goo blog サービス終了のお知らせ 

カイロ・ウノ(chiro-uno)=^.^=宇之助室長の猫の手

http://chirouno.blog.fc2.com/
にページを引越しました。
どうぞよろしく。

ディスチミア(気分変調症)

2009年11月14日 | 雑学
 ディスチミア(dysthymia : 気分変調症)という言葉を新聞で見かけました。

 Wikipediaの「うつ病」によれば、
 うつ病分類では、うつ病性障害は、ある程度症状の重い「大うつ病」と、軽いうつ状態が続く「気分変調症」に二分されている。

 とあります。

--------------------

 うつ病は、精神症状を主症状として「抑うつ気分」または「興味・喜びの喪失」のどちらかがあること、身体的症状として「食欲」「体重」「睡眠」「身体的活動性」の症状が2週間以上持続することが診断基準となります。

 気分変調症は「軽度の抑うつ気分、広範な興味の消失や何事も楽しめないという感じが、長い期間(2年以上)続く状態」をいいます。

--------------------

 文章でみると似ている部分も多いのですが、気分変調症はうつとは異なるようです。

 うつ病と違う心の病「ディスチミア」 著者の海原純子さんに聞く

 うつ病の社会文化的試論-特に「ディスチミア親和型うつ病」について-


--------------------

 ディスチミアはうつ病とくらべ、若いころから発症することが多いようです。

 ・親の期待通りに成長したが、進学しても体調を崩したり、仕事が長く続かない。
 ・旅行や買い物では気分が回復するが、仕事や勉学に向かおうとすると具合が悪くなる。

 これらの症状は、単なるわがままや自己中心的な性格に受け取られてしまうことも。

--------------------

 海原純子氏はディスチミアを「幼少時から親に過保護に育てられ、自分らしさを抑圧されてきた『いい子』の自己コミュニケーション障害」と指摘しています。

 ディスチミアは投薬治療と休養だけでは回復しないことが多く、しばしば慢性化します。

 ・自分の内面と向き合い、考え、自分自身の生き方や環境を変えて整えること。
 ・周囲が「本人がものを言いやすい環境をつくる」こと。

 患者本人の治療に対する積極的な取り組みはもちろんですが、周りのサポート方法も重要のようです。


 


アハ体験

2009年11月10日 | 雑学
 「えっ?」→「あ!なるほど~!!」という気づきの体験。

 これを脳科学者の茂木健一郎氏は「アハ体験」として紹介しています。
 
 ひらめきの瞬間に「あ!」と感じる体験は、脳を活性化。

 わずか0.1秒で、脳内の神経細胞が一斉に活性化するというから驚きです。

--------------------

 先日、アクティベータ・メソッドのセミナーに出席させていただきました。

 「袖振り合うも多生の縁」という言葉。

 私はすっかり「多少」だとばかり思っていましたが、これはNG。
 
 「道で見知らぬ人と袖が触れ合うのも深い宿縁に基づくものだ。」という意味。

 漢字を間違えると、意味も取り違えてしまいます。

 日本語は難しい…。

--------------------

 別のセミナーでは、「同席対面五百生」という言葉を学びました。

 こちらは、お釈迦様(仏陀)の教えだそうです。

 (「聞法因縁五百生 同席対面五百生」)

 出会いは偶然ではなく、過去から未来へと繰り返す輪廻の中で、その必然により出会っている。

 というもの。

 五百生の解釈は2通りほどあるそうです。

 ・500回生まれ変わって、やっと会えた
 ・過去生に500回会っている

 どちらの意味にしても、「出会いを大切に」という解釈になるのでしょう。

--------------------

 千利休の茶道の心得である「一期一会」も同様の意味がありますね。

 言葉にはいろいろな思いが込められています。

 たまには本棚にしまい込んだ辞書をとりだしてみると、意外なアハ体験を味わえるかもしれません。


 


AUROフロアー用ワックス

2009年10月31日 | 雑学
 うちの旦那様が、「御猫様」のために「AUROフロアー用ワックス」をネットで購入しました。

 以前、通販生活で見たことはあったのですが、使うのは初めてです。

 AURO社は、環境問題に対する規制が一番厳しいといわれているドイツの会社。

 天然原料100%、合成界面活性剤不使用が売りです。

 さらに原料となる植物は、すべて農薬や化学肥料をいっさい使用しない契約栽培によって調達されていまるそうです。

 ・オレンジオイル
 ・蜜蝋
 ・ローズマリー油

 などが含まれており、石油系化学物質は一切入っていません。

 「猫が舐めても大丈夫」のようです。

 ※もちろん「食べてよい」わけではありません…。

--------------------

 使い方は簡単。

 水性タイプなので、水か温水で薄めて使います。

 私はなまけものなので、スプレーボトルに希釈液をいれて噴霧し、固く絞った雑巾で拭いてみました。

 ワックスなのにベタベタ感もなし。

 汚れも落ち、木が光ります。

 いやな臭いも、手間もありません。

 「これはすごい!」

--------------------

 既存の油性のワックスやフローリングシートのかわりに。

 値段的に割高感はありますが、薄めるタイプなので、500mlで半年~1年ほど使えそうです。

 

 AURO社本社ホームページ(ドイツ語・英語・フランス語)
 


 


リフォーム

2009年10月29日 | 雑学
 かなり我慢したのですが、廊下の床が抜けそうなので、現在リフォーム中です。

 1部屋を作業部屋を使うため、いろいろ移動することに。

 すると、この5年間に溜めた使わないものが山ほど出てきました。

 リサイクルに回したり、バザーに出したり、廃棄したり…。

 心を鬼にして、まさに家のダイエット。

 まだまだ片付けが必要です。

--------------------

 さて、リフォームで気がついたことを。

 建築基準法の改正(2003.7.1施行)により、建材にも法の規制が入るようになったそうです。

 ただし、現在規制されているのは、VOC(Volatile Organic Compounds:揮発性有機化合物)の中でもホルムアルデヒドとクロルピリホスのみ。

 では、その他のVOCにはどう対策すればよいのか…?

 ということで、新築の場合は「居室の機械換気設備の設置義務」が採用されています。

--------------------

 しかし吹角先生の情報では、勝手に換気扇を止めてしまい、化学物質にやられてしまう方が多いと聞きました。

 理由は
 ・電気代がもったいない
 ・音がうるさい
 ・冷暖房が効かない

 というもの。

 確かに…。

--------------------

 最近の住宅は防音・断熱に優れた気密住宅が多いようです。

 でも共働きであれば、昼間は窓を開けた十分な換気はできません。

 「換気ができないと湿気がこもって家が泣くんだよ。」と大工さんに言われました。

 自然にすきま風の入る古い住宅は、自然に換気ができるということで、とても良い物なのですね。

 うちも築25年。

 感謝して大事に住まなければいけないと、改めて感じました。

--------------------

 さて、建築材料はホルムアルデヒド(formaldehyde)の発散速度(量)に応じて、現在4つの等級に分類されています。

 ホルムアルデヒド等級といい、頭文字をとって "F☆~☆☆☆☆" で表します。

 ・F☆   :使用禁止
 ・F☆☆  :使用面積制限
 ・F☆☆☆ :使用面積制限
 ・F☆☆☆☆:使用面積制限なし

 ちなみに F☆☆☆☆ は「エフ・フォースター」と呼ぶそうです。

 ただし、F☆☆☆☆だからといって、ホルムアルデヒドがゼロというわけではありませんので、ご注意を。

 うちでは、壁紙と壁紙接着剤についてはサンプルをもらい、チェックしました。

--------------------

 リフォームする際には、色や柄だけでなく、建築材料もチェックしてみましょう。

 お金が許せば、天然の材料にこだわるのも良いでしょう。

 ただし、必ずしも高いものが身体によいとは限りませんのでご注意を。



天然素材でつくる健康住宅―リフォームで脱シックハウス!
中野 博
日本実業出版社

このアイテムの詳細を見る





 


 







青いバラ

2009年10月27日 | 雑学
 サントリーが青いバラの開発に成功したそうです。

 名前は "APPLAUSE"。

 「喝采」という名のバラです。

 花言葉は「夢かなう」。

 不可能といわれた青いバラが開発できたのですから、的を得ています。

--------------------

 青の色素はデルフィニジン。

 アントシアニンの1種で、ブルーベリーなどのベリー系に含まれています。

 写真をみると、青というより紫かな?と思うのですが、デルフィニジンの色は紫赤なのだそうです。

 紫は青と赤の中間色。

 とすると、紫赤は赤の範疇?などと思ってしまいました。

 でも、とても素敵な色です。

--------------------

 青色は、神話や伝説などで幸福や女性の慎ましやかさや誠実な心を表すとされています。

 式当日、花嫁が「何か○○なもの」を4つ身につけることで、幸せになれるという話は有名ですよね。

 ・Something Blue(何か青いもの)
 ・Something Old(何か古いもの)
 ・Something New(何か新しいもの)
 ・Something Borrow(何か借りてきたもの)

 この話はマザーグースの中にも出てくるそうです。

--------------------

 アプローズの発売日は11月3日。

 値段は1輪2000~3000円也。

 普段使いにはお高いですが、いただいたら絶対うれしいですよね。

 残念ながら販売地区は限定。

 ・東京都
 ・神奈川県
 ・埼玉県
 ・千葉県
 ・大阪府
 ・兵庫県
 ・京都府
 ・愛知県


 静岡県民としては、やはりネット販売を期待したいところです。

 SUNTORY blue rose APPLAUSE


 

小児救急医療電話相談 #8000

2009年10月16日 | 雑学
 子どもって、急に体調を崩すことが多いですよね。

 発熱・下痢・腹痛…などなど。

 特に今は新型インフルエンザのニュースが増えています。

 小さなお子さんをお持ちの方の心配はつきません。

--------------------

 休日・夜間の急な子どもの病気。

 対処に困ったとき、小児科医師・看護師へ電話相談が可能です。

 全国同番で "#8000" をプッシュすると、自動で都道府県の窓口に転送されます。

 携帯からも通話可能です。(ただし沖縄以外)

 ちなみに静岡県の場合、054-247-9910に転送されるようです。
 受付時間は、平日・休日とも18:00~23:00

 専門家からお子さんの症状に応じた処置や受診する病院等のアドバイスを直接受けられます。

 厚生労働省:小児救急医療電話相談事業(#8000) 

 ぜひ覚えておきましょう。


 



ICカード運転免許証

2009年10月14日 | 雑学
 先日、免許更新に行ってきました。

 2009年3月30日から静岡県も運転免許証がICカード化。

 個人情報保護のため、本籍地が空欄になりました。

 これからICカードに切り替わる地域は

 ・高知県:2009年11月1日~
 ・京都府、石川・岐阜・鳥取県:2010年1月~

 なお福井・山口県のみ、導入時期が未定だそう。

 切り替えには、かなりのコストがかかるようです。

--------------------

 申請時には、数字4桁の暗証番号を2つ設定します。

 暗証番号1を入力すると、氏名・生年月日・免許証交付年月日・有効期間・免許の種類・免許証番号

 全ての情報を読み取るためには、暗証番号1と2が必要なのだそう。

 銀行のカードと同様、 暗証番号を3回続けて間違うと、本人が警察署や運転免許試験場などに出向いてロックの解除を行う必要があります。

--------------------

 IC化のメリットは

 ・運転免許証の偽造防止
 ・プライバシーの保護
 ・身分証明書としての信頼性
 ・将来的な安全対策や利便性の向上
 
 とされています。

 でも、この情報を誰が、どのタイミングで、どう読み出して使うのか…。

 そして、読み取る機械はどこにあるのか…。

 利用方法がよくわかりませんでした。

 私、ちょっと残念な人でしょうか…?


 


台風18号とスーパー台風

2009年10月09日 | 雑学
 台風18号一過の三島は、すっきり快晴!

 秋晴れの良い天気になりました。

 皆さんのところは大丈夫でしたか?

--------------------

 さて…

 今回「スーパー台風」という言葉を初めて聞きました。

 「一般的に風速67メートル以上の台風のこと」だそうです。

 今回の18号の最大瞬間風速が約45メートル。

 約1.5倍の風速…あまりに凄すぎて想像がつきません。

--------------------

  ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト によると

 地球温暖化がこのまま進むと、2074年には風速80メートルに達する台風が増加するのだそう。

 怖くて、高層ビルには住めそうにありません。

 の前に、65年後だと私の寿命か~。



 




日産「エポロ(EPORO)」

2009年10月07日 | 雑学
 10月6日~10日千葉の幕張で、アジア最大規模のデジタル家電見本市「CEATEC JAPAN 2009」が開催されています。

 ニュースでみてビックリ!

 人間らしい動作や対話ができるヒト型ロボット…はリアル過ぎて、ちょっと怖い~。

--------------------

 お気に入りは、日産がCEATECに出展しているロボットカー「エポロ(EPORO)」。

 コロッとした感じがとてもキュート。

 日産:ぶつからない! ロボカー開発(毎日jp) 


 個人的には頭の「とんがり」が耳のように2つある"猫的"デザインだったら…。
 さらにラブリー度がアップしますね。

 

 魚群を参考にした、「ぶつからないクルマ」を目指しているそう。

 ぶつからない車…理想的ですよね。

 確かにアジの群れなどは、あんなにたくさんいるのにぶつかっている様子がありません。

 デモンストレーションでは、4台のエポロが群走行を披露しています。

 残念ながらコスト面から考えても、実用化はまだまだ先のようです。

--------------------

 もちろん今年もムラタセイコちゃん大活躍のようです。


 

コンパニオンプランツ

2009年10月03日 | 雑学
 コンパニオンプランツは、一緒に栽培することで互いの成長によい影響を与えある植物のこと。

 うまく組み合わせることで、害虫を防いだり、成長を促したりと、様々な良い効果を生み出されるそうです。

 農薬や肥料が必要なくなることも。

 農薬を使わなくていいというのは、大変魅力的です。

--------------------

 例えば、トマトとバジル。

 一緒に植えると、害虫を遠ざけ、トマトも発育が良くなるそうです。

 さらに料理の相性も良いので、一石二鳥。

--------------------

 逆に一緒に植えるとよくないものもあるようです。

 なんだか、食べ合わせと同じようですね~。

 今度、プランターくらいから試してみたいと思います。

--------------------

 植物の世界にも、仲が良い・悪いがあると考えると…親しみが沸きます。

 気持ちを込めて育てると良く育つのは、人間も植物も一緒のようです。