goo blog サービス終了のお知らせ 

カイロ・ウノ(chiro-uno)=^.^=宇之助室長の猫の手

http://chirouno.blog.fc2.com/
にページを引越しました。
どうぞよろしく。

ブースター効果

2010年10月02日 | 雑学
 麻疹は、一度罹患あるいは予防接種をすれば、生涯免疫を獲得するといわれていました。

 でも、その後にも天然の麻疹ウイルスに曝露することで、免疫機能を強化するシステムが体内にあります。

 これをブースター効果(booster effect)といいます。

-----------

 2001年、麻疹が大流行しました。

 これは近年、天然の麻疹ウイルスに曝露する機会が少なくなり、ブースター効果が得られず、抗体価が低下したためとされています。

 このため2006年から、MR(麻疹(Measles)・風疹(Rubella))ワクチンを2回接種することに。

----------

 昨年では、高齢者が新型インフルエンザにかかる割合が低いとされていました。

 このため高齢者は「自然に、何らかの形で免疫を獲得していたのではないか?」という仮説がありました。

 感染を人的に押さえ込むことで、ブースター効果の恩恵を受けられない環境になっていたかもしれないと思うと、なんだか皮肉に感じます。

 今シーズンのインフルエンザ予防接種が始まったそうです。

 新型インフルエンザ+A型+B型の混合ワクチン。

 私的には予防接種を受けるかどうか…、迷うところです。

 耐性菌のことも考えれば、免疫系を高めておくのが一番!ということでしょうか。

----------

 ただし以下に該当する方は、ワクチン接種をすることが望ましいとされています。

 主治医にご相談されることをおすすめします。

【季節性インフルエンザの合併症に対するハイリスク群】
 →詳細は国際感染研究所 感染症情報センターを参照してください。
 ・5歳未満の小児
 ・65歳以上の成人
 ・18歳以下の小児や若者で、長期アスピリン治療を受けている人や、インフルエンザウイルス感染後ライ症候群に罹患する可能性の高い人
 ・妊婦
 ・慢性の肺・心・肝・血液・神経・神経筋・代謝性疾患を有する成人または小児
 ・免疫抑制状態にある成人または小児(治療やHIV感染による免疫抑制状態も含む)
 ・長期滞在型医療施設や慢性疾患治療施設入居者





 

10月1日

2010年10月01日 | 雑学
 今日からたばこが値上げになったそうです。

 10月1日といえば…

 「衣替え」くらいしか浮かびませんでしたが、

 ・コーヒーの日 
 ・日本酒の日
 ・日本茶の日

 でもあるそうです。

 偶然、全て寒くなってくるとホットで飲みたくなりますね。

 

 寒暖の差が激しい日が続きます。

 お身体を冷やさないよう、十分お気をつけください。


 

中秋の名月

2010年09月23日 | 雑学
 今年の中秋の名月は、9月22日。

 写真は携帯でとったお月様。

 解像度の関係で、残念ながら、うさぎは見えません。

 私には満月に見えたのですが、正確には23日。

 1日誤差があります。

----------

 中秋の名月は、旧暦の8月15日。

 旧暦は太陰太陽暦で、月齢にほぼ対応しています。

 15日の夜の月を「十五夜」といいますが、常に満月にあたるとは限らないようです。

 残念ながら、明日の満月は雨。

 10月20日の「十三夜」は、晴れるといいですね。
 

 

セージとソーセージ

2010年06月09日 | 雑学
 

 庭のセージ。

 調べてみると、正式名はサルビア・レウカンサ(Salvia leucantha Cavanilles)。

 アメジストセージ、メキシカンブッシュセージとも言われます。

 通常、夏~秋にかけて花が咲きますが、庭のセージは春先からずっと咲いています。

 少々ボケ気味でしょうか。

----------

 抗酸化作用が強く、昔は薬草としても使われていたそうです。

 セージは肉の臭みを消します。

 豚肉と相性が良く、ソーセージの語源という説も。

 セージ(Wikipedia)

----------

 落合ハーブ園の方から、「フレッシュセージを刻んで肉に混ぜ、塩をして1晩置いてから焼くと美味しいですよ。」とアドバイスをいただきました。

 ひき肉にセージを混ぜて、棒状に整えて焼けば、ソーセージっぽくなるのかな?

 今度やってみようと思います。


 

ヤギの角

2010年04月06日 | 雑学
 先日、ヤギが角を折られるという事件が発生しました。

 解説をみていて驚いたのが、頭骨の構造。

 なんと前頭骨の一部に角突起が1対あり、そこに洞角(ほらづの)が鉛筆キャップのように被さった形をとっていたのです。

 私はてっきり、鹿と同じように角は生え替わるものだと思っていました。

 ヤギの頭骨(the World of HRSH2 原島広至の世界)
 →原島氏は「骨単」や「肉単」で有名な方ですね。

----------

 ということは…。

 麻酔もなしに、頭蓋骨の一部を2箇所も力づくでへし折られ、開放骨折の状態で放置されたということに。

 聞いただけでも恐ろしいです。

 襲われたヤギは、人間が近づくとブルブルと震えていました。

 よっぽど怖かったのでしょう。

 早く傷が癒えてくれるとよいのですが…。


 


カーリングのルール

2010年02月17日 | 雑学
 オリンピック、観てますか?

 箱根駅伝と同様、ついついテレビの前から離れられない日が続きます。

----------

 今日はカーリングの競技を初めてみました。

 得点のルールが良くわからなかったので、ゲームを観たあとにネットで調べてみると…。

 「円の中心に近いところに、ストーンを寄せたチームに得点が入る 」

 という、とても単純なもの。

 ただ、結果はわかりやすいのですが、その過程がなんとも難しそうです。

 高度な戦略が必要になるため「氷上のチェス」と言われるようです。

 でも投てきの姿勢や、スウィープの激しさ、試合時間の長さなどをみていると、やはりスポーツです。

----------

 クリスタル・ジャパンの初戦は、対アメリカ。

 数ミリの差を制し、初戦を勝利で飾りました。

 今後の活躍が楽しみですね。


 
 

 

排尿障害

2010年02月09日 | 雑学
 朝晩、冷え込みますね。

 こたつや布団にいると、一瞬トイレに行くのをためらってしまうのは、私だけでしょうか…?

----------

 尿は毎日、排泄されます。

 1日の尿量は、約1~1.5リットル。

 0.6リットル以下は乏尿、2.4リットル以上の場合は多尿とされます。

 尿の回数は1日平均6~7回。

 単純に計算すると、1回約150ミリリットルの尿が排泄されるわけです。

-----------

 65歳以上になると、夜間の尿生成量が増えるそうです。

 睡眠時には若年成人では20%、65歳以上では33%、と約1.6倍。

 加齢による腎臓や膀胱の機能低下はもちろん、東洋医学的にも夜間は三焦経・肝経・肺経など水分代謝に関係する時間帯。

 夜間の頻尿は、いろいろな要素が考えられます。

-----------

 最近テレビのコマーシャルでも過活動膀胱(OAB:overactive bladder)がとりあげられています。

 OABは膀胱の不随意の収縮による尿意切迫感を伴う排尿障害。

 病院に行くと抗コリン薬を処方され、収縮をおさえる場合が多いようです。

----------

 似ていると感じるものに、過敏性腸症候群(IBS:Irritable Bowel Syndrome)があります。

 OABもIBSは、特に病理的な異常は見つからないのに、膀胱や腸の働きが低下あるいは過剰になる「機能的疾患」。

 新薬も開発されているようですが、薬は原因の解決にはなりませんから、症状が再発することも。

 原因がわかったら、早めにそれを取り除ければ一番よいのですが…。

 この世の中、そう簡単にはいかないようです。

----------

 機能改善をはかるには、カイロプラクティックやNAETなども選択肢に加えていただくことをおすすめします。

 神経系や免疫系の正常化を目的とし、病院の治療との併用が可能です。

 慢性的な症状の場合、回復が実感できるまで時間がかかることがありますが、内臓の機能改善に効果が期待できます。


 

冬至と柚子

2009年12月24日 | 雑学
 12月22日は冬至でした。

 南瓜や冬至がゆを食べたり、柚子湯に入ると風邪をひかないそうです。

 今年はなぜか、我が家は柚子の当たり年(?)。

 いただいた柚子が、なんとカゴ一杯。

 皆さん、お庭に柚子の木があるそうです。

 さすが、三島。

 …さて、どうしよう…。

----------

 まずは、ポン酢。

 ・柚子(2個程度)
 ・昆布(5cm角程度)
 ・鰹節(適当)
 ・醤油(適当)

 容器に昆布を敷いて、柚子は果汁と絞ったあとの皮も一緒に入れます。
 醤油を注いて、上から鰹節をかけ、1日置きます。
 柚子の皮、鰹節、昆布を取り出して、使います。
 多少日が経った方が、熟成してまろやかな感じ。
 お酒やみりんを加えて、煮切り醤油で作ってもよいかも。

 ぜひ、好みの味を見つけてください。

----------

 柚子胡椒も挑戦したいけど、時間が…。

 柚子胡椒(ウィキペディア)

 これも熟成が必要ですね。

----------

 去年から作っているのが、柚子の種の化粧水

 私はこの時期で、1年分作ってしまいます。

 我が家では、25度の焼酎。

 材料にこだわっても、高くありません。

 人によってはそのまま使うと、肌に合わなかったり、しみたりします。

 希釈したものから試してください。

 また、敏感肌の方はパッチテストなどをしてから使いましょう。

 冬は保湿用にグリセリンを加えたり、美肌水(尿素とグリセリンで手作りした化粧水)などと混ぜてもよいかもしれません。

 いろいろ試してみるのも、なかなか楽しいものです。

  柚子の種の化粧水 

 ぜひ、お試しください。

 
 

中心性脊髄損傷

2009年12月19日 | 雑学
 12月9日、阪神の赤星憲広選手が33歳の若さで「中心性脊髄損傷」を理由に引退を発表しました。

 赤星選手は盗塁の数だけ車椅子を寄付していたそうです。

 直接の原因は9月12日の試合、右中間へのダイビング。

 強い衝撃によって、骨に守られた頚部脊髄の中心部が損傷したようです。

 中心部に損傷が強いと、下肢より上肢の症状が重くなります。

 また脊髄の中心部は血管からの栄養供給も限られており、損傷を受けた場合の回復はかなり難しいとされています。

 赤星選手の場合、頚椎ヘルニアの既往もあったため、ダイビングの衝撃を吸収しきれなかったことも要因の1つかもしれません。

 本人にとって苦渋の決断だと思いますが、ファンにとっても本当に残念。

 後遺症の状態などについては詳しく報道されませんが、気になります。

 治療費については球団補償があるのでしょうが…。

----------

 脊髄損傷はその度合により、「完全」と「不完全」の2つに大別されます。

 完全脊髄損傷の場合、脊髄が離断を起こした部分以下の弛緩麻痺・感覚および反射の消失、自律神経機能不全がみられます。

 不完全脊髄損傷の場合、症状は損傷部位に応じて異なります。

 臨床的には以下の症状が多いようです。

 ・中心脊髄症候群
 ・ブラウン・セカール症候群
 ・前脊髄症候群
 ・脊髄円錐症候群
 ・馬尾症候群

 詳細は メルクマニュアル オンライン版 が参考になります。

----------

 全国労災病院脊髄損傷データベース によれば、脊髄損傷の原因は交通事故・転落・起立歩行時の転倒・下敷落下物・スポーツ・自殺企図の順。

 中心性脊髄損傷の大きな特徴は、頚椎の骨折を伴わないこと。

 交通事故後、牽引などの保存療法に効果がなければ脊髄損傷の可能性もあります。

 この場合、X線画像には映りません。

 臨床症状と画像所見が一致しない場合、MRI(磁気共鳴画像)・PET(ポジトロン断層法)・SSEP(体性感覚誘発電位)・MEP(運動誘発電位)を用いることも。

 外傷性頸部症候群(頸椎捻挫、一般的には「むち打ち症」)と診断されたのに、手の痛みや痺れがなかなか改善しない場合は、追加の検査が必要かもしれません。

 慢性期にはMRIのT1強調画像で、軟化型損傷をチェックするようです。

 後遺障害が残る可能性があれば、神経学的検査(ジャクソンテスト、スパークリングテスト、知覚テスト、反射検査など)や画像診断(X線、CT、MRIなど)等、総合的な検査を早めに受けておくことも重要でしょう。

 後遺障害の認定には、客観的な資料(医師の診断書など)が必要となるからです。

 残念ながら、自覚症状だけでは認定を受けるのは難しいようです。