goo blog サービス終了のお知らせ 

カイロ・ウノ(chiro-uno)=^.^=宇之助室長の猫の手

http://chirouno.blog.fc2.com/
にページを引越しました。
どうぞよろしく。

マハトマ・ガンジー

2009年10月02日 | 雑学
 ネットを立ち上げると出てくるページ Google を指定してあるので、ふとみると…。

 ん?

  Google 

 Gの文字がおじさんの顔に…。

 と思ったら、今日はマハトマ・ガンジーの誕生日だそうです。

 'G'つながり???

 

 昨日参加したフォーラムでも、ガンジーの言葉がとりあげられていました。

--------------------

 "Be The Change You Wish To See In The World"

 世界を変えたければ、まず自分がその変化そのものになりなさい。

--------------------

 とても胸に響きました。

 良い言葉ですね。

 忘れないように、載せておくことにしました。


  

子供と新型インフルエンザ

2009年09月28日 | 雑学
 ニュースでも、新型インフルエンザの話題が絶えませんね。

 季節性のインフルエンザと比べると、少しずつ新型インフルエンザの特徴が見えてきているようです。

 新型インフルエンザの場合、症状が急激に悪化し、子供の場合インフルエンザ脳症に発展することもあるようです。

 ・うわごとをいう
 ・ぐるぐる回る
 ・お化けなどがみえるという(幻視・幻覚)
 ・けいれんを起こす

 などの症状がみられる場合、早急に病院を受診しましょう。

--------------------

 特にインフルエンザ脳症には注意が必要です。

 インフルエンザ脳症は、インフルエンザウイルス感染に伴う発熱後、急速に神経障害・意識障害等を伴う症状をいいます。

 また、市販薬の解熱剤(アセチルサリチル酸(アスピリン)やメフェナム酸(ポンタール))、ジクロフェナクナトリウム(ボルタレン)により発症するという説もあります。

 「高熱だから解熱剤」というのは、子供には非常に危険です。

 必ず病院で医師の処方を受けてください。

--------------------

 インフルエンザ脳症の発症年齢にも特徴がでているそうです。

 季節性インフルエンザの場合、その発症年齢の平均はおよそ5歳。

 新型インフルエンザの場合、小学生以上が多く、発症年齢の平均は7.3歳。

 『ウィキペディア(Wikipedia)』の「インフルエンザ脳症」の内容を見ていると、年齢的には「ライ症候群」に分類されます。

 原因はB型インフルエンザか水痘・帯状疱疹ウイルスとみられています。

 とすると重症化する患者さんは、水痘・帯状疱疹ウイルスなど、なんらかのウイルスに潜在感染を起こしている可能性があるのかもしれません。

--------------------

 9月は夏の疲れが出やすい時期です。

 免疫力が低下すると、感染を起こしやすくなります。

 秋の夜長で、ついつい夜更かし…。していませんか?

 普通の人には、おそらく新型インフルエンザのワクチンは回ってきません。

 予防策として、質の良い睡眠をとり、飲酒・喫煙をひかえ、適度な運動と休養をとるように心がけましょう。


 

 

ダストストーム

2009年09月26日 | 雑学
 9月23日、オーストラリアで「ダストストーム」が発生したそうです。

 ネットを探していると、強烈な画像が…。

 まるで夕方に撮影したか、レンズに赤のフィルターをかけたようです。

 シドニーのオペラハウスも、オレンジ一色。

 http://www.boston.com/ Dust storm in Australia

 過去70年間で最悪のダストストーム。

 原因ははっきりしないようです。

 地球温暖化の影響でしょうか?

 事象としては、黄砂に近いようですが…。

 地球は大丈夫?と思わせるような、赤い色です。


 


咳のマナー

2009年09月23日 | 雑学
 インフルエンザが相変わらず流行しているようです。

 9月下旬にはピークを迎えるという予想もあります。

 心なしか、外出してもマスクをしている人が目につきます。

 買い物にいっても、店の入り口にはアルコール消毒液が…。

 誰でもインフルエンザには罹りたくなので、ついつい咳やくしゃみをする人を避けたくなってしまう気持ちもわかります。

--------------------

 マスクがない場合、通常ハンカチやタオルで口を押さえますよね。

 その点はアメリカも同じ。

 小学校では、咳をするときに口を押さえるように厳しく指導されるようです。

--------------------

 でも、タオルやハンカチがない場合、どうしますか?

 先日テレビを見ていると、アメリカの政府関係者が会見をしていました。

 キャンペーン・キャラクターとして、セサミ・ストリートのエルモも登場。

 その時、記者の1人が咳を「コフッ(cough)」としました。

 すると、壇上の女性はすかさず「腕を水平にあげ、肘を曲げて口を覆う動作」をしたのです。

 どうやら「咳をするときは、腕で口を覆うように!」というゼスチャー。

--------------------

 「えぇっ?」と思っていると、ニュースの解説が入りました。

 「アメリカには握手の文化があるため、咳を手のひらで受けてしまうとインフルエンザ感染の拡大につながる恐れがある」というのがその理由。

 だから、肘のあたりで咳を止めるように指導しているのだそう。

 でも突然のくしゃみには間に合うのか?

 疑問に思うのは、私だけではありませんよね?

 咄嗟の場合、私だったら両手で口を覆います。

 こんな所に日米の生活習慣の違いがでるとは、ちょっと驚きです。

--------------------

 いずれにしても、出かける前には、タオルやハンカチを忘れないように準備しましょう。

 マスクも1つはカバンに入れておくと安心でしょう。

 そして周りの人のために、咳が出るときは必ずマスクをしましょう。


 


ドライアイとアイラインの関係

2009年09月08日 | 雑学
 今朝(9月8日)、めざましテレビを見ていると…。

 「ココ調」(ここまで調べました)というコーナーに釘付け。

 ドライアイとアイラインの関係性についてのレポートでした。

--------------------

 ドライアイは目の疾患の1つ。

 ウィキペディア(Wikipedia)によれば

 「涙の量が少なくなったり、成分が変化する事により、眼球の表面が乾燥し、傷や障害が生じる病気」とされています。

 一般的に、オフィスでパソコン作業が多く、ソフトコンタクトを使っている場合は、ドライアイになる確率が高いようです。

--------------------

 で、アイライン。

 最近は「目力」という言葉が目立ちます。 

 アイラインは目の際ぎりぎりに引く女性も多いようですが…。

 実はこれは間違いだそう。

--------------------

 まぶたの縁にはマイボーム腺という皮脂腺があります。

 ここから分泌された油分が瞳全体をカバーして、ドライアイを防止しています。

 ですからマイボーム腺をアイライナーやファンデーションで覆ってしまうと、ドライアイになりやすいというわけです。

 簡単にできる対策は、化粧をしっかり落とすこと。

 でも疲れていたりすると、時間をかけてきっちり落とすのは難しい。

 逆に油分を落としすぎて、乾燥肌からお肌のトラブル…なんてことも。

 女性は大変です。

 もちろんNAETの視点からみれば、化粧品にアレルギーがある場合も…。

 購入するときは、「アレルゲンの自己検査法」も試してみて下さいね。

--------------------

 上品なアイラインの描き方は、まつげの際 or まつげの中にラインを入れるとよいようです。

 なんと、0.1mmの世界!

 アイペンシルやシャドウやマスカラ…。

 私はすっかり疎遠になってしまいました。

 細かい作業は、どうも性に合わないようです。


 


麻酔薬

2009年08月27日 | 雑学
 8月24日「マイケル・ジャクソンの死因は、致死量の麻酔剤投与による」と発表されました。

 睡眠薬の代わりに、日常的に麻酔薬を使用していたとのこと。

 点滴投与されたのはプロポフォール(ディプリバン)。

 全身麻酔の導入・維持に使う麻酔薬。

--------------------

 大学の授業で、麻酔について記憶しているのは、

 「全身麻酔の作用機序はいまだ不明である」

 という点。

 確か、トリビアの泉などにもとりあげられていましたっけ。

 全身麻酔は意識が消失した状態。

 当然、患者は苦痛を訴えることができません。

 このため医師のモニターが必要不可欠となります。

 マイケルの専属医は約2分間席を離れ、その間にマイケルの呼吸が停止…。

--------------------

 マイケルの死はとても残念です。

 おそらく医師の責任問題も問われるでしょう。

 ただ睡眠障害に日々麻酔薬が必要なほど、体調が悪かったというのがとても悲しい…。


 ラックをのぞくと、我が家にも昔のCDが3枚ありました。

 久々に聴いてみようと思います。


 

バッド

ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル

このアイテムの詳細を見る


ヒストリー パスト、プレズント・アンド・フューチャー ブック1

エピックレコードジャパン

このアイテムの詳細を見る


健康保険被保険者証と臓器提供に関する意思表示

2009年08月25日 | 雑学
 先日、健康保険が変更になった。

 裏面をみたら、「臓器提供に関する意思表示」が。 

 (健康保険者証の見本は  こちら  )

 これを機に、我が家でも意思確認。

 臓器提供には同意するということで了承しました。

--------------------

 臓器移植法は、正式名「臓器の移植に関する法律」。

 2009年7月13日に改正案が可決、成立しました。

 施行は公布から1年後だそう。

 現在は、脳死を人の死とし、ドナーの年齢を15歳以上(民法上の遺言可能年齢に準じて)と定めています。

 改正後は、年齢を問わず、脳死を一律に人の死とし、本人の書面による意思表示の義務づけをやめて家族の同意で提供できるようになるようです。

--------------------

 先日、テレビで特集を見ました。

 不確かな記憶ですが、2組の家族が取り上げられていました。

 片方は、法改正が可決・成立しても1年間は移植が受けられない子供の家族。

 病状から法改正まで移植を待つことはできず、海外での移植を予定。

 移植には巨額の費用がかかるそうです。

--------------------

 もう片方は、脳死状態で延命装置をつけ、成長する子供を見守る家族。

 自分がその立場だったら、一体どうするだろうか?と考えさせられました。

 我が子の延命措置を取り外して、なおかつ臓器移植の提供ができるだろうか?と…。

--------------------

 私は「臓器提供は必要」だと思います。

 待っている患者さんも多いからです。

 しかし、解決しなければならない問題も多いのだと改めて感じました。


 

イチャリバ オハナ

2009年08月16日 | 雑学
 先日、グリーティングカードをいただきました。

 スティッチの絵の吹き出しに「イチャリバ オハナ」の言葉。

 ん???

--------------------

 昨日、その意味を教えてもらいました。

 「一度会ったら皆兄弟」だそうです。

 ハワイ語???

 と疑問に思ったので、調べてみました。

 「イチャリバ」は、沖縄の方言で「一度出会ったら皆兄弟」

 「オハナ」は、ハワイ語で「家族」

 造語だったんですね。

 でも、良い言葉です。 

--------------------

 ハワイ語といえば、最近耳にする「ホオポノポノ」もハワイ語だそう。

 ホオポノポノは "Ho'o Ponopono"。

 Ho'oは「完璧」、Ponoponoは「目標」で、「完璧に目標を達成する方法」。

 ネイティブハワイアンの伝統的な問題解決法のようです。

 ・ありがとう(Mahalo:マハロ)
 ・ごめんなさい(e kala mai:エ カラ マイ)
 ・許してください
 ・愛しています

 4つの言葉で、あらゆる問題が自然に解決される…というもの。

--------------------

 すぐに問題が解決するかどうかは別として…。

 よい言葉には、よいエネルギーがあるようです。

 大ちゃん、教えてくれてありがとう。


 


関節リウマチと疲労感

2009年07月10日 | 雑学
 日経メディカル・オンラインの記事によると、関節リウマチ(RA)の患者さんは、強い疲労感に悩まされることが多いそうです。

 病院で「寛解」と達成していても、6割超が強い疲労感を感じているという研究成果が報告されました。

 疲労感の原因として、痛み、関節の腫脹、不眠、精神的問題、家族問題、ステロイドやメトトレキサートの投薬などが挙げられています。

--------------------

 「寛解」は医学的に使われる言葉。

 病気による症状が「好転」または「ほぼ消失」し、臨床的にコントロールされた状態を指します。

 ですから完治しなくても、臨床的に「問題ない程度」に症状が固定すれば、「寛解した」と見なされます。

 ただし、患者側からすれば痛みが残ったり、動きが制限されたりと、不快な症状が残ります。

 残った問題はクローズアップされますから、「良くなった」と感じる方は意外にも少ないでしょう。

 これが患者と治療者の治療に対する効果の食いちがいを生むようです。

--------------------

 慢性的な疲労は、様々な症状を生みます。

 極端にいえば、慢性的な疲労は病気につながるのです。

 ですからカイロプラクティックや鍼灸・NAETなどによる、定期的なケアをオススメします。

 全身を整えることで、疲労感の軽減が期待できます。

 ぜひ、ご自分の体質にあった治療法を見つけておきましょう。

 病気の予防にも効果的です。

 特に梅雨は外部環境の影響を受け、様々な症状がでやすい時期です。

 症状が悪化する前に、早めのケアを心がけましょう。


 

部屋干しのニオイ

2009年06月22日 | 雑学
 梅雨に入って気になるのが、部屋干しのニオイ

 においの原因は「菌」だそうです。

 雑菌の繁殖が「ニオイ」のもと。

 この時期の洗濯は、ひと工夫が必要のようです。

--------------------

 ・粉末洗剤は充分溶かす。
  (熱湯を加える)

 ・衣類はできるだけからまないように入れる。

 ・ネットに入れる場合は詰め込みすぎない。

 ・酸素系の漂白剤を併用する。

 ・柔軟剤は入れすぎない。

--------------------

 ニオイは柔軟剤ではごまかせません。

 入れすぎると「洗剤カス」が雑菌を繁殖させ、かえって逆効果に。

 電車に乗っていると、たまに気絶しそうなほど強い柔軟剤の香りを漂わせている人も…。

 身体にもよくありませんから、気をつけましょう。

--------------------

 雑菌が繁殖しないよう、乾燥時間を短縮させる工夫も必要です。

 針金ハンガーを曲げて利用したり、乾ききる前にアイロンをかけるのも効果的。
 でも一番は、太陽の光に当てることでしょう。

 やはり天の恵みですね。