goo blog サービス終了のお知らせ 

知花ときわ会

知花地域の活動と各地の情報を広く紹介し、情報共有することで地域活性化に繋げようと、このブログを開設しました。

考古学見地からの越来&知花グスクの魅力を語る!

2025年03月10日 | 知花ときわ会活動
3月8日、沖縄市老人クラブ連合会(会長/新里八十秀)は創立50周年記念講演をかりゆし園にて開催した。「沖縄市の歴史遺産 越来グスクと知花グスクを中心に」と題し、當眞 嗣一 氏(グスク研究所 主宰)を招聘して講演が行われた。
 同氏は『歴史と文化は地域によって多様であり地域の歴史遺産が独自の価値を持っていることを再発見し、まちおこしや、まちづくりに積極的に活用しよう!と熱く語った。
「越来グスク」は沖縄本島中部の重要なグスクで、尚泰久、尚宣威、鬼大城という歴史上の人物の関係が深く、琉球王国の誕生とその発展を見ていく上でとても重要なグスクである。
「知花グスク」はおもろさうし』に「ちばな かなぐすく、ちばな いしぐすく」と謳われたグスクで知花按司はとてもイケメンであると謳われている。知花グスクを挟むようにウガンヌシー、ムムントーヌシーがあり、これは知花グスクの出城的役割をなし両方のシー(小山)には防御のために造られたな曲輪(テラス)があることが判明している。城(グスク)は必ずしも首里城、勝連城のような石積の城に限らず土や自然の形状を利用して作られた城もグスクであり考古学見地からはまだ新たな発見がある魅力あるグスクであるとの事。直に沖縄各地のグスクを歩いて観察する楽しみ方をしようと語った。
ユーモアを交えながら楽しい講演を行う當眞氏
市内各地から多くの方々が参加して開催
防御のための形状工夫がなされているグスク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北部視察研修を行う! 海洋文化館及び名護博物館を見学

2025年03月10日 | 知花ときわ会活動
知花ときわ会では3月4日、今年度、最後の事業となる北部視察研修を28人参加のもと開催した。行程は沖縄海洋博公園のイルカショー→海洋文化館→名護博物館→昼食→知花公民館 着。沖縄海洋博公園会場に到着するなり雨が降り出し駐車場にて足止めされたが、しばらくすると小雨から晴れとなった。久しぶりに見るイルカショーには参加メンバーも大満足。海洋文化館はゆっくり見学したいが出発時間が気になり隅々までは見れず、訪れる際はプラネタリウム放映時間もチェックし見学しましょう !
又、近年移転オープンした名護博物館では学芸員さんの分かりやすい解説のもと1時間かけて名護・やんばるの自然と生活環境変化の歴史を学んだ。
くじら、イルカ、ジュゴン(マナティ)の展示物は迫力があり、特に蝶、クワガタなどの昆虫の標本は孫たちの学習の場として必見です。道中のおしゃべりは楽しい一時になったことでしょう。 お疲れ様でした。気になった雨も晴れ記念撮影では皆さんいい笑顔です!ジャンプすると会場からは大きな歓声が上がった

迫力あるクジラの骨格蝶やクワガタ、バッタなど多くの昆虫標本が間近で観賞できます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄市老連第48回レクリエーション大会 勇壮に演舞を披露

2025年02月08日 | 知花ときわ会活動
▲<写真提供:沖縄市地域包括支援センター北部 >
<2025.2.8沖縄タイムス記事抜粋>


毎週木曜日の民踊サークル時に練習に励むメンバー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知花の歴史ロマンを満喫 ~地域の文化財愛着深める~ 

2025年01月19日 | 知花ときわ会活動
12月14日、知花歴史ロマンを巡る散策が知花ときわ会・知花自治会共催のもと行われた。今回で2回目となる同歴史散策は市内外からも関心があり多くの方々が知花の歴史を散策しながら地元の方々と交流しながら学んだ。

 講師には沖縄市立郷土博物館、縄田雅重学芸員が担当し武将、鬼大城(大城賢雄)が越来グスクから逃げたであろうルートを歩きながら途中、仲大屋、知花グスク、カンサジヤー、鬼大城の墓、知花焼古窯跡、メーヌカーガー橋などを散策した。
 鬼大城の墓では同武将が活躍した時代背景をイラスト入り相関図を用いて分かりやすく解説すると参加者からも質問が相次ぎ関心の高さが伺えた。
また、知花グスクは地層的にも北部と中南部を区分する断層上にあるため地質学や植物学的にも重要な地域であるとのこと。
 道中、今回参加者への朗報として先に開催された写真展後にアメリカ移民した方からの戦後すぐの知花の風景(茅葺つくりの家々)写真提供があり、その現場にて初披露されると驚きの声が上がった。
同写真については来年、ちばなクリニック1Fギャラリーにて開催公開予定。(2024年2月18日~3月3日)
<2025.1.19沖縄タイムス記事抜粋>


鬼大城が越来グスクより逃げたであろうルートを歩く参加者
仲大屋&神屋にての説明(ウフデーク、獅子舞が奉納される場所)

知花グスク麓のカンサジヤー前での風景
知花に所在する松本の拝所である上ヌ殿毛。同拝所は『由来記』に記される「石城之殿」だと考えられる。(市指定文化財)
祝女が集い周辺の御嶽な遥拝するミーヤー御嶽(モーヤマ御嶽)。 チナマチ御願の一つ

鬼大城(大城賢雄)の時代背景をイラスト相関図で説明する縄田学芸員 (市指定文化財)

沖縄の古窯で知られる知花焼古窯跡付近(壺屋の先という地名が残る)
1907年(明治40年)頃造られた橋で、以前は三連橋であったが現在は左端の一つのみ残るメーヌカーガー橋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄市知花ときわ会 令和6年度事業活動報告

2024年12月22日 | 知花ときわ会活動
沖縄市知花ときわ会(会長/栄野比和光)では令和6年度以下の事業を実施しています。各任意団体とも共通課題として組織強化(会員拡大)や魅力ある事業の実施等が挙げられますが、当会でも同様です。会員の皆さん一人一人の持っている知識を共有し相互連携することで、これまでの事業に変化が徐々に表れています。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知花ときわ会だより(10月号)

2024年09月29日 | 知花ときわ会活動

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県老連幹部研修にて知花朝盛 氏事例発表を行う

2024年09月29日 | 知花ときわ会活動
9月11日、沖縄かりゆしビーチホテルにて沖縄県老人クラブ連合会主催幹部研修会が行われ知花ときわ会知花朝盛 氏が事例発表しました。(一部写真等は追記編集)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知花ときわ会だより9月号

2024年08月24日 | 知花ときわ会活動

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症 「無理なく予防を」島袋医師講演で学ぶ    ~知花ときわ定期総会記念講演会開催~

2024年05月31日 | 知花ときわ会活動
<2024.5.31沖縄タイムス記事抜粋>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知花ときわ会 令和6年定期総会・記念講話開催

2024年05月31日 | 知花ときわ会活動
5月15日ときわ会では定期総会が開催され令和6年度の事業計画・収支予算等が承認された。主な事業内容は数年開催されていない演芸の集い、ウスデーク継承に向けての活動、大幅な当会会則の改正などが承認された。
  また、総会終了後に記念講演会として、ちばなクリニック脳神経外科医師 島袋 洋 氏による「こころも体も元気にする秘訣 !」と題し講話が行われ総勢60名余が聴講した。同氏は秘訣として1.元気がない原因を明確にする 2.旅行 3.友達との会話 4.日光を浴びる 5.思いっきり笑い・泣く 6.香りを楽しむ 7.運動 8.SNSを見ない 9.趣味や好きなことに打ち込む 10.住む場所を変える 11.仕事や働き方を変えるなどウチナー口をときおり交えての和やかな記念講話となった。
 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度 沖縄県地域デジタル活用支援モデル事業

2024年03月26日 | 知花ときわ会活動

令和5年10月・11月・12月の3回に亘り同事業を行いました。この度、県ホームページにて紹介されましたのでお知らせ致します。
          ↓

沖縄県デジタル支援事業のお知らせ


事業内容:スマートフォンを活用した楽しい生活ライフ体験 (無 料)

知花ときわ会

日 時:10月・11月・12月・毎15日 14:00~14:20
場 所:知花公民館

 知花婦人会

日 時:10月11日 20:00~20:20
場 所:知花公民館

 ふれあいサロンまじゅん

日 時:10月14日・28日/毎土曜日10:00~12:00
場 所:ふれあいサロンまじゅん(知花1-7-14)

主 催:沖縄県企画部DX推進課、委託団体:㈱ブレーン沖縄

 

同事業に知花では①知花ときわ会 ②知花婦人会 ③ふれあいサロンまじゅん の3団体が参加することになりました。

①知花ときわ会では毎月15日の定例会前の15分~30分を活用してスマホ体験をしてもらい、脳トレアプリ、体操アプリなどを利用し、より充実したコミュニケーションづくりの一助とする。(10月より実施予定)

 


               

総務省地域デジタル活用支援推進事業について/沖縄県 (pref.okinawa.jp)

沖縄県主催のもと「沖縄県地域デジタル活用支援モデル事業」に「知花ときわ会」「知花婦人会」「ふれあいサロン まじゅん」の3団体がこの度、応募致しました。同事業について下記資料を添付致しますのでお知らせ致します。

  

関連資料
<2023.8.29 沖縄タイムス記事抜粋>

<2023.5.10 琉球新報記事抜粋>

<2023.8.1沖縄タイムス記事抜粋>

<2023.8.24 琉球新報記事抜粋>

<2023.8.24 週刊レキオ記事抜粋>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IT活用したトマト栽培とあまわりパークなどを見学 !

2024年03月26日 | 知花ときわ会活動
 3月23日、知花ときわ会(会長 栄野比和光)では今年度、最後の事業として視察研修を行った。視察先にはITを活用した全国でも5カ所しかない高軒型ハウスを導入しヤシガラを培地とする農法でトマト栽培を行う「トマタツファーム」世界遺産で施設整備が行われた勝連城跡の「あまわりパーク」での若者LIVEパフォーマンス、ミネラル豊富な塩として数々の賞を受賞した「ぬちマース工場」見学、最後はうるま市の特産品が一堂に会した「うるマルシェ」での買い物を行った。参加者には久しぶりの再会を喜ぶ者、農業のIT化に感銘を受けるなど身近な見学場所ではあったものの有意義な視察研修となった。
 
IT導入で周年栽培を実現したしたトマタツファーム⇒マイナビ農業取材記事参照

 

若者の迫力あるパフォーマンスを鑑賞(あまわりパーク)

ぬちマースでの製塩行程を見学

<2024.11.1琉球新報記事抜粋>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知花散策 歴史ロマン堪能 ~拝所やグスク巡る~

2024年03月03日 | 知花ときわ会活動
<2024.3.3 琉球新報記事抜粋>


<2024.2.28沖縄タイムス記事抜粋>


2月11日、知花ときわ会(会長/栄野比和光)は「知花の歴史ロマンを巡る散策」を開催した。企画当初から関心度が高く28名が参加し講師には縄田雅重 氏(市立郷土博物館副館長)のもと行われた。知花地域の史跡等は市内でも多く、今回のテーマは鬼大城が越来グスクから逃げたであろうルートを歩き、知花グスク周辺の史跡を中心に散策した。その後、公民館ホールにて交流会が行われ知花の魅力発信と郷土歴史の魅力等の情報交換が行われ有意義な企画イベントとなった。参加した方は地元の方々と一緒に歩き地元ならではの話が聞けて良かった。継続して開催し、もっと郷土の歴史について区民に関心を持つ機会を設けて欲しいなどの意見が出された。新年度も秋口以降に開催を予定しており、多くの方々が知花の歴史を学んでほしいものである。

仲大屋及びシーシヤーで説明を行う縄田雅重 氏
▲知花祝女殿内
ミーヤ御嶽

▲知花グスク頂上から越来グスクを望む参加者
▲越来グスク方面
▲知花焼古窯跡周辺
▲史跡巡り後の交流会風景
▲越来グスクイメージ図(AI活用)

史跡巡り終了後の情報交換会】 (各自所要時間5分)
①沖縄市博物館より市内散策各種パンフ提供ほか 
 *縄田雅重(市立郷土博物館 副館長)

②(仮称)沖縄市のグスクを考える復興プロジェクト
 *石原昌光/安慶田地区まちづくり推進協議会広報部長

③沖縄しまたて協会(担当)より機関誌「宿道」しまジマ歩き情報提供
 *泊 尚登/沖縄しまたて協会 企画部企画課広報係

④MINI・・・心に寄り添い想いを描くデジタル水彩アーティスト *仲地 美似

⑤ 組踊鑑賞公演PR・・・沖縄の伝統芸能普及活動
*金城 佳子/ムーン企画代表、首里クェーナ保存会メンバー、沖芸大OB事務局

 ⑥「まさおと美幸の笑顔でハイタイ」FMオキラジ毎週金曜日13:00~14:00 
*上勢頭 みゆき/パーソナリティ、民謡歌手、民謡カラオケ経営

※好評につき今回の応募は締め切りましたのでお知らせします。
令和6年中旬以降に又、企画致しますのでお楽しみ下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市老連運動会 5年ぶりに開催

2023年11月06日 | 知花ときわ会活動

沖縄市老人クラブ連合会(会長 新里八十秀)は10月30日、沖縄アリーナにて5年ぶりに運動会を開催し約900名余が参加した。
開会宣言のあと、運動会の歌(はじめのうた)を浦崎清子企画広報委員長指揮のもと斉唱。大会長あいさつでは前日には琉球ゴールデンキングスが富山グラウジーズと対戦勝利した県内一の収容数を誇るこの会場で運動会が開催できることは、とても喜ばしいことです。安全第一にけがの無い様に今日1日、楽しみましょう!と新里会長のあいさつが行われた。又、選手宣誓には当ときわ会の体育部長島袋義孝が力強い選手宣誓を行うなど知花ときわ会メンバーが大活躍しました。8種目の競技が行われ中でも仮装行列、三種目リレーは盛り上がりを見せた。
  ★11月4日 QABニュース


広々とした沖縄アリーナでの運動会

運動会のうたを指揮する浦崎清子さん

挨拶を行う新里八十秀大会会長


力強い選手宣誓を行う島袋義孝知花ときわ会体育部長


知花ときわ会応援団メンバー


各単位クラブ工夫を凝らした仮装行列


ビーチボールリレー


運営スタッフで頑張る知花ときわ会代表役員メンバー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアのスマホ・タブレット講座開催 ~知花ときわ会・知花婦人会~

2023年10月09日 | 知花ときわ会活動

<2023.10月新報おきなわ記事抜粋>

<2023.9.21琉球新報記事抜粋>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする