ワンクリック表示で見る場合は下記のURLでお願いします。
また発信者の都合で、リンク切れとなっている可能性があることもご承知ください。
https://www.facebook.com/OzakiSGI/posts/776079523159452
8月-命を守る-新型コロナウイルス感染・災害・BCP等-避難関連情報
2020年07月21日~2020年08月20日まで
------BCP----------------------------------------------------
○リコーがテレワーク恒久化=10月から、本社は出社率3割:8/20
https://www.risktaisaku.com/articles/-/37886?utm_source=mn&utm_medium=email&utm_campaign=rt
〇企業の防災活動における4つの必須ポイントを解説:8/20
https://www.risktaisaku.com/articles/-/37764?utm_source=mn&utm_medium=email&utm_campaign=rt
コロナの影響を受けた企業向け新融資制度
「新型コロナ対策資本性劣後ローン」のメリットは?:8/17
https://limo.media/articles/-/18779
富士電機は供給網全体でリスクを洗い出す!加速するSDGs:8/17
https://newswitch.jp/p/23412
中小企業のBCP方針策定、新型コロナの影響で4割が定まらず:8/16
https://dime.jp/genre/964864/
不動産契約前の「水害リスク」説明義務化へ。
不動産業者の説明義務と災害リスクって?:8/16
https://financial-field.com/living/2020/08/16/entry-84438
【コロナに勝つ! ニッポンの会社】求められるコロナ仕様の「空間」づくり
「防災」にも適した飛沫対策シートを発売:8/14
https://www.j-cast.com/kaisha/2020/08/13392035.html
○コロナ対応病院の8割赤字=経営圧迫深刻に―団体調査:8/7
https://www.risktaisaku.com/articles/-/37308?utm_source=mn&utm_medium=email&utm_campaign=rt
〇コロナと共存する「転禍為福のBCP」とは?変化を見逃さず柔軟に危機対応、転換も恐れず
名古屋工業大学教授 渡辺研司氏:8/6
https://www.risktaisaku.com/articles/-/37111?utm_source=mn&utm_medium=email&utm_campaign=rt
○アサヒ、工場で遠隔監視の検討開始=新型コロナで「新しい働き方」模索:8/4
https://www.risktaisaku.com/articles/-/37055
〇感染者が発生した場合の企業の対応
コロナウイルスに感染することは、不祥事ではありません。:7/30
https://www.risktaisaku.com/articles/-/36625
入所者14人死亡 千寿園が事業継続断念 職員解雇:7/27
https://rkk.jp/news/backno_page.php?id=NS003202007261808320111
「焦らず」「柔軟に」! SDGsの取り組みで大切なこと:7/26
https://newswitch.jp/p/23096
宮城県七ヶ宿町がベーシックインカム制度を整備し「移住・起業」する起業家を募集:7/20
https://www.glocaltimes.jp/8901
----------------------新型コロナウイルス感染関連------------
新型コロナ完治した韓国教授「生まれて初めての後遺症
…完治という言葉にだまされるな」:8/20
https://s.japanese.joins.com/Jarticle/269370
20代、30代のサバイバーが告白!体の不調に加え差別や誹謗中傷も
……コロナ後遺症の悲劇:8/20
https://hbol.jp/226200
現役世代が重症化する可能性は低いが…本当に怖いのはなにか
【コロナ第2波に打ち勝つ最新知識】:8/20
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/275269
<コロナ渦中の避難 熊本豪雨の現場から>(中)
水際対策 屋内の面会禁止、検温徹底 避難所模索:8/20
https://www.tokyo-np.co.jp/article/49955/
茨城県が「アマビエちゃん」義務化条例制定へ
コロナ感染通知システム 県民と事業者対象:8/19
https://mainichi.jp/articles/20200819/k00/00m/040/047000c
○米若者、4人に1人「自殺考えた」=新型コロナでCDC調査:8/17
https://www.risktaisaku.com/articles/-/37736?utm_source=mn&utm_medium=email&utm_campaign=rt
医師1300人に聞いた新型コロナウイルス感染症が終息するタイミング:8/14
https://dime.jp/genre/965200/
柏崎原発事故時のウイルス対策議論 県避難委 政府方針に疑問続出:8/13
https://this.kiji.is/666096025636947041
感染者想定しシミュレーション 高齢者施設に点検要請―厚労省:8/13
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020081200668&g=soc
わずか15分で新型コロナ診断…抗原検査キット販売:8/13
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000190603.html
新型コロナ制御は可能 半年の経験と知見に基づく「合理的統一的政策」とは:8/11
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020080800004.html
NZ、100日連続で市中感染ゼロ達成 国民はコロナ前とほぼ同じ生活:8/11
https://www.afpbb.com/articles/-/3298419
死亡の患者2人は「急変」 医師が改めて指摘する新型コロナの怖さ:8/11
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/614837
コロナ後も生き残るリーダー、生き残れないリーダーの決定的な違い:8/9
https://diamond.jp/articles/-/245203
エストニアを見よ、危機下で政府を機能させるのは
「デジタル」だ コロナ感染者回復率94%の奇跡:8/9
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74676
新PCR検査キットに保険適用:8/9
https://medicaldoc.jp/news/202007n0133/
日本政府公式の新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」に感染者を抑える効果はあるか
実際にシミュレーションした結果とは?:8/7
https://gigazine.net/news/20200806-cocoa-contact-tracing-apps-coronavirus/
「院内感染」を起こす病院の共通点とは?:8/7
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61580
「うがい薬買い占め」で露呈する、日本の学校教育の致命的欠陥
https://diamond.jp/articles/-/245187
無症状者が気づかぬまま感染つないだ可能性 感染研分析:8/7
https://www.asahi.com/articles/ASN8654YRN85ULBJ014.html
東京都の調査で分かった。新型コロナウイルスで死亡しやすい人の特徴:8/6
https://seniorguide.jp/article/1269656.html
ポビドンヨードうがい薬が新型コロナに有効という指摘は既出だった:8/5
http://agora-web.jp/archives/2047464.html
警察官のコロナ感染、初の公務災害認定 警視庁の2人:8/5
https://www.asahi.com/articles/ASN853TK2N85UTIL00K.html
「首を刈ってやる」という脅迫も……“8割おじさん”
西浦教授がそれでも語る「第三波、第四波は絶対来ます」:8/4
https://bunshun.jp/articles/-/39438
感染した無症状の子供たちが最も危険な存在、直視すべき現実:8/3
https://www.news-postseven.com/archives/20200803_1582264.html
新型コロナの死者数はインフルエンザの3分の1、規制強化は妥当なのか:8/3
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200802_184533.html
岩手初の感染者に中傷続く 知事「鬼になる必要ある」:8/1
https://www.asahi.com/articles/ASN813J27N70ULUC00B.html
○新型コロナ感染対策「3段階で」=自治体向け指標―政府分科会メンバー:7/31
https://www.risktaisaku.com/articles/-/36764
○「大人数飲み会控えて」=コロナ感染防止、経済界に要請―経産省:7/31
https://www.risktaisaku.com/articles/-/36757
新型コロナウイルスの院内感染対策は?受診時の注意点も:7/30
https://fdoc.jp/byouki-scope/features/nosocomial-infection/
医師が実践!ウィルスから身を守るための10箇条:7/30
https://cocokara-next.com/stress/protect-yourself-from-viruses-st/
新型コロナウイルスの院内感染対策は?受診時の注意点も:7/30
https://fdoc.jp/byouki-scope/features/nosocomial-infection/
医師が実践!ウィルスから身を守るための10箇条:7/30
https://cocokara-next.com/stress/protect-yourself-from-viruses-st/
世田谷区独自PCR検査を1日数千件に拡充へ。
「保育士、介護従事者には定期検査を」保坂区長に聞く:7/30
https://www.businessinsider.jp/post-217585
「なぜ第2波は死亡者が少ない?」「医療機関は大丈夫?」
現役医師に疑問をぶつけてみた:7/30
https://bunshun.jp/articles/-/39317
「職場内クラスター」発生を防ぐ合理的方策:7/28
https://toyokeizai.net/articles/-/364177
【安全衛生・お薦めの一冊】
『図解 新型コロナウイルス 職場の対策マニュアル』:7/27
https://www.rodo.co.jp/column/92894/
恐れる前に理解しておきたい、ウイルス感染のメカニズムと自然免疫の力:7/27
https://www.womenshealthmag.com/jp/wellness/g33421891/virus-20200727/
「コロナに負ける人」と「コロナで負ける人」:7/27
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61430
新型コロナの後遺症 症状と頻度は?(忽那賢志):7/26
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200718-00188691/
夏のマスクと熱中症 不織布と布の使い分け方(読売新聞(ヨミドクター):7/26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200725-00010001-yomidr-sctch
無症状でもPCR・抗原検査の唾液診断が可能に:7/26
https://medicaldoc.jp/news/202007n0131/
新型コロナ、本当に危険なのは秋冬 ウイルス凶暴化の懸念も:7/26
https://www.news-postseven.com/archives/20200725_1578694.html
絶えぬ中傷「無関係な人を巻き込まないで」(Web東奥):7/24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200724-00000004-webtoo-l02
これらの症状に注意!救急・集中治療医が教える
「最新版コロナウイルスの症状」:7/22
https://fundo.jp/325555
コロナ回復患者の9割が持続症状を経験:7/21
https://medical-tribune.co.jp/news/2020/0721531038/
-------------------------------------------------------------
【感染症特集】日本防災士機構より
■内閣府防災情報のページ
災害発生時における新型コロナウイルス感染症拡大防止策の
適切な実施に必要な新型コロナウイルス感染症に関する情報共有について
http://www.bousai.go.jp/pdf/corona_0708.pdf
避難所における新型コロナウイルス感染症への対応に関するQ&A(第2版)について
http://www.bousai.go.jp/pdf/corona_QA2.pdf
------避難関連情報---日本防災士機構より---------------------
■日本防災士機構 防災に関する動向>防災士に推奨する感染症関連情報
https://bousaisi.jp/information/trend/
■日本防災士機構 防災に関する動向>「令和2年7月豪雨」災害関連情報
https://bousaisi.jp/information/trend/
国土交通省ホームページ「河川の防災情報」ポータルサイトはご存知ですか?
降雨状況(地図の上に雨雲レーダーが表示されます)や河川の水位情報、
河川に設置されたライブカメラの状況などなど、
水にかかわる防災に関するさまざま情報を確認できるサイトになっています。
身近な地域の防災を考える際にヒントとなる情報も盛りだくさんですので、
ぜひご覧になってみてください。
「川の防災情報」⇒ http://www.river.go.jp/portal/#80
■高齢者一人ひとりに避難計画 広島、町内会が支援―西日本豪雨から2年
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020070500198&g=soc
■球磨川氾濫は「100年に一度」「異次元」 気象予報士相次ぎ注意喚起
ニフティニュース
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12144-717114/
■「みるみるうちに・・・町が飲みこまれた」始まりも終わりも予測できない線状降水帯の“死角”
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/60629
------避難関連情報-------------------------------------------
災害時の注意点紹介「マイ避難ノート」 県が全世帯に配布へ:8/20
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200820-528222.php
英国は「気候変化による大洪水」に20年前から準備、韓国は…:8/18
https://s.japanese.joins.com/Jarticle/269306
〇球磨村「千寿園」での悲劇を検証する-2016年水防法改正と3つの教訓
(あんどう りす):8/17
https://www.risktaisaku.com/articles/-/37545?utm_source=mn&utm_medium=email&utm_campaign=rt
災害時、愛犬と避難する事態が起きたら…
避難所でとるべき行動と注意点#犬の防災対策:8/16
https://dog.benesse.ne.jp/withdog/content/?id=69337
台風、ゲリラ豪雨…異常気象は地球の「自己治癒力」の表れだった
|宇宙が教える人生の方程式:8/16
https://www.gentosha.jp/article/15941/
意外と知らない注意報、警報、特別警報の違いと意味|空がおしえてくれること:8/15
https://www.gentosha.jp/article/16151/
Netflix『日本沈没2020』を防災・危機管理のプロはどう観た?
「私の大震災日記」「現実の災害に備えるべきこと」:8/14
https://getnews.jp/archives/2641049
「生臭いにおい」がしたら土砂災害の危険? 知っておきたい4つの「前兆」:8/14
https://dot.asahi.com/aera/2020081100037.html
「避難場所」→「さいごの逃げ込み施設」 古河市が名称変更
「避難所」との区別明確に(産経新聞):8/13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200811-00000012-san-l08
電力会社経営幹部の9割以上が「過去10年間に起こった異常気象の原因は
温室効果ガスの排出による気候変動」:8/13
https://dime.jp/genre/965086/
教育ネット、 防災をプログラミング的思考で考えるカードを発売:8/13
https://edtechzine.jp/article/detail/4291
栃木】<11日に考えた>災害の弱点、字名に着目
寺尾地区の栗原さん 危険箇所を冊子に:8/13
https://www.tokyo-np.co.jp/article/48492/
知的障害者向け防災手引き作成 美作大 「取るべき行動」記入可能:8/10
https://www.sanyonews.jp/article/1040121/
【現場から、7月豪雨】球磨川を3D再現 見えてきた全国の課題:8/10
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4049555.html
命を守る「地学」の知識の大切さ、公教育でしっかり位置づけを:8/7
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/632808/
地名で「浸水危険エリア」がわかる!? 都市部の“内水氾濫”について専門家が解説!:8/7
https://tfm-plus.gsj.mobi/news/9ZUI1Lvynz.html
神奈川】「釜石の奇跡」に学ぶ、大規模災害時の備え 戸塚高で地域防災講座:8/7
https://www.tokyo-np.co.jp/article/47530/
【親子で楽しく学ぶ夏休み耐震実験】
プリンとチョコ菓子で学ぶ地震の揺れ実験(福和伸夫):8/6
https://news.yahoo.co.jp/byline/fukuwanobuo/20200803-00191178/
「震災伝承館」9月20日開館 コロナで遅れ、世代超え教訓発信:8/4
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200804-523273.php
〇予測できない豪雨災害の増加と、
自助・共助・公助の限界を補う「新しい」防災のあり方:8/4
https://www.risktaisaku.com/articles/-/37012
○都市型水害の初期対策に扱いやすい土不要の”土のう”:8/3https://www.risktaisaku.com/articles/-/36900
○九州の線状降水帯、9回発生=西日本豪雨の2倍超―流入水蒸気量も上回る・気象庁:8/3
https://www.risktaisaku.com/articles/-/36931
〇状降水帯だけではない危険な雨の見分け方:8/3
https://www.risktaisaku.com/articles/-/36791
海田南小学校で防災教室「ひろしまマイ・タイムライン」使って防災考える:8/1
http://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000006747.html
早期避難指示で死者“ゼロ” 山形・最上川氾濫、4時間前の判断:7/31
https://mainichi.jp/articles/20200731/k00/00m/040/014000c
【防災大百科】町内は自分たちで守る!自主的に防災行動をとった福島県伊達市のケース:7/30
http://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/?mode=detail&news_id=2020072900000010
【防災大百科】避難をする”きっかけ” 住民同士のつながり・事前の行動計画の重要性:7/30
http://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/?mode=detail&news_id=2020072900000011
一級河川流域の福祉施設、避難確保計画「半分以下」
水害に警戒感も作成進まず:7/30
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/314778
【防災大百科】町内は自分たちで守る!
自主的に防災行動をとった福島県伊達市のケース:7/30
http://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/?mode=detail&news_id=2020072900000010
【防災大百科】避難をする”きっかけ”
住民同士のつながり・事前の行動計画の重要性:7/30
http://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/?mode=detail&news_id=2020072900000011
雷・竜巻が発生! 遭遇したときの正しい行動はどっち?:7/28
https://seishun.jp/entry/20200727/1595840400
「100年に1度」情報、洪水予報に反映されず 球磨川氾濫:7/28
https://news.yahoo.co.jp/articles/052a20fb4290ede919ff3bd385f9fd033c4ba2e6?fbclid=
IwAR1aq0IAHci4E4a5GY4XdZlfjT2e0dN7zXn15w4MxI1x_4O0rqde95Sdzyk
仙台市が決壊ハザードマップ作製 防災重点ため池83ヵ所の満水想定:7/27
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202007/20200727_11022.html
洪水浸水域をAIで推定 東北大災害研、人工衛星の実測値活用:7/26
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202007/20200726_13004.html
水害で避難のスイッチは用水路の砂利、消防団のサイレン
住民が避難行動「タイムライン」:7/26
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/299911
九州豪雨 自らの避難判断必要 熊本南部の被災地を取材して:7/26
https://mainichi.jp/articles/20200726/k00/00m/040/006000c
「避難考えていた矢先に土砂崩れ」
タイムライン作成など日ごろの準備重要 熊本・芦北:7/26
https://mainichi.jp/articles/20200725/k00/00m/040/007000c
川崎市 ペット同行避難「可」 風水害のみ、サイト明記 〈川崎市宮前区〉:7/26
https://www.townnews.co.jp/0201/2020/07/24/535920.html
避難所での炊き出しはアレルギーに注意 感染症と区別できず:7/25
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200721-00000015-pseven-life
災害時に備えたい救急用品15種 絆創膏、虫除け、とげ抜き:7/24
https://www.news-postseven.com/archives/20200724_1578811.html
集落水没でも犠牲者ゼロ 元船頭、未明の決断
警報前に住民たたき起こす 熊本・人吉:7/24
https://mainichi.jp/articles/20200721/k00/00m/040/224000c.amp#click=https://t.co/uPbB7hhaDA
避難所利用しない理由」は? 熊本豪雨、在宅避難や車中泊相次ぐ:7/24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200722-00000008-kumanichi-l43
ホッキョクグマ、2100年までにほぼ絶滅 研究者ら予測:7/21
https://www.afpbb.com/articles/-/3294862
○豪雨被災地、結膜炎に注意=泥除去時はゴーグルを―眼科医会:7/22
https://www.risktaisaku.com/articles/-/36268
〇=出典 リスク対策.com