goo blog サービス終了のお知らせ 

すきなものもの★きになるものもの

今すきなもの、きになってるものについて
いろいろと・・・

あめちゃん

2008年04月22日 11時59分06秒 | たべたりのんだり
「シュガー&スパイス ~風味絶佳~」という映画を見て以来、
カバンの中に「森永ミルクキャラメル」をしのばせております。


脳の栄養は糖分でしか取れないのだそうです。
↑この映画にでてきたグランマがそう言ってました。
そうだ、デスノの「L」も似たようなこと言ってたな(^^)

なので「あー、疲れた。。。」と思ったら
それは脳の叫びだと思って
おりにふれ脳の栄養補給をしております。


最近は「塩キャラメル」が個人的にブーム。
これもカバンにいれています。
甘じょっぱいところがグー


そしてそして、
このキャンディもカバンに入れてます!!!(写真)
懐かしい!といったアナタ、同世代ですねぇ☆

写真の商品は「野いちごの小道」と「クリームソーダ」ですが
あと「さくらんぼの詩(うた)」というものもあります。
いちばん「さくらんぼ」が好きなのですが
近くのスーパーにはさくらんぼ、なかった。・゜・(つД`)・゜・。

ちいさめのサイズでやさしい甘さは
なつかしさとともに、ほっこりします。


以前も書いたかもしれないけど
懐かしいアメちゃんといえば「ジュエルリング」!!!

キャンディ部分が宝石の形をしていて、
いちご味とメロン味があって、
指にはめて「ゆびわ~!」なんていいながら味わえる、
あのキャンディ。

こないだ電車にのってたとき、
それらしきものを持ってる子をみたのですが
あれは幻覚だったのでしょうか。。。
また食べたい~。

遠足で「ジュエルリング」食べてると必ず先生から
「あら、赤ちゃんになっちゃったのぉ?」と言われたりもしたなぁ。

そう、見た目「おしゃぶり」っぽくもあるのです。。。



・・・あ。今「ジュエルリング」でぐぐってみたら
平成2年に製造終了してるとのこと(ノд`)

ロッテから出てたそうです。


ロッテ・・・

おぉロッテといえば
昔出たガムを復刻したり、ビックリマンをまた出したりしてるよね!!!

この「ジュエルリング」もいつか復刻してくれることを願おう。



同じくぐぐった中に、似たようなキャンディが存在することを発見☆

おぉぉぉぉ!!!
これは一度購入してみなければっ♪



【本日の参考URL】

・「駄菓子とおもちゃのキャラメル横丁」
http://www.carayoko.com/window/item/1320.html

・「ちびカフェ旦那日記」
http://blog.chibi-cafe.com/danna/200410/135.php

Je recherche un macaron delicieux.

2008年03月01日 21時27分31秒 | たべたりのんだり
マカロン、というお菓子をご存知ですか?

メレンゲが使われたさくさくのお菓子。
いろんな色があって、形も可愛らしい。

詳しい説明はこちら↓(Wikipediaより引用)


**************************

カトリーヌ・ド・メディシスがアンリ2世のもとへ嫁入る際に
イタリアから持っていった菓子。
粉砂糖とアーモンド、ココナッツ、胡桃などの粉末を
メレンゲで軽く膨らませオーブンで焼いて作られる焼き菓子で、
クリームをはさんだものもある。
クッキー等と違い、小麦粉は使用しない。

**************************


んー、フランスのお菓子だとずっと思っていたけれど
元々をたどると、ルーツはイタリアなんだなぁ。


私は初めてマカロンをみたとき、

「パップラドンカルメだ!」

と思いました。

「パップラドンカルメ」・・・
ひらけ!ポンキッキでの歌の中に出てくる架空のお菓子なんですが
知ってます?20代前半のコとかは知らない・・・よ・・・ね(汗


ま、そのパップラドン・・・いや、マカロンとの出会いは
数年前のOL時代(@宮崎)に、ある社員さんから頂いた
ホワイトデーのお返しでした。

某コンビニで購入したと思われるマカロンは
正直あーんまりおいしいと思えず

私の中でマカロンは「ニガテお菓子」として
インプットされてしまいました。


そうしてたくさんの時間がすぎ。


職場である日、マカロンのことが話題にのぼり、
ここら辺のケーキ屋さんで売ってないかしらね~という話から

「ほんとうにおいしいマカロンとはどんなんか??」

という話にまで発展。

そこで私は思い出しました。
いつかテレビで福岡にマカロンのお店があると紹介されていたことを!

それを話したところ、近々福岡を訪れるという同僚さんが
調べて買ってくるね~とのこと!


そうしてついに買ってきて頂きました(写真)


とても立派な箱に入って、カラフルな色をしたマカロンは、
まさに「宝石」のよう☆

その中から私はピンク色がきれいなひとつを選び、
何味かなぁ、とひとくちいただくと!!!


なな、なんと

バラの味!*:.。☆..。.(人*´w`)*:.。☆..。.


箱に入っていた説明書きをみると
「ダマスクローズ」という名前のマカロンで
「ブルガリアのバラの谷から届いたダマスクローズ」とのこと。
バラ花片入りのクリームがはさまっていて、
なんともゴージャス&上品なお味。


バラ味って一歩間違うと、とんでもない味になっちゃいますが
もうまったくそんなことはなく、
あまく、すがすがしいお花の味。。。♪


ヨーロッパのお菓子を大満喫した、
そんな気分の一品でした( ′∀`)


この味をよーく覚えておいて
ここいらの洋菓子店をくまなく回ろうと思います!!!


それなりに(゜д゜)ウマーなマカロンに出会えますように☆彡



これがバラフレーバーマカロンだ↓
(表紙がかわいいマカロン本とともに)





・・・ちなみに。

本日のタイトルは「おいしいマカロンを探しています」の仏語訳。
おしゃれにきめてみました・-y( ̄∀ ̄)


あと、「福岡のマカロン屋さん」というのは
ARDEUR(アルデュール)というお店です。
お取り寄せも可らしい!!!わーい♪

ARDEUR:http://ardeur-tries.cocolog-nifty.com/blog/cat6498222/index.html
(HPでなくブログのようです。楽しくてあったかいブログだわ♪)

とうがらし梅茶

2008年01月25日 00時25分12秒 | たべたりのんだり
きっかけは仕事場の職員さんからのいただきもの。

「なんか人によっては辛いらしくて、ちょっと不評なんだ~」

といいつつおすすめくださったとうがらし梅茶☆


現在大変ハマっております。
身体の中からポカポカになり、なんだかとてもホッとする不思議なお茶。


梅こぶ茶とか今までちょっと苦手で避けてきたけど
職員さんがすすめてくださったときはなぜか、
このお茶に手が伸び、お湯を注いでひとくち。


おいしい!!!!!


梅の香りがほんわり。昆布もすこし入ってるかな?いい味♪

とうがらしは確かに辛いけど、うぉぉ~!!!ってほどではない。
ほんのり辛い、と言ったところか。

たぶんココイチで6辛カレーとか食べてるから
辛みを感じるセンサーがぶっ壊れてるのであろうww

と、思っていたら、同僚の20代女子もおいしいおいしいと大絶賛♪

結局ふたりだけで
職員さんにいただいた何袋かを飲みつくした形に(笑)


あんまりおいしかったので、このお茶を持ってきた職員さんに
どこで売ってるのか聞いてみると、
もらいものなのでちょっとわからない、とのこと。

「スーパーとかに売ってるかも!?」のアドバイスに
よくいくスーパーをくまなく探すも、どこもナシ。。。
お茶を売ってるお店にも、見当たらない。

ネットで検索してみると、何件もヒット。
んー、送料とかかかるけど、ネットで買うかぁ~と思いつつ
しばらく放置していた12月。


ふらりと立ち寄ったJAの農業祭にて売っているのを発見!!!


うわぁぁぁと(小声で)叫びながら、2袋購入。
1つは自分用、そしてもうひとつは同僚ちゃんに☆

ふたりとも自宅でたいせつにたいせつに
それはそれはたいせつにいただきました。


それから何日か経って。


同僚ちゃんから
「じゃすみんさんっ!あの梅茶、(某所)の売店に売ってるみたいですっ!」
との情報をGET。

「まじっ!?明日買いに行くわ~!!!」

なんて鼻息荒く答えたその日の仕事帰り。

某ショッピングセンター内のお茶販売店で売っているのを発見!!!

え~、
こないだ探しに来たときはなかったのに~。

農業祭で買ったものより若干高かったので
今回は1袋購入。(お財布にお金があんまり入ってナカッタ( ;∀;)
半分は自分用に、そして半分は職場に。

そしてやはり同僚ちゃんとふたり、飲みつくすのでありました。


これを飲んで働くと、
とっても脂肪が「燃えてる」感じ。

だけど飲みすぎ注意。

頭皮がなんだかヒリヒリしましたw(←連続で3杯飲んだ人)

がっつりプリン&チョコパフェ

2007年09月22日 00時57分36秒 | たべたりのんだり
今日もセブンイレブンのデザート情報♪

いつもいつもいつも
セブンイレブンネタですみません。

セブン大好きなんだよぅ (*´I`*)


えーと、


今年1月にもご紹介した「がっつりプリン」の第3弾が登場!!!(写真)

名前の通り、チョコレートムースが搭載された
秋らしい一品です。


ま、今回も名前の通り「がっつり」だったわけですが、
いや~、びっくりに「ど」がついて「どびっくり」でした。

何がそんなにオドロキだったかというと・・・



まず、これが前回第2弾のときの「がっつりプリン」さん。↓







ハイ、この写真をよーく覚えておいてくださいね。

いいですか~、覚えましたね~??




で、こちらが今回の「がっつりプリン」さん。↓




底 深 す ぎ  (((( ;゜д゜))))


さっきセブンイレブンのHPを今見たら、
総重量約380グラム。
とのこと。


うそーん ∑( ̄0 ̄;ノ)ノ


これを食べる前に、
(小さめの)牛とじ丼食べたぞ・・・(遠い目)
オソロシイ・・・


「これ売れてますよ~」と、
そばで品だしをしつつオススメしてきた店長さん(たぶん)に

「前回の「がっつりプリン」より大きくなってませんかっ!?(泣)」

と思わず猛抗議。

店長さん、「オレに言われても~・・・」的な苦笑。

そりゃそうだ。
ごめん、店長(たぶん)。



数々の「大きめデザート」に挑戦してきた私ですが
今回はちょっと苦戦。


鬼門は苦手なチョコレートムース(プリンの隣)とチョコクリーム。


HPには「カカオ分の高い高級原料使用」って書いてあるけど
なんかすっげー甘かったぞ。
ここを最初に攻めるべきだったなぁ・・・


あと、惜しむらくは体調が万全でなかったこと。
風邪による鼻づまりのせいか、
底のほうにあったムースの味が全然わからなかった_l ̄l○
キャラメルムースだったんだ。。。
他の味はしっかりしたのに、ムースだけは何にも。

なにするにも健康って大事だなぁ。


ちなみに気になるお値段、490えーん。


えーん 。・゜・(つД`)・゜・。

「たっぷりん」

2007年08月28日 14時12分20秒 | たべたりのんだり
セブンイレブンの新商品「たっぷりん」を食べました。(写真)


以下、商品説明~(セブンイレブンジャパンHPより)


***************************

内容量は約250g、今までにないくらいボリュームたっぷりの
プリンデザートが登場しました。
牛乳と玉子をしっかり蒸したカスタードプリンに、
ホイップクリームをトッピング。
スイート好きの男性も、この味と量には満足することでしょう。

***************************

ん?「スイート」??
「スイーツ」のことって解釈したらいい?
それとも「甘いもの」ってことで「スイート」?

ま、どっちでもいいか(^^;;

とてもなめらかで優しく手作り感のあるお味。

欲を言えばもうすこし、カラメル多めでお願いしたかった。。。
って、コレ、「HAPPY プッチンプリン」のときも書いたな確か。
カラメル好きなんだよ~ヾ(´∀`*)ノ♪

パッと見、少なめではありますが
食べると結構量が!
晩ごはん直後に食べたのですが、少し苦戦しました(,,-´д`-)-3

プリンの上のホイップクリームも(゜д゜)ウマー
お値段も290円。
ま、許容範囲かな。


【本日の参考URL】

「たっぷりん」商品ページ→http://www.sej.co.jp/shohin/kanto/070820/zenkoku_new12.html

セブンイレブンジャパン→http://www.sej.co.jp/index.html


どうするんだキューカンバー・・・

2007年06月24日 00時17分18秒 | たべたりのんだり
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o○☆*゜¨゜゜゜ ・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o○☆*゜゜゜

 ただいまでございます。
 本日より再開いたします。

 入院中の相方の状態も落ち着き、
 あとは機能回復訓練が上手くいくことを祈るばかり。
 私の精神状態もだいぶ上向いてきました。

 たくさんのメッセージ、ほんとにほんとにありがとうございました。
 ぶっちゃけちょっとくさりかけた、というか。
 「なんでわたしばっかり」的な思考に陥りそうになったのですが
 そこにハマることはなく、ただただ明るいほうを向いて歩いてく
 そんなちからをメッセージからいただきました。
 大感謝ですm(_ _)m

 これからも当ブログをどうぞどうぞよろしくお願いいたします。

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o○☆*゜¨゜゜゜ ・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o○☆*゜゜゜


さてさて。

もう飲まれましたか?

「ペプシアイスキューカンバー」

「キューカンバー」とは「キュウリ」のこと。

「えっ!?キュウリ??まさか??」

・・・そう。
その「まさか」なの(汗)


以下商品説明~

*************************

「ペプシアイスキューカンバー」は、ほのかに香る「キュウリ」風味と
コーラならではの炭酸の刺激が絶妙なバランスの、
爽やかな味わいのコーラ飲料です。
インパクトのあるエメラルドグリーンの液色が、清涼感を演出します。
また、パッケージは、グリーンのストライプ、
ブルーのグラデーションをベースに、
浮き上がる氷のモチーフを中央に配し、
洗練された爽やかなデザインに仕上げました。(商品HPより)

*************************


はじめてこの商品をみたのは、お昼の某情報番組。

「キュウリ!?」

と一瞬のけぞった私でしたが
番組の中でひとくちのんだコメンテーターさんの

「ミントのように爽やかですねぇ」

のひとことで、飲む気まんまんに。

学校時代の先輩も日記で紹介されていて
飲みたいボルテージと期待はぐんぐん高まります。

近所のスーパーで安くなっていたところを購入。
つめたくひやして、いただきました。


感想。


・・・んー


ミント、ではなかったね。

さわやかっちゃーさわやかだったし
メロンだ!と一生懸命思い込めばメロン味に思えるかも。

でも、でも。

最後の最後まで

キュウリ味がつきまとうぅぅぅ。・゜・(つД`)・゜・。


相方のところにも早速さしいれ。
↑この1本が残ってんのに
つめたいのがよかろう、と
もう一本お買い上げw


現在テレビの視聴時間が私よりもはるかに多い相方は
意外にもこの商品のことを知りませんでした。

しめしめ・・・と(←鬼)カバンからとりだすと
コ○コーラよりもペプシ派の相方。
「なに?なに?」とものすごい食いつき。

「ペプシの新商品」
とだけ告げて渡すと、ラベルもよう見んと(ばかー!)
キャップをあけて、ひとくち。


相方:「うわーーーーー!!!」 


もうこれ以上は遠慮しとく、という相方に
「メロン味と思って飲めば飲めると思う」
と諭すも、自宅に持ち帰ることになりました。


というわけでいま、冷蔵庫には
2本のキューカンバー様(写真)がじっとこちらを見ています。

ちょっとずつ飲んでますが

やっぱりどうしてもキュウリ。。。

お風呂上りや仕事帰りの一杯として
ぢみちに減らします・・・


本日の参考HP→サントリー
http://www.suntory.co.jp/news/2007/9803.html

竹取物語

2007年05月27日 10時33分54秒 | たべたりのんだり
隣の市のデパートで「大京都展」なるものが開かれるとのことで
行ってきました。

お目当ては「よーじや」さんの「あぶらとりがみ」。
「よーじや」さんのネット通販を見たら10個セットしかなく
そんなにいらない私は「物産展が来たら買おう!」と
常々思っていました。

が。

みごとに「よーじや」さんの出店はなく。。。_l ̄l○

新大阪の駅で買った「かぶの千枚漬け」も
漬物屋さんはあったけど、↑これは売ってないし・・・

残念やなぁ、と思いながらお店をめぐっていると
「竹取物語」の文字が。

「ぎゃぁ~~~!!!」

(心の中で)大絶叫。

それはいつかの記事にトラックバックして頂いた方のブログで見て
食べてみたいなぁと思っていたパウンドケーキでした。

1本2000円のお値段に、
「どうしようかなぁ」と悩む相変わらずケチな私。


とその時、自分の中から

「買え~!!!買わんと後悔するぞ!!!」

という声が・・・


そんなお告げに押されながら、
結局ひとつ、お買い上げしてきました。


家に戻り、早速箱を開けてみると・・・





すごい!
竹の皮につつまれています。
これが入ってた箱も緑色(色味を抑えた和風な緑)で竹をイメージ!?

あぁ京都。すてきすぎる。


これを紐解くとこんな感じ。





栗と黒豆とごまがぎっしり!
持ちあげると、すごくずっしりしています。


以下、商品と同封の紙より。


竹の皮に包みしっとりと焼き上げた生地には
上品に味付けした大粒の和栗と
黒豆をたっぷり混ぜ込みました。
上質の素材がおりなす
京の香りをご賞味ください


栗と黒豆・・・
たしかにたっぷり混ぜ込まれてました。
かといってケーキ生地が少ないというわけでなく
まさしく「絶妙なバランス」で混ざり合っていました。

その断面図がコレ。





うぅ・・・スミマセン
ほとんど食べてしまいました(汗)


ほんのりとゆずの香りもし、甘さ控えめ。
お供の飲み物はコーヒーでもお茶でもいけそうです。


この商品は「京洋菓子司 ジュヴァンセル」というお店のもの。

今ホームページを見てみましたが
「さがの路」というケーキもおいしそうだ!!!

あぁ~京都行きたい!

こんな感じで
「和」と「洋」をみごとにコラボさせた一品、
まだまだあるはず。探したい!!!

「よーじや」さんにも行きたいし。。。(←しつこい)



【本日の参考URL】

・京洋菓子司 ジュヴァンセル
  →http://www.jouvencelle.jp/index.html

・「竹取物語」商品ページ
  →http://www.jouvencelle.jp/jou_02/index.html

・翔の快・食・健・遊 どきっ!新発見/日替わりグッズ
  →http://blog.goo.ne.jp/googoo34/s/%C3%DD%BC%E8%CA%AA%B8%EC
 (この「竹取物語」を知るきっかけとなったブログ。感謝です。)

新たな刺客!?

2007年05月22日 14時13分27秒 | たべたりのんだり
やっぱりそうか。


***yahooニュースより***

メガマックに続け!! 

日本マクドナルドは好評のメガマックの後継商品として
「メガてりやき」を6月8日~7月19日の期間限定で販売すると21日、
発表した。価格は330円。

今回発売となる「メガてりやき」は、
現在発売されている「てりやきバーガー」(230円)より
パティが1枚多い2枚で、さらにチーズも追加。
カロリーは903キロカロリーで、カツ丼1杯分に相当する。

ここより引用→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070522-00000901-san-bus_all
(文章・画像ともに)

*****************************


最近何かの雑誌で日本マクドナルドの人が
「詳しくはまだ言えませんが、メガマックの続編が出ます」
みたいなことを言ってるのを読んで、
相方と二人、「その続編とはどのバーガーか?」を話し合ったとこでしたw

ま、順当に(!?)行けば看板メニューの「てりやき」かな~というのが
どっちもの予想でした。ふたりともあたり。やはりそうか。

個人的には「メガビックマック」をやって欲しかったです(笑)
もう最初からすでにメガ級なんだけど、あ~え~て、メガにしてみるとか・・・
前述の雑誌では確か編集部の人がビックマックを2つ買って
実際に作ってました。
同じこと考えてるw

あと「メガフィレオフィッシュ」。
フィレオフィッシュ大好きです。

余談ですが
こないだ「フィレオひとつください」って言ったら
「えびフィレオでよろしいですか?」と言われてしまった。
よーく考えたらあと「チキンフィレオ」もあるな。
うー、「フィレオひとつ」で通じなくなってしまった・・・


さて「メガてりやき」。

えぇぇぇ。
チーズも追加されるのか~。

てりやきにチーズ。
てりやきにチーズ。
てりやきにチーズ。

うーん・・・
どうなんでしょう。

あと「てりやき」って、ぼったぼたソースが落ちませんか?食べるとき。
それがめんどくさい(爆

ま、百聞は一見に。。。じゃなくて「一食い」にしかず。かな。
(カツ丼1杯分のカロリーはこの際しらんぷりして・・・)

販売開始が待ち遠しい~

あなたの知らないハーゲンダッツ・・・

2007年05月15日 13時14分34秒 | たべたりのんだり
「あなたの知らないハーゲンダッツ」

テレビから流れてきたこの言葉は
5月1日発売の「ハーゲンダッツ ドルチェ」のCMコピー。

「あなたの知らないハーゲンダッツ」って
宣伝うますぎ。
ファンにとっては「なんだ?なんだ?」と思わせられるコピーじゃん。
もーこの言葉がずっと頭に残ってて、
コンビニ行くたび気になってしかたなかった。
味もティラミスと私の好きなクレームブリュレ味もあるしっ!!!

なかなか買うふんぎりがつかなかった理由は、「おねだん」。
ハーゲンはもともと「いいねだん」のアイスですが
このドルチェは「もっといいねだん」。

1 つ 3 2 0 円 く ら い。

ねっ。いいねだんでしょ~~~???
一昔前ならコミックスとか文庫本が買える値段でつよ。

ケチケチな私は毎回
「値段がぁぁ。・゜・(つД`)・゜・。」と嘆きアイスケースの前を去ってたものですが
先日、相方がパチで勝ち、うまい事言って(←!!!)
「ティラミス」と「クレームブリュレ」各2個ずつ計4個
買わせ・・・いやもとい、
買ってもらいました。


最初、クレームブリュレの方を食べたのですが
このクレームブリュレ独特の「飴がパリパリ」がちゃんと再現されてる!!!
まさか「飴パリパリ」は味わえんだろうと思っていただけに
感動もひとしお。衝撃的でもありました。

日をおいて、ティラミスの方も。(写真)

上にはしっかりココアパウダーが載ってて
味もまあ、普通やな。クレームブリュレほどの感動はないなと思っていたら
下の方にちゃんとホンモノのティラミスのような生地(!?)が!!!
上の方を少し掬って食べただけで判断しちゃいけませんね。
こちらもビックリしました。

ハーゲンのHPを見ますと、
ティラミスの方はちゃんとマスカルポーネチーズも入ってるそう。
すごすぎるハーゲンダッツ・・・

この「ドルチェ」2種類とも0.1~0.2%のアルコール分入りですので
お酒に弱い方はご注意。
ほろ苦くてオトナの味な理由はこれか!?


特別な日のデザートに
いいことがあった日の自分へのごほうびに

このアイス、いかがでしょう???


参照URL→ハーゲンダッツ商品情報
      http://www.haagen-dazs.co.jp/product/new/index.html







 

この命、尽きるまで・・・(大げさ)

2007年03月26日 10時46分07秒 | たべたりのんだり
わたしは今、
カレーの大手チェーン店「CoCo壱番屋」と闘っている。

・・・って書くとカッコイイな。
ま、10段階ある「カレーの辛さ」にチャレンジしてるだけなんですがw


ご存知でない方のためにご説明すると、
この「CoCo壱番屋」(以下ココイチ)はオーダーの際
ご飯の量とカレーの辛さが選べます。
量は200グラムから1500グラム(!!)まで。
基本は300グラムですが、私は100グラムUPの400グラムが精一杯。

だけど辛さの方はなんだか行けるとこまで行けそうな気がして・・・。
それからココイチに行く度、私の闘いが始まったわけです。


辛さは甘口から普通(これが基本の辛さ。中辛くらい)、
以降1辛(いちから)~10辛(じゅっから)までと辛さが段階別に分かれています。


参考URL:ココイチカレーの頼み方
http://www.ichibanya.co.jp/menu/order.html


基本形の辛さでも個人差があり辛く感じられる方もおられますが
私に言わせると「ぬるい」辛さ。

ステップアップして食べてみた1辛・2辛(にから)も余裕でクリア。
3辛(さんから)になるとようやくちょうどいい辛さになりました。
メニュー表には「激辛!そろそろ限界?」とありますが
やっと自分に合った辛さがきたわ、という感じ。。。


そして先日、迎えた4辛(よんから)チャレンジの日。
相方(←いつの間にかカレー嫌い克服してました)は普通の辛さ、
私は4辛をオーダーしたのですが、
カレーが来てみてびっくり!

色が違う~~~!!!!!

私の4辛は普通にくらべ明らかに赤い

ひぇ~と少々引き気味のスタートでしたがあらら?意外と快調!?
(念のためトッピングに温泉卵も頼みました)
そのうちじわじわと辛さがやってきて、食後しばらく唇がピリピリ。。。
でも学生時代にタイ料理屋で食べたトムヤンクンの食後よりは
全然マシ。(あの時の唇ピリピリはキツかった。。。)
その証拠に唇ピリピリも15分しないうちにおさまりました。

が。

それからが大変だった。。。(大汗)


翌朝。
朝食を取り、仕事へ行くために支度をしてお手洗いで用をたすと

し・・・しりが(汗)
(お食事中の方、スミマセン。)

そういえば前述のトムヤンクン食べたときもこうなったわ~(涙)
と今頃あの悪夢を思い出す。。。


でもその痛みもすぐおさまり、問題なく出勤。
いつもはヒマな曜日なのにその日はなんだか忙しく。
だけどヒマより全然いい!と思っていたら

全身ものすごく熱い・・・

火がついたように熱かったけれども
これは嬉しかった。
脂肪が燃焼してるようなきがして。。。
もーどんどん燃えてくれ(切実)


ここでふと思った。
5辛(ごから)食べたらどうなるんだろう、と。
この挑戦、この4辛までで、もう辞めてしまおうかと。

で、出た結論。

5辛食べて考えよう♪

せっかくここまできたんだから
せめて半分までは行っとくべきでしょう(ぇ・・・

5辛完食で6辛以降の挑戦権が得られます。
「5辛までがんばる」という目標に到達すると
その上まで登っていきたくなっちまうかなぁ。。。
どうだろ。

まさに身体を張った命がけの挑戦(大げさ)

下手したら「地主」ですよ。
トホホ・・・