goo blog サービス終了のお知らせ 

カイロ・ウノ(chiro-uno)=^.^=宇之助室長の猫の手

http://chirouno.blog.fc2.com/
にページを引越しました。
どうぞよろしく。

O-リングテスト

2008年09月26日 | 本・CD・DVD
 O-リングテストは正式名称を「バイ・ディジタルO-リングテスト」といいます。

 大村恵昭さん(医学博士)によって発見され、1993年にアメリカで特許取得となりました。

--------------------

 この本はO-リングテスト初心者を対象に書かれています。

 内容もわかりやすく、結果が正確にでやすい「2人検査」を基本にしています。

 この本の目的は「自分に合うもの or 合わないものチェックをすることで、より快適な生活をおくること」。

(NAET的にいえば「アレルゲン」を避けていただくことですね。

--------------------

 表紙に「世界初公開 Dr.オームラ直伝」の文字。

 イラストもふんだんにとりいれており、家庭で簡単に実践できる項目を多く扱っています。

 O-リングテストの利点は、高価な器械などが必要ないこと。

 内容がとても濃いのですが、値段は1000円とお手頃。

 ぜひ、ご家庭でもO-リングテストを活用してください。 


 


「O-リングテスト」超健康レッスン―病気を予防し、若さを取り戻す (別冊すてきな奥さん)
大村 恵昭
主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る

けものとチャット

2008年09月24日 | 本・CD・DVD
 桐井さんのおすすめ。

 本屋で見つけて、ついつい買って大笑い。

--------------------

 主人公は毛野本茶々。

 普通の女子高生。

 …猫の言葉がわかる以外は。

 4コマ漫画で、展開がみえるボケとツッコミも多いのですが、思わず笑ってしまいます。

 キャット驚く…、すみません。

--------------------

 そういえば、みずしな孝之さんの漫画を初めてみたのは「ササキ様に願いを」だったなぁ…。

 などと思い出してしまいました。

 一応ベイスターズ・ファンなのです。

 最近、プロ野球も観てないな~。


 

けものとチャット (1)
みずしな 孝之
竹書房

このアイテムの詳細を見る


けものとチャット (2)
みずしな 孝之
竹書房

このアイテムの詳細を見る


けものとチャット 3 (3) (バンブー・コミックス)
みずしな 孝之
竹書房

このアイテムの詳細を見る



福祉を変える経営~障害者の月給1万円からの脱出

2008年09月22日 | 本・CD・DVD
 日本の障害者の数は人口の約5%といわれています。

 この人達の大半は共同作業所や小規模授産施設で働いています。

 就業に必要な訓練を行い、かつ職業を与え自活させる施設とされ、収益の一部が工賃として本人に支払われます。

 でも、月給は1万円以下という自活にはほど遠い現状です。

 この現状に改革をもたらしたのが、クロネコヤマトの「宅急便」サービスを生んだ 故 小倉昌男さん。

 「作ればいい」のではなく、「売れる製品」を作るという意識改革に取り組んで、月給10万円以上支払うことを実証。

 これが スワンベーカリー です。

 現在、直営店3店、チェーン店は20店を超え、各地に展開しているそうです。



 


福祉を変える経営~障害者の月給1万円からの脱出
小倉 昌男
日経BP社

このアイテムの詳細を見る


早く肉をやめないか?―狂牛病と台所革命

2008年09月14日 | 本・CD・DVD
 夏バテには焼き肉+ビール。

 精力がつくと思っておりました。

 ちょっと前までは …。

--------------------

 なぜ、肉はよくないか。

 漢字の中にヒントが隠されていると著者は説きます。

 「消化器の腑に肉が入ると腐る」
 「食品を山ほど食べれば、癌になる」
 「食は人を良くする」

 漢字の中にこれほど意味が込められていたなんて、考えてもみませんでした。

 昔の人は、きっとわかっていたのですね。

 癌の危険要素は
 ・食事
 ・タバコ
 ・感染
 ・性行為

 で、食品の中でも肉は発ガン率を高めるといわれています。

 この本ではベジタリアンを推奨していますが、厳格なベジタリアンは現実的には難しいもの。

 肉を減らし、和食を基本にするのが合理的でしょう。

------------------

 また衝撃的だったのが、レンダリング・プラントの話。

 レンダリングとは、食用に用いられない屑肉などから粉末肥料、飼料、洗剤などの原料となる動物油脂およびミールを作ること。

 レンダリング・プラントとは動物の死体を処理する工場のことです。

 そこで処理するのは、牛や豚、羊だけではなく、野良犬や野良猫、動物園の動物など。

 そして製造されるのが、肉骨粉(飼料やペットフード)、医薬品、化粧品、ドリンク飲料、というのです。

 このリサイクル・システムが狂牛病を広げた感染源と考えられています。

------------------

 一方狂牛病は環境要因としての農薬(有機リン剤)とミネラルバランス(マンガン過多と銅・セレン・亜鉛の欠乏)が原因という説もあります。

 解明されるのは、まだしばらくかかるでしょう。

 野菜のみを食べるビーガンは無理ですが、できることから少しずつ、生活に取り入れていきたいと思います。


 

早く肉をやめないか?―狂牛病と台所革命 (狂牛病と台所革命)
船瀬 俊介
三五館

このアイテムの詳細を見る

住宅を考えるとき

2008年09月12日 | 本・CD・DVD
 日本の住宅、欧米と比較すると価格は2倍、寿命は1/4なのだそうです。

 住宅の寿命、イギリスは141年、アメリカは107年、日本は26年というデータもあるようです。

 新築やリフォームで体調を崩される人も多いと聞きます。

 「メーカーにおまかせ」してしまうのはよくありません。

 消費者として、住宅についての情報も少しずつ増やしていこうと思います。


 


 ※NAETセミナーに参加されている大阪の吹角先生が紹介されています。
新幹線に乗れない―農薬被曝列島
長谷川 煕
築地書館

このアイテムの詳細を見る


体にいちばん快適な家づくり―高断熱・高気密の常識のウソ (講談社プラスアルファ新書)
岡本 康男
講談社

このアイテムの詳細を見る

医者が心の病に無力なワケ

2008年09月05日 | 本・CD・DVD
 食と環境、医療監視、栄養、医学の各分野からの警告本。

 心の病や精神科について知りたい場合、一読をおすすめします。

--------------------

 私がこの本で驚いたのは、コンクリートには「冷輻射作用」という体熱を奪う生理的悪影響があるという点。

 コンクリート・ストレスともいわれるそうです。

 マンションや学校、会社など…。

 あちこちの建物にコンクリートが使われています。

--------------------

 「冷えは万病の元」と言われます。

 人間の体温はおよそ37℃前後。

 これは身体の中の酵素が働く適温なのです。

 酵素がしっかりと働くと、新陳代謝も正常に行われます。

--------------------

 体温が1℃下がると免疫力や基礎代謝が低下し、ガン細胞が増殖するなど、身体にとって悪影響が生じます。

 最近、女性だけでなく男性にも冷え性の方が増えているようです。


 冷えが気になる貴方、自宅や仕事場はもしかしてコンクリート造りではないですか?


 

医者が心の病に無力なワケ―ビョーキを治す方法、教えます
船瀬 俊介
三五館

このアイテムの詳細を見る

船瀬俊介さん

2008年08月21日 | 本・CD・DVD
 船瀬俊介さんは「環境問題評論家」。

 早稲田大学第一文学部に在学中から、学生常務理事として生協経営に参加。

 日米学生会議の日本代表として訪米。

 日本消費者連盟に出版・編集スタッフとして参加後、独立。

 現在は消費者・環境問題を中心に評論・執筆・講演活動を行っているそうです。

-------------------

 著書は40冊あまり。

 ・買ってはいけない
 ・知ってはいけない!?―消費者に隠された100の真実
 ・ガンで死んだら110番 愛する人は“殺された”―衝撃!!ガン患者8割は「抗ガン剤」「放射線」「手術」で“殺されている”
 ・笑いの免疫学―笑いの「治療革命」最前線
 ・やっぱりあぶない、IH調理器―電磁波の被害を、第二のアスベストにするな
 ・まだ、肉を食べているのですか―あなたの「健康」と「地球環境」の未来を救う唯一の方法

 などなど。
 (挙げきれないので、省略させていただきます。

-------------------

 テーマは本当に多岐にわたっています。

 内容は「えぇっ」と衝撃を受けるものが…私はありました。

 興味のあるタイトルを選んで、読んでみてはいかがでしょうか。

 もちろん内容の判断は、読んだ上、ご自身で…。

 その他の著書は、amazon.co.jp から検索

 または 船瀬俊介 公式ホームページ を参照してください。


 


秘密―トップ・シークレット

2008年08月14日 | 本・CD・DVD
 設定は2060年。

 科学が進歩した近未来。

 死者の脳の映像を再現するMRIスキャナーという装置が開発されます。

 装置は犯罪捜査に導入されますが、サイコな犯人の脳をスキャナーするには強靱な精神力が必要。

--------------------

 なんとなく、筒井康隆の「パプリカ」を思い出しました。

 こちらは夢の世界のことでしたが …。

--------------------

 舞台は科学警察研究所(科警研)の「法医第九研究室」。

 科警研自体は現在する組織でもあり、犯罪科学に関する総合的な研究機関。

 MRIスキャナーは、故人が生前に見たものに主観が入って再生されます。

 再生は映像のみ。

 音声は再現されないため、読唇術で分析していきます。

--------------------

 こんな時代がきたら …。

 と思うのと同時に、登場人物の人間性が際立ち、ストーリーの深さに思わず一気読み。

 また、休みが終わってしまいましたとさ。


 【追記】

 アニメ版は、日テレ系で毎週火曜日25:29~放映中です。

 が、私のおすすめはコミック版です。


 


秘密―トップ・シークレット (1) (Jets comics (234))
清水 玲子
白泉社

このアイテムの詳細を見る


秘密―トップ・シークレット (2) Jets comics
清水 玲子
白泉社

このアイテムの詳細を見る


秘密(トップ・シークレット) 3 (3) (ジェッツコミックス)
清水 玲子
白泉社

このアイテムの詳細を見る


秘密(トップ・シークレット) 4 (4) (ジェッツコミックス)
清水 玲子
白泉社

このアイテムの詳細を見る


秘密(トップ・シークレット) 5 (5) (ジェッツコミックス)
清水 玲子
白泉社

このアイテムの詳細を見る

星を継ぐもの

2008年07月30日 | 本・CD・DVD
 ジェイムズ・P・ホーガンの「星を継ぐもの」。

 単にSFというより、人類の謎を解く壮大なミステリーといった感じです。

 どんでん返しの連続と感動のラスト。

 エピローグに余韻も残ります。

 専門的な部分を扱うときは多少表記が難しく感じるかも知れませんが …。

 池 央耿さんの訳が上手いのでしょう。

 あまり苦に感じません。

 ついつい、ホーガン・ワールドに引き込まれます。

 是非、電車のお供に…。

 でも、乗り過ごしにはご注意を。


 


星を継ぐもの (創元SF文庫)
ジェイムズ・P・ホーガン,池 央耿
東京創元社

このアイテムの詳細を見る

笑う!遺伝子

2008年07月29日 | 本・CD・DVD
 「お笑いは世界を救う」。

 遺伝子について、わかりやすく書かれた本です。

 著者は筑波大学名誉教授の村上和雄さん。

-------------------

 遺伝子の中で実際に働いているのは、全体の5~10%だそうです。

 遺伝子は、on/offが可能で、その人の生き方が大きく影響しているそう。

 最先端の遺伝子工学の研究から「感性と遺伝子は繋がっている」ことが究明されています。

 そして「遺伝子の働きは、環境や外からの刺激によっても変わる」のだそう。

 NAETも遺伝子に働きかけているのでは…?と考えると、なんだか納得。

 「サムシング・グレート(偉大なる何者か)」は、どこかにいるのではなく、私達の身体の中に遺伝子として存在しているのかも知れません。

 自然治癒力と通じますね。

-------------------

 「プラス発想」=「遺伝子発想」。

 遺伝子発想をすることで、遺伝子をコントロールすることが可能になります。

 笑いと感動は、健康の遺伝子をコントロールしています。

 ということは、「お笑いは世界を救う!」のです。

 "It's great ! "

-------------------

 怒ったり、泣いたりしている暇はありません。

 辛くても、笑うように心がけましょう。

 口角をあげて、笑筋を使って、笑う動作だけでも効果があるそうです。

 ということは、吉本新喜劇も寄席も爆笑レッドカーペットも、「治療」 …ですよ。

 今日からしっかり見て、大笑いしなくてはいけませんね。

 "満点大笑い" に "大笑い"。

 一緒に「サムシング・グレート」を感じてみましょう


 


笑う!遺伝子―笑って、健康遺伝子スイッチON! (百彩BOOKS LiB)
村上 和雄
一二三書房

このアイテムの詳細を見る