またまた沼津・ベアードビールの限定ビールを入手しました。これは冬限定のビールでなんとかまだ残っていたものです。早速飲みました。印象をお伝えする前にこのビールがどういうものかの紹介から・・
“これは、大工さんとブルワーの、予想外の、でも自然な流れで培われた固い友情から生まれたビールです。
このエールに使われたみかんは、大工さんの実家の畑で作られた、新鮮で無農薬の地元産みかんだ。みかんをできるだけ自然のまま混ぜ合わせ、できる限り加工されないモルトやホップなどの原材料を使い、シンプルで伝統的な醸造法に基づいて造った。その結果、出来上がったものは、その全てを合わせたものより、更に素晴らしいものになる、と信じている。それは、素晴らしい友情や人間関係においても同じことが言えるのではないだろうか。
2007年大工さんのみかんエールは、モルトの45%に小麦モルトを使用し、1ヘクトリットル当たり15Kgの皮を剥いたばかりの新鮮なみかんを投入した。みかんと共に、ソフトな柑橘系のアメリカンセンテニョルホップを加え、複雑だがバランスの取れたフルーツの個性を出している。グラスに注ぐと、この素晴らしい柑橘系の個性が大波のような白い泡から漂ってくる。最後に細かくシャンパンのような自然発泡の泡が、あなたの味覚を刺激し、魅了するに違いない。 ”
・・ブルワーさんからも永井秀和風に“魅了するに(ま)違いない”と書かれているように、大変おいしゅうございました。アルコール度6.4%と決して軽くはないですが、軽快なホップと、そしてみかんの香りで飲みやすいものでした。みかんは合併して沼津市となった戸田(“とだ”じゃないよ“へだ”)で取れたものだそうです。
本当にベアード・ビールさんはいろんな個性があるビールを作っていてとってもおいしい、いや、楽しいです!なかなか扱っているお店が少ないので(なんせ醸造量からして少ないので)是非ベアード・ビールのサイトでチェックして試してみてください。
トップページはこちら
扱っている飲み屋さん酒屋さんページはこちら
まだほんの一部しか飲んでいませんが、私が飲んだ中で、定番ビールのうち「島国スタウト」(黒ビールね)はギネスを上回る旨さかも!
“これは、大工さんとブルワーの、予想外の、でも自然な流れで培われた固い友情から生まれたビールです。
このエールに使われたみかんは、大工さんの実家の畑で作られた、新鮮で無農薬の地元産みかんだ。みかんをできるだけ自然のまま混ぜ合わせ、できる限り加工されないモルトやホップなどの原材料を使い、シンプルで伝統的な醸造法に基づいて造った。その結果、出来上がったものは、その全てを合わせたものより、更に素晴らしいものになる、と信じている。それは、素晴らしい友情や人間関係においても同じことが言えるのではないだろうか。
2007年大工さんのみかんエールは、モルトの45%に小麦モルトを使用し、1ヘクトリットル当たり15Kgの皮を剥いたばかりの新鮮なみかんを投入した。みかんと共に、ソフトな柑橘系のアメリカンセンテニョルホップを加え、複雑だがバランスの取れたフルーツの個性を出している。グラスに注ぐと、この素晴らしい柑橘系の個性が大波のような白い泡から漂ってくる。最後に細かくシャンパンのような自然発泡の泡が、あなたの味覚を刺激し、魅了するに違いない。 ”
・・ブルワーさんからも永井秀和風に“魅了するに(ま)違いない”と書かれているように、大変おいしゅうございました。アルコール度6.4%と決して軽くはないですが、軽快なホップと、そしてみかんの香りで飲みやすいものでした。みかんは合併して沼津市となった戸田(“とだ”じゃないよ“へだ”)で取れたものだそうです。
本当にベアード・ビールさんはいろんな個性があるビールを作っていてとってもおいしい、いや、楽しいです!なかなか扱っているお店が少ないので(なんせ醸造量からして少ないので)是非ベアード・ビールのサイトでチェックして試してみてください。
トップページはこちら
扱っている飲み屋さん酒屋さんページはこちら
まだほんの一部しか飲んでいませんが、私が飲んだ中で、定番ビールのうち「島国スタウト」(黒ビールね)はギネスを上回る旨さかも!