goo blog サービス終了のお知らせ 

元気のたね

ヘルスフィットネススペシャリストの浅田千鶴です  

10人10色

2007-05-28 22:27:29 | 健康
*今日のたね*
人の身体は 10人10色
そのエクササイズで、いいのかな???
*******************

先日のうれしの台生涯大学でも、その他でも、こんなご質問を受けることがあります。
「ヨガって、すごくキツクて、続けられなかったんだけど、ヨガは 本当に身体に良いのですか?」
・・・・・・・・・・・・・・・・

土曜日、宝塚ゆうゆう体操で、皆さんが 外腹斜筋(わき腹・お腹の外側)のストレッチをしている時に、Yさんは 何故だか、外腹斜筋が伸びてそうにないな~と感じて、色々な角度で、胴体を捻る事を試みてみました。
何かが、違う??
胴体のなかで、一番捻りの得意な部分は 胸椎12番のあたり・・・
なぜなら・・・
頚椎や腰椎の椎骨と比べて、胸椎の椎骨の形は 捻りが得意な形になっています。
そして、胸椎11番と12番は 肋骨の下2つ、11番12番と繋がっています。
その11番12番の肋骨は胸椎に繋がることなく、身体の側面で終わっています。
10番から上は 鳥かごのように囲い(胸郭)を作っています。
11番12番肋骨は 動きが自由なので、浮遊肋骨とも呼ばれています。
その場所は 通常、腕を自然に下ろした肘の位置とされています。
ですので、11番12番胸椎または 肘のあたりが胴体の捻りのポイントで、そこをリボンの中心のようにツイストしてストレッチを行います。
しかし、、、、
すると、Yさんが・・・
「私、人より肋骨が長いって言うわれたことがあるねん・・・」
やっぱり・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

今日、来られた写真のKさん・・・

「私、運動は 小さい頃から人が できないことができて、人ができることが できなかった・・・」
そうです。
すくみばんざい

手首が 人より、大きく折れ曲がったり、肩が 人より、クネクネ大きく回ったり、、でも、とまって欲しいところでストップが掛からない!?
関節弛緩症というタイプで、一見柔らかいことが自慢できそうなんですが、関節が不安定で、抜けやすいのです。
関節が抜ければ、関節にある腱を痛めてしまいます。
Kさんは 何度も肩の亜脱臼を知らない間に繰り返していて、肩の筋肉の腱を痛め、左腕が 左の写真の高さまでしか上がらなくなってしまいました。

体力(柔軟性?or筋力?or持久力?or調整力?orそのいずれかのアンバランス??)
骨格や体質
既往歴
などで、1つのエクササイズも その人に合わせてアレンジする事も大切です。
そして、多くあるエクササイズの中で、その人には 何が必要なのかを見極めることが大切です。
顔が違うように、身体も1人1人、人と違うことが当たり前です。
それに加えて、ココロも違います。
あ~人間って・・・・・・・
ありさんも 1匹1匹、こんなにも違うのかな?
動物より、新しい脳が色々な操作をしているのでしょうね。
それが、次々とDNAで受け継がれる間にも 変化して・・・・・
あぁ~人間って・・・・・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿