goo blog サービス終了のお知らせ 

湖のほとりから。

花と空と心模様を写真と詩と文に託して。

葬送のフリーレン

2025-03-06 20:05:00 | コラム
去年は、政府のこと、財務省のこ
と、厚労省のことに、加え、自分の町の保健所とのやり取りにアレコレ。

そして、YouTuberの『日本の人口増加を目指す男』藤江さんに実際お会いする事が出来、直接お話しをお聞きしたりしました。

藤江さんは、日本の謎の大量死について、厚労省の記者会見などに出席し、厚労大臣にずーと、意見、提言をされている方なのです。


去年から今年、そんな流れの中の
息抜きに見始めたアニメにどっぷりハマり、先日書いた『薬屋のひとりごと』に沼ってしまったわけだけれど、もう一つ、違う角度から
沼ってしまったテレビアニメ
『葬送のフリーレン』

去年のうちに、シーズンを終え、これまでか!と思っていたら
嬉しい事に、次回シーズンの発表がありました。

世界を揺るがす魔王を討伐した4人のパーティ
勇者ヒンメル
僧侶ハイター
戦士アイゼン
魔法使いフリーレン

物語りは、この4人の勇者パーティが魔王を倒し、村に帰るところから始まる。
確かに、ロールプレイングゲームのような世界かもしれないが、
なかなか、深い言葉に溢れている。

10年に渡る旅を終え、また、それぞれの地に帰っていくのだが、
魔法使いフリーレンは、寿命が1000年以上もあると言われるエルフ

そのフリーレンにとっては、短い月日、たかが10年の旅
その10年はかけがえのものだったと知るのは、50年後

勇者ヒンメルの死に立ち合い、
何故もっと、人間を知ろうと思わなかったのかと、嗚咽する。

そして、それを知ることを胸に秘め、また新しい旅へと旅立つ

今と、昔の出来事を交差させながら、勇者一行の歩いた道をまた辿っていく。
数々と思い出されていく言葉
その言葉の意味は深く、見ているこちら側の方がおもはゆい思い。

過ぎ去った昔を思うとき
1人の人に、こんなにも大切にされていたのかー。
なんて素敵なシーンなんだろうと。
思うことばかり。

ほのぼのとした中に、
戦闘シーンもあり、
冒険ファンタジーの形には成っているが、つねに、昔の人の面影をしのばせている。
全てのことに意味がある。
一見、意味がないことのように見えていても、そこに誰かの感情がなだれ込んだ時に意味を持つ。

最初に終わりがあり
終わりから始まりがある

こんなアニメ、見たことがなかった。

音楽も、少し民族音楽のような
北欧か、柔らかさの中に哀愁をかんじる。
懐かしさもあるような。

毎回、ヒンメル没後◯年と書き出されていく。
それにつけエルフであるフリーレンの変わらない姿の対比

けれど、ヒンメルがいつも居る

『ヒンメルは何故、銅像を作りたがるの?』

『君が先の世で、一人ぼっちにならないように』

来年の1月から
また、フリーレンの旅の続きが見られる。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修ニ会(しゅにえ)

2025-03-04 09:42:00 | コラム
奈良東大寺にて、修ニ会のニュースが流れた。

2月は足早で
あっという間に3月になる。

2月28日と、3月1日に誕生日の友達がいて、私も自分の誕生日に色々と心尽くしの品を頂くので
お返しって言うことでもないけれど、友達が元気で居てくれること。

今までも、これからも、友達として、お付き合いしたいこと。

感謝の意味を込めて、プレゼントを送っている。

言葉だけを頂く友達にも、また、
言葉を心を込めて返せるように。

みんな、それぞれの情景、それぞれのスタイルがあるものだから、
形は形として、感謝の気持ちのやり取りは、嬉しいものである。

私の誕生日は、水瓶座とも、魚座とも判別つかないような日で
幸不幸か(笑)
どちらの星座も分かるし、どちらの星座でもなく、どちらかの特質はあるが、やや魚座寄り

だからかな。
目に見えないもの(魔物とかお化けではない)
神仏や心模様に揺れることが多い

あまり少数派に留まることを恐れない。
多数派にいることや、自分の意見が少しでも多くの人に届かないと、自分の存在意義や自分の自尊心に影響のある人は、ことさら、大変な思いをする事だろうと思う。

確認しなが、生きていかなきゃいけないのって、シンドイよね。
相手を鏡に自分を写して見なきゃ分からない人って悲しいよね。

今は、やりたいようにする
なるべくなら、自分の思うまま

相手への認識、尊敬はあれど、期待もしないし、自分の押し付けもしなくなったから、私は楽になったかな。

段々と菩薩のようになっていきたい?(笑)
いやいや、可愛いおばあちゃんになりたいだけ。


亡くなった母は、
『奈良の大仏さんのお水取りが終われば、暖かくなる』
毎年のように言っていた。

修二会は、2週間ほどかけて、奈良の東大寺で執り行われ、いわゆる『お水取り』と、松明をもって、お坊さんが、お経の中、駆け回る。

本来は、五穀豊穣への願い
そして、この1年の自分への懺悔らしい。
亡き人にも思い巡らすそうで、
ここ数年間の間、どこの市町村も、厚労省から発表は控えるようにとの通達があるにせよ、この1月の死亡数は、過去最大

高齢化社会と一括りにはできない事象
何故か、、。
ひた隠しにする政府

そして、
五穀豊穣の名前をわすれた政府

修二会に、みな手を合して
悔いあらためなきゃ行けない人がどのくらいだろうね。

アメリカの普通のスーパーに
JAのマークの入った銘柄米が平積みされている。

幻の五穀豊穣説
仕組んだ者は、懺悔せよ!

色々と思わせてくれる修二会のニュース


さだまさしさんが、2010年に
奈良東大寺にて、奉納した歌達
和製ロックだよね
迫力ある音

演奏されている人の中には、
もう居ない方、病気でもうギターを弾けなくなった方、、、。

もう二度とこのメンバーでは、聴けない曲

大切にしなきゃいけないことは、過ぎてから分かるということ。
その時の興奮や快感がその場かぎりだからこそ、尊いこと

見過ごして、おなざりにしてきたことを後戻りして、回収はできない。
ましてや、改修とて出来ない。

大切に
大事に
その場、その場に挑まねば。

そして、この歌のように
消え去るもの
削ぎていくものをしっかりと、その目に刻みながらいかなきゃね









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする