goo blog サービス終了のお知らせ 

美容室グレープス (飯田市) 店長&スタッフ・ブログ

飯田駅アイパーク広場前「美容室グレープス」(グレープス.com)のブログ。 
本店「スズキ美容室」(飯田市)の話題も。

わたしが「毛髪診断士」になって、学んだこと

2019年10月05日 | 

Presented by  グレープス.com  and スズキ美容室.com 

and  スズキ美容室・訪問サービス.com  (長野県飯田市)

 

空が高い、秋、真っ只中の今日この頃です。  皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

引き続き、美容室グレープスの佐々木です。

 

 

 

 

 

 

今回のブログは、

■ ■ ■ わたしが「毛髪診断士」になって、学んだこと ■ ■ ■

なんていう、たいへんな、お題をいただいてしまいました。

 

皆さんの期待に応えられるような、お話しになるかどうかわかりませんが、

お付き合いください。

 

◆「脱毛症、とくに円形脱毛症の第一発見者になる可能性が最も高いのが美容師さん」

これは、公益社団法人・日本毛髪科学協会の理事をつとめられている、

浜松の大学病院の「毛髪外来」 ※1 の先生の講演の中でのお言葉です。

美容師のことを、とてもかいかぶってくださっているのかな、なんて思います。

けれど、職業の性質上、確率の話しとしては、まったくその通りなのではないでしょうか。

 

しかし、

アシスタントの時代を含めれば、もう20年以上になる私の美容室勤務のキャリアの中でも、

実は、お客様の円形脱毛症と遭遇した機会は、そんなに多くはありません。

そんな経験則から考えると、

円形脱毛症の発症の確率は、それほど多いものではないのかな・・とも

ぼんやりイメージできます。

かつて、私の中での脱毛症のイメージといえば・・・

モデルでタレントの「ダレノガレ明美」さんの、

テレビ番組での円形脱毛症の告白話のインパクトがほんとうに強く残っていて、

精神的に追いつめられたり、深刻な悩みとともに現れるものという、

先入観に満たされていました。

◆家族との精神的な葛藤から、激しい脱毛症に襲われたことがあると、告白された明美さん。◆

ファッションモデルという職業がらからも、

ご本人がお持ちのその鋭い感性からも、

ご自身の外観の維持や他人からの視線に耐える精神的プレッシャーは並大抵のものではないのでは…と想像してしまいます。

 

ところで・・・

まだ、知識の浅い美容師だったころの私は、

お客様との会話でも、「円形脱毛症」とかけては、「悩み事」と解く。

みたいな、

短絡的なお話をしては、お茶を濁していたように思います。

 

ところが、先の先生の講演から、

現代の円形脱毛症の原因の多くが、栄養失調によるものだということを学びました。

代表的な例としては、ダイエット、偏食によって起こっている、若い娘たちの脱毛症なのだそうです。

 

脱毛症は、体の変調のサインであることを学び、

美容師の無責任な発言や軽々しいアドバイスが、

お客さんに誤解や時には混乱を与えることを理解して、

戒めたいと思いました。

 

また、スズキ美容室の本店の先生が、

膨大な数のお客様への施術経験から、なじみのお客様の髪の毛を触っただけで、

お客様の体調不良や入院の履歴を見ぬいている現場に、何度も立ち会ってきた私は、

さらに多くの経験と洞察力を養いたいと思っています。

 

つづく。

 

※1. 「毛髪外来」

皮膚科の中でも、毛髪の専門医の診察を受けられる医療機関。

大学病院を中心に増加しているけれど、まだまだ、数が少ない。

また、健康保健適用外の自由診療をしている毛髪外来は、個人クリニックがほとんど。

 

 

 

 


続・わたしが「毛髪診断士」になった訳

2019年08月15日 | 

Presented by  グレープス.com  and スズキ美容室.com 

and  スズキ美容室・訪問サービス.com  (長野県飯田市)

◆前回よりの続き・・・

 

■■■ 解説 ■■■  (byグレープス店長)

 日本毛髪科学協会の研究所にお願いした

一日分の抜け毛の分析からの考察の結果を、整理してみます。

 

① 抜け毛の本数の確認

一日の抜け毛の本数が、正常な状態(およそ100本以下)のものではないことが、

髪の毛の採取の時点で、すでにわかります。

 

② 毛根の形状の確認

脱毛の原因を探るためのもっとも重要な作業です。

脱毛した髪の毛根の形状を観察することにより、

脱毛の原因が、ヘアサイクルによる正常な生理的現象によるものか、

そうでないものかの切り分けが可能になります。

 

★「病的な抜け毛」 が多い場合は、速やかに医療機関での診察をお勧めします。

脱毛症の窓口は皮膚科になります。

★「引き抜き毛」 の多さが、今回のケースの特徴です。

③ 抜け毛のキューティクルの観察

キューティクルが、はがれかけて、逆立っている個所が観察できます。

これは、物理的な損傷によるものです。

 

髪の毛の物理的な損傷は、

ご本人の生活の中で起きたもの(何らかの摩擦や接触により)から、

毎日のヘアスタイリング、あるいは、誤ったヘアケアによっても起こります。

美容室の施術によって引き起こされるものもあります。

◆ふたたび、佐々木京子です。

髪の毛のボリュームが減ってきたことと、毎日の抜け毛の多さから、

わたしの元に相談にみえた知人の脱毛の検査結果をご覧いただきました。

 

この検査の結果をうけて、

ご本人には、まず、ご自分の脱毛についての検査結果を理解していただき、

その後、時間をかけて、髪の状態の改善に取り組んでいただきました。

わたしが、スタイリストをさせていただき、

ヘアスタイルのこと、お家でのヘアケアについて、アドバイスをさせていただいています。

現在は、ヘアカラーができるほど、髪のコンディションは改善されています。

 

◆「私が毛髪診断士になった訳」◆

わたしは、今回お話しさせていただいた「このような件」に遭遇して、

美容師として経験してきたことだけでは、深刻な髪の悩みを抱えている方のお役に立つには、

何かが足りないのではないのか・・と気づかされました。

 

問題解決のためには、まず冷静な状況の分析が必要で、

そのためには知識が必要で、

とくに深刻な問題の解決のためには、

医師をはじめとする関係分野の専門家の先生方の力が不可欠なことを理解しました。

 

そして、まず美容師としての私ができること、できないことをしっかり把握する。

そのうえで、お客様の力添えになれるアドバイスができるようになる。

そんなことを目標として、毛髪診断士の資格を取得しました。

 

※ 参考文献 「新・ヘアサイエンス」 編/公益社団法人日本毛髪科学協会 監修/本田光芳

※ 「毛髪観察報告」は、依頼者様の許可を頂き、「公益社団法人日本毛髪科学協会」の了承のもと、

掲載させていただきました。

 

 


わたしが「毛髪診断士」になった訳

2019年08月04日 | 

Presented by  グレープス.com  and スズキ美容室.com 

and  スズキ美容室・訪問サービス.com  (長野県飯田市)

 

真夏の美容室グレープスのエントランス。

 

みなさま、お気づきの通り、ステッカーが増えました。

まず、向かって右手にある、カードの銘柄を示すステッカーに注目ください。

お支払いの際に、お使いいただけるカードがずいぶん増えました。

ダイナースもお使いいただけるようになりました。

来るべき、キャッシュレス社会、

そして目の前に迫っている「消費税還元制度」の開始をまえにして、

ご覧のように整備させていただきました。

 

そして、こちらのステッカー。

これは、以前から、ありましたよね。

そう、開店当初から、このステッカーを掲げて営業していましたが、

あまり話題になることもなく、

今まで、気になさる方もあまりいらっしゃいませんでした。

 

では、そもそも「公益社団法人 日本毛髪科学協会」 「毛髪診断士」

って、なんですか?ということから、話を始めます。

 

 この団体と、毛髪診断士については、以前一度このブログでも触れさせていただきました。

くわしくは、⇒ こちら  でご覧ください。

 

実は、わたくしたちが、

毛髪科学協会の「顔」とも言われた、故八木原陽一先生を通じて、

毛髪科学協会から学んだこと、

そして当店所属の毛髪診断士が「毛髪診断士」として習得した知識や毛髪科学の情報は、

わたくしたちの美容室にとって、

お店づくりの根幹をなすものといっても過言でないほど、

重要なものとして、

いま、このお店の営業内容に反映されています。

 

こんにちは。

美容室グレープスの佐々木京子です。

わたしがこの「毛髪診断士」の資格を獲ることとなったきっかけを

お話しさせていただきます。

 

◆それは、わたしの知人が、髪の毛についての悩みを相談に訪れたことから始まります。

その悩みとは、

彼女が、出産経験後ずつと、髪の毛全体のボリュームの少なさと、

日常的な抜け毛の多さが気になっている、というものでした。

 

ひととおり、話をうかがい、髪の状態を見せていただいた時点で、

わたしが解決できる内容のものではないことが察知できたので、

毛髪診断士の資格を持っているグレープス店長に相談しました。

そして、

彼女には、日本毛髪科学協会の研究所での検査をお勧めすることになり、

実際に、検査を実施することになりました。

 

その結果の報告書が、これです。

 

 次回へつづく。


「日本髪」の結い上げが見られます @江戸東京博物館 2018.4.22(日)

2018年04月20日 | 

Presented by  グレープス.com  and スズキ美容室.com 

and  スズキ美容室・訪問サービス.com  (長野県飯田市)

 

 

東京・両国の江戸東京博物館で、

「写楽の目 恋する歌麿 ~浮世絵ベストコレクション」展を観せていただきました。

  

JR両国駅から、国技館の前を通り抜け、すぐ隣が江戸東京博物館です。

ここは、駅の出口から、和食のみのファーストフード店によって構成されたフードコートがお出迎えしてくれる素敵な立地の博物館。

ありそでない、( いままでおめにかかったことはありませんでした ) 食道楽にとっては、垂涎もののたいへん魅力的な街づくりです。

 

  

写楽と歌麿をフューチャーしたのが今回の展示の大きなテーマ。

そこからさらに、詳細なテーマに絞り込んでみせてくれるこの企画は、専門性が高いと言えばそうなのですが、

両作家の作品の世界の奥深くへ導いてくれる入口として、

多くの方が楽しめるのではないでしょうか。

 

今回、初公開されている歌麿の作品に登場する美女の髪型、「灯篭鬢」※1 

の結い上げ (hair dressing) の実演が、今度の日曜日 4月22日の午後14時30分から、

博物館内5階、この浮世絵展が開催されている芝居小屋にて、実演されます。

こちらも興味深い、貴重なショーです。お見逃しなく。

 

結髪師は、林照乃先生。ナビゲーターが、村田孝子先生(ポーラ文化研究所)という

この分野の第一人者の先生方のコンビによるステージです。

モデルさんの自毛によるフルスペックの日本髪の結い上げは、いまの世の中で、

めったにお目にかかれるものではありません。

 

  

◆この画像は、昨年9月に開催された、今回と同じ先生方のコンビによる結髪ショーの模様です。

その際のテーマは「日本髪(江戸時代後期の銀杏返し)を束髪(明治時代初期)に結いなおす」というもの。

結髪師の林先生にとっては、技術的には、楽勝の課題だったようで、予定時間を大幅に残してのあっという間の完成でした。

今回のテーマの髪型は、「灯篭鬢」(とうろうびん)。

かなりの難題のように、思われますが、

また林先生の技能の無双ぶりを目の当たりにすることになるのでしょうか。

  

◆昨年9月の結髪ショーは、村田孝子先生のホームであるポーラ美術館での開催。こちらは、箱根の自然の中にたたずむ素晴らしい美術館。

所蔵作品のすばらしさもありますが、訪れるだけでも、ハイセンスなアーキ的な魅力に心奪われ、包み込む自然に心癒される空間です。

 

さて、さて、

最近、わたくしたちの美容室、そして、本店のスズキ美容室で和装をオーダーしてくださるお客様で、

以前に比べて顕著に多いご希望が、

「日本髪のイメージに近い髪型を」という、オーダーです。

 

七五三から、成人式、ご結婚式のご本人様、そして、お母様方…まで。

 

和装のベテランのお客様方ではなく、和装の機会が少ないお客様のなかに、

着物と「和髪 」 のコーディネイトにチャレンジされたいというお気持ちが強くあることをひしひしと感じている昨今です。

美容室としては、こんなうれしいことはありません。

さらに多くのお客様方に、ファッションとしての日本髪の魅力に触れていただき、理解を深めていただければ・・・

さらにうれしいです。

 

  

 

 

※1 「灯篭鬢」

江戸時代中期に流行した女性の髪型の一部分。

一部分というのは、日本髪は、前、後ろ、横、まげなどの各部分の組み合わせによりバリエーションがあるため。

鬢とは、髪型のサイド(頭の横)の部分のデザインを言う。   ※2

灯篭鬢は、サイド部分が大きく張り出した特徴的なシルエット。造型としては、かなりエキセントリック。

今の世の中のファッション感覚で、このヘアスタイルとお客様を「似合わせ」するのはかなり大変な作業になります。 

当店では、このタイプの日本髪かつらでのお嫁さんづくりは、避けています。

 

※2 日本髪の基礎知識

こちらのコンテンツで、一般のお客様方にもわかりやすく解説されています。

⇒ 「やさしい日本髪の歴史」 http://www.po-holdings.co.jp/csr/culture/bunken/hair/3.html

ポーラ文化研究所 / ポーラ化粧文化情報センター のwebサイトより

 

 

 


10月20日は頭髪の日 ①

2015年09月04日 | 

一気に秋の気配が漂う今日この頃。

 実りの秋を満喫してください。

 

さて、10月20日は、頭髪の日です。

「日本毛髪科学協会」 ※1 が制定した記念日?です。

それに併せて、10月19日月曜日には、同協会主催で毎年恒例の無料毛髪診断が行われます。

長野県では、長野市のトイーゴー広場で開催されます。

 

そんなわけで、ここからは、ちょっと、「髪の話」をさせていただきます。

 

①夏のお出かけで、髪にもに疲れが現れるこの時期です。

②また、秋のおしゃれを楽しみたい時期でもあります。

③そして、わたしたちの美容室が、現在取り組んでいる「シニアのおしゃれ」。

と、いったテーマを織り込みつつ、

「髪の話」をすすめてゆきます。

 

※特注

「スズキ美容室&グレープス2015 年頭のご挨拶」より、

 

 ◆ 季節が変われば、気分転換もかねて、ちょっと遊んでみたいヘアカラー。

 

しかし、現在の美容メニューの中で、髪のダメージに最も気をつけなくてはいけないものが、

ヘアカラー。・・・髪を明るくしながら染める通称「ヘアダイ」 ※2

シニアの方で、ホームカラーをされる方、「あかるい白髪染め」なるキャッチコピーの商品には、

要注意です。 ※3

 

 

 

「スズキ美容室&グレープス2015 年頭のご挨拶」より。

 

※1 「日本毛髪科学協会」 は、1965年設立。

現在は、公益社団法人。

協会の設立当時の時代背景は、美容・理容業界が、まだ発展途上の時期。

そんななかで、美容室での髪の損傷(主にコールドパーマによる)が社会問題化しつつあったため。

当時の厚生省の音頭取りで、「理美容師」と「皮膚科医」(毛髪の医療分野での担当は皮膚科。)

を中心に組織され、発足。

・・・・設立当時を知る、協会の大先輩よりお伺いしました。・・・・

 

(実際には、会員の多くを占める理・美容師が、医師及び科学の専門家から、

毛髪に関して、科学的(医学的)な根拠に基づいた、指導・アドバイスを受け、

理美容の営業に反映させる。そんな機能を果たしている。)

 

特筆すべきは、この団体が、設立当時としては極めて珍しい、

「業界」(異業種混合)主導による、消費者保護を目的とした団体

であり、

サプライヤーが運営に関与しない団体。    ※4

 であること。

 

 ※特注 「Grapes Annex」  

地味に、ひっそりとOPENいたしました。

「美容室グレープス」2階。 

完全予約制。

 

 ※2 「ヘア・ダイ」   

直訳すると、「毛・染」・・・そのまんまのネーミング。 

和製英語でしょうか。

日本の美容室で「ヘア・ダイ」といえば、「アルカリカラー」のことを指します。

「アルカリカラー」とは、髪の脱色と染色を同時に行うカラーの方法を指します。

市販の「毛染め」「カラー剤」は、ほとんどがこの方法です。

「おしゃれ染め」とか「白髪染め」とかいう名称での区分は、

このアルカリカラーのカテゴリーの中での分類です。

 

※3 「あかるい白髪染め」とは、

白髪以外の髪の色を、白髪に近いところまで脱色してから、染める。

という意味です。

おしゃれな毛染め、遊び心のある毛染め、という意味では、ファッション的価値が高いのですが、

その脱色による髪のダメージは、深刻です。

シニアでも、髪質がとくに丈夫な方 (各個人固有の髪の性質の差は大きい)や、

白髪 (一般的に、黒髪よりも、強度が高い。実際、カラー剤の浸透も緩やか。) の比率が極めて多い方には、

おすすめ出来るアイテムですが、

細毛の問題などを抱える多くのシニアの方には、もっとも危険なアイテムとなります。

 

※4 「サプライヤー」 = メーカー &卸業者さん

理美容業界は、いまも昔も、このサプライヤーさんに依存する要素がたいへん多い業界です。

商品のみならず、情報や技術指導まで供給を受け。お世話なっています。切っても切れない関係です。

 

★しかし、そうであればこそ、サプライヤー側から一方的に提供される情報の信ぴょう性、有効性の検証が

美容室側では必要不可欠となります。

 

★また、「最終消費者」(エンドユーザー)をお客様とする、サービス業でもある理美容室の多くの経営者は、

お客様との信頼関係が最も重要であると考えています。

 

そうした場合、メーカーさんなどの、サプライヤー側が展開するマスマーケティングの手法に同調する商売の方法が、

必ずしもお客様の利益にかなわないと思われる場面に遭遇することが、多々あります。

しかしそんな時にこそ、理美容室は、消費者の立場に立って、立ち回る必要があるはずです。

 

そして、そのようなむずかしい判断を迫られた時に頼りにしたいのが、

専門性の高いプロフェッショナルの中立的 な立場 (独立性が高いことが絶対条件)  からの見解です。

「毛髪科学協会」には、そんな理美容師の期待にこたえる ドクター、プロフェッサーが在籍します。

 

年に一度の毛髪科学協会の「全国セミナー」では、美容業界広しといえど、

そこでしか聞けないであろう、「ほんとうのこと」が語られています。

◆美容業界としては、耳をふさぎたくなるような「不都合な真実」も、タブーなく取り上げられます。

美容室の経営者としては、それらに真摯に向き合い、そして襟を正す貴重な機会であると認識しています。

 

 

◆「公益社団法人 日本毛髪科学協会」 への入会は、理美容師さんであれば、容易です。

◆「同協会認定 毛髪診断士」 は、

前記のような・・・私たちの美容室と近い認識をお持ちの理美容師さんであれば、取得する価値の高い資格です。

取得も容易です。