goo blog サービス終了のお知らせ 

カイロ・ウノ(chiro-uno)=^.^=宇之助室長の猫の手

http://chirouno.blog.fc2.com/
にページを引越しました。
どうぞよろしく。

ねんきん特別便

2008年10月17日 | 雑学
 先日「ねんきん特別便」が届いた。

 すべての年金受給者・加入者に届くようだ。

 6月~10月までに送付された場合は、現役加入者。

 年齢の高い方より順次発送されたらしい。

--------------------

 受け取ったはよいが、枚数が多く、さっぱり読む気がしない。

 もっと歳をとっていたら…と思うと、うんざりしてしまう量だ。

 各地でトラブルが発生しているのもうなずける。

 文面を読んでもよくわからない場合は、HPを参照してみるのもよいかも知れない。

 書面より幾分わかりやすい気がした。

 「ねんきん特別便」コーナー

 また、ネットでも自分の年金加入記録をいつでも確認できる。

 「年金個人情報提供サービス」

--------------------

 しかし、自分の年金であっても申請しないともらえないというのは、なんだか納得できない。


 


 

介護

2008年10月07日 | 雑学
 ガイアの夜明け(2008年10月7日放送)

 テーマは「介護」だった。

 近年、「介護離職者」が増えているらしい。

 家族の介護や看護のため、仕事を辞めたり職を変える人は、1年間で14万人にものぼるそうだ。

--------------------

 私事だが、ほぼ1年ぶりに友達夫婦に会った。

 「しばらく本当に大変で…。」とご主人。

 親御さんが手術を受けた後、急にボケてしまったとのこと。

 自宅で介護しようと努力したが、状態がひどく介護老人保健施設に入所となったそう。

 入所費用は月14万円ほどかかるが、入所できて本当に幸運だったと話してくれた。

 「もしあのままの状態が続いていたら、心中していたかも…。」

 といった友人の言葉に、いつも明るい彼女が…と思うと胸がつまった。

 家族にかかる介護の負担は計り知れない。

--------------------

 介護離職者の約半数は40~50代。

 男性も増加中。

 介護施設は深刻な人材不足。

 う~む。

 やはり自分と家族の健康は自分で守るしかないようです。


 

ムラタセイコちゃん

2008年10月02日 | 雑学
 村田製作所が「ムラタセイサク君」に続き、「ムラタセイコちゃん」を新たに開発したそうです。

 「セイサク君」が2輪車なのに対して、「セイコちゃん」は1輪車。

 セイコちゃんは

 ・ 一輪車でバランスをとって立てる・走れる
 ・USセンサを使って一定距離をキープ
 ・ライブカメラによる画像転送

 などの機能があり、子供達の意見を反映してつくったとか。

 ロボット界のアイドルを一度ご覧下さい。

 「ムラタセイコちゃん」

 ちなみに誕生日は9月23日、乙女座だそうです。


 



レジ袋の有料化

2008年09月25日 | 雑学
 三島市では、レジ袋が有料化になるそうです。

 実施は2008年10月15日。

 「レジ袋を削減し、地球温暖化の防止と資源循環型社会を実現する」のが目的。

 三島市内食品スーパー6社11店舗にて実施されます。

 全国で1年間に使用されるレジ袋は、約305億枚。

 ということは、1人が1年間に使うレジ袋は、約300枚。

 1日≒1枚。
 買い物で袋をもらうことは多いけど、こんなに多かったとは…。

--------------------

 全国でもレジ袋有料化は進んでいるようです。

 皆さんの所はいかがですか?

 できることから少しずつ。

 とりあえず、カバンと車にマイバックを用意しておくことにします。

 レジ袋の使い回しでも良いわけでだし。

 「風呂敷などもよいな~。」


 

ハイハイQさんQさんデス

2008年09月21日 | 雑学
 先日紹介した豊岡憲治先生の連載コラムが登録されたサイトが「ハイハイQさんQさんデス」。

 「生活習慣病に挑戦する」というタイトルで、毎週月・水・金に発行されています。

 


 このサイトの面白いのは、中国株情報や中国の最新事情、グルメから美容や健康まで、幅広い情報が掲載されている点。

 主宰は邱永漢さんです。

 「ほぼ日刊イトイ新聞」の連載から独立。

 現在にいたったようです。

 Qさんの人脈が垣間見られるようなサイトだと思います。


 


健康増進法

2008年09月16日 | 雑学
 健康食品は「健康増進法」によって表示制度が定められているそうです。

 最近よく見かけるのが「カロリーオフ」や「カロリーゼロ」の表示。

 エネルギー量に関する表示も、健康増進法で決められています。

--------------------

 1.カロリーオフ
 2.低カロリー
 3.ノンカロリー
 4.カロリーゼロ

 1&2は、100mL当り20kcal未満
 3&4は100mL当り5kcal未満

 だそうで…。

 「カロリー、あるじゃん

--------------------

 「カロリーゼロ」をうたっているのに甘い…。

 最近、こんな飲物が多くあります。

 成分表示をみると、

 ・アスパルテーム
 ・アセスルファムカリウム(アセスルファムK)
 ・スクラロース(スプレンダ)

 などが見られます。

 なんと、砂糖の数百倍もの甘味度を持ち、甘味料同士を併用することで甘みを強化、後味を隠しているのだそう。

 むむっ。

 私達は舌をごまかされているのですね。

 安全性については賛否両論のようです。

 私的には後味がなので、可能な限り控えようと思います。

 また、これらの人工甘味料やオリゴ糖は、低血糖を起こした場合には利用できません。

 気をつけましょう。

 
 

歯磨きテクニック

2008年09月06日 | 雑学
 毎日する歯磨きにもコツがあります。

 RMIT大学時代、微生物の先生が最後の授業で「歯磨き」の指導をしてくださいました。

 その時も結構、目からウロコだったのですが …。

 歯磨きぎらいのお子さんをお持ちのお母さん、必見です。

 Dr.ななえの予防歯科(虫歯予防)

 もちろん、大人の方も参考になります。

 歯ブラシは馬毛製が柔らかくても腰があり、おすすめです。

--------------------

 また、市販の歯磨き剤は「化学物質」。

 使うのはマッチ棒の先くらいでOK。

 歯磨き剤のチューブを下向きにすると、ついついCMのように「にゅるるる~」と出過ぎます。

 チューブの口を上向きにして少しだけ絞るようにすると、出し過ぎの防止になるそうです。

 私のおすすめは石鹸歯磨き。

 今、使用しているのは ↓ こちら ↓

シャボン玉せっけんハミガキ

シャボン玉石けん

このアイテムの詳細を見る


 天然のペパーミントを使用していて、磨いた後も食べ物の味を損ないません。

 スタンドチューブを採用している所も◎。

--------------------

 歯茎マッサージもおすすめ。

 はじめは意外に痛い場所が多くてビックリしましたが、1週間程で血流も改善。

 痛みもなくなりました。

 親指と示指の腹で歯茎をはさんで、ゆっくりと動かしてみてください。

 塩を併用するのもよいでしょう。

 いくつになっても自分の歯で好きなものを美味しく食べたいものです。



 

 

食品の表示

2008年09月03日 | 雑学
 食品の表示は

 ・生鮮食品:名称や原産地
 ・加工食品:名称、原材料名、内容量
       賞味期限又は消費期限、保存方法
       製造者の氏名及び住所等

 を表示することが義務付けられています。

 また関連する法律には、JAS法のほか、食品衛生法や計量法などがあるようです。

--------------------

 表示のなかで気になるのが「期限表示」。

 期限表示には、消費期限と賞味期限があります。

 ・消費期限:「鮮度が重要」なので、期限を過ぎたら食べない方が良い

 ・賞味期限:「おいしく食べることができる」めやす

 また1995年から表示義務はないようですが、製造年月日は表示しているものを選ぶのがよいでしょう。

--------------------

 原産地や原料原産地は、表示してあるものを選びます。

 そして、原材料は「重量割合の多い順」で書かれています。

 メーカーが違うようでしたら、こちらをチェックしてみましょう。

 添加物は極力避けましょう。

 よく見かけるものには、亜硝酸ナトリウム、発色剤、サッカリン、サッカリンナトリウム、甘味料、赤色二号、着色料などがあります。

 また、遺伝子操作食品も避けます。

--------------------

 少し面倒ですが、「食の安全」が騒がれている昨今です。

 チェックして、消費者としての目を鍛えておきたいと思います。


 

さばからマグロ???

2008年09月02日 | 雑学
 魚にも「代理出産」があるのだそうです。

 マグロは日本人の好きな魚の1つ。

 しかし、漁獲量は年々減り、価格も上昇しているのが現状です。

 このため養殖マグロが今、注目されているそうです。

 卵からの養殖にも成功。

 そして現在、さばにマグロを産ませるという研究が進んでいるのだそうです。

--------------------

 マグロの始原生殖細胞(孵化前後の性的に未分化な仔稚魚が保持する卵や精子の前駆細胞)をさばに移植します。

 これによって、さばの卵巣や精巣の中ではマグロの卵や精子が作られます。

 このさば同士を交配させると、マグロの受精卵が作られるというもの。

 クローン技術も使わず、遺伝子操作もしません。

 おなかを借りるだけのいわゆる「借り腹」技術。

 この技術は、ヤマメとニジマスでは成功済みだそう。

 詳細は、 こちら からご覧下さい。

--------------------

 マグロを海に放流することができれば、種の保存にもつながるという考えもあるようですが …。

 ちょっと疑問が残ります。

 本来、マグロは海の生態系の頂点に位置します。

 マグロの幼魚が増えれば、餌となる小魚も大量に必要。

 ということは、生態系を崩してしまう可能性もあるわけで …。

--------------------

 私もマグロ、大好きです。

 でも、これからは食べるときに考えてしまいそうです。


 


 



ヘアカット&カラー

2008年08月31日 | 雑学
 気分転換のため、ショートヘアにしました。

 感想は月並みですが、

 ・頭が軽くなった
 ・頚や肩も楽になった
 ・シャンプーが楽
 ・ドライも楽
 ・カラーも楽

 やっぱり夏前に切ればよかったな~。

-------------------

 カラーリングは自宅で。
 
 最近オーガニック・コスメを扱うお店も増え、手軽に天然のものが手に入るようになりました。

 ヘナは、インドや北アフリカを原産地とする天然の植物。

 農薬や化学肥料を用いない、植物成分100%のものを選んでみてください。

 購入の時は必ず成分表をチェックしましょう。

 パラフェニレンジアミン(PPD)などの化学物質は、アレルギー症状を引き起こすとも言われています。

 もちろんヘナ自体にアレルギーのある方もいらっしゃいます。

 是非セルフチェックで筋力検査も併用してみてください。

 今回、私が使ってみたのは ↓こちら↓。

ナイアード ヘナ 100% 100g

株式会社 ナイアード

このアイテムの詳細を見る


 より黒色を希望する場合は、木藍(モクラン)がプラスされたものを選んでみましょう。

--------------------

 ヘナは水で溶くのが基本ですが、私は紅茶を煮出したものを使います。

 オリーブオイルも少々加えます。

 混ぜ合わせてから2~3時間放置し、手袋を用いて髪に塗り込みます。

 ラップを巻いてタオルを巻いて2~3時間待ちます。

 気長に待ってください。

 私は途中で寝てしまうこともあります。

 人によっては草木の臭いが気になるかも知れません。

 染めたあとも2~3日は臭います。

 ヘナは塗っている時は髪の毛がきしむのですが、トリートメント効果があります。

 色が落ち着くまでには、繰り返し染める必要があるようです。

 時間のある時、是非お試しください。