goo blog サービス終了のお知らせ 

元気のたね

ヘルスフィットネススペシャリストの浅田千鶴です  

感覚受容器

2007-11-16 22:53:33 | 健康
片足立ち・・・目を瞑ると、とたんにフラフラします。

今日も 神戸ゆうゆう体操では 調整力に働きかけるトレーニングを行いました。
調整力とは もっと細かく分けると・・・
平衡性→バランスをとる
敏捷性→素早く動く
巧緻性→上手く細やかにスムーズに動く
などの能力。
これは 筋肉の力や柔からさなどの素材をどう生かしきるかという能力です。
動かさなければ、筋肉の力や柔らかさや新しい動きの習得は出来ないわけで、とても重要な体力要素です。

片足立ち…なぜ目を閉じると、とたんにフラフラするのでしょう?
ここで、調整力で必要なボディパーツが浮き彫りになります。
「目」です。
1分間立てるだけの筋力があっても、平衡感覚をモニタする「目」の役割がなくなる事で、とたんに立てなくなるのです。
感覚・・・
普段は 何気なく動いている事がほとんどですが、今も 「目」という感覚受容器で情報を受け取り、頭で理解をする
コメントを書こう!と脳から筋肉に命令して、たまには コメントを書いてくださいね☆
筋肉は 出力(運動器)にも使われますが、皮膚と同じように、筋肉自体が感覚受容器としても使われます。
筋肉には 張力を感知する「筋紡錘」という感覚受容器が備わっています。
今、伸びている、縮んでいるなどの感覚を受け取ります。
「腰が痛い」→「姿勢を正そう」
「ストレッチがきつい!?」→「緩めよう」
と、感じとり、動かすことができる優れもの。
感覚受容器から神経を通って、脳へ行き情報処理され、脳から神経を通って行動を起こします。
この回路の働きを調整力といえるでしょう。
一般的に「運動神経が良い」と言っていることが これに当たりそうです。

皆さんが一番に働かせている感覚受容器は???
口!! 舌ではないでしょうか?
どんどん舌が鍛えられて、舌が肥え、胃も鍛えられ伸びていく~~~?!?!
今日、主人が ボジョレヌーボを持って帰ってきました。
鼻も働かせて、香りを楽しみましょう。
食欲の秋ですね~☆


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。