皆さん、北京オリンピック観てますか?
ニュースもオリンピックの話題が目につきます。
私が今回驚いたのは、ソフトボール。
やりました、金メダル
エースの上野由岐子さんは連日登板。
前日にも計21回、318球を投げているのにも関わらず…ですよ。
--------------------
上野さんの最高球速は117km/h。
どんな比較かわからないのですが、野球に換算すると、なんと160km/hだそう。
世界最速の直球とライズボール、ドロップが持ち味。
2000年のシドニーオリンピックは、腰椎を骨折して断念。
復活しただけでもすごいのに、2004年のアテネオリンピックでは銀メダル。
そして、北京は金メダル!
感動しました。
--------------------
先日の野球もそうでしたが、今回のオリンピックから「タイブレーク方式」が採用されたそうで。
タイブレーク方式って、テニスだけかと思っておりました。
ソフトボールは7回、野球は延長10回を終えて同点なら、ノーアウト1・2塁から、任意の打順でプレーを開始するとのこと。
時間を短縮するためらしいのですが、私的には最後まで普通に観たいなあ …。
--------------------
次回のロンドンオリンピックからソフトボールと野球は正式種目からはずれるようです。
「最後のメダルは金。」
次は野球です。
がんばれ!星野 Japan
どうか実力が発揮できますように …。
ニュースもオリンピックの話題が目につきます。
私が今回驚いたのは、ソフトボール。
やりました、金メダル

エースの上野由岐子さんは連日登板。
前日にも計21回、318球を投げているのにも関わらず…ですよ。

--------------------
上野さんの最高球速は117km/h。
どんな比較かわからないのですが、野球に換算すると、なんと160km/hだそう。
世界最速の直球とライズボール、ドロップが持ち味。
2000年のシドニーオリンピックは、腰椎を骨折して断念。
復活しただけでもすごいのに、2004年のアテネオリンピックでは銀メダル。
そして、北京は金メダル!
感動しました。

--------------------
先日の野球もそうでしたが、今回のオリンピックから「タイブレーク方式」が採用されたそうで。
タイブレーク方式って、テニスだけかと思っておりました。
ソフトボールは7回、野球は延長10回を終えて同点なら、ノーアウト1・2塁から、任意の打順でプレーを開始するとのこと。
時間を短縮するためらしいのですが、私的には最後まで普通に観たいなあ …。
--------------------
次回のロンドンオリンピックからソフトボールと野球は正式種目からはずれるようです。
「最後のメダルは金。」
次は野球です。

がんばれ!星野 Japan
どうか実力が発揮できますように …。


Star of Life。
このマーク、どこかで見たことありませんか?
救急車の車体や救急隊員の腕章。
赤十字と同様、救命救急(EMS:emergency medical service)のシンボルマークです。
アメリカから使用がはじまりましたが、現在では世界各国に広がっています。
日本国内でも、救急車やドクターヘリに見られるようになりました。
--------------------
マークの中央にある「蛇と杖」は「アスクレピウスの杖」とされています。
アスクレピウスは、ギリシャ神話にでてくるアポロの息子です。
アスクレピオスは名医とされ、死者をも生き返らせてしまう腕をもっていました。
このため、彼の持っていた杖が救急・医療の象徴として用いられるようになったようです。
--------------------
アスタリスクに似た6本の柱は、EMSの機能を表しています。
・DETECTION:発見
・REPORTING:通報
・RESPONSE :応答
・On Scene Care:現場手当
・Care In Transit:搬送中手当
・Transfer to Definitive Care:医療機関への引き渡し
--------------------
こんな意味があったとは …。
私達にもできることがあります。
いざというときのために、救急法もチェックしておきましょう。

このマーク、どこかで見たことありませんか?
救急車の車体や救急隊員の腕章。
赤十字と同様、救命救急(EMS:emergency medical service)のシンボルマークです。
アメリカから使用がはじまりましたが、現在では世界各国に広がっています。
日本国内でも、救急車やドクターヘリに見られるようになりました。
--------------------
マークの中央にある「蛇と杖」は「アスクレピウスの杖」とされています。
アスクレピウスは、ギリシャ神話にでてくるアポロの息子です。
アスクレピオスは名医とされ、死者をも生き返らせてしまう腕をもっていました。
このため、彼の持っていた杖が救急・医療の象徴として用いられるようになったようです。
--------------------
アスタリスクに似た6本の柱は、EMSの機能を表しています。
・DETECTION:発見
・REPORTING:通報
・RESPONSE :応答
・On Scene Care:現場手当
・Care In Transit:搬送中手当
・Transfer to Definitive Care:医療機関への引き渡し
--------------------
こんな意味があったとは …。
私達にもできることがあります。
いざというときのために、救急法もチェックしておきましょう。


今年の「(静岡)県民の日」は、8月21日(木)。
明治9年のこの日、当時の「静岡県」と「浜松県」が合併して今の静岡県が誕生。
私は浜松生まれなのですが、浜松県があったとは…。
初めて知りました。
静岡県誕生132年目。
県内各地で様々なイベントが企画され、施設の割引なども受けられます。
詳しくは以下のHPを参照してください。
静岡県/県民の日 

県民の日 イベント情報 


明治9年のこの日、当時の「静岡県」と「浜松県」が合併して今の静岡県が誕生。

私は浜松生まれなのですが、浜松県があったとは…。

初めて知りました。

静岡県誕生132年目。
県内各地で様々なイベントが企画され、施設の割引なども受けられます。

詳しくは以下のHPを参照してください。







夏本番ですね。
仕事柄(?!)、結構気になるのが足もと。
暑いのでサンダルやミュールを履いている方が多いのですが、後ろから見るとヒールの状態から「ちょっと、それは…。」と思うことがあります。

--------------------
歩くことは有酸素運動です。
足を動かすことで、大脳への刺激が入り、肥満防止やボケ防止にもつながります。
見た目を重視していると、いつの間にか足を痛めてしまいます。
靴に自分の足を合わせてはいけません。
自分の足に合う靴。
これが重要です。
--------------------
靴によって引き起こされる障害には
・母趾が小趾の方向に曲がる「外反母趾」
・趾が曲がって固定してしまう「ハンマートウ」
・母趾の爪の両側が肉に食い込んできて炎症を起こす「陥入爪」
その他、「たこ」や「魚の目」などがあります。
足はちょっと深爪するだけでも結構痛いもの。
普段から気をつけましょう。
-------------------
一般的に、靴を選ぶ時間は午後3時すぎが良いとされています。
多少疲れている方が、足の感受性が高くなるらしいのです。
そして、今回驚いたのが「足のサイズ」。
足長が同じ20cmだとしても、足囲と足幅で、A・B・C・D・E・EE・EEE・EEEEと8段階に分かれるのです。
私は今まで、EとかEEが足幅のことだと思っておりました。
ぜひ一度、ご自分の「足のスリーサイズ」を測ってください。
意外な発見があること、請け合いです。
靴の選び方 - 足のサイズを測ってみよう
ちなみに私は通常、24cmのEE~EEEを選んでおりましたが、今回の測定では25cmのAに該当しました。
ひょえ~!!
-------------------
なお正確なサイズを知るには、シューフィッターなどがいる靴のお店で測ってもらいましょう。
シューフィッターは、一人一人の足に合った最適の靴を選んでくれる足と靴の専門家だそうです。
全国のシューフィッターの検索ができるページは、 こちら を参照してください。
百貨店に生息している方が多いようです。


仕事柄(?!)、結構気になるのが足もと。
暑いのでサンダルやミュールを履いている方が多いのですが、後ろから見るとヒールの状態から「ちょっと、それは…。」と思うことがあります。


--------------------
歩くことは有酸素運動です。

足を動かすことで、大脳への刺激が入り、肥満防止やボケ防止にもつながります。

見た目を重視していると、いつの間にか足を痛めてしまいます。

靴に自分の足を合わせてはいけません。
自分の足に合う靴。
これが重要です。
--------------------
靴によって引き起こされる障害には
・母趾が小趾の方向に曲がる「外反母趾」
・趾が曲がって固定してしまう「ハンマートウ」
・母趾の爪の両側が肉に食い込んできて炎症を起こす「陥入爪」
その他、「たこ」や「魚の目」などがあります。
足はちょっと深爪するだけでも結構痛いもの。
普段から気をつけましょう。
-------------------
一般的に、靴を選ぶ時間は午後3時すぎが良いとされています。
多少疲れている方が、足の感受性が高くなるらしいのです。

そして、今回驚いたのが「足のサイズ」。
足長が同じ20cmだとしても、足囲と足幅で、A・B・C・D・E・EE・EEE・EEEEと8段階に分かれるのです。
私は今まで、EとかEEが足幅のことだと思っておりました。
ぜひ一度、ご自分の「足のスリーサイズ」を測ってください。
意外な発見があること、請け合いです。
靴の選び方 - 足のサイズを測ってみよう
ちなみに私は通常、24cmのEE~EEEを選んでおりましたが、今回の測定では25cmのAに該当しました。
ひょえ~!!

-------------------
なお正確なサイズを知るには、シューフィッターなどがいる靴のお店で測ってもらいましょう。
シューフィッターは、一人一人の足に合った最適の靴を選んでくれる足と靴の専門家だそうです。
全国のシューフィッターの検索ができるページは、 こちら を参照してください。
百貨店に生息している方が多いようです。


7月22日は大暑でした。
一年で最も暑い「酷暑」の時期とされています。
部屋の中でも、脱水には十分気をつけましょう。
------------------
脱水は大きく3つに分類されるようです。
・高張性脱水
発汗や水分摂取量の低下により、体内の水分が失われるために起こります。
口渇が激しく、尿量が減少します。
脱水が進むと、発汗できなくなるため発熱が起こります。
・低張性脱水
嘔吐や下痢などにより、体内の塩分(Na)が失われるために起こります。
口渇は起こりにくく、頻脈・低血圧・頭痛・痙攣・意識障害などが生じます。
・等張性脱水
腎機能の低下などにより、高齢者によく見られます。
等張液の量自体が低下します。
------------------
のどが乾いたな~!と思ったら、水分とともに塩分を補いましょう。
市販のスポーツ飲料は一般的に糖分が多く、塩分が少ないため、あまりおすすめできません。
------------------
乳幼児の脱水の場合、より多くのナトリウムが必要となります。
経口補水塩(ORS:Oral Rehydration Salt)による水分補給が望ましいようです。
自宅でできるORSの作り方は以下の通り。
水1リットルに対して
・砂糖小さじ4(12g)
・塩小さじ 0.5(2.5g)
塩は天然塩がよいでしょう。
目分量であれば、塩は2~3ひとつまみ。
ひとつまみは、親指・人さし指・中指の3本の指先でつまんだ量です。
市販されているORS商品
こまめな水分・塩分補給が予防につながるようです。

一年で最も暑い「酷暑」の時期とされています。

部屋の中でも、脱水には十分気をつけましょう。
------------------
脱水は大きく3つに分類されるようです。
・高張性脱水
発汗や水分摂取量の低下により、体内の水分が失われるために起こります。
口渇が激しく、尿量が減少します。
脱水が進むと、発汗できなくなるため発熱が起こります。
・低張性脱水
嘔吐や下痢などにより、体内の塩分(Na)が失われるために起こります。
口渇は起こりにくく、頻脈・低血圧・頭痛・痙攣・意識障害などが生じます。
・等張性脱水
腎機能の低下などにより、高齢者によく見られます。
等張液の量自体が低下します。
------------------
のどが乾いたな~!と思ったら、水分とともに塩分を補いましょう。
市販のスポーツ飲料は一般的に糖分が多く、塩分が少ないため、あまりおすすめできません。

------------------
乳幼児の脱水の場合、より多くのナトリウムが必要となります。
経口補水塩(ORS:Oral Rehydration Salt)による水分補給が望ましいようです。
自宅でできるORSの作り方は以下の通り。
水1リットルに対して
・砂糖小さじ4(12g)
・塩小さじ 0.5(2.5g)
塩は天然塩がよいでしょう。
目分量であれば、塩は2~3ひとつまみ。
ひとつまみは、親指・人さし指・中指の3本の指先でつまんだ量です。
市販されているORS商品
こまめな水分・塩分補給が予防につながるようです。

スローフード(Slow Food)とは、伝統的な食文化や食材を見直す運動、または、その食品自体をさすそうです。
「ゆっくり味わって食べること」だと思っていました。
単にファーストフードの対語ではなかったのですね。
--------------------
1980年代にイタリアの町ではじまったのがスローフード運動。
具体的な活動の指針は
・伝統的な食材や料理、質のよい食品、お酒を守る。
・消費者に味の教育を進める。
・質のよい素材を提供する小生産者を守る。
--------------------
食は生活の基本です。
良い食材を手にするには、消費者と生産者の連携が必要となります。
「安ければよい」といった消費者の姿勢は、結局自分の首を絞めているのですね。
近頃の残念なニュースを見る度、「食」について考え直さなければ … と感じます。

「ゆっくり味わって食べること」だと思っていました。

単にファーストフードの対語ではなかったのですね。

--------------------
1980年代にイタリアの町ではじまったのがスローフード運動。

具体的な活動の指針は
・伝統的な食材や料理、質のよい食品、お酒を守る。
・消費者に味の教育を進める。
・質のよい素材を提供する小生産者を守る。
--------------------
食は生活の基本です。

良い食材を手にするには、消費者と生産者の連携が必要となります。

「安ければよい」といった消費者の姿勢は、結局自分の首を絞めているのですね。

近頃の残念なニュースを見る度、「食」について考え直さなければ … と感じます。


そろそろ梅雨明けでしょうか。
夏本番ですね。
日焼けした人が目立ちます。
--------------------
日焼けには2種類あるのだそう。
1.サンバーン(sunburn):紫外線を浴び、皮膚が炎症を起こす症状
2.サンタン(suntan) :メラニン色素が皮膚表面に沈着
--------------------
日焼けは熱傷に分類されます。
全身におよぶため、熱傷面積が広く、熱傷深度は浅くても症状が重篤になるばあいがあります。
極端な日焼けは避けるようにしましょう。
--------------------
日焼けを抑えるには、サンバーンの原因となる紫外線をカットします。
紫外線はその波長によって3つに分類されます。
・UVA
・UVB
・UVC
このうち、波長の短いUVCは地表に届くまでに消失します。
波長の長いUVAとUBVが地表に届き、日焼けの原因となります。
紫外線は皮膚ガンを引き起こすとも言われていますから、「日焼け止め」が有効でしょう。
--------------------
上手に日焼けするためにも、はじめは「日焼け止め」を利用します。
サンバーンを起こさないよう、日数をかけて少しずつ焼くのがベター。
日光が強い時間帯を避け、保湿にも気を配ります。
皮膚が日光に慣れてきたら、サンオイルに切り替えるとよいそうです。
できれば1週間ほどかけて、リゾートで焼きたいものです。
夏本番ですね。

日焼けした人が目立ちます。

--------------------
日焼けには2種類あるのだそう。
1.サンバーン(sunburn):紫外線を浴び、皮膚が炎症を起こす症状
2.サンタン(suntan) :メラニン色素が皮膚表面に沈着
--------------------
日焼けは熱傷に分類されます。

全身におよぶため、熱傷面積が広く、熱傷深度は浅くても症状が重篤になるばあいがあります。

極端な日焼けは避けるようにしましょう。

--------------------
日焼けを抑えるには、サンバーンの原因となる紫外線をカットします。
紫外線はその波長によって3つに分類されます。
・UVA
・UVB
・UVC
このうち、波長の短いUVCは地表に届くまでに消失します。
波長の長いUVAとUBVが地表に届き、日焼けの原因となります。
紫外線は皮膚ガンを引き起こすとも言われていますから、「日焼け止め」が有効でしょう。
--------------------
上手に日焼けするためにも、はじめは「日焼け止め」を利用します。
サンバーンを起こさないよう、日数をかけて少しずつ焼くのがベター。
日光が強い時間帯を避け、保湿にも気を配ります。

皮膚が日光に慣れてきたら、サンオイルに切り替えるとよいそうです。
できれば1週間ほどかけて、リゾートで焼きたいものです。


二日酔いの原因は、アルコールそのものではないのだそうです。
アルコールは胃や腸の壁から吸収され、肝臓で酵素によって分解され、アセトアルデヒドが生成されます。
さらにアセトアルデヒド脱水素酵素によって分解されて酢酸へ。
最終的に水と二酸化炭素に分解されます。
-------------------
中間代謝物質のアセトアルデヒドは毒性が非常に強いとされています。
体内でアセトアルデヒドを分解する酵素は2種類。
でも日本人の多くは一方の酵素の働きが弱いか、欠けていることが多いのだそう。
また、女性ホルモンの影響により、女性の方が男性よりお酒に弱いとされています。
-------------------
アセトアルデヒドの分解がうまくいかない症状が二日酔い。
吐き気、頭痛、顔面紅潮などの症状があらわれてきます。
-------------------
お酒を飲む基本は、無理をしないこと。
アルコールは胃から吸収されるため、
・良質のタンパク質をおつまみに。
・お酒を飲む時は水をお酒の同量以上飲む。
・ゆっくりとマイペース。
食事と一緒に、楽しくお話をしながら。がよいようです。
-------------------
通常、1時間に分解できるアルコール量は、体重に比例するようです。
1kg当たり約0.1gですから、体重50kgの人は5gが目安。
といわれても、ピンときません。
一般的には1回の摂取量を
・ビール:中瓶1本
・日本酒:1合
・ワイン:小グラスに2杯

を目安とします。
-------------------
不幸にも2日酔いになったら、ビタミンやミネラル、アミノ酸を補うと回復が早いようです。
梅雨時期は疲れがたまっている方が多いようです。
飲み過ぎにはお気をつけください。


アルコールは胃や腸の壁から吸収され、肝臓で酵素によって分解され、アセトアルデヒドが生成されます。
さらにアセトアルデヒド脱水素酵素によって分解されて酢酸へ。
最終的に水と二酸化炭素に分解されます。

-------------------
中間代謝物質のアセトアルデヒドは毒性が非常に強いとされています。
体内でアセトアルデヒドを分解する酵素は2種類。
でも日本人の多くは一方の酵素の働きが弱いか、欠けていることが多いのだそう。
また、女性ホルモンの影響により、女性の方が男性よりお酒に弱いとされています。
-------------------
アセトアルデヒドの分解がうまくいかない症状が二日酔い。

吐き気、頭痛、顔面紅潮などの症状があらわれてきます。
-------------------
お酒を飲む基本は、無理をしないこと。

アルコールは胃から吸収されるため、
・良質のタンパク質をおつまみに。
・お酒を飲む時は水をお酒の同量以上飲む。
・ゆっくりとマイペース。
食事と一緒に、楽しくお話をしながら。がよいようです。

-------------------
通常、1時間に分解できるアルコール量は、体重に比例するようです。
1kg当たり約0.1gですから、体重50kgの人は5gが目安。
といわれても、ピンときません。

一般的には1回の摂取量を
・ビール:中瓶1本

・日本酒:1合

・ワイン:小グラスに2杯


を目安とします。
-------------------
不幸にも2日酔いになったら、ビタミンやミネラル、アミノ酸を補うと回復が早いようです。
梅雨時期は疲れがたまっている方が多いようです。
飲み過ぎにはお気をつけください。
