goo blog サービス終了のお知らせ 

湖のほとりから。

気ままになんとなく

お引越しをする?した?

2025-09-05 23:04:00 | コラム
なんだか嫌な予感、、
間違えてしまったかな(ーー;)
お引越しできてないかも。
データの扱い、、、
私、こんなに疎かったかしら。

消えてしまっても
この胸にあるものは消せない(笑)

いや、忘れてしまうかな。

大事な言葉

だけど、その時にある自分の言葉や思いは大切だったと思う
しかし、引きずることもできないことを知っている。

じゃぁ、懐かしむだけの話かーってことになる。
ここのgooブログを出発にして
あれこれ、書いて、
読んでいただいて、
我が身の勝手な思いだけを綴って
無くしたって構わないって思っていて、雑にやったせいかしら?

だけど、本当に
居心地の良いブログの場所でした。

ありがとうございました。

みなさん、ありがとうございました。

まだ、お別れじゃないにしても
始まりがあって、終わりがあるものです。
また、終わりがあるからこそ、色んなことが始まる

人なんて、環境や時代で変わるからこそ、『その時』が大事なんだと。

大事なことは、この胸にある、、、。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声優『石田彰』と言う人

2025-07-18 22:19:00 | コラム
半年ぐらい前から
落語の『死神』と言う演目を
それぞれの落語家さんで、聴き比べをしていた。

その落語家さんの語り口で、『死神』の最後(オチ)が、変わってくるってことで、なかなか、聴き比べをが面白い。

元々、立川談春さんが好きで、
立川一門の落語を聞いたりしていた。

とある日。
YouTubeにおすすめで上がってきたアニメがあった。
『昭和元禄落語心中』
アニメを実写化するのに、特別に
YouTubeでの全話(実写化部分)のアニメ放送のダイジェストの特番だった。

話のスジは、
とあるヤクザ者が刑務所からの出所するところから始まる。
刑期の途中に、慰問にきた落語家の『死神』を聞いた、そのヤクザ者が、その落語家に弟子入りすると言う話。
その絡みで、落語家と、弟子入りしたヤクザ者、そこの同居人。
いろんな経緯から、昔の話に繋がっていく。

若い時、菊比古(きくひこ)を経て
昭和の落語界の大御所となった、『有楽亭八雲』

そのアニメに声を当てている人に
聞き覚えがありそうで、ない。
しかし、あまりの落語のうまさに
その声優さんは一体誰なのかー。

案の定、私の好きになったら、
遡って見たり調べたりが始まったー。


石田彰さん
愛知県日進市生まれ
蠍座のO型

来ました♪
来ましたよ。
蠍座のO型好きのわたし。
何故か、いつもこうなる(笑)

調べれば調べるほどに
今まで見てきたアニメ、洋画の吹き替えに出ている方。

『昭和元禄落語心中』に当てた声は、本人が今までで1番年上を演じたと言っている。

見事なできばえ。
落語の中は、いうまでもなく、若い時から年寄りになるまでの声が素晴らしく、色気もあり、今までやってきたアニメにはない声で演じられている。


新世紀エヴンゲリオン(渚カオル)
機動戦士ガンダムSEED(アスラン・ザラ)
忍たま(綾部喜八郎)
銀魂(桂小太郎)

洋画(吹き替え)
『スターウォーズ』ルークスカイウォーカー役
『ディープインパクト』イライジャウッド役
『リプリー』マットデイモン
『タイタニック』レオナルドディカプリオ役(日テレ版)

などなど、数えきれない。

どこかで聞いてきた、少し癖のある声。

そして、今1番テレビから流れているのは、『鬼滅の刃 無限城 猗窩座再来』のCM

『さぁ、始めようか、宴の時間だ』と言うセリフ
猗窩座(あかざ)役


声優の仕事は幅広い。
洋画、アニメ、ナレーション、ラジオ、朗読、朗読音楽劇、小説の朗読CD
アニメソング、地元のバス案内(石田彰さんは、日進市のバスを案内されている)
美術館の案内音声、プラネタリウムの星の物語などなど。


どんな声で、どんなトーンで、聞いてくださる方々にあわせ
キャラクターづくりをされて、録音しているようだ。

今や、推し活と言うのであろうか。
アニメオタク(アニオタ)化してしまった私。

追いかけて、追いかけても、飽きが来ないほど、その声には、驚かされ、笑わされ、声の演技には、感服したり、泣かされたり。

まさか、ここまでハマるとは(笑)






『昭和元禄落語心中』をはりつけたかったのだけど、どうしても、YouTubeから、引っ張ってこれなかった(涙)

もし、興味のある方は、
このアニメは大人用(笑)
見ればわかりますが。
見なきゃわからない(笑)

名人の域じゃないかと思います。
現役の落語家さんも、大絶賛だったとか。

しかし、長く第一線で、人気声優の座にいて、声優仲間から、憧れられても、奢ることなく、お仕事に突き進んでいる方。
決して、お付き合いやコミュニケーションは苦手な方だけど、
仕事には、ただひたむきに、腰が低い。
美しい言葉を使う。

これは、どの世界に生きていたとしても、とても素敵なこと。

しばらくは、このまま追いかけていきたい。

そして、あらためて
自分が声フェチだったと認識した。
声の素敵な人は、ただそれだけで、『満たされる』と言うことが
今になって、やっと自認。

人は、幾つになっても
何があるかわからない(笑)

楽しみを持とう!!

一緒に住んでいた両親が亡くなって
至るところ、家の中の痕跡。

日常が変わってしまい
毎日と言うほど泣いた日々もあったけれど、いつかは晴れて
こうした日々を送れることへの感謝。
また、そうした対象との出会い。
まだまだ、楽しいことに出会える。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんぽぽの瓶詰め

2025-04-29 08:31:00 | コラム
目まぐるしい日々の中、、、

ただ、目まぐるしいのは、自分がそうして動いているからで、
誰かから強制されているとか、
怒涛の運命の波に飲まれてると言うわけではないのですが、、。

確かに、ワクチン問題は、密かに暴かれつつ、アメリカの文献や、方針は、健康な方向へ。
相変わらずな日本は、弱いものいじめのごとく、情報を隠蔽に走ってしまって、ほとんどの人の耳に届かなくなってしまったよう。

SNS規制法によって、
搾取されるのが、良い面とそうでない面で、率直に言えば、『言論統制』に走っているのかな。

ここ、gooブログも、この11月をもって、廃止。
長年、書いてきた身としては、
NTT法(NTT売却)も、踏まえて、言論統制の一貫だろうと解釈している。

身の回りでは、あちこち、亡くなる方が増えて、この1月が、日本で史上最高の死亡数を叩き出している。
戦争でもしているわけでもないのに。

なんだかんだ、まわりでは、こうした動きの中、いつも、そんな情報や事実を追いかけているわけではなくて、ホッとため息を漏らしながら
目の前にある、野草が、どんどん増えていく、春。

スギナ茶にする、スギナをとりながら、庭や畑の草取り。

たんぽぽの綿毛の蕾を見つけては、確保!!
そして、ドライにする




そして、瓶詰めにする






植物雑貨クリエイターの勉強をしたから、売り出せるのだけど、
まだまだ、勉強が足りないとわかってるので、自分だけのお楽しみ。




綿毛でこれだけ遊べるぞーってね。


ややこしい問題は、少し、頭の隅に追いやってしまいたいときの癒し。

野草の強さと、造形の美しさ
誰もが手に取れるもの
いつもは、見てなんかないものこそ、生き残っていくのかもしれない。

それとなく、気づく人には、気づいてもらえて、知らない人は、そのままで。

ブログを始めたのも、
facebookで称賛を浴びたとて
知り合いの馴れ合いのようで、
知らない場所で、ひっそりと書いてみたいと言う欲求だった。

さー、皆さんは、gooの次に何をするんだろうか。
辞める人、引越しをする人

わたしは、、、、

まだ、決めておりませーん。

また、ひっそりと、どこかで?

秋までには決めたいと思っています。

先日、遠出した『ひたち海浜公園』のネモフィラ、チューリップ達

その季節には、それぞれの美しさを忘れないでいたいなぁ
今は、ただ、そう思う。
平和ではないけれど、仮染めの平和ではあるから。
せめて、花や野草を愛でる時代が続きますように。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬送のフリーレン

2025-03-06 20:05:00 | コラム
去年は、政府のこと、財務省のこ
と、厚労省のことに、加え、自分の町の保健所とのやり取りにアレコレ。

そして、YouTuberの『日本の人口増加を目指す男』藤江さんに実際お会いする事が出来、直接お話しをお聞きしたりしました。

藤江さんは、日本の謎の大量死について、厚労省の記者会見などに出席し、厚労大臣にずーと、意見、提言をされている方なのです。


去年から今年、そんな流れの中の
息抜きに見始めたアニメにどっぷりハマり、先日書いた『薬屋のひとりごと』に沼ってしまったわけだけれど、もう一つ、違う角度から
沼ってしまったテレビアニメ
『葬送のフリーレン』

去年のうちに、シーズンを終え、これまでか!と思っていたら
嬉しい事に、次回シーズンの発表がありました。

世界を揺るがす魔王を討伐した4人のパーティ
勇者ヒンメル
僧侶ハイター
戦士アイゼン
魔法使いフリーレン

物語りは、この4人の勇者パーティが魔王を倒し、村に帰るところから始まる。
確かに、ロールプレイングゲームのような世界かもしれないが、
なかなか、深い言葉に溢れている。

10年に渡る旅を終え、また、それぞれの地に帰っていくのだが、
魔法使いフリーレンは、寿命が1000年以上もあると言われるエルフ

そのフリーレンにとっては、短い月日、たかが10年の旅
その10年はかけがえのものだったと知るのは、50年後

勇者ヒンメルの死に立ち合い、
何故もっと、人間を知ろうと思わなかったのかと、嗚咽する。

そして、それを知ることを胸に秘め、また新しい旅へと旅立つ

今と、昔の出来事を交差させながら、勇者一行の歩いた道をまた辿っていく。
数々と思い出されていく言葉
その言葉の意味は深く、見ているこちら側の方がおもはゆい思い。

過ぎ去った昔を思うとき
1人の人に、こんなにも大切にされていたのかー。
なんて素敵なシーンなんだろうと。
思うことばかり。

ほのぼのとした中に、
戦闘シーンもあり、
冒険ファンタジーの形には成っているが、つねに、昔の人の面影をしのばせている。
全てのことに意味がある。
一見、意味がないことのように見えていても、そこに誰かの感情がなだれ込んだ時に意味を持つ。

最初に終わりがあり
終わりから始まりがある

こんなアニメ、見たことがなかった。

音楽も、少し民族音楽のような
北欧か、柔らかさの中に哀愁をかんじる。
懐かしさもあるような。

毎回、ヒンメル没後◯年と書き出されていく。
それにつけエルフであるフリーレンの変わらない姿の対比

けれど、ヒンメルがいつも居る

『ヒンメルは何故、銅像を作りたがるの?』

『君が先の世で、一人ぼっちにならないように』

来年の1月から
また、フリーレンの旅の続きが見られる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修ニ会(しゅにえ)

2025-03-04 09:42:00 | コラム
奈良東大寺にて、修ニ会のニュースが流れた。

2月は足早で
あっという間に3月になる。

2月28日と、3月1日に誕生日の友達がいて、私も自分の誕生日に色々と心尽くしの品を頂くので
お返しって言うことでもないけれど、友達が元気で居てくれること。

今までも、これからも、友達として、お付き合いしたいこと。

感謝の意味を込めて、プレゼントを送っている。

言葉だけを頂く友達にも、また、
言葉を心を込めて返せるように。

みんな、それぞれの情景、それぞれのスタイルがあるものだから、
形は形として、感謝の気持ちのやり取りは、嬉しいものである。

私の誕生日は、水瓶座とも、魚座とも判別つかないような日で
幸不幸か(笑)
どちらの星座も分かるし、どちらの星座でもなく、どちらかの特質はあるが、やや魚座寄り

だからかな。
目に見えないもの(魔物とかお化けではない)
神仏や心模様に揺れることが多い

あまり少数派に留まることを恐れない。
多数派にいることや、自分の意見が少しでも多くの人に届かないと、自分の存在意義や自分の自尊心に影響のある人は、ことさら、大変な思いをする事だろうと思う。

確認しなが、生きていかなきゃいけないのって、シンドイよね。
相手を鏡に自分を写して見なきゃ分からない人って悲しいよね。

今は、やりたいようにする
なるべくなら、自分の思うまま

相手への認識、尊敬はあれど、期待もしないし、自分の押し付けもしなくなったから、私は楽になったかな。

段々と菩薩のようになっていきたい?(笑)
いやいや、可愛いおばあちゃんになりたいだけ。


亡くなった母は、
『奈良の大仏さんのお水取りが終われば、暖かくなる』
毎年のように言っていた。

修二会は、2週間ほどかけて、奈良の東大寺で執り行われ、いわゆる『お水取り』と、松明をもって、お坊さんが、お経の中、駆け回る。

本来は、五穀豊穣への願い
そして、この1年の自分への懺悔らしい。
亡き人にも思い巡らすそうで、
ここ数年間の間、どこの市町村も、厚労省から発表は控えるようにとの通達があるにせよ、この1月の死亡数は、過去最大

高齢化社会と一括りにはできない事象
何故か、、。
ひた隠しにする政府

そして、
五穀豊穣の名前をわすれた政府

修二会に、みな手を合して
悔いあらためなきゃ行けない人がどのくらいだろうね。

アメリカの普通のスーパーに
JAのマークの入った銘柄米が平積みされている。

幻の五穀豊穣説
仕組んだ者は、懺悔せよ!

色々と思わせてくれる修二会のニュース


さだまさしさんが、2010年に
奈良東大寺にて、奉納した歌達
和製ロックだよね
迫力ある音

演奏されている人の中には、
もう居ない方、病気でもうギターを弾けなくなった方、、、。

もう二度とこのメンバーでは、聴けない曲

大切にしなきゃいけないことは、過ぎてから分かるということ。
その時の興奮や快感がその場かぎりだからこそ、尊いこと

見過ごして、おなざりにしてきたことを後戻りして、回収はできない。
ましてや、改修とて出来ない。

大切に
大事に
その場、その場に挑まねば。

そして、この歌のように
消え去るもの
削ぎていくものをしっかりと、その目に刻みながらいかなきゃね








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする