goo blog サービス終了のお知らせ 

カイロ・ウノ(chiro-uno)=^.^=宇之助室長の猫の手

http://chirouno.blog.fc2.com/
にページを引越しました。
どうぞよろしく。

もう一度見たい!「科学」と「学習」

2010年04月26日 | 本・CD・DVD
 旦那さんが、懐かしがって買ってきました。

 そういえば、昔は付録が欲しかったなぁ。

----------

 しかし「人体骨格立体モデル」が付録とは…。

 私に作れということでしょうか…。


 


もう一度見たい!「科学」と「学習」 (Gakken Mook)
大人の科学マガジン編集部
学習研究社

このアイテムの詳細を見る

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド

2010年04月25日 | 本・CD・DVD
 世間では「1Q84 BOOK3」がニュースになっていますが…。

 私はやっと本屋で「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」を手に入れて、読んでみました。

 1Q84人気のおかげで、昔の作品も特集を組んで、店頭に並んでいました。

----------

 1Q84を読んだ複数の方から、「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」を勧められました。

 1985年の作品ですから、25年前です。

 上下巻で約900ページ。

 結構なボリュームです。

 昔、ノルウェーの森は読んだのですが、あまり記憶に残っていません。

----------

 主人公の意識と無意識が、「ハードボイルド・ワンダーランド」と「世界の終り」として、同時並行で進んでいきます。

 イメージは、1人24(TWENTY FOUR)のような感じ。

 読み進めていくと、ピースが集まって全体が把握できるようになっています。

 私的にはとても面白かったです。

 結論も明確ではないのですが、読者が想像する余地が残された、余韻のあるものになっています。

 表現が独特で、音楽や食物・お酒、書物や時代背景などが効果的に作品の中にちりばめられています。

 これにより、多くの読者が同じイメージを共感できるようになっているのでしょうか…。

 読んでいると、なんとなく映像が浮かんできます。

 人種が違っても、共通のイメージを持つことができる感覚。

 世界中で村上春樹作品が読まれる要因は、そんな感覚にあるのかも知れません。

 河合隼雄氏の「心理療法入門」を読んだばかりだったので、いつになく、いろいろ考えてしまいました。

----------

 「1Q84 BOOK3 <10~12月>」増田先生も早速読んでいるそうです。

 先日「読みました?」って聞くと、左手の指を3本折って、振っていました。

 とても面白いようです。

 増田先生ブログ「増田カイロプラクティックセンター近況レポート」

 増田先生は村上春樹の作品をたくさん読んでいますが、ハルキストではありません。

----------

 タイトルからすると
 ・BOOK1 <4~ 6月>
 ・BOOK2 <7~ 9月>
 ・BOOK3 <10~12月>

 「なぜ、1~3月はないのかな?」という疑問が…。

 もう1冊「BOOK0 <1~ 3月>」でも出るのかしら?

 そのへんは謎ですが、読者にすれば楽しみでしょうね。


 


世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 上巻 新装版 (新潮文庫 む 5-4)
村上 春樹
新潮社

このアイテムの詳細を見る


世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 下巻 新装版 (新潮文庫 む 5-5)
村上 春樹
新潮社

このアイテムの詳細を見る

純米酒BOOK

2010年04月16日 | 本・CD・DVD
 お花見でお酒といえば…。

 日本酒です。(私だけ?)

 美味しいお酒と肴があれば、花がなくても…。
 と、結局私は「花より団子」です。

----------

 先日、沼津で山本洋子さんのお話を聞く機会がありました。

 山本洋子さんは「純米酒BOOK」の著者。

 現在はフリーですが、以前は雑誌「オレンジページ」の編集者。

 ご自身がマクロビオティック生活を送っていることもあり、

「MACROBIOTIC START BOOK」や「素食がおいしい。」など

 心地いい暮らしがしたい (オレンジページムック)シリーズの編集長をされた経歴をお持ちです。

----------

 そんな彼女の持論が、

 「1日1人1合の純米酒を飲めば、減反が必要なくなる」

 というもの。

 これは少々極端かと思いましたが、「へ~」と考えさせられる内容もあり、とても興味深いお話でした。

 私は日本人で、日本酒を飲むわりに、

 日本酒の知識はあまり持ち合わせていません。

 好きな日本酒を通して、食について考えてみることもよいかも知れないと思いました。

----------

 1日1合純米酒
 田んぼの未来を燗がえる

 お話の〆は、この言葉でした。

 キャッチな中に、微妙にオヤジギャグのセンスが…

 「お酒は飲むけど、日本酒はちょっと…。」

 という方に、おすすめの1冊です。

 「目からウロコ」かも知れません。


 


純米酒BOOK
山本洋子
グラフ社

このアイテムの詳細を見る

お相撲さんの“腰割り”トレーニングに隠されたすごい秘密

2010年03月29日 | 本・CD・DVD
 私の最近気になる芸人さん。

 相撲とエクササイズを融合した「すもササイズ」の「あかつ」さん。

 「すもササイズ」芸人・あかつ2回目の登場(10年02月03日あらびき団」)

 かなりツボに入りました。

----------

 相撲つながりというわけではないですが…。

お相撲さんの“腰割り”トレーニングに隠されたすごい秘密 (じっぴコンパクト新書 053)
元・一ノ矢
実業之日本社

このアイテムの詳細を見る


 この本に説明されている腰割り。

 自分でも実践してみて、これだったら無理がないかも知れないと感じました。

 ベルトなどの道具も不要です。

 慣れるまでは、壁を使って浅めに。

 同じ動作で、強度を変えられるということも良いですね。

 多少の注意点はありますが、難しいものではありません。

 ・膝頭とつま先の方向を合わせる
 ・膝頭の位置がつま先よりもでないようにする

 等です。

 老化が一番早く出る関節は、股関節といわれています。

 日頃から股関節や骨盤まわりに適切な刺激を入れることは、老化防止にも役立ちます。

----------

 ネット上では、このページが写真もあってわかりやすいと思います。

 筑波大学の白木仁先生による腰割り


 ただ、最初は写真のように股関節が開かないことも。

 部屋の壁の角を使ってやるのが無理がないと思います。

 骨盤の傾きを修正していくことで、股関節にかかる負荷を軽減することができます。

 興味のある方は一度お試しを。

 ただし、痛みがあるまたは痛みが出る場合は、一旦中止してください。


 

光とともに…

2010年03月27日 | 本・CD・DVD
 本屋さんの雑誌コーナーで、足を止めてしまいました。

 「光とともに… 」の横に「戸部けいこ 緊急追悼特集」の文字。

 思わず、手にとって読んでしまいました。

for Mrs. ( フォアミセス ) 2010年 04月号 [雑誌]

秋田書店

このアイテムの詳細を見る


----------

 「光とともに… 」は、私にとって自閉症の教材的なコミックでもありました。

 とても丁寧な描写。

 ストーリーを考えるために、どれだけの取材を重ねたのだろうかと思いました。

---------

 作者の戸部けいこさんは、雑誌の掲載を2009年3月号から休載し闘病生活に。

 2010年1月28日に満52歳で死去されたそうです。

 「光とともに… 」は、おそらく作者のライフワークだったのでしょう。

 未発表の完成原稿が2本と、「ネーム」が2本見つかったそうです。

 完結まで、残り4話。

 遺稿は「光とともに… 」の15巻にまとめられる予定とのこと。

----------

 闘病の中で、「なんとか完結させたい」という作者の気持ちが伝わってくるようで、胸が詰まりました。

 謹んでご冥福をお祈り致します。


 

映画「食堂かたつむり」

2010年02月10日 | 本・CD・DVD
 映画「食堂かたつむり」を観てきました。

 映画「食堂かたつむり」公式サイト


 私は原作を先に読んでいたので、「あの場面はどうするんだろう?」と思いつつ、観ていました。

 
食堂かたつむり (ポプラ文庫)
小川糸
ポプラ社

このアイテムの詳細を見る


 原作では、かなり考えさせられる場面があったのですが…。

 映画では割愛されたり、変更されていました。

 「やはり、無理があったか~!」というのが素直な感想。

 原作も映画も、やや好みが分かれる内容かと思います。

 個人的には、余貴美子さんと江波杏子にひかれました。

----------

 途中から、どうも「観たことがある」ような不思議な感覚。

 最後までみると、エンドロールに「監督 富永まい」の文字が。

 「あ~、『ぬくぬく』の監督さんだ~。」と納得。

 富永まい WEB SITE

ぬくぬく [DVD]

メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る


 映像+絵(アニメーション)の独特な世界でした。


 

インビクタス-負けざる者たち-

2010年01月13日 | 本・CD・DVD
 今、観たい映画。

 2010年2月5日からロードショーの「インビクタス-負けざる者たち-」。

----------

 ネルソン・マンデラ大統領が、アパルトヘイトの余波の残る南アフリカで、ラグビー・ナショナルチームのキャプテン、フランソワ・ピナールと共に、国民の心をまとめていく、感動のヒューマンドラマ。

 監督はクリント・イーストウッド。

 主演がモーガン・フリーマン、マット・デイモン。

 予告編ですでに感動。

 絶対泣くので、ハンカチを用意して、レディースデーに1人こっそり行こうと思います。

  インビクタス-負けざる者たち- 公式HP 


 英語が得意な方は原作も…。

Playing the Enemy: Nelson Mandela and the Game That Made a Nation

Penguin (Non-Classics)

このアイテムの詳細を見る



 

道元「禅」の言葉

2010年01月12日 | 本・CD・DVD
 昨年はなぜか「道元」を耳にすることが多かったので、

 「何か1冊読んでみよう」という気持ちになり、年明けにすすめられた本を1冊購入しました。

 「難しい」と言われる道元の教え。
 当然1冊読んでわかるものではありませんが…。

 とりあえず、読み終わりました。

 普段読まない分野の本を読むと、頭の中の使っていない部分が活性化する感じがします。

 不思議ですね。

-------------------

 副題が「ゆっくり読む、ゆっくり生きる」となっています。

 見開きで、右ページに1つの言葉、左ページに解説、といった体裁。

 言葉と解説の内容が必ずしもかみ合っていない気もするのですが、読んでいると「腑に落ちる」感覚が不思議でした。

 個人的には、ディーパック・チョプラの「富と宇宙と心の法則」に近いような…。

 映画「zen」も評判が良いようです。

 文章が苦手な方は、こちらがおすすめかも知れません。


 

道元「禅」の言葉―ゆっくり読む、ゆっくり生きる (知的生きかた文庫)
境野 勝悟
三笠書房

このアイテムの詳細を見る


禅 ZEN [DVD]

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る



柳家小三治師匠の「卵かけご飯」

2010年01月11日 | 本・CD・DVD
 私が落語を好きになったのは、柳家小三治師匠の「卵かけご飯」がきっかけでした。

 テレビの笑点は観ますが、「落語」といわれると敷居の高さを感じていたようです。

--------------------

 落語は作られた時代で大きく2つに分けられます。

 江戸時代から明治時代に作られた古典落語と、それよりも新しい新作落語です。

 古典落語は、古文と同じで時代背景などを理解しておくことでより一層楽しめます。

--------------------

 調べてみると、柳家小三治師匠の「卵かけご飯」は新作落語ではなく、「枕」にあたるようです。

 落語では、本編の前にイントロ的な小話が語られ、これを「枕」というそうです。

 柳家小三治師匠は、この枕がとても面白いと評判。

 「落語は聴いてみたいけど、なんだか難しそう…。」という場合は、入門編としておすすめです。

 言葉だけで、その状況がイメージできます。

 ただし、これを聴くと卵かけご飯が無性に食べたくなります。

 NAETの卵治療の時は、お気を付けくださいませ。



柳家小三治トークショー 3 ~玉子かけ御飯

ソニーレコード

このアイテムの詳細を見る


 

三遊亭圓歌師匠の「紺田屋」

2010年01月10日 | 本・CD・DVD
 先日、三遊亭圓歌師匠の「紺田屋」をテレビで観ました。

 圓歌師匠は Wikipedia によれば、1929年1月10日生まれだから、今日で81歳。

 (社)落語協会の現最高顧問です。

 師匠の噺が面白いのはもちろんですが、今回は別のところに感動しました。

--------------------

 今回の演目は古典落語。

 通常、江戸時代から明治時代に作られたものを指すようです。

 当然、現代とは生活様式や使う言葉などが異なります。

 このため噺の内容がわかりにくく、落語離れが起こっている原因とも考えられます。

--------------------

 歌舞伎座などでは、このギャップを埋めるために「イヤホンガイド」を採用しています。

 有料ですがイヤホンガイドを貸し出し、芝居を同時解説したり、幕間に出演者や関係者へのインタビューなどを館内で流します。

----------

 落語には噺の最後に必ず「落ち(下げ)」があります。

 今回の噺では「昔は虱(シラミ)のことを観音さんと言った」ということを知らないと、せっかくの落ちが滑ってしまうことになります。

 そのことを熟知している三遊亭圓歌師匠は、なんと噺の途中で「解説」を織り込んだのです。

 これはかなりの冒険です。

 噺には流れがありますが、せっかく作った流れを自ら断ち切ってしまうことにもなるからです。

 でもそこは流石、圓歌師匠。

 若手では、こうはいかないでしょう。

 相手があってこその噺。

 できるだけわかりやすく伝えようとする姿勢には、学ぶものが多いです。

--------------------

 個人的には、師匠の自伝的な「中沢家の人々」がおすすめです。

 「中沢」は師匠の本名。

 自分の両親+妻の両親+先妻の両親と、計6人ものお年寄りが同居する中沢家の騒動記。

 師匠ならではのユーモラスな口調が楽しめます。

 たまには落語でもいかがでしょう。

NHK DVD 落語名作選集 三代目 三遊亭圓歌

ユニバーサルJ

このアイテムの詳細を見る