ちえぞー往生こいたでいかんわ!

ツイートもご覧ください。
https://twitter.com/owari_chiezo

西美濃・揖斐城

2007年03月19日 | お城(岐阜)

揖斐城  揖斐川町三輪北新町
小寺城でイマイチ納得できないまま、次は揖斐城へ行きました。
本当は先に小島城へ行く予定だったのだけど、11時と中途半端な時間で、今から小島城だと途中ですごくお腹が空きそう・・・と思って先に揖斐城へ~
揖斐城は私が行った事があり、主郭にベンチがあったと思い、城跡で昼ごはんにすると気持ちいいかも?ということで、コンビニで昼食を仕入れて登る事にしました。

一心寺まで車で上がり、そこから10分程度で城域に入ります。
このお城は登城道や城跡が整備されているし、案内板なども充実していて、分かりやすいです。

途中、白山神社が祀ってある所の段郭を過ぎると南の丸で、一心寺を開基した人の碑があります。その上が本丸で城址碑があります。ベンチもあったけど、強風で寒い!とてもここでお昼という気になれなくて、結局、車に戻ってから食べました。

主郭の奥に枡形虎口があり、そこを出ると堀切で立派な土橋と竪堀が見られます。
ここに新しい説明板がありました。昨年12月に来た時にはなかったので、本当につい最近、設置したみたいです。
その奥が細長い二の丸で、曲輪を1つ隔てて大手門跡、三の丸、出丸、北の丸、搦手曲輪とあり、その奥の堀切の向こうに説明板がありました。

広い城域で、整備されていて見やすいです。以前来たときは、一面雪が積もっていたため、あまりきちんと遺構が見られなかったけど、今回はばっちり見えました。
井戸へは本丸南か三の丸東から行き来できるので、竪掘を見ながら寄りました。少し大きめな井戸ですが、水が濁っていました。

まだ見ていない部分もあったけど、大体一回りしたので、これで下山することにしました。
お寺の駐車場の先にある「城台観世音菩薩」の前にも小さな城址碑がひっそりあるのを見逃さないように~

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
次回、お供してみたいです。 (ドラタロウ)
2007-03-20 22:11:49
 西美濃、城廻はよかったみたいですね。マイナーな城はいろんなトラブルがつき物。てもこれも一つの楽しみ。自分は犬がいるから、なかなか遠出はできない。日帰りコースならお供してみたいです。
人数次第で~ (ちえぞー)
2007-03-21 21:00:44
ドラタロウさん、いつもありがとうです。
さて、巡城組活動にはさりげに規約?があって、車1台での活動としています。
・2台以上の場合、連なって走る事となり、運転手の負担が増えたり、運転時の危険度が増す
・以前2台で行ったら、車が分かれた人とほとんど話しをする機会がなくなってしまい、集まった楽しさが半減してしまった。

ということで、巡城組は、お城巡り中だけでなく、車の中でも会話をすることで一体感や和気あいあいの雰囲気を作り、みんなで一日楽しく過ごすをモットーとしているので、現地では車は1台を基本にしたのです。

そのため、活動日・活動場所などは告知せず、定員内におさまるように調整しています。

ドラタロウさんの参加表明は大変嬉しいのですが、現在、レギュラーメンバーだけで5名おり、車1台分となっています。
誰かが不参加の際は、他の方の参加も大歓迎ですので声を掛けたいと思いますが、原則的に5名までの活動ということで、声を掛けられない事も多々あることをご理解・ご了承ください。

巡城組活動以外で、現地集合してお城巡りするようなミニオフ会形式のものは、告知して人を集めたいと思っていますので、よかったらそういうものにも参加してください。
現在、5月頃に長篠5砦巡りをやろうかと思っていますが、未定です。

コメントを投稿