオススメ」や付録の「病状評価のための10の質問」、「最も必要だった40のこと」は必見です。

---------------------

 訳は竹内薫さんが担当。

 とてもわかりやすく、滑らかに読み進めることができました。

 「たけしのコマ大数学科」(フジテレビ系)の解説者としてメディアでも活躍されています。

 私的に「99.9%猫が好き」もオススメです。


 


奇跡の脳
ジル・ボルト テイラー
新潮社

このアイテムの詳細を見る

ぼくは考える木―自閉症の少年詩人と探る脳のふしぎな世界

2009年03月14日 | 本・CD・DVD
 自閉症について自分なりに理解する上で、とても参考になりました。

 重度の自閉症児ティトの書く詩は、内容は深く、考えさせられます。

 と同時に、「アレルギー関連の自閉症よ、さようなら」の表紙を思い出しました。

 表紙の絵は、回復した自閉症児が描いたものだそうです。

 その子によれば、回復する前の自分はずっと籠の中に閉じこめられていたように感じていたそうです。

 自閉症児はコミュニケーション能力に問題があるとされていますが、その内には秘められた知性が隠されているかもしれません。

--------------------

 『考える木』

 夜なのか
 昼なのか
 どちらちもいえない
 日光の温かさをまだ感じられないから
 ぼくは考える木
 ぼくは考える木として生まれた
 生まれる時に高らかな声をきいた
 お前を考える木にしてやろう
 お前という人間はたったひとり
 誰もお前のようにはなれないだろう
 お前は考える木
 ぼくは見ることも話すこともできない
 けれど、想像することはできる
 希望を抱くことも期待することも
 痛みは感じるが、泣くことはできない
 ただ、痛みが治まるまで待つだけ
 待つ以外にできることはない
 不安や心配は
 どこか奥深くに閉じ込められている
 根のなかかもしれない
 樹皮に閉じ込められているのかもしれない
 あの声をいつかきくことがあれば
 視覚をくださいと頼んでみよう
 声の主があらわれるかどうかわからないけれど
 あらわれると期待しよう
 期待通りになるかもしれない
 ならないかもしれない


 ティト・ムコパディヤイ
 『沈黙の向こう側』より

--------------------

 ティトは特殊な例だという人もいるでしょう。

 しかしティトの母親ソマは、自身が開発した手法で他の自閉症児のコミュニケーション能力を次々に引き出したそうです。


 現在、自閉症は先天性の脳機能障害によるとされており、多くの遺伝的因子が関与すると考えられていますが、その原因は明らかになっていません。

 しかし、今後自閉症児の意識や認識の研究が進めば、完治は難しくとも、コミュニケーションをはかれるようになるでしょう。

 と同時に我が子を思う母の愛は、不可能をも可能にできるのだと感じました。

 自閉症に関心のある方、是非ご一読ください。

 分類はノンフィクションに当たります。

 



ぼくは考える木―自閉症の少年詩人と探る脳のふしぎな世界
ポーシャ アイバーセン
早川書房

このアイテムの詳細を見る

泰 万里子さん

2009年03月10日 | 本・CD・DVD
 泰 万里子(はた まりこ)さん。

 先日、52歳で遅咲きのメジャーデビューを果たしました。

 主婦に人気だそうですが、その秘密はユニークな歌詞にあります。

 泰さん自身が主婦であり、双子のお母さん。

 買い物のレジやバーゲンの時の心情を歌ったり、母親の気持ちを歌ったり…。

 「綾小路きみまろの女版」ともいわれているそうですが、即興で歌をつくりピアノで弾き語りするところをみると、ひたすら感動してしまいます。

 「すっげ~!!」のひとこと。

-------------------

 秦さんは国立音楽大学ピアノ学科卒。

 バークリー音楽大学院に進み、ジャズピアニストとして海外でも活躍。

 帰国後は、育児に専念。

 大学講師やCMソングを手がけながら、主婦の日常を歌に書きためてきたそうです。

-------------------

 「主婦を元気にする!」といわれる秦さんの作品。

 ぜひ、元気をもらってください。

 公式サイトでは歌の視聴もできます。

 泰 万里子 公式サイト 


 


半径5メートル物語
秦万里子
Tokuma Japan Communications CO.,LTD(TK)(M)

このアイテムの詳細を見る

マンガ版 お料理入門

2009年01月31日 | 本・CD・DVD
 うちの旦那様は食べることが大好き。

 でも作る人がいないので(私のせいか!)、すっかり自炊ができるようになってしまいました。

 レシピ本なんかも自分で買ったりして、気がつけば我が家で一番多いのは、料理関係の本かもしれません。

 先日その中の1冊、土井義晴さんの「マンガ版 お料理入門」。

 載っているのは、基本的な料理と、料理する時の作業のコツ。

 包丁の動かし方やまな板の使い方。

 ちょっとしたことですが視点が変わり、日々のお料理にも活用できます。

 「ちょっとの手間でこの違い…。」です。

--------------------

 小波田えまさんのマンガは、土井義晴さんの特徴をとてもよく捕らえていて、絵を見ているだけで面白い。
 
 昨年末、テレビ朝日の「裸の少年」”東京ラーメンランキングベスト30”に土井義晴さんが出演していました。

 漫画を思い出し、ひとり笑ってしまいました。

--------------------

 土井善晴さんはご存知、家庭料理の第一人者・土井勝さんの次男。

 日本料理のほか、スイスやフランスでも修業を積んだだそうで…。

 見ているだけでお腹が空いて、料理がしたくなります。 


 

マンガ版 お料理入門 (講談社のお料理BOOK)
土井 善晴,小波田 えま
講談社

このアイテムの詳細を見る

ルリユールおじさん

2009年01月13日 | 本・CD・DVD
 ルリユールとは、フランスにおける「本の装丁や製本のすべての工程をおこなえる職人」のこと。

 製本には60もの工程があり、すべて手仕事。

 匠の世界ですね。

--------------------

 大切な植物図鑑を読み込み過ぎてバラバラにしてしまった少女。

 魔法の手をもったおじさん、ルリユールの元へ行きます。

 壊れてしまった図鑑を修理する工程を描きながら、物語は進んでいきます。

 喫茶店で読んでいたのですが、ラストは思わず涙が…。

 大人の方にもおすすめできる1冊です。


 

ルリユールおじさん
いせ ひでこ
理論社

このアイテムの詳細を見る

「生きがい」の夜明け

2008年11月11日 | 本・CD・DVD
 ご存じの方も多いと思いますが、福島大学経済学部教授 飯田史彦先生の著です。

--------------------

 久々にホームページをみていたら…。

 先生は2005年の年末、脳出血を起こされ、現在も体調不良。

 このときの臨死体験がきっかけで、2009年3月末で教授職を辞職し、今後は無料カウンセリング活動の他、作家・音楽療法家・経営コンサルタントを行うそうです。

 う~ん、すごい。

--------------------

 私が初めて著作を読んだのは、まだ「生きがいの創造」が出版される前。

 論文のコピーのようだった記憶があります。

 内容は「死後の生命」や「生まれ変わり」に関する研究の成果と「生きがい」について。

 答のない問題に悩んでいる時に、ヒントと希望をいただきました。

 単行本の方が読みやすいとは思いますが、『「生きがい」の夜明け』で検索するとwww版とPDF版も閲覧できます。

 本、もう一度読んでみたくなりました。

 でも、どこに埋もれているんだろう…。


 

生きがいの創造―“生まれ変わりの科学”が人生を変える (PHP文庫)
飯田 史彦
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

リストランテ・パラディーゾ

2008年10月04日 | 本・CD・DVD
 レストラン、「カゼッタ・デッロルソ」が舞台。

 主人公は21歳の女の子、ニコレッタ。

 離れて暮らしていた母親とお互いにうち解けていくまでが描かれています。

 この本のポイントは、登場人物がほぼ全員、老眼鏡をかけた紳士。

 初めは人物の見分けがつきませんでした。

--------------------

 ストーリーはもちろん、心惹かれるのはとても美味しいそうな料理とワイン。

 読み終わったころには、イタリア料理を食べたくなりますのでご注意を。

 
 GENTE1と2は、リストランテ・パラディーゾの登場人物が主人公になった短編集になっています。

 こちらもおすすめです。


 


リストランテ・パラディーゾ (f×COMICS)
オノ ナツメ
太田出版

このアイテムの詳細を見る


GENTE 1 (Fx COMICS)
オノ・ナツメ
太田出版

このアイテムの詳細を見る



GENTE2 (Fx COMICS)
オノ ナツメ
太田出版

このアイテムの詳細を見る


腰痛治療革命

2008年09月30日 | 本・CD・DVD
 マッケンジー法はニュージーランドの理学療法士、ロビン・マッケンジー氏が考案した評価・治療法です。

 マッケンジー法は偶然から発見されました。

-------------------

 通常、腰痛の患者さんは前かがみの姿勢をとります。

 逃避姿勢ともいいます。

 「身体を反らすと痛い」ので、それを避ける姿勢をとるのです。

 腰の関節から来る痛みだとすれば、関節に圧迫をかけるのはタブー。

 ですから腰痛の患者さんには、身体を前に曲げた姿勢をとって待機してもらうのが常識とされています。

-------------------

 しかしある日、手違いが起こります。

 マッケンジー氏は患者さんを「身体を反らした状態」で待機させてしまったのです。
 (ベットのセッティングに失敗し、患者さんがうつぶせで「身体を反らして」待っていたそうです。)

 Oh my God !!

 しかし坐骨神経痛のような症状をもっていた患者さんは、なぜか症状が軽くなっていたのです。

 この偶然を活かし、マッケンジー氏は関節を可動域一杯まで動かすエクササイズや姿勢保持によって痛みがどのように変化するのかで診断を行うという独特のシステムを開発しました。

-------------------

 腰痛の原因で最も多いのは、いわゆる「ぎっくり腰」です。

 病院を受診すると、画像診断の結果から

 ・椎間板が薄くなっている(椎間板ヘルニア)
 ・骨の突起がある
 ・骨が薄くなっている
 ・骨が曲がっている

 などと指摘を受け、それが腰痛の原因と断定されるようです。

 しかし、腰痛の原因は画像検査では確定できないことも多いのが現状です。

--------------------

 穴吹 弘毅さんはマッケンジー法に取り組んでいる整形外科医。

 マッケンジー法についての学会発表は日本で最多。

 「椎間板ヘルニアの97%が手術なしで治る」としています。

 偶然、日本徒手医学会の講演でこの内容を聴いたのですが、

 「椎間板性腰痛は後屈時に腰痛があり(99%)、椎間関節性腰痛は屈曲時に腰痛がある(96%)」

 という、先生の臨床データと研究にはかなり驚いた記憶があります。

-------------------

 この本を用いると、自宅でマッケンジー・エクセサイズを実践できます。

 ただし、下肢のしびれ・疼痛・麻痺などが生じている場合は注意が必要ですから、マッケンジー法に精通している方に指導を依頼しましょう。

 また筋力低下が進行している場合や直腸・膀胱障害(尿失禁や尿閉)がある場合は早急に医療機関の受診が必要です。


 

腰痛治療革命―諦めないで!その腰痛、手術なしで治る 日本初マッケンジー体操徹底図解
穴吹 弘毅
キュアアンドケア

このアイテムの詳細を見る