オベロン会ブログ

英米文学の研究会、オベロン会の専用ブログです。

6月のオベロン会報告

2011-06-28 | てこな姫

今年は、もう、梅雨明けなのでしょうか? 


南九州地方は、例年よりおよそ2週間も早く、
梅雨が終わってしまいました。       


夏らしい夏も、
それはそれでよいものですが、
節電の夏の今年、
盛夏の到来は、やっぱり少し、怖いですよね。

さてそんな、いまにも終わりそうな梅雨の土曜日、
オベロン会例会がありました。


発表者は武井ナヲエさん。



ポルトガル詩人でお話しされるとのことでしたが、
フェルナンド・ペソア
(Fernando Pessoa, 1888—-1935) での発表でした。


ペソアはあまり日本では紹介されていない詩人でして、
これから、遅まきながらの再評価が始まるのでしょうか。
世代的には、エリオットなどのモダニストたちとほぼ同じ。
今では、母国ポルトガルで国民的詩人となっています。
また、70を越えるペンネームを使い分けたりと、
実にユニークな詩人・文学者なのです。

いまさっき、
「日本ではあまり紹介されていない」と書きましたが、
実は、
筑摩世界文学大系 88巻 『名詩集』において、
武井さんの訳で、数編の短詩が訳されています。


また、「現代詩手帖」で特集が組まれたり (1996年)
ペソアの散文作品『不安の書』が翻訳されていたり(新思索社)と
それなりの紹介はされてきています。
(抄訳『不穏の書』も思潮社から出ています)


でも、ポルトガルでの破格の評価を知ると、
まだまだ、十分な認知をされていないとしか言えません。


ペソアは、いまだに「隠された大詩人」なのです。


そんなペソアですから、
一回の例会発表で、全貌を知ることはなかなか難しいのですが、
武井さんは、
上述の『名詩集』に訳された詩作品を中心に、
ポルトガル語原文、
英語訳、そして日本語訳の三語対訳で丁寧に解説してくださいました。


本名であるフェルナンド・ペソアで書かれた作品のほか、
アルベルト・カエイロ (Alberto Caeiro),
リカルド・レイシュ (Ricardo Reis),
カンポシュ (Álvaro de Campos ) といったペソアのもっとも有名な
別名 (Heteronym) 作品が紹介されました。


リスボンのフラヌールとして、卓抜なリスボン案内を書き
分類不明の散文奇書『不穏の書』(英訳:The Book of Disquiet)
を遺したペソア。


こんな “トンデモ” な詩人を紹介してもらい、
同人一同、目から鱗の大興奮でありました。


武井さん、刺激的な発表、どうもありがとうございました! 


感動の余波のなか、
いろいろネットで調べていたら、
『不穏の書』についての、ジョージ・スタイナーの書評を見つけました。

これを読んでも、
ペソアがただ者でないことが、
改めて、ビリビリと感じられてきます

しばらくは、ペソアから離れられそうにありませんね