goo blog サービス終了のお知らせ 

知花ときわ会

知花地域の活動と各地の情報を広く紹介し、情報共有することで地域活性化に繋げようと、このブログを開設しました。

ツツジまつり、海洋研究開発機構見学会開催

2008年04月02日 | ★子ども会活動




子ども会では平成20年3月31日、親子同伴で東村にあるツヅジまつり、国際海洋環境情報センター(GODAC)、福地ダムの見学と宿泊を兼ねながらの星空観測会を行いました。

一行は朝11時に知花公民館を自家用車で出発し、始めに国際海洋環境情報センター(名護市豊原在)へ向かいました。沖縄工専の近くにあり、日頃なかなか訪れないため、深海の生き物や圧力、しんかい6500模型など実験を交えながらの担当者の親切な説明に参加者も新たな発見がたくさんあった要に思えます。





 東村のつつじまつりは花が少し散りかけていましたが、それでも満開の箇所もあり楽しい花見見物となりました。慶佐次のペンションではバーベキューで腹ごしらえを行い、子ども会スタッフ手づくりの星空観測会とプラネタリウムの演出には皆関心していました。その後は、お楽しみゲーム、大人のミイーティングタイムと楽しい北部宿泊見学会となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子お菓子作り教室開催

2008年03月17日 | ★子ども会活動
3月16日、知花子ども会では親子菓子づくり教室を美里中学校家庭科室にて行いました。講師には世話役の宇良敢さん親子が担当し、クレープとクッキーづくりに取り組みました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みラジオ体操

2007年08月22日 | ★子ども会活動
夏休み期間中、恒例のラジオ体操は知花区では3箇所(知花第一公園、中頭病院入口、白川公園)で行なっております。ラジオ体操に関わっています地域、PTA関係者の皆様お疲れ様です。


▲中頭病院入口の体操風景
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども会エイサー練習開催

2007年08月19日 | ★子ども会活動
知花子ども会では知花の伝統芸能であるエイサーを継承する目的で、7月から公民館において日曜日、8月に入り土・日曜日、10時~11時までの1時間練習を行なっています。
 
 これは、今回、ニッセイ財団の助成金を活用して揃えたエイサー締め太鼓等の備品も充実し、子ども達も楽しく練習に励んでいます。当面の目標は9月15日に行われる、自治会夏祭りで練習成果を披露することです。


▲ニッセイ財団助成金で揃えた備品一式のお披露目会

▲夏休み期間中毎週土・日行っている練習風景



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みケーキづくり講習会開催

2007年07月30日 | ★子ども会活動
知花子ども会では7月28日、美里中学校家庭科教室にて夏休みケーキづくり講習会を開催した。講師には上間正也さん、助手に仲宗根朝子さんが担当し13名(大人8名、子ども5名)が参加した。

同講習会は低価格で簡単につくれるケーキを習得し、夏休みに家族や友人達で楽しもうと企画され、「パン・ド・ショコラケーキ」のつくり方を学んだ。又、お昼時間を挟む事から、講師の上間さんが飛び入りメニューを準備しイタリア人から習ったという「簡単スパゲッティ」も取り入れ、思わぬ嬉しいメニューに参加者は大喜びでした。


 ▲指導を行なう講師の上間さんと助手の仲宗根さん




 ▲後片付けを行なう子ども達

▲講習会に参加した皆さん


【パン・ド・ショコラ】





<材料>
 ブラック板チョ  220g   メレンゲ
 薄力粉      60g    卵白  4個
 バター(無塩)  220g   砂糖  50g
 卵(Lサイズ)
卵黄(Lサイズ)  4個
 砂糖       50g   熱湯  適量
 ラム酒      適量
 型に塗るバター  少々

作り方

 ①生地作り、チョコレートは細かく刻み、バターは少し大きめに切ってボールに入れ湯煎にしてゆっくり溶かす。
 
 ②溶けたら湯煎からはずし薄力粉を加えよく混ぜる。
 
 ③別のボールに全卵をほぐし、卵黄をあとがら入れて混ぜたら砂糖を加え泡立て  ないように砂糖を溶かす。

 ④③をこし器でこしなめらかにする、さらに②もこし器でこし、ラム酒を加えて  混ぜる。
 
 ⑤メレンゲを作る。

 ⑥オーブン180℃に温めておく。

 ⑦メレンゲの約1/3量を生に加えしっかり混ぜる。残りのメレングを2~3回に  分けて加え、メレンゲの泡をつぶさないように手早く混ぜる。

 ⑧すぐに生地を型に流し、アルミホイルで蓋をする、蓋は余裕をもたせて被せ   る。
 
 ⑨天板に⑧の型を置き、その中に熱湯を入れ、180℃で焼く

 ⑩180℃で約30分、アルミホイルの蓋がふくれてきたら、温良を160℃~170℃に  下げ、さらに約15~20分焼く。

 ⑩竹串を刺して、何もついてこなければ焼き上がり、そのまま室温でさます。

【簡単スパゲッティ】

<材料5人分>
パスタ  700g
トマト缶(カット)、砂糖 2缶
塩、コショー
ツナ缶
ニンニク
オリーブ油(バージン)
バジル 少々

【作り方】

①フライパンにオリーブ油を入れ、刻みニンニクを火をかけずに5分程度浸す。

②フライパンを中火にし、トマト缶、砂糖(適量)、ツナ、バジルを入れ、煮立ったら、ゆでたパスタを入れ、混ぜて出来上がり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み救命安全講習会開催

2007年07月22日 | ★子ども会活動

7月22日、知花子ども会では沖縄市の出前講座を活用して、小・中学校の保護者を対象に夏休み安全講習会を開催した。

同講習会へは総勢22名(大人16人、小人6人)の参加があり、沖縄市消防本部職員の指導の下「救急救命法」として最近注目されている、AED(対外式自動除細動器)を活用した心肺蘇生法を学んだ。

始めに、AEDの概要ビデオで学習し、その後、人体模型を活用して、AEDの使用方法について講習に入った。受講者は実践に入るといくつか間違いがあり、日頃の訓練の必要性を実感した。途中、活発な質問もあり、夏休み初日の有意義な講習会となった。

▲意識、呼吸停止等の確認


▲人工呼吸の開始(心臓マッサージ30回:2回(人工呼吸))


▲AEDを活用しての心肺蘇生法


▲数人で行なうとより効果的な救命リレーが行なえます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美里中知花支部生徒会結成&講演会

2007年07月21日 | ★子ども会活動

7月22日、恒例の美里中知花支部生徒会結成式が、知花公民館で行なわれ約150名余の知花地区の中学生徒集い、行なわれた。同行事はその地区の中学生が組織的に各地域支部での奉仕活動や諸活動に参加して、地域の一員としての意識を高め、地域の伝統、文化の継承、発展に貢献できる生徒を育成する目的で開催されいる

生徒代表が司会進行を行い、担当地区の先生、自治会長、子ども会世話役挨拶のあとリーダーの選出に入った。支部役員は以下の通りです。

知花支部委員長
  西銘 真希
    副委員長  金城三寿
    2年代表 石川世快、崎山亜祐
    1年代表 根間一斗、藤井友虹子

●支部活動の取り組み⇒沖縄市クリーンデーへの参加

支部結成終了後にミニ講演会上映「中村文昭&てんつくマンが熱く語る!」のミニ上映会を行い、環境問題、自身の可能性などについて考えさせられる機会となった。 

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮まつりツアーへご子ども会招待される!

2007年07月13日 | ★子ども会活動
7月8日、東南植物楽園(沖縄市知花 在)さんのご好意で地元還元の一環として知花自治会及び子ども会を対象に、同園が開催しています「蓮まつり」へご招待を受けました。

同園との関わりは昨年実施されました地域子ども教室がきっかけとなり、子どもたちのイベントを通して保護者や地域の方々も含めて相互の交流が深まっています。
ツアー当日には田島自治会長、婦人会、子ども会スタッフ約40名が参加し、比嘉学芸員の詳細な説明に改めて「蓮」に対する知識も深まり、参加者は大変喜んでいました。
     東南植物楽園HP参照   







          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アダンの葉でアイデア工作 ~第28回地域子ども教室~

2007年03月27日 | ★子ども会活動
3月25日、第28回地域子ども教室(最終回)「テーマ/アダンの葉を使った遊び」が行われた。前回はアダンの茎で筆づくり、今回はアダンの葉を使った工作と沖縄では海沿いに生えているアダンの工作に参加者も改めて、感心している様子であった。
まず、①葉を細く切り4枚はね風車を作り、続いて8枚はね風車に挑戦した。②腕時計、ゆび輪、うで輪 ③アダンの葉と、がじゅまるの葉を使っての草笛など次々と完成する工作物に参加した親子、子ども会スタッフも時間を忘れて取り組んだ。

東南植物楽園学芸員ブログ




 ▲ついつい夢中になる参加者とスタッフ

 ▲完成品を手に最後の記念撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アダンの筆づくり行う ~第27回地域子ども教室~

2007年03月21日 | ★子ども会活動
3月11日第27回地域子ども教室「アダンで筆づくり」を開催した。講師に同園学芸員の小嶋さんが行いアダンの茎を使って筆をつくる指導が行われた。

好評で今回で2回目となりますが、前回参加した子供たちもおり、手際よくアダンの茎を石で叩きながら、作業に取り掛かっていた。徐々に筆づくりの工程に初めて参加する子供たちは感激した様子。その後、出来上がった筆で各自好きな言葉や図柄を描き筆の出来栄えを確かめながら楽しんだ。

東南植物楽園学芸員ブログ


※昨年の7月から始まった東南植物楽園さん主催、知花子ども会協力の地域子ども教室も3月25日でもって最後となりますのでお知らせ致します。


▲アダンの茎を石で叩いて手作り筆を製作

▲手作り筆で文字や絵を描いて楽しむ参加者

▲作品を披露する子供たち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の自然について学ぶ ~第26回地域子ども教室~

2007年03月08日 | ★子ども会活動
3月4日第26回目の地域子ども教室が東南植物楽園で開催された。テーマが沖縄の自然・レッドデータの生物たちと題し、講師には琉球大学佐々木健志先生が行った。

講演で佐々木先生は沖縄県には貴重な生物が多く生息していることをスライドやデータを下に解説し、特に世界的に地球環境が各地で破壊され、現在は1年間で約4万種が絶滅の危機が叫ばれているとのこと。日本の中でも沖縄県は天然記念物の生物が生息している割合が多く、沖縄の自然の特徴として①小さな島が集まった地域(島嶼環境)②温暖な地域(亜熱帯地域)③珍しい生物が住んでいる(固有種)④昔から人が生活してきた場所(人と自然が共存)などの特徴がある。

世界的に絶滅危機にある資料(デットデータ)を元に沖縄県内の生物について説明が行われ、私達の住んでいる知花(知花城跡周辺)には貴重な生物がたくさん生息しているとのことです。

東南植物楽園/学芸員HP


▲講師の佐々木健志先生




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知花子ども会フリーマーケット開催

2007年02月06日 | ★子ども会活動
2月4日(日)知花子ども会フリーマーケットを開催しました。同イベントは今回で3回目となりますが、今回は試行を工夫し知花地域にある各施設団体へ協力を呼びかけ、各団体間の交流を行う目的で開催しました。

又、中頭病院の敬愛会まつり実行委員会と共催で行い、会場をちばなクリニック大駐車場を活用してのイベントは盛り上がり、多くの参加者で賑わいを見せました。フリーマーケット協力団体には登川子ども会、美さと児童園、沖縄中央病院南灯荘、楓葉館が協力し各団体の活動報告や相互の情報交換も行われました。

フリーマーケットに出店した美里中学校区の方々との交流もあり参加数は約50件。出店者からは是非来年も開催してほしい旨の要望が多く寄せられました。

【参加者の声】
・午前中は息子が呼び込みを一生懸命やったおかげで売上げも好調だったが、午後
からは息子が帰ったところ、余り売れなくなりました。

・不必要な品を片付けるため出店しましたが、他にお買い得品も多くつい、買い込んでしまいました。

・いろんな商品があり、見て回るのが楽しいです。 

・知り合いで普段会えない方と会えてとても良かった など


▲フリーマーケット会場となったちばなクリニック大駐車場

▲子どもたち同士で値段交渉する一コマ

▲フリーマーケット本部の子ども会スタッフ

▲各団体活動紹介がパネル展示される

▲一番の大入り店舗となった美さと児童園商店


▲専用テントを持参しての登川子ども会


▲初参加の楓葉館

▲メンバーも参加しての沖縄中央病院南灯荘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東南植物楽園のクリスマスイルミネーションを楽しむ

2006年12月25日 | ★子ども会活動
12月23日(土)、東南植物楽園さんが特別なご配慮で知花区在住の中学生以下の児童・生徒及び高校生以上の方をを無料&優待割引で、同園恒例のクリスマスイルミネーションにご招待しました。参加者は総勢70名。同企画は昨年に続く2回目となります。今回のテーマが『ボタニケル国物語-氷の女王-』で同園がプロデュースする光のミュージカル。参加者は会場の色鮮やかに電飾されたイルミネーション、レーザー光線、花火などを活用した光のミュージカルがはじまると感動も頂点に達しました。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスリース&正月飾りを学ぶ ~第21回地域子ども教室~

2006年12月18日 | ★子ども会活動
12月17日、第21回地域子ども教室が東南植物楽園おきな和屋で、25名参加のもと行われた。時期的にもクリスマス前ということもあり、多くの方々が参加した。
講師は同園の管理を担当する川上良和さんが行い、事前にリース材料となるツタ、ポインセチアの花、葉、松ぼっくりなどが準備され、取り付け方や各自の感性のもと飾りつけが行われた。
ツタは刈り取ったあと、円形に巻き約2週間以上乾燥させるとのこと。
リースづくり終了後は、周辺の草花や木々などを利用して手軽に正月の雰囲気を表現する正月飾りを学んだ。
材料(ガラスコップ、オアシス、琉球まつ、クロトン、竹など)

東南植物楽園学芸員の部屋HP






 ▲完成した作品を披露する参加者

 ▲正月飾りを指導する講師の川上さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大盛況クリスマス&カレーパーティーを楽しむ

2006年12月18日 | ★子ども会活動
12月16日(土)、知花公民館において恒例のクリスマス・カレーバーティーを開催。
前日からの会場づくり、当日1時からのカレーづくりと大忙しの子ども会世話役の面々。
あいにくの雨で子どもたちの参加を心配しながら100人分のご飯、カレー準備したが、予想以上の参加で準備したイス、カレーも足りずあわてるスタッフ。次から次へと席を埋め尽くす子どもたち(参加者114人)に、大人気の「クラウンコトラの風船ショー」に子どもたちは、くぎ付け状態でコトラの風船プレゼントに興奮気味であった。
その後「じゃんけんゲーム」や「ビンゴゲーム」と楽しいひと時を過ごしました。
今回のクリスマスパーティーには、ウェスタンワールド(知花在)より風船提供とすばらしいクリスマス飾りを借用頂き、これまでにない盛り上がったクリスマスパーティーとなりました。


 ▲会場いっぱいのクリスマス会

 ▲スタッフ手作り特性カレーを食する子供たち 

 ▲知花子ども会に大人気のクラウン・コトラさんのショー



 ▲子ども会放送部と受付係りで活躍した仲村さん、大里さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする