ブロ友さんからチェックの為に送られて来た LiFePO4の4S 120AのBMS。
分圧抵抗につないで、テストした。
BMSにつなぐBluetoothのコネクターもきちんとつながって問題ない。
まずはバッテリーの電圧である13Vくらいを掛けてブルートゥースが動作するかをチェックしたが、問題なし。
分圧抵抗の電圧を下げて、バッテリーが10V以下になったと状況にすると、10V以下で出力がカットされる。
次に満充電になって、セルの電圧が3.65Vを超えると入力側がカットされて、これも問題なし。
実際のバッテリーにつないで入出力があるのを確認。
BMSのパラメーターはバッテリーの容量だけを変更。
サイクルキャパシティは8割程度の230Ahに設定。
他は使いながら決めればいい。
鉛バッテリーは満充電を100としたら、100~90程度で使う。
ディープサイクルバツテリーは100~50で使うが、リチウムバッテリーは90~10くらいの間で使う。
鉛バッテリーな慣れているといつも満充電にしないと気が済まない。
リチウムに変えたら、そんな考えがあだとなる。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでどちらか一つクリックして応援、お願いします。