asahi.comより、今日静岡県内で起きた事故のニュースからまず・・・
踏切で列車と車が衝突、1人けが 静岡の天竜浜名湖鉄道
2007年03月18日15時11分
18日午前10時40分ごろ、静岡県袋井市山田の天竜浜名湖鉄道の踏切で、掛川発天竜二俣行き下り普通電車(1両編成)と軽乗用車が衝突、軽乗用車を運転していた磐田市大当所、農業稲葉やす恵さん(74)が頭を強く打ち病院に搬送された。乗客にけがはないという。県警などによると、踏切は遮断機はついてないという。
このニュース、NHKテレビのローカルニュースでもやってたんだけど、そっちでも“電車”って言ってた。天浜線は全線非電化なので「電車」ではないはず、というかこの手のニュースでディーゼル車が“ディーゼル車”、あるいは“気動車”と、ちゃんとアナウンスされることはほとんどないように思う。この記事も見出しは「列車」となっているが記事本文は「電車」になってしまっている。
ただ、じゃぁ正しくは「列車」でいい・・・と思うけれど、ローカル線の気動車なんてのは大概は1両の単行編成なのでちょっとそう呼ぶにも抵抗がある。だって1両じゃ「車両が列をなしていない」から「列車ではない」と思うのは私だけか?そもそも「列車」の定義ってなんだ?
そもそも「電車」か「気動車」かにこだわるのはまぁ愛好家というかマニアだけなんだろうけど、かといって、たとえば静岡県内で例を挙げてみると、仮に大井川鉄道の蒸気機関車で引く客車列車が踏切事故にでもなったりしたらニュースでは「電車」とは言わないような気がするんだな。
「気動車」が文字にしたり、アナウンスしたりするのに長いからそう言わないのかはわからないけど、どうもニュースを見てすっきりしないんですな。毎度のことだし。