goo blog サービス終了のお知らせ 

「命を守る・人が死なない!防災士-尾崎洋二のブログ」生活の安心は災害への万全な備えがあってこそ。命と生活の安全保障を!

防災の第一目的は命を守ること。「あの人を助けなくては」との思いが行動の引き金となります。人の命を守るために最善の行動を!

10月-命を守る-災害・BCP等-避難関連情報 2019年9月21日~10月20日まで

2019年10月21日 11時01分43秒 | 命を守る-災害・BCP等-避難関連情報

10月-命を守る-災害・BCP等-避難関連情報
2019年9月21日~10月20日まで

ワンクリック表示の場合下記のURLでお願いします。https://www.facebook.com/OzakiSGI/posts/555758328524907?__tn__=K-R

------BCP------

生産停滞を懸念 浸水、断水に懸命の対応 台風19号福島県内製造業:10/20
https://this.kiji.is/558434072890115169

<台風19号>市場全体が浸水、出荷前の野菜や鮮魚を廃棄
高校球児も清掃に参加、通常営業を再開:10/20
https://this.kiji.is/558399333429953633

JR九州 記録的大雨時の対策急ぐ 熊本市の新幹線車両基地、
浸水想定区域内に立地:10/20
https://this.kiji.is/558483650674558049

「幸楽苑」20日から順次再開へ 郡山工場被災、県内店舗が休業:10/20
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20191019-425649.php

【栃木】台風19号 堤防決壊で浸水被害 新酒仕込み 遅れ必至:10/20
https://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201910/CK2019101902000173.html

浸水工場から猛毒流出=基準値の156倍-福島・郡山:10/20
https://web.smartnews.com/articles/hwNDs3hdkH9

郡山・精米工場浸水 福島県内の新酒仕込みへの影響懸念:10/20
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201910/20191019_63001.html

避難計画、新幹線に明暗 東北新幹線は冠水の経験生かす:10/19
https://www.asahi.com/articles/ASMBL61BZMBLUTIL064.html

「浸水想定区域」対策せず 鉄道機構 長野の新幹線基地:10/17
https://web.smartnews.com/articles/hw8F7rD29re

緊急・災害時対応には、店の考えが透けて見える:10/17
http://shogyokai.jp/articles/-/2141

浸水した工場からシアン化ナトリウム流出…周辺浸水住民に避難呼びかけ:10/17
https://web.smartnews.com/articles/hwGEMm1H73c

台風19号 パナなど福島の工場被災 操業見通せず、部品供給網に影響も:10/16
https://www.sankeibiz.jp/business/news/191016/bsc1910160500002-n1.htm

日立、郡山工場の稼働停止=情報機器装置を製造-台風19号影響:10/16
https://www.risktaisaku.com/articles/-/20706

パナソニック、郡山工場の稼働見送り=台風19号の影響受け:10/16
https://www.risktaisaku.com/articles/-/20710

幸楽苑、約150店舗が当面休業に 郡山の工場が停電:10/15
https://www.asahi.com/articles/ASMBH3TJXMBHULFA014.html

地震への事前対策 | 中小企業の防災 これだけはやっておこう:10/10
https://www.risktaisaku.com/articles/-/20408

日本製鉄、台風15号と火災で国内2工場を長期停止---トヨタなど調達に影響も:10/3
https://this.kiji.is/551928594211144801

企業、手薄な洪水対策 経験少なく想定3割 九州北部大雨1カ月:9/29
https://web.smartnews.com/articles/hv938DUqswB

長期停電で再注目 警視庁も導入する「空気電池」て何だ?:9/25
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/262260

個人、企業、行政全てに共通する台風15号の課題 | 危機管理あれこれ:9/24
https://www.risktaisaku.com/articles/-/19908

ディスコが長野・熊本でBCMセミナー:9/24
https://www.risktaisaku.com/articles/-/20026

「電力会社の構造と甘え」…千葉の停電長期化 若新雄純苦言の真意とは?:9/24
https://tfm-plus.gsj.mobi/news/Do9MNEuY9D.html

「走る蓄電池」が被災地で活躍。自動車各社がEV貸与:9/23
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190923/bsc1909232004010-n1.htm

油流出、30年前の対策 実らず 佐賀鉄工所大町工場 対応を行政と協議:9/22
https://web.smartnews.com/articles/hvwtNZ4C1uj

備蓄発電機の半数以上使われず、停電続く千葉県:9/22
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3784528.html


------避難関連情報------


4年前の豪雨の教訓生きる 宮城・丸森五福谷で連絡網活用、人的被害ゼロ:10/20
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201910/20191020_13005.html

自然災害から「わが家」を守るにはどうすればいいか:10/20
https://books.j-cast.com/2019/10/20010049.html

後を絶たない台風のときに「川を見に行く人」にはどんな心理が働いているのか?:10/20
https://dot.asahi.com/dot/2019101900015.html

阿武隈川流域「水位」全地点最高を更新 24時間雨量200ミリ超:10/20
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20191019-425592.php

犠牲者には共通点も 台風19号で福島県内では29人が死亡
(10月19日時点) 遺族が語る想い…:10/20
http://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/?mode=detail&news_id=2019101900000011

【東京】台風19号 大田区浸水被害 丸子川・用水氾濫 想定甘く:10/20
https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201910/CK2019101902000127.html

犠牲者ゼロの大郷・中粕川 地区住民の9割超が避難:10/20
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201910/20191019_13023.html

【台風19号】首都圏の調節池ギリギリ…9割に到達、危機目前だった:10/20
https://www.sankei.com/affairs/news/191019/afr1910190032-n1.html

堤防決壊目前 「逃げろ・・・」火の見やぐらの“半鐘”一斉に鳴り響く
消防団が“5分間連打” 長野:10/20
https://this.kiji.is/558222303354127457

息子の優しさが悪い方向に…避難所準備後 
帰宅途中に亡くなった南相馬市職員 父の無念<福島県>:10/20
http://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/?mode=detail&news_id=2019101900000003

河川氾濫、水位10時間で10m超 データでみる急上昇:10/20
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/destruction-map-chikumagawa/

「浸水リスク」不動産業者に説明義務なし 台風19号で浮かび上がった課題:10/19
https://www.bengo4.com/c_23/n_10270/

【台風19号】ハザードマップ予測 8河川の浸水範囲と一致:10/19
https://www.sankei.com/affairs/news/191018/afr1910180067-n1.html

水没車内から「もうダメだ」制止を振り切り帰宅:10/19
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000167197.html

グレタさん演説のウラで、日本メディアが報じない
「ヤバすぎる現実」 巨額マネーが動き出した:10/19
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67794

長野・千曲川 堤防決壊、歌で伝承 多くの住民避難 台風19号:10/18
https://mainichi.jp/articles/20191017/k00/00m/040/349000c

千曲川流域で277年間、受け継がれてきたこと:10/18
https://web.smartnews.com/articles/hwKv761MT7T

中国・台湾の政治家が災害時に必死で頑張る背景、日本の対応はなぜ遅い?:10/18
https://web.smartnews.com/articles/hwJUDjXrW84

堤防・ダム、能力に限界=政府、決壊箇所分析へ
-避難対策で補完も:10/18
https://www.risktaisaku.com/articles/-/20807

台風の浸水範囲2.3万ヘクタール超=東京ドーム5000個分
-河川氾濫、堤防決壊:10/18
https://www.risktaisaku.com/articles/-/20797

自民・石破氏、防災省設置を=台風19号被害で:10/18
https://web.smartnews.com/articles/hwHp7R75HkF

氾濫したのに警戒求める「氾濫発生情報」出ず 茨城・那珂川:10/18
https://www.fnn.jp/posts/00425746CX/201910171212_CX_CX

コンクリートだけでは人命は守れない:10/18
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2019/10/post-1121.php

東京23区浸水危険度マップ 水に関係する地名にも注意:10/18
https://www.news-postseven.com/archives/20191017_1470020.html

「見に行くだけだから」 川沿いの自宅出たまま戻らず
宮城・61歳男性死亡:10/17
https://mainichi.jp/articles/20191017/k00/00m/040/040000c

多摩川氾濫はやはり「人災」だ、忘れられた明治・大正・昭和の教訓:10/17
https://web.smartnews.com/articles/hw8fTrZdcRU

八ッ場ダム、スーパー堤防……。
幼稚な翼賛デマは防災・治水を軽視する愚論:10/17
https://hbol.jp/204240

水位ピーク時に帰宅者続々 情報提供が課題【新潟】:10/17
https://www.fnn.jp/posts/3829NST

河川氾濫、地形も要因か 多摩川一部、排水管逆流し冠水:10/17
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201910/CK2019101602000242.html

元国交省職員として言いたい!緊急放流に至るギリギリの判断:10/17
http://agora-web.jp/archives/2042124.html

4年前にも決壊した渋井川
大崎市長「県の対策工事が不十分だった」:10/17
https://web.smartnews.com/articles/hwGdrPQgYs3

寝室で増水 目の前で夫「世話になったな」
…86歳妻「1人はつらい」福島・いわき:10/17
https://mainichi.jp/articles/20191016/k00/00m/040/259000c

「まだ生きるんだからね!」 窓に迫る濁流 その一部始終:10/17
https://www.fnn.jp/posts/00425724CX/201910162008_FNN_CX

宮城・大郷の吉田川堤防決壊 危険性以前から指摘
対応要望の中またも被害:10/17
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201910/20191017_13010.html

浦沢直樹の新作漫画「あさドラ!」とコラボ。
作中カットとともに防災を学ぶ!:10/17
https://nagoyadot.jp/event/4389/

国産気象衛星、ベトナム輸出=防災支援、事業費200億円-官民:10/17
https://web.smartnews.com/articles/hw8ofGnPifz

「ダムも必要か」~台風19号により再考の時期に来た水害対策:10/17
http://www.1242.com/lf/articles/206698/?cat=politics_economy&pg=cozy

「排水遅い」鹿島台住民、大崎市長に詰め寄る 市側の初動対応にも不満及ぶ:10/17
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201910/20191016_13034.html

水害ハザードマップは真っ赤なのに水害なし!東京・江戸川区を守った
「地下神殿」と「調整池・彩湖」:10/17
https://www.j-cast.com/tv/2019/10/16370168.html

武蔵小杉が騒然、タワマンで下水道がパンク……
台風19号で露呈した「デベロッパーの“売り逃げ”商法」:10/17
https://bunshun.jp/articles/-/14741

テレビ災害報道の限界を超えた台風19号の猛威:10/17
https://toyokeizai.net/articles/-/308964

台風から学ぶ防災意識!備忘録:10/16
https://ameblo.jp/saeko-kanaizumi/entry-12535835622.html

宮城・丸森、複数の浸水形態 内水氾濫や合流地点で増水
東北大災害研が現地調査:10/16
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201910/20191016_13025.html

浸水被害の長岡市今井地区 住民の避難行動は:10/16
https://web.smartnews.com/articles/hwDn12bM1NY

22人死亡 被害拡大の福島 木村キャスター現地報告:10/16
https://www.fnn.jp/posts/00425646CX/201910151757_FNN_CX

もし自分の街が浸水したら…ハザードマップで避難経路の把握を
名古屋市は“200年に1度”想定:10/16
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20191015_101554

綾里の津波減災、本に 東京の教授ら大船渡で調査:10/16
https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/10/15/66289

徳島・鳥取の聴覚障害者団体 災害時の応援協定締結:10/16
https://www.topics.or.jp/articles/-/271218

大災害に備え入力操作学ぶ 室蘭、
EMIS(広域災害救急医療情報システム)研修会:10/16
https://this.kiji.is/557008465716102241

大雨特別警報はもっと早く出さなければ意味がない:10/16
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2019/10/post-1120.php

前原誠司や蓮舫は台風19号の甚大な被害に何を思う?
災害対策費を大幅削減した民主党政権の悪夢:10/16
https://www.cyzo.com/2019/10/post_219199.html

大川小訴訟、石巻市が全額賠償 宮城県が立て替え:10/16
https://this.kiji.is/556824440303961185

災害救助法、315市区町村に=内閣府:10/16
https://www.risktaisaku.com/articles/-/20668

下水や汚泥が巻き上がる...“憧れの街”武蔵小杉を襲う
「災害後肺炎」とは?:10/16
https://www.fnn.jp/posts/00048565HDK/201910151956_livenewsit_HDK

玉川徹氏、日本の人口減少で「簡単に堤防を許可しましょうと、
税金を投入しましょうというような話でいいのか」:10/15
https://hochi.news/articles/20191015-OHT1T50028.html

長女の助言で「命拾いした」 自宅倒壊の男性 下仁田:10/15
https://this.kiji.is/556658508327208033

同じ被災地でも被害に差、明暗を分けたものは?
意外にもろかった高層マンションの弱点:10/15
https://www.j-cast.com/tv/2019/10/15370035.html

老人ホーム 無事“全員避難”させた職員の心得:10/15
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000166786.html

坂上忍「命を守るためにという言葉。効力があった」
町内放送は「何を言っているか…」:10/15
https://www.daily.co.jp/gossip/2019/10/14/0012788108.shtml

教訓もとに備え 想定超えた浸水 茨城 洪水過去にも:10/15
https://www.fnn.jp/posts/00425619CX/201910150200_CX_CX

【台風19号】住民恐怖、市原で「竜巻」被害 車横転、男性死亡
避難所ガラス飛び散り「家はめちゃめちゃ」:10/13
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/635181

自然災害大国ニッポン、災害で壊れたインフラ「そのまま放置」のワケ
もとは私たちのお金なのに…:10/13
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67687

台風接近暴風雨の中、最大震度4の地震発生「もうやめて…」と悲鳴も:10/13
https://hochi.news/articles/20191012-OHT1T50107.html

千葉県をとやかく言えない「全国を敵に回す」ニッポンの防災力:10/11
http://ironna.jp/article/13554

散乱するランドセルも…旧門脇小 校舎内部、最後の公開 宮城・石巻:10/10
https://mainichi.jp/articles/20191009/k00/00m/040/269000c

【住まいの処方銭】災害に学ぶ(7)
浸水被害で「マンション停電」、水もエレベーターも使えず…重要なのは各自の備え:10/10
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/191010/ecn1910100006-n1.html

「殺すぞ」…脅迫にも怯まず世界を動かそうとする気候活動家・グレタ。
少女を支える特異な才能と家族の存在:10/9
https://ddnavi.com/review/569299/

災害の「危機感」つぶやきます=気象庁が専用ツイッター開設 :10/8
https://www.risktaisaku.com/articles/-/20377

交付金で診断→耐震性不十分のビル 4割は未改修のまま:10/8
https://www.asahi.com/articles/ASMB47S9WMB4UTIL052.html

避難率、飛騨市が最高 西日本豪雨災害:10/7
https://www.gifu-np.co.jp/news/20191007/20191007-179626.html

1000年に1度の大雨へ備え 仙台市「防災タウンページ」全世帯・事業所に配布:10/7
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201910/20191007_11024.html

16歳の活動家の“正論”への中傷に上野千鶴子が「文句を言うなら国連へ」:10/7
https://dot.asahi.com/aera/2019100700072.html

あなたのカバンの中には入っていますか?普段から持ち歩きたい防災グッズ:10/7
https://www.fnn.jp/posts/00048434HDK/201910061900_FNNjpeditorsroom_HDK

<新潟・山形地震>津波到達予測時間内に避難場所到着は5割以下:10/7
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201910/20191007_53011.html

電柱? 電信柱? いったい何がどう違う?:10/5
https://quizjapan.com/2019/10/05/post-8726/

強風で屋根が吹き飛ぶ瞬間 横転する大型トラックも:10/5
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000165998.html

「耐水害住宅」の公開実験=防災科研と一条工務店:10/4
https://www.risktaisaku.com/articles/-/20323

グレタさんに不満なら見て=豪放送がパロディー動画:10/4
https://web.smartnews.com/articles/hwcyTrafyPY

なぜ、川の近くに6メートルの階段が? 街を歩くと見えてくる自然災害の備え:10/4
https://this.kiji.is/552246184571520097

【見つけたらすぐに避難】がけ崩れと土石流の前兆:10/4
https://weathernews.jp/s/topics/201606/230075/?fm=ml0

ネットを席巻するグレタ・トゥーンベリと、60年代のアクティヴィズムには共通項がある:10/2
https://wired.jp/2019/10/02/greta-thunberg-social-media/

緑の党、欧州で勢い=環境活動家グレタさん活動「ボーナス」に:10/1
https://web.smartnews.com/articles/hvUbgWqby9v

「兵器への浪費より自然災害に目を」 気候変動対策
怒る島国 国連総会一般討論:10/1
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201910/CK2019100102000128.html

グレタ・トゥーンベリさん「怒りのスピーチ」を批判するすべての人へ
「普通」ではないと笑っていいのか…:10/1
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67532

大阪・淀川周辺の地下に未知の活断層 同志社大教授推定:10/1
https://www.asahi.com/articles/ASM963QR4M96PLZU001.html

30日「夜の避難訓練」 福島民報社とラジオ福島:9/30
https://this.kiji.is/551200509083976801

地域の防災体制整備 津乃峰小が総理大臣賞 住民と連携し啓発図る:9/30
https://www.topics.or.jp/articles/-/264056

防災の原点「被害ゼロ」へ 岩田静岡大教授御前崎で講演:9/29
https://www.at-s.com/news/article/local/west/687242.html

想定外にどう備える 佐賀大雨1カ月 住民の防災教育も必要:9/29
https://web.smartnews.com/articles/hv938DQmUuP

豪雨被災の精神的リスク47.9% 広島県初アンケート、大人分析:9/28
https://this.kiji.is/550430176131220577

地球温暖化~人類は北へ大移動する:9/28
https://web.smartnews.com/articles/hvKpqLoj66H

「大規模停電 可能性低い」 四電、災害対策に自信
https://www.topics.or.jp/articles/-/262339

子どもの避難位置GPSで確認 白浜の保育園で実験:9/26
https://this.kiji.is/549471113814148193

全国初導入へ…スマホから消防に通報で“動画のやり取り”可能に
映像は出動した隊員にも共有:9/26
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20190925_98947


長期停電で再注目 警視庁も導入する「空気電池」て何だ?:9/25
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/262260

トイレの数より大事なこと。スフィア基準の基本、ご存知ですか?:9/24
https://www.risktaisaku.com/articles/-/12466

地下街、根付かぬ避難水位 大雨時の下水道、基準設定難しく
「空振り」懸念、導入ゼロ:9/24
https://web.smartnews.com/articles/hvB12cYJdhs

町内会が実践的な防災訓練 “土のう”の利用にはコツ:9/23
https://www.fnn.jp/posts/00075981FTV

危険!冠水時の避難 溺水トラップが事故を招きます(斎藤秀俊):9/23
https://news.yahoo.co.jp/byline/saitohidetoshi/20190828-00140168/

防災マニュアル、大きな字で見やすく 大分市志手町の高齢者世帯に配布:9/23
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/09/23/JD0058508425

アプリ「避難所へGO!」(仮称)広島市職員が開発提案:9/23
https://mainichi.jp/articles/20190923/k00/00m/010/068000c

青木理氏、台風15号の教訓を
「責任を問われるのは我々メディアも取材することが出遅れた」:9/23
https://hochi.news/articles/20190922-OHT1T50065.html

台風による千葉の大規模停電で改めて思う。なぜ日本は「病院船」を造らないのか?:9/23
https://web.smartnews.com/articles/hvygGPZ4GWb


9月-命を守る-災害・BCP等-避難関連情報 2019年8月21日~9月20日まで

2019年09月24日 09時02分28秒 | 命を守る-災害・BCP等-避難関連情報

9月-命を守る-災害・BCP等-避難関連情報
2019年8月21日~9月20日まで

ワンクリック表示の場合下記のURLでお願いします。

https://www.facebook.com/OzakiSGI/posts/536262440474496?__tn__=K-R

------BCP------

災害時「休んでよし」のリスク管理 個々の社員が自分で
“適切な意思決定”できるルールを:9/19
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/190919/ecn1909190003-n1.html

小池都知事、企業に一斉帰宅抑制を訴え:9/17
https://www.risktaisaku.com/articles/-/19819

名三工業、浸水防止板を発売 出入口に設置し浮力で自動起伏
停電時も稼働 年10台目指す:9/16
https://this.kiji.is/546074631995556961

【台風15号】浸水の工業団地、被災750棟か 横浜:9/13
https://www.kanaloco.jp/article/entry-194956.html

前提条件を押さえ全体像を理解する
中小企業の防災 これだけはやっておこう:9/12
https://www.risktaisaku.com/articles/-/19680

災害時の業務継続確認 陸前高田市が初の訓:8/30
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201908/20190829_31028.html

基本方針」の3つの要素と書き方 | 昆正和のBCP研究室 :8/30
https://www.risktaisaku.com/articles/-/19157

中小トラック運送事業者に向けた「最新のBCP対策」 東ト協連がドラマ映像化:8/27
https://web.smartnews.com/articles/gm5kwnQbqzb

9月1日「防災の日」。首都直下地震に備える、事業継続計画とは?:8/23
https://this.kiji.is/537136400107406433

4割が「ハザードマップ確認していない」 企業の防災・減災で調査 大商 :8/22
https://this.kiji.is/536715327021106273


------避難関連情報------

防災マップ作ったよ 仙台・根白石小住民と地域点検 むすび塾:9/20
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190920_13046.html

「通電火災」に注意=千葉で出火相次ぐ-復旧時、異常確認を:9/20
https://www.risktaisaku.com/articles/-/19992

被災したジャーナリスト高野孟が語る千葉台風災害
「東京五輪はお祈りするしかない」:9/19
https://dot.asahi.com/dot/2019091900059.html

千葉の停電は「的外れな議論」が多すぎる:9/18
https://toyokeizai.net/articles/-/303302

「ブルーシート貼るだけで18万」台風被災地で高額請求する業者の情報相次ぐ。
警察も情報収集を進める:9/17
https://ndjust.in/RtFymkio

復旧後の「通電火災」相次ぐ 千葉、消防など注意呼びかけ:9/17
https://www.sankei.com/affairs/news/190916/afr1909160007-n1.html

伝える…“未来の命を守るために” 大川伝承の会「語り部ガイド」 より
「防災」を意識した内容に:9/17
https://web.smartnews.com/articles/gptXtyKYFpZ

千葉大病院のアレルギー疾患情報サイトで災害対応を紹介:9/17
https://www.asahi.com/articles/ASM9H01DTM9GUDCB02Y.html

町長が防災語り手、講座60回超す 永平寺町、「行政は万能でない」:9/17
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/934955

岡山・新見市集中豪雨 国の支援制度受けられず不安の声:9/16
https://mainichi.jp/articles/20190916/k00/00m/040/027000c

千葉の小児科医が台風15号と大停電から考えた事:9/16
https://web.smartnews.com/articles/gphDRcDFBcs

災害時に役立つ公衆電話の“底力”…でも小学生の3割は「存在を知らない」:9/15
https://www.fnn.jp/posts/00048017HDK/201909180630_FNNjpeditorsroom_HDK

台風に備える「自助」「共助」「公助」とは:9/15
https://weathernews.jp/s/topics/201909/130135/

災害救助法適用地域にデータ通信速度制限解除 NTTドコモ:9/14
https://this.kiji.is/545522619568817249

AI機器が避難支援 三重県や伊勢市など実証訓練 | 伊勢新聞:9/14
https://this.kiji.is/545411876705911905

実際に避難1%未満 長崎県内 大雨特別警報「指示」「勧告」地域:9/14
https://this.kiji.is/545410736172827745

日産が無償で電気自動車を避難所などに貸し出し:9/14
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000164424.html

岩手県と宮古・田老町漁協が「沖出し」初訓練:9/14
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190914_33020.html

「倒れた室外機は自分で起こさないで!」台風の爪痕残る中、
ダイキンが注意喚起…一体なぜ?:9/14
https://www.fnn.jp/posts/00048148HDK/201909131900_FNNjpeditorsroom_HDK


防災・減災「最重要の課題」=計画的な対策推進-赤羽国交相:9/13
https://web.smartnews.com/articles/g4HNrfwnyD8

災害時の停電はいまや一大事… 財団法人が提案する「でんきの避難所」って一体なに?:9/13
https://this.kiji.is/544447314954536033

千葉“大規模停電” 停電のリスクを減らす方法は :9/13
https://this.kiji.is/544549125380670561

長引く停電 見通しの発表方法を問う | 危機管理あれこれ:9/13
https://www.risktaisaku.com/articles/-/19824

防災にらんだ生活、備蓄を=スマホ予備電池も有効-千葉の停電で専門家:9/13
https://web.smartnews.com/articles/g4HQY11wGrb

<震災8年半>津波犠牲 次こそ防ぐ がん体験が研究の原点:9/13
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190913_13012.html

【停電・断水時】いざという時に助けとなる「情報」と「サバイバル術」:9/12
https://web.smartnews.com/articles/g456NXh6Rre

避難所に「寝たきりの母の受け入れ」断られた ツイートが反響、熊谷千葉市長も反応:9/12
https://www.j-cast.com/2019/09/11367326.html

台風の影響続く…停電時に役立つ“サバイバル術と注意点”を専門家に聞いた:9/12
https://this.kiji.is/544432300035523681

千葉で公衆電話「7000台」無料利用が可能 使用時の注意点は?NTT東に聞いた:9/12
https://www.risktaisaku.com/articles/-/19777

【住まいの処方銭】災害に学ぶ-「避難」こそが命を守る
普段からハザードマップで自宅のリスク確認を:9/12
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/190912/ecn1909120003-n1.html

台風シーズン「川の防災情報」や「Windy」を活用しよう。
自分の身を守る釣行計画と、日常的な防災について:9/11
https://web.smartnews.com/articles/g43cFazvKdJ

【栃木】<11日に考えた>大災害…隣同士の共助探る
小山で「地区防災計画」作り開始:9/11
https://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201909/CK2019091102000159.html

「安定ヨウ素剤」備蓄求める 医師たちが宮城県議会に要望書:9/10
https://web.smartnews.com/articles/g4j9BW7WwwV

“想定外をなくす”知りたい場所の津波被害を予測…
システム開発中の東京海上に聞いた:9/10
https://this.kiji.is/543548817596007521

「昭和の三大台風」伊勢湾台風を平成の台風と比較してみた――犠牲者5098人、
日本を直撃した最凶クラスの威力に戦慄:9/10
https://originalnews.nico/207288

災害時無料Wi-Fi「00000JAPAN」が千葉県全域で展開。台風15号上陸うけ:9/10
https://japanese.engadget.com/2019/09/09/wi-fi-00000japan-15/

災害から身を守る~警戒レベルで避難のタイミングを知ろう~:9/10
https://happycamper.jp/_ct/17300874

福島県内の「防災士」最多 大規模災害を経験、意識高まる:9/10
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20190909-413016.php

【鬼怒川決壊から4年】どのように避難すればいいのか?:9/10
https://weathernews.jp/s/topics/201909/050165/

スロー地震の多発域が東日本大震災の拡大を阻止した
京大など共同研究グループが分布図を作成して解明:9/10
https://news.mynavi.jp/article/20190909-891449/

日本はなぜ「異常気象が日常の国」になってしまったのか
「シビア・ウェザー」の時代を生き抜く術:9/10
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67054

野口健 アウトドアの“プチ・ピンチ”体験が「災害時のパニックを防ぐ」:9/8
https://dot.asahi.com/aera/2019090500022.html

<双葉病院・現地ルポ>救助難航犠牲次々と
医師不眠不休で回診、避難先医療機器なし:9/8
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190908_63004.html

防災に特効薬なし…住民たち自ら地区を歩き「防災マップ」の改訂作業
見えてきた課題は?:9/6
https://www.fnn.jp/posts/00048046HDK/201909060700_OX_HDK

【猛雨 命守るために(1)】「警戒レベル」手探り:9/5
https://www.kanaloco.jp/article/entry-193061.html

LINE、福岡市で「避難行動支援」機能。災害時の避難指示や避難所を通知:9/5
https://web.smartnews.com/articles/goiHt6UcAD8

「排水追いつかん。やばかぞ」「感電する。逃げてよかか」
ポンプ操作の住民、緊迫の1日:9/4
https://mainichi.jp/articles/20190903/k00/00m/040/286000c

外国人増で10言語の防災メール 岡山市:9/4
https://www.sankei.com/west/news/190904/wst1909040010-n1.html

アーカイブ拠点施設の名称が「東日本大震災・原子力災害伝承館」に決定
五輪前の開所を目指す:9/4
https://www.fnn.jp/posts/2019090300000003FTV

継いだ農地 真っ黒 佐賀・大町町の農家 油除去困難 補償見えず:9/4
https://web.smartnews.com/articles/gnWtwtHMPTX

マンションの町会加入、司法の判断は:9/4
https://www.sankei.com/west/news/190903/wst1909030037-n1.html

ポンプ場浸水で排水不能に 操作員は避難 冠水域拡大 九州北部大雨:9/4
https://mainichi.jp/articles/20190903/k00/00m/040/282000c

津波から命を守れ 「てんでんこレンジャー」9年ぶりに復活 岩手・釜石:9/2
https://mainichi.jp/articles/20190902/k00/00m/040/060000c

アドバンスクラブ、三井住友海上とドコモが
「防災及び災害対処活動に関する相互協力協定」を締結:9/2
https://this.kiji.is/540058131014435937

大雨への備え 毎年来る「数十年に1度」 | 西日本新聞:9/2
https://this.kiji.is/539622758221448289

津波避難へ地域一丸/三沢で町内会と学校の合同訓練
/250人がルート確認やテント設営、炊き出し:9/2
https://web.smartnews.com/articles/gn5mM2oVur4

夜の地震想定、自主防災会が懐中電灯を手に避難訓練 三重・尾鷲市川原町:9/2
https://web.smartnews.com/articles/gnuZSjKUXD5

防災の日 たつの市で外国人の避難訓練:9/2
https://this.kiji.is/540854822166348897

災害から身を守る~警戒レベルで避難のタイミングを知ろう~:9/2
https://tenki.jp/suppl/tomo_kubo/2019/09/01/29388.html

豪雨前と比べ岡山の防災意識向上 「警報常に得る」8割近く増:9/2
https://www.sanyonews.jp/article/934492/

「正しい防災」にも疑いの目を:9/2
https://web.smartnews.com/articles/gntoYV92tZn

“東京大氾濫“の危険も。江戸川区が「ここにいてはダメです」と
水害ハザードマップで訴えたワケ:9/2
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d5f9a82e4b02cc97c8bc02a

防災の日 警戒レベルの再確認を:9/1
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2019/09/01/5777.html

「防災リテラシー向上」カギ握るのは学校教員。
東日本大震災の被災地が教えてくれること:9/1
https://www.businessinsider.jp/post-197853

普通の会社員が「災害対策士」になる時代に
東大発のトレーニングセンター、10月始動:9/1
https://www.sbbit.jp/article/cont1/36725

年々増加傾向にある「避難訓練コンサート」とは?
リアル設定が生む緊張感の大切さを主催者に聞く:9/1
https://web.smartnews.com/articles/gnsGjnSkR2Z

南海トラフ地震、いまのままでは逃げられない。
石巻の被災者らの証言活用し「避難できる人へ」:9/1
https://www.businessinsider.jp/post-197867

鹿児島市が避難行動の動画制作:8/30
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019082900037899

「千年に1度」の大雨、兵庫県が想定 浸水面積は「50~100年」の150倍に:8/30
https://www.kobe-np.co.jp/news/bousai/201908/0012652866.shtml

【住まいの処方銭】災害に学ぶ(1) 台風シーズン「水害の避難所」確認を
集合住宅の共用部分に避難できる仕組みも:8/30
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/190829/ecn1908290004-n1.html

【茨城】原発事故広域避難 日立市が11月に初訓練 東海第二から5キロ圏内対象:8/30
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201908/CK2019083002000161.html

建設業者が積んだ「盛り土」が崩落し、集落が浸水…住民が「調停申立て」:8/30
https://web.smartnews.com/articles/gmSS1NigBY4

災害伝承碑、地形図に掲載 西日本豪雨きっかけに新記号:8/30
https://this.kiji.is/539924749097698401

西日本豪雨 被災の実態次世代へ岡山県が記録誌編さん、写真など募集:8/30
https://www.sanyonews.jp/article/933371/

9月1日は防災の日。役立つ防災アプリをチェックしよう【厳選5本】:8/30
https://dekiru.net/article/18769/

気象庁、“防災力強化”へ組織改編:8/29
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3762528.html

公立学校の半数、避難所での利用計画策定せず:8/29
https://web.smartnews.com/articles/gmHwEQYbXnX

防災意識向上 教員から 宮教大311研修機構が本格始動:8/29
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201908/20190829_13005.html

大雨特別警報なぜ早朝に突然発表? 「避難=命を守る行動」を:8/29
https://www.fnn.jp/posts/00047952HDK/201908281910_livenewsit_HDK

避難所で女性が困ること 女性視点の防災 | サンテレビジョン:8/29
https://this.kiji.is/539007372477547617

南海トラフに備え大震災の教訓生かす 高知・黒潮町が東松島市と連携防災計画:8/28
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201908/20190828_73015.html

「1000年に1度」徳島県内7河川の浸水区域公表:8/28
https://www.topics.or.jp/articles/-/248974

豪雨のたびに上がる自治体の悲鳴…災害発生時、避難を呼びかけるのは国か市町村か:8/28
https://times.abema.tv/posts/7016616

防災学習にVRを活用 熊本市が9月から、小学校で体験会:8/28
https://web.smartnews.com/articles/gm7gtkCRFFd

津波から逃げることを諦めるな 東日本大震災の被災者が和歌山・串本町で訴え:8/27
https://web.smartnews.com/articles/gm4aZboN93D

東日本大震災時の対応を伝承 宮城と高知の2市町が初会合:8/27
https://www.sankei.com/affairs/news/190827/afr1908270019-n1.html

災害時に困るトイレ...非常用トイレなかったらどうすべき?
家にある「意外なもの」で代用できた!:8/27
https://www.j-cast.com/tv/2019/08/27365905.html

【石川】危険?安全? 防犯知ろう 犀桜小児童が地域マップづくり:8/27
https://web.smartnews.com/articles/gmsv4H4madv

落石対策にドローン導入?!操縦人材育て本格運用へ:8/27
https://newswitch.jp/p/18977

避難もオチついて 落語鑑賞中に避難する「訓練寄席」 兵庫で9月開催:8/27
https://mainichi.jp/articles/20190827/k00/00m/040/046000c

自宅を購入する際、防災を意識した人が最も多かった県は?:8/26
https://news.mynavi.jp/article/20190826-883424/

土石流の前兆、数分前に「異臭」…住宅地に到達か:8/26
https://web.smartnews.com/articles/gmkBQLvzqEk

避難の大切さ伝えたい 山元の中1佐藤さん防災士に合格 宮城県内最年少か:8/25
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201908/20190825_15034.html

阿蘇山噴火 2016年熊本地震との因果関係を解明!九州大:8/25
https://web.smartnews.com/articles/gkZiTdtwsSh

いわき市観光物産センターに登録証 震災伝承ネットワーク協:8/25
https://this.kiji.is/537775950392034401

職員の震災体験後世に 宮城県が記録し共有、1200人聞き取りへ:8/23
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201908/20190823_11007.html

マンション居住者の7割以上、被災後は自宅マンションでの生活を想定:8/23
http://suumo.jp/journal/2019/08/23/166575/

爆発的火災想定 商業施設で訓練 京アニ事件教訓 :8/23
https://this.kiji.is/537089856963773537

岩手の語り部、和歌山で講演会 「命守る本気の避難訓練を」:8/22
https://this.kiji.is/537158913730626657

運転中のゲリラ豪雨 5つの正しい対処法とは:8/22
https://weathernews.jp/s/topics/201908/210095/

防災計画を立てて防災グッズが当たるアプリ「わが家の防災ナビ」:8/22
https://dekiru.net/article/18692/

身をもって防災体験 サマーフェスに370人参加:8/22
https://www.townnews.co.jp/0115/2019/08/22/494196.html

児童の体験学習後押し=住民主体で「防災キャンプ」-ゲーム交え意識高める・広島市:8/22
https://www.risktaisaku.com/articles/-/19148

宅地危険度判定を迅速化=地震の早期復旧へマニュアル-国交省 :8/21
https://www.risktaisaku.com/articles/-/19150

地震地図、色覚障害に配慮 危険度見やすく9色で:8/21
https://ndjust.in/eNueL4CU

【学ナビ】多様な学問融合 防災・復興に生かせ:8/21
https://www.sankei.com/life/news/190821/lif1908210005-n1.html

アイデアクラウド、ARで消火体験ができるアプリ「防災AR消火訓練」を提供開始:8/21
https://www.mdn.co.jp/di/newstopics/67403/

筑波大生 常総水害学ぶ 決壊状況や築堤を取材 課題探り減災提案:8/21
https://this.kiji.is/536686511843869793


7月-命を守る-災害・BCP等-避難関連情報 2019年6月21日~7月20日

2019年07月25日 08時52分40秒 | 命を守る-災害・BCP等-避難関連情報

7月-命を守る-災害・BCP等-避難関連情報
2019年6月21日~7月20日まで

ワンクリック表示の場合下記のURLでお願いします。
https://www.facebook.com/OzakiSGI/posts/499089897525084?__tn__=K-R

------BCP------

BCP策定会議の立ち上げと実施要件 :7/19
https://www.risktaisaku.com/articles/-/18513

東日本大震災後の「病院の災害対策」…浸水から建物を守る方法:7/19
https://gentosha-go.com/articles/-/22219

明治、北海道の6工場に自家発電設置=大規模停電後に備え:7/17
https://www.risktaisaku.com/articles/-/18475

防火・防災に関する教育・訓練サービスのVRコンテンツの開発で協業。
理経、VRコンテンツの開発で東京海上日動リスクコンサルティングと:7/12
https://www.weeklybcn.com/journal/news/detail/20190712_168491.html

アマゾンのスピードを支える安全文化 | アマゾンの強さの秘密は「安全」にあり:7/12
https://www.risktaisaku.com/articles/-/18390

震災経験したのに…東北の企業、BCP策定11.8% 全国平均下回る低水準:7/10
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190710_72038.html

BCP策定で連携、有珠山噴火など視野 伊達商議所、東京海上日動と協定:7/10
https://this.kiji.is/521490328609293409

豪雨を教訓に「BCP」作成支援へ 広島:7/10
http://news.rcc.jp/3173

西日本豪雨1年 教訓生かす企業、事業継続計画見直し:7/6
https://www.sankei.com/west/news/190705/wst1907050033-n1.html

県LPガス協が中核充填所で訓練 災害時でもガス安定供給を:7/5
https://www.sanyonews.jp/article/915775/

マツダ、雨量150ミリで操業可否判断 豪雨教訓に災害対応:7/3
https://this.kiji.is/518883535295808609

「不正の正当化」排除のための「ソフトパワー」的な対策をぜひ!ハードパワーとソフトパワーが
車の両輪になって「スマートパワー」となったときに、社内不正の防止策が有効に機能し始める:7/4
https://www.risktaisaku.com/articles/-/18212

事業継続計画の策定企業は15% 帝国データバンク調べ:7/2
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190702/bsm1907020500001-n1.htm

BCP-知恵絞り奮闘、「獺祭」の1年 西日本豪雨で被災、岩国の旭酒造:7/2
https://this.kiji.is/518539958417310817

被災状況を映像で迅速査定 保険金支払い、時間短縮へ:6/26
https://this.kiji.is/516514464636535905

中小企業強靱化法 概要説明会を開催 関東経済産業局
集中豪雨や地震などの大規模災害が相次ぐ中、被災後の事業の進め方を事前に想定する
事業継続計画(BCP)の必要性を訴える。:6/24
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190624/bsm1906240500007-n1.htm

------避難関連------

登山中、電波が届かない場所でも位置情報を共有できる「みまもり機能」リリース:7/19
https://amp.review/2019/07/18/yamap/

震災時の障害者映画で実情描く 秋田14市町で上映会:7/19
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190718_45051.html

戸塚区新事業 防災の専門家、地域に派遣 研修会の精度向上狙う:7/18
https://www.townnews.co.jp/0108/2019/07/18/489539.html

火山の避難計画策定は半数 内閣府調査、警戒地域の市町村:7/18
https://this.kiji.is/524174279185777761

【備えは】斜面地の防災進まず 民有の崖 改善指導のみ:7/18
https://web.smartnews.com/articles/g27daQT62uL

冠水道路の走行は避けて JAF、台風5号接近で呼び掛け 車の浸水実験映像を公開:7/18
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-955830.html

大連載震災「大川小の悲劇」を検証 河北新報社のが本に:7/17
https://ndjust.in/YoeNnKQg

西日本豪雨から1年・・・聴覚障害者の避難誘導を劇的に変えた「イラスト」とは? 【岡山発】:7/17
https://this.kiji.is/523066523093337185

豪雨踏まえ河川監視カメラ5倍に 岡山県、住民の迅速避難へ情報:7/16
https://www.sanyonews.jp/article/919137/

LINEでご近所連絡網 「あんまり降るなら避難所に」:7/16
https://www.asahi.com/articles/ASM7J3PQMM74TZNB01T.html

災害犠牲者の身元確認 「先進国」韓国に学ぶ:7/16
https://www.j-cast.com/trend/2019/07/16362451.html

釜石市がDynamics 365を活用した復興住宅の巡回管理システム:7/16
https://news.mynavi.jp/article/20190716-860319/

障害者の死亡率は2倍。「災害弱者」の命を救う方法を、石巻で探る:7/15
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190715-00028299-forbes-soci&p=1&fbclid
=IwAR3K4mIRxSvFv2nuz1RH21TfYIBWfEsN6tDdhCpGlSqWRgg0CP3fYqDxz4w

ほかに行ってと言われ…災害時に「避難所」が満員だったら、どう行動すべき?:7/15
https://otonanswer.jp/post/44370/

大雨続いたら? 的確な情報収集と避難シミュレーションが重要:7/14
https://www.news-postseven.com/archives/20190714_1409736.html

書評】なぜ人々は動かなかったのか 『ドキュメント豪雨災害 西日本豪雨の被災地を訪ねて』:7/14
https://www.sankei.com/life/news/190714/lif1907140019-n1.html

福島レポート 揺れる個人情報の「境界線」 災害と医学研究 災害時の情報収集と法律・ガイドライン:7/14
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/07/13362349.html

災害備え自助、共助の重要性学ぶ 岡山でセミナー、300人が聴講:7/14
https://www.sanyonews.jp/article/918577/

家族で共有したい雨雲予測アプリと“避難のスイッチ”とは:7/13
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/258222

ダムが水害を引き起こす?想定超える豪雨で緊急放流―下流の街や村を濁流が直撃:7/12
https://www.j-cast.com/tv/2019/07/12362498.html

【記録的大雨、私は】気象台 主任予報官の危機感:7/12
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019071100036992

「避難指示」でも働く日本人…若新雄純が警鐘「休んで損したと思わない社会を」:7/12
https://tfm-plus.gsj.mobi/news/WBZZGstgs2.html

「『逃げろ』と勧告するだけでは無策と同義だ」 豪雨対策に本当に必要なものとは:7/12
https://dot.asahi.com/aera/2019071000055.html

岡山など5都市が合同で防災訓練 市水道局、南海トラフ地震を想定:7/11
https://www.sanyonews.jp/article/917556/

豪雨で東京も浸水の危機! 日比谷、渋谷…危険度高い11地点とは?:7/11
https://dot.asahi.com/wa/2019071000008.html

一秒でも早い情報シェアを最優先し災害時の自主的な避難行動を促す | 自治体通信:7/11
https://www.jt-tsushin.jp/interview/jt18_arcadia/

災害「警戒レベル」で異なる発表 気象台と県「4」真庭市「3」7/11
https://www.sanyonews.jp/article/917656/

大雨危険度スマホに通知=気象庁などサービス開始:7/11
https://www.risktaisaku.com/articles/-/18427

ヤフーのアプリで「大雨危険度」を通知。土砂災害や洪水危険をお知らせ:7/10
https://web.smartnews.com/articles/gedKEPBKmk8

大雨で荒川決壊なら…最も危険な場所は北千住駅とその周辺:7/10
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/257947

岡山気象台が防災ワークショップ 浅口で県内初、市職員ら対応学ぶ:7/10
https://www.sanyonews.jp/article/917239/

「胸にこみ上げ…」実名拒否の被災者が語った思い 真備:7/10
https://www.asahi.com/articles/ASM784HRYM78PTIL019.html


小1「ワークシート」で防災学ぶ 県など作成、大雨時の安全避難を:7/10
https://www.sanyonews.jp/article/917235/

NTTドコモ 地震や台風などの災害対応で内閣府と連携:7/9
https://ascii.jp/elem/000/001/893/1893505/

「浸水想定域の説明義務づけ」を提言 全国知事会、宅建業法改正で:7/9
https://mainichi.jp/articles/20190708/k00/00m/040/270000c

記録的大雨 曽於市1人死亡の現場は土砂災害警戒区域外:7/9
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019070800036946

大雨避難「切迫性」どう伝える 5段階や「緊急」明示 国や自治体試行錯誤:7/9
https://mainichi.jp/articles/20190708/k00/00m/040/222000c

新時代を託す 日田市長選(1)防災対策 空振りは命守る“素振り”:7/9
https://web.smartnews.com/articles/gdPiqa1a2mm

<新潟・山形地震>津波、わずか5分後に到達 素早い避難徹底を:7/9
https://this.kiji.is/520718288857891937

「九州南部豪雨」ほとんどの人が逃げなかった鹿児島全市避難!:7/9
エリア広すぎて危機感伝わらず
https://this.kiji.is/520752741773034593

九州南部の豪雨、避難指示が出ても99%は逃げなかった大問題:7/9
https://web.smartnews.com/articles/gdQxzBoiPYF

「避難させていれば…」救えなかった命、今も消えない悔しさ 
家族3人失った男性 九州豪雨2年:7/8
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190708-00010000-nishinpc-soci

【広島から伝えたい】「え?みんな避難しとる?」つぶやきに現れた迷い
早期避難した地域は「声かけ」:7/8
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190708-00010000-tssg-l34

「表層崩壊」前兆の音に注意 北九州市の崖崩れ 石と石こすれ合う 木の根がちぎれる:7/7
https://web.smartnews.com/articles/gduAp7rRTRT

本気の訓練 命の備え 街ほぼ水没 死者ゼロの地区:7/7
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201907/CK2019070602000298.html

土砂災害危険度、スマホに通知=広島・岡山で防災情報の工夫広がる-西日本豪雨1:7/7
https://web.smartnews.com/articles/gdmocCbdsX8

災害ケースマネジメント 東北弁連が制度化決議 盛岡で大会:7/7
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190706_33047.html


西日本豪雨から1年 命を救うために~広島 消防の模索~:7/6
「通報トリアージ」大災害の時、殺到する通報にどう対応するのか。
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2019/07/0706.html?fbclid=IwAR0xkXlaLejVP2sI5-dt7Mb3m7Bgn38VKrTTU2AaVd4m9VjebQO773txja8

災害時の情報伝達 住民へ直接「避難声掛け」半数のみ 兵庫県内市町:7/6
https://www.kobe-np.co.jp/news/bousai/201907/0012489576.shtml

大雨が続くと心配な土砂災害「深層崩壊」 危険な地域は:7/6
https://weathernews.jp/s/topics/201907/040095/

豪雨対策 「自助」を基本に警戒怠りなく:7/6
https://web.smartnews.com/articles/gdj9RabL5yL

豪雨1年、避難所に民間3件登録 尾道市、早期退避促す:7/6
https://this.kiji.is/519970711872373857

西日本豪雨 災害関連死は53人 被災20市町の8割、制度周知せず:7/5
https://mainichi.jp/articles/20190705/k00/00m/040/200000c

豪雨災害報道で拭えない「不自然な印象」:7/5
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2019/07/post-1096.php

鹿児島「最も強い避難指示」でも逃げたのは0・3%!対象が広すぎてかえって危機感希薄に:7/5
https://www.j-cast.com/tv/2019/07/04361831.html

渓流の変化、カメラで監視 土砂災害の避難情報を強制表示も:7/5
https://this.kiji.is/519614763044176993

長雨後の土砂災害警戒 専門家「地層崩れやすい状態」:7/5
https://web.smartnews.com/articles/gdbVn6c84K7

住宅に迫る土砂 事前避難で命守った例も:7/5
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019070400036878

迅速避難で犠牲者ゼロ 西日本豪雨から学ぶ教訓:7/5
https://www.sankei.com/west/news/190704/wst1907040029-n1.html

大雨で避難する際もし車が水没したら…覚えておきたい車からの“危機一髪脱出法”:7/5
https://www.fnn.jp/posts/00047095HDK/201907041919_goody_HDK

スマホから119番、動画で現場状況通報 事故や災害で映像通報システム:7/4
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201907/0012483398.shtml

井土ケ谷上一町内会 「防災まち計画」が市認定 会館整備、道幅拡幅へ:7/4
https://www.townnews.co.jp/0114/2019/07/04/487807.html

異常洪水時には命守る行動を 京都・日吉ダム所長に聞く:7/4
https://web.smartnews.com/articles/g1MxguBPAP8

警戒レベル5が出た時、「命を守るための最善の行動」とは?:7/3
https://weathernews.jp/s/topics/201907/030095/

災害の恐れがあるとき 早めの避難すべき理由:7/3
https://weathernews.jp/s/topics/201907/030085/

新潟市「津波注意報」で避難所開設 新潟・山形地震踏まえ基準緩和:7/3
https://this.kiji.is/518981600592151649

都心5区リスク大 倒壊・崩壊可能性ある“危ないビル”リスト:7/3
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/257426

西日本豪雨、関連死は計53人 未然防止に個人情報保護の壁:7/3
https://this.kiji.is/518697342969021537

土砂災害の危険度が一目で分かる ウェブ版「防災マップ」、広島県とヤフーが共同開発:7/3
https://web.smartnews.com/articles/g1GkG1y9T8A

避難行動をスマフォやパソコンで手軽にタイムライン化「東京マイ・タイムライン」:7/3
https://www.tokyomxplus.jp/article/201907021700

防災気象情報の「警戒レベル」とは レベル3が重要なポイント:7/3
https://mainichi.jp/articles/20190703/k00/00m/040/036000c

「八尾市」すべての災害対応状況をひとつの地図情報に集約:7/4
http://xlhb.f.msgs.jp/r/c.do?mp_113_12_xlhb

大雨災害 専門家に聞く防災の注意点:7/2
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019070100036687

被害に遭う前に逃げてほしい~広島FMが「ひろしま防災ドリル」を発行~:7/2
https://this.kiji.is/518258942542922849

<大地震への心得>と<水害にあった時>:7/2
https://www.risktaisaku.com/articles/-/18087

市民はステークホルダー。だからこそできないことは
「NO」とはっきりいいます-千葉市長:7/2
https://www.jt-tsushin.jp/interview/jt11_kumagai/

VR防災シミュレーションで防災意識を高める、米大学で実験:7/1
https://ascii.jp/elem/000/001/887/1887246/

東日本大震災関連死3723人に 福島で22人増、復興庁:6/29
https://this.kiji.is/517279721480275041

「逃げる意識強く持って」宮城の被災者訴え 福井で体験を聞く会:6/29
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190629_73047.html

時東ぁみ「防災士」資格取得はつんく♂のアドバイス ラジオ、イベント…広がる活動:6/29
https://otonanswer.jp/post/43341/

【いのちを守る 検証 西日本豪雨】提言<7>避難の文化、醸成しよう:6/29
https://this.kiji.is/516724303711519841

聴覚障害者のヒアリングサポート「CPR」 | 当事者防災研究会~
要配慮者が自ら助かるための知恵と工夫:6/29
https://www.risktaisaku.com/articles/-/18124

災害で「避難勧告」「避難指示」が出ているのに出社強制する企業、法的問題は?:6/28
https://otonanswer.jp/post/42901/

登山家・野口健さんが指南する、生き抜くための本当の防災対策:6/28
http://suumo.jp/journal/2019/06/28/165314/

過去にも大きな被害 梅雨どきの台風はなぜ危険か? :6/27
https://this.kiji.is/516452967101711457

相次ぐ災害・・・増える「防災士」 “地域のリーダー”期待 長野・下諏訪町:6/27
https://this.kiji.is/516616202317481057

台風予報円を最大55%縮小 スパコンなどで精度向上:6/26
https://this.kiji.is/516506055578076257

発生確率は80%超…!? 次の巨大地震が襲う
「大都市」の名前 自治体はここまで対策している:6/26
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65507

<自然災害伝承碑>被災の記憶ネットで発信 国土地理院がHP掲載、
岩手・宮城・福島の30ヵ所「防災学習の教材に」:6/26
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190626_71036.html

熊本地震も的中! 30年以内に大地震「危ない活断層トップ30」:6/26
https://dot.asahi.com/aera/2019062500051.html

【いのちを守る 検証 西日本豪雨】提言<6>山際から住宅を離そう:6/26
https://this.kiji.is/516361836008703073

豪雨もたらす「線状降水帯」の発生予測を 防災科研などが実証実験:6/26
https://mainichi.jp/articles/20190625/k00/00m/040/309000c

南海トラフの「警鐘に」県内は大分、佐伯などで震度5~6の揺れ
1707年の臼杵藩津波記録発見:6/26
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/06/26/JD0058211266

全国初の「防災マップ」広島県・ヤフー:6/25
http://news.rcc.jp/3136

土砂災害の危険度速やかに確認 広島県とポータルサイト運営会社が共同開発:6/25
http://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000003921.html

地震発生1週間、その時どう動いた 迅速行動、生きた経験:6/25
https://this.kiji.is/516080042359293025

水害犠牲者の多くは高齢者…雨の多い季節、日ごろから大切な「避難の備え」:6/25
https://this.kiji.is/515604793758762081

災害列島日本、平成は大災害が多発 | 安心、それが最大の敵だ:6/25
https://www.risktaisaku.com/articles/-/17975

山と溪谷社が『ドキュメント豪雨災害』、7月5日刊:6/24
https://www.j-cast.com/bookwatch/topics/2019/06/24009260.html

いま一度刻む防災意識 佐伯区河内地区、6.29から20年:6/24
https://this.kiji.is/515633489535927393

「あなたが避難しないと人の命を危険に」 広島県呼びかけへ 豪雨教訓:6/24
https://mainichi.jp/articles/20190623/k00/00m/040/137000c

超高層ビルが大きく揺れる「直下型地震」の新たな脅威とは?:6/23
https://gentosha-go.com/articles/-/21845

避難行動につながる緊急防災大綱作成 奈良:6/22
https://www.sankei.com/life/news/190622/lif1906220005-n1.html

住宅耐震化における自治体の課題と取組事例【自治体事例の教科書】:6/21
https://www.jt-tsushin.jp/article/casestudy_jyutakutaishinka/

「とにかく必死」 心肺停止の生徒をAEDで救命 石川の高校で教諭ら:6/21
https://mainichi.jp/articles/20190620/k00/00m/040/292000c

<311次世代塾>第3期第3回講座 防災訓練大切さ学ぶ:6/21
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190621_13031.html

【いのちを守る 検証 西日本豪雨】提言<1>「声掛け避難」広げよう :6/24
https://this.kiji.is/514549972766262369

【いのちを守る 検証 西日本豪雨】提言<2>警戒レベル、常に検証を:6/22
https://this.kiji.is/514919835811480673

【いのちを守る 検証 西日本豪雨】避難行動6.1%どまり 広島県で大雨警戒レベル4 :6/21
https://this.kiji.is/513459145444557921

日本海沿岸に「ひずみ集中帯」=過去に地震と津波、警戒必要:6/21
https://web.smartnews.com/articles/gbjZMP1Rkq8

新潟県弁護士会会長、家具固定容認訴え
山形県沖地震受け再度、公営住宅での原状回復義務除外を:6/21
https://www.risktaisaku.com/articles/-/18008?fbclid=IwAR2quREq5j6cXC14AXZBBh2RCLCG-5NMPd8Nz_CH_6NvAmT2CRKm3bGkuSU

災害後に「赤紙」が貼られても住めない家の判定ではありません!
被災しても希望がもてる「被災者生活再建ノート」の活用を!あんどう りす:6/21
https://www.risktaisaku.com/articles/-/10265?fbclid=IwAR0WmIHcu0EEKM63k9ZLb0kh1qT4GP26wiSgkPqD1DZTbsaKduZ45IayC3M


6月-命を守る-災害・BCP等-避難関連情報

2019年06月21日 10時12分28秒 | 命を守る-災害・BCP等-避難関連情報

6月-命を守る-災害・BCP等-避難関連情報
2019年5月21日~6月20日まで

全国初、BCP策定に補助 兵庫県、企業の帰宅困難者対策 5年間で750社目標:6/20
https://www.risktaisaku.com/articles/-/17987

失敗の3つのパターン | 危機発生時における広報の鉄則:6/17
https://www.risktaisaku.com/articles/-/17747

ブラックアウト対策進まず=被災地企業を調査-防災白書:6/17
https://www.risktaisaku.com/articles/-/17874

依然としてBCPの策定は進んでおらず「事業継続計画に関する調査」:6/15
https://amp.review/2019/06/15/bcp/

BCP充実と避難促進、国が市長に訴え:6/14
https://www.risktaisaku.com/articles/-/17845?page=2

BCP策定企業まだ4割=大商調査-大阪地震から1年:6/14
 https://www.risktaisaku.com/articles/-/17842

BCP:リスクマネジメント最前線「サイバーBCP策定と危機管理演習のすすめ」:6/13
http://mailmaga.tokiorisk.co.jp/?4_--_3326866_--_305_--_5

BCP-「セコマ」大賞 東京・BCAOアワード災害対策部門:6/4
https://this.kiji.is/508452089374721121

BCP-「邦人3500人救出作戦」=最後まで生産続けた松下-天安門事件の危機管理 :6/4
https://www.risktaisaku.com/articles/-/17665
----------------------------------------------------------------------------------

ワン・クリックで検索する場合は下記 URLにアクセスしてクリックして下さい。

https://www.facebook.com/OzakiSGI/posts/478755082891899?__tn__=K-R

日本海沿岸に「ひずみ集中帯」=過去に地震と津波、警戒必要:6/20https://web.smartnews.com/articles/gbjZMP1Rkq8

自らの使命を果たせる自治体に必要なのは、リーダーではなく市民の力:6/20
https://www.minnanokaigo.com/news/special/akiraimai2/

【都市災害から守る】(下)情報難民に陥る外国人 多言語での共有・発信不可欠:6/20
https://www.sankei.com/west/news/190619/wst1906190029-n1.html


これだけは覚えて欲しい!“レベル4”で全員避難…「警戒レベル」導入で何が変わる?:6/20
https://web.smartnews.com/articles/gbhntUVa1vx

災害の教訓 地図上一目で 「伝承碑」新記号 使用開始:6/20
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201906/CK2019062002000277.html

津波避難 各自治体で対応分かれる 新潟・山形地震 情報発信に課題:6/20
https://this.kiji.is/514278138214335585

【災害防犯】災害時には防犯も必須。火の元だけでなく、気をつけなければいけない被害とは?:6/20
https://web.smartnews.com/articles/gbaWQ2FYEVA

「震度6」なぜ連続発生?東日本大震災で日本中の地下基盤岩が壊れた!:6/20
https://www.j-cast.com/tv/2019/06/19360388.html

津波避難、乗客を高台に 「東日本」教訓生きる JR羽越線、列車緊急停:6/20
https://mainichi.jp/articles/20190619/k00/00m/040/243000c

新潟震度6強、訓練生きた子供3人連れ高台の廃校に:6/20
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201906200000118.html

来るべき大規模な自然災害に、行政はどんな対策をしているのか:6/18
https://zuuonline.com/archives/200470

【いのちを守る 検証 西日本豪雨】避難行動6.1%どまり 広島県で大雨警戒レベル4:6/18
https://this.kiji.is/513459145444557921

【都市災害から守る 上】子供が被災、親は…巨大地震備え、学校手探り:6/18
https://www.sankei.com/affairs/news/190617/afr1906170047-n1.html

地形学び水害の危険確認 2河川に挟まれた仙台・田子地区で町内会が講座:6/18
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190617_13018.html

地震や風水害 被災建物を即時予測 横国大などサイト公開:6/18
https://www.kanaloco.jp/article/entry-175395.html

子供の防災力「検定で育て」 西日本豪雨で2児童犠牲 無念胸に消防士が考案:6/18
https://mainichi.jp/articles/20190617/k00/00m/040/195000c

「災害は想定外通用せず」 防災啓発映画の監督が講演:6/17
https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/6/17/57537

仮設入居中1494人死亡 プレハブ住宅被災3県調査 実数さらに多く:6/17
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190617_73022.html

松山の特養ホームで土砂災害対応避難訓練 屋内退避や情報伝達の手順確認:6/17
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201906170023

【茨城】難病患者、災害への備えは つくばで交流会、情報共有:6/17
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201906/CK2019061702000138.html

長靴と傘はNG! 防災のプロが教える冠水時の正しい避難法とは:6/17
https://www.j-cast.com/tv/2019/06/17360184.html

<宮城県沖地震41年>リスクの連鎖(下)強震被害 「想定内」の備え徹底を:6/17
https://this.kiji.is/512020998083658849

東京マイ・タイムラインがスマホ対応6/17
https://www.risktaisaku.com/articles/-/17884

地震防災の専門家が「もう超高層ビルは作るな」と主張する理由:6/16
https://gentosha-go.com/articles/-/21710

企業の豪雨被害鮮明 広島など3県:6/15
https://this.kiji.is/512379343425471585

【いのちを守る 検証 西日本豪雨】よみがえる団地・第8部<上>警戒レベル4 教訓生かし大半避難:6/15
https://this.kiji.is/512379365677532257

サイバーセキュリティの監視支援サービス:インシデント検知から60分以内に通知:6/14
https://www.risktaisaku.com/articles/-/17853


避難所に空調機器 岐阜県と県冷凍空調協会が災害協定を締結:6/13
https://www.gifu-np.co.jp/news/20190613/20190613-146771.html

「ここにいてはダメ」 東京・江戸川区が異例の対策:6/13
https://www.tokyomxplus.jp/article/201906131115

<宮城県沖地震41年>リスクの連鎖(上)長期評価 30年内50%上回る:6/13
https://this.kiji.is/511356495838889057

水戸市 「たすけてカード」活用 訓練を全国モデルに 障害者の避難、官民連携:6/13
https://this.kiji.is/511347128788763745


ネットにつながっていなくても使える!災害時にも役立つマップアプリ「かならず帰る」:6/13
https://web.smartnews.com/articles/fZGKxbcthYy

災害時に備える…地元の「危険箇所」を小中学生が実地調査 愛知・岡崎市:6/12
https://web.smartnews.com/articles/fZFhGojhzXL

【備えは】災害時の妊産婦・乳児専用の避難所 北九州市が2カ所指定:6/12
https://web.smartnews.com/articles/fZF2vujEhhq

事前の防災対策訴え 水害サミットで石井国交相:6/12
https://mainichi.jp/articles/20190611/k00/00m/040/180000c

【いのちを守る 検証 西日本豪雨】生かせ土砂法<4>まちづくり 転出には重い決断:6/11
https://this.kiji.is/510933661313680481

<宮城県沖地震41年>危険ブロック塀、実は増加 02年度の3倍に 劣化対策が急務:6/12
https://this.kiji.is/510934013673669729

<宮城県沖地震41年>ブロック塀、全て撤去へ 大阪北部地震・小4女児犠牲の高槻市:6/11
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190611_73034.html

防災重点ため池、6万カ所超に 農水省、再選定で拡大:6/11
https://this.kiji.is/511003646948213857

救急救命のプロたちが絶対に使わない言葉:6/10
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190610-00028938-president-peo

避難の合言葉は「ここにいてはダメ」と?
アウトドア流防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
https://www.risktaisaku.com/articles/-/17742

防災メールを多言語配信 6月から長崎市:6/9
https://this.kiji.is/510099855369831521

地震防災の専門家が「建物の安全審査」を不安視するワケ:6/9
https://gentosha-go.com/articles/-/21640

次に備え「防災復興庁」必要 復興構想会議議長を務めた五百旗頭真氏が提言:6/9
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190609_73022.html

【いのちを守る 検証 西日本豪雨】生かせ土砂法<3>移転支援 利用進まず形骸化:6/9
https://this.kiji.is/510186179648504929

大雨初の「レベル4」広島市など9.8万世帯に「全員避難」:6/8
https://mainichi.jp/articles/20190608/k00/00m/040/037000c

意外に豪雨に脆い東京、自治体の危機管理は万全か:6/8
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56641

防災ラジオ無償貸し出しへ 災害時に自動で緊急放送 鳥栖市:6/8
https://web.smartnews.com/articles/fYMoFKFSVsM

全国初「警戒情報レベル4」発令 豪雨災害の教訓は生かされたのか…:6/8
http://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000003810.html

個人と家庭はBCP対策上の盲点 | 昆正和のBCP研究室:6/7
https://www.risktaisaku.com/articles/-/17719?page=2

【いのちを守る 検証 西日本豪雨】生かせ土砂法<1>警戒区域 指定の意味、周知課題:6/7
https://this.kiji.is/509487721061155937

「ここにいてはダメ」江戸川区の水害ハザードマップが直球すぎて話題…担当者に聞いた:6/7
https://www.fnn.jp/posts/00046662HDK

不動産の取引時に防災情報を周知 岡山県が2協会と協力協定締結:6/7
https://www.sanyonews.jp/article/906181/

【いのちを守る 検証 西日本豪雨】防災ため池16倍8160カ所 広島県見通し、3年で集中対策:6/6
https://this.kiji.is/509121665579959393

災害警戒レベル 適切な情報伝達で命守りたい:6/6
https://web.smartnews.com/articles/fYsn2zPc1fa

災害時、要支援者の安否 LINEで把握 伊丹市が全国初の事業:6/5
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201906/0012396185.shtml

Yahoo!「防犯マップ」刷新 身近に潜む危険回避して:6/5
https://www.sankei.com/life/news/190605/lif1906050021-n1.html

全住民対象に防災新組織 宮崎市清武第3池田台区:6/5
http://www.the-miyanichi.co.jp/chiiki/category_8/_39073.html

BCP-車両貸与や給電支援 トヨタ系のディーラー2社が苫小牧市と災害協定を締結:6/5
https://this.kiji.is/508813448536278113

今秋はエルニーニョの影響で10日間以上の長寿台風が増加。ウェザーニューズが2019年「台風傾向」発表
:6/5
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1188316.html

「東京防災」に関わった電通プロデューサーが語る、“防災意識の低:6/4
http://suumo.jp/journal/2019/06/03/164485/

津波災害警戒区域に26市町村の沿岸を指定へ 愛知県:6/4
https://www.asahi.com/articles/ASM5Z44VGM5ZOIPE00Z.html

「土砂災害、早期避難を」 熊本県、警戒箇所の被害想定公開:6/4
https://this.kiji.is/508415105621312609

当たり前になっていく「異常気象」 地球温暖化は誰が止めるの:6/4
https://news.yahoo.co.jp/feature/1337

土砂災害の危険度分布を現状の5キロ格子から1キロ格子に高解像度化し、
「希望者には危険度が上昇するごとに通知するサービスを7月に始める」
水戸気象台職員が最新防災情報解説 24団体情報共有:6/3
https://this.kiji.is/508118398875485281

災害、風化 自ら防ぐ 島原・安中地区 3日、雲仙・普賢岳大火砕流28年:6/3
https://mainichi.jp/articles/20190603/k00/00m/040/002000c

【いのちを守る 検証 西日本豪雨】大規模災害へ心構え 熊野「大原ハイツ」でレベル4想定訓練:6/3
https://this.kiji.is/508034473578021985

一見シンプル、実は複雑!? 「大雨警戒レベル」は私たちの命を守れるのか? :6/3
https://this.kiji.is/507748376517624929

避難意識の向上で被害想定が9万人減 南海トラフ地震で命を守る行動とは?:6/2
https://weathernews.jp/s/topics/201906/010075/

「100年に1度の豪雨」温暖化で最大1.4倍に 国交省が治水見直し:5/31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190531-00000098-mai-soci

私たちはなぜ繰り返し災害リスクを見誤るのか 『ダチョウのパラドックス 災害リスクの心理学』:5/31
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/16359

「避難せよ」の心の声を:5/31
https://this.kiji.is/506988476227781729

大雨洪水警戒レベル~警戒レベルはわかりやすく3までにするべき:5/30
http://www.1242.com/lf/articles/179759/?cat=politics_economy&pg=cozy

災害危険度通知独自アプリ提供 北九州市、政令市初:5/30
https://web.smartnews.com/articles/fXautFQC8Tg

山梨大 地域防災研究 人工知能で地震被害を把握:5/30
http://www.uty.co.jp/news/20190529/5863/

梅雨入り前に関係機関が確認 阿武隈川流域の水害危険箇所:5/30
https://www.fnn.jp/posts/00073863FTV

災害時には厳しい現実 和歌山県 教職員対象に防災研修会:5/30
https://this.kiji.is/506369807327364193

川の上下流一体で防災・減災対策を 国と岡山県が協力、3大水系ごとに協議会を運営へ:5/30
http://www.ksb.co.jp/newsweb/index/13600

大雨「警戒レベル4で全員避難」直感的に危険度知らせる「警戒レベル」運用始まる:5/30
https://web.smartnews.com/articles/fWV7w2eAH9k

ことでんが大津波を想定した避難訓練 瀬戸内芸術祭で増加の外国人も初参加 高松市:5/30
http://www.ksb.co.jp/newsweb/index/13599

芦田川の減災対策 豪雨災害受け見直し:5/30
https://web.smartnews.com/articles/fWV7iv6Y5Gh

より効果的・効率的な避難を実現するために ―西日本豪雨の課題と今後の展望:5/29
https://www.newton-consulting.co.jp/bcmnavi/column/west_japan_heavy_rain.html

風水害対策支援サービス | ニュートン・コンサルティング株式会社:5/29
https://www.newton-consulting.co.jp/solution/bcm/wind_and_flood_measures_support.html

川崎市の無差別殺人事件で注目される「トリアージ」とは
 秋葉原通り魔事件、大津の園児死傷事故でも実施:5/29
https://news.careerconnection.jp/?p=72292

ダム緊急放流前に避難伝達 朝倉市、豪雨教訓に新基準:5/29
https://web.smartnews.com/articles/fWP2FMVTuuK

東日本大震災教訓、命守る情報ハンカチに 東北大の保田さん考案:5/29
https://www.kobe-np.co.jp/news/bousai/201905/0012374777.shtml

【いのちを守る 検証 西日本豪雨】教訓を形に、広がる行動 被害学ぶ施設・犠牲伝える石碑・証言集
https://this.kiji.is/506222536342668385

メールで遠隔地の避難情報を把握できるサービス KDDIが提供開始:5/29
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1905/28/news116.html

水害時に「逃げなきゃコール」=子から親に、避難呼び掛け-政府:5/28
https://web.smartnews.com/articles/fW8JvzwByCv

VRで津波体験 秋田市が啓発動画制作 脅威を実感、避難促す:5/28
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190528_41001.html

豪雨災害の教訓生かして… 広島県が防災計画見直しへ:5/27
http://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000003732.html

BCP-中小企業を支援する「事業継続力強化設備投資促進税制」:5/27
https://zuuonline.com/archives/198586

大雨、地震想定 長崎県総合防災訓練 64機関1000人参加:5/27
https://this.kiji.is/505589866146137185

災害現場からツイッターで情報発信 県、9月から試験運用:5/27
https://this.kiji.is/505548888532730977

避難指示いつ出す? 気象防災ワークショップ:5/27
https://web.smartnews.com/articles/fWrJ4AT73k3

地震10数分後に建物や人の被害を推計 :5/27
https://www.risktaisaku.com/articles/-/17512

迫り来る雨水…豪雨災害の時、聴覚障害者は?【岡山発】:5/27
https://www.fnn.jp/posts/00045807HDK

防災無線、デジタル化進む 15市町村完了、迅速に情報伝達:5/26
https://this.kiji.is/505191542716040289

水防団・消防団の退避基準策定へ 国交省、水害時の活動で:5/25
https://this.kiji.is/504924339677906017

水防法の整備-近年の水災をふまえた状況~災害・防災、ときどき保険:5/24
http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=61618?site=nli

「ここにいてはダメです」 江戸川区の水害ハザードマップが“正直すぎ”て注目を集める
 「まさかどっか行けって言われるとは」:5/24
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0524/blnews_190524_1873405503.html

最悪の場合死者32万人以上…「南海トラフ巨大地震」とは:5/24
https://www.fnn.jp/posts/00046436HDK

ロボットテストフィールド 災害訓練に活用へ 南相馬:5/24
https://this.kiji.is/504443991402021985

理経、土砂災害の疑似体験が可能なVRコンテンツ:5/24
https://www.weeklybcn.com/journal/news/detail/20190524_167674.html

中部空港で島外脱出訓練=地震で連絡橋寸断-名古屋:5/24
https://www.risktaisaku.com/articles/-/17474

水道事業東京都と協定 宮城県、災害時に相互支援 両知事27日合意へ:5/24
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190524_11003.html

専門家が警鐘鳴らす 箱根山は大雨の後に噴火する可能性が:5/24
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/254532

岡山県が防災や避難支援計画作成 津山、備前、和気でモデル事業:5/24
https://www.sanyonews.jp/article/901206/

社説:南海トラフ予知 困難認め着実な減災を | 京都新聞:5/23
https://this.kiji.is/503772511424332897

【大学発】防災アプリづくりで社会貢献 大阪工業大(上):5/23
https://www.sankei.com/west/news/190523/wst1905230019-n1.html

【東京】災害情報 市民が提供 東村山防災navi 運用開始:5/23
https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201905/CK2019052302000124.html

名古屋・民放4社、災害時に空撮共有=複数視点で緊急性訴求:5/22
https://www.risktaisaku.com/articles/-/17431

「防災情報を『分かりやすく』」という考えはかなり注意が必要:5/22
https://newswitch.jp/p/17722


「防災の知恵、世界と共有を」 国際会議で「東京宣言」へ:5/21
https://www.sankei.com/politics/news/190521/plt1905210063-n1.html


「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)」が発表されたら、日本経済・企業BCPはどうなる?
福和伸夫 | 名古屋大学減災連携研究センター、センター長・教授:5/23
https://news.yahoo.co.jp/byline/fukuwanobuo/20190520-00126529/?fbclid=IwAR1BDlm0ubMcJwbzzLcRRiMaZ3R8eszXlCYCvyk9oKpdgQ83SWqaxTE-gwI


湯崎知事 避難呼びかけるメッセージ検討 広島:5/21
https://web.smartnews.com/articles/fV4sD2YmGQv


314人を孤立させた屋久島の記録的な大豪雨 予報のズレは「大自然の中では誤差」:5/21
https://www.j-cast.com/tv/2019/05/20357845.html


正常性バイアスを知っていますか?「自分は大丈夫」と思い込む、脳の危険なメカニズム:5/21
https://tenki.jp/suppl/m_yamamoto/2015/04/18/3081.html?fbclid=IwAR3yZt_wMDyhExZO7jZA5cButUDXzWCkyEUczgUHhy2Io90hAs_ESZnLaH4


大雨 そのときの行動とは?:5/21
https://emg.yahoo.co.jp/sokuho/column/rain/?fbclid=IwAR28PXXzR6ZLZmS5z1dd-kfTdZ3928HR0eEMKl8yHEAzyRhvDL5oyux4RKY

大雨避難時の注意点
短時間強雨や大雨になると、様々な災害が発生する恐れがあります。
河川氾濫や土砂災害を想定した大雨避難時の注意点についてまとめました。:5/21
https://weathernews.jp/s/topics/201606/290095/?fbclid=IwAR37cVgjHE6BrZoRyL0qTMvDcYgssEizE9usSJSP6RZb9cfQZfSVPjwvGbQ


屋久島 大雨予想時の入山基準を検討へ
記録的な大雨で、今回土砂崩れが起きた鹿児島県屋久島町の県道は、
大雨警報が発表されると多くの場合は通行止めになりますが、通行止めになる前は、
ガイドや個人の判断に任されていました。このため鹿児島県屋久島町や観光協会は今後、
大雨が予想される段階での入山基準を検討することになりました。5/21
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190520/k10011922701000.html?fbclid=IwAR1QSuUT5REllJwEwfCyAb6K0R0TClwv3QyZ9OOVcIfDihf3TYF7kCHYpWk


住民の円滑な避難行動を支援するスマートフォン向けアプリ「ひょうご防災ネットアプリ」の運用を
21日午前9時から始める利用者が事前登録した情報に応じて避難を促す仕組みや、
最寄りの避難場所の地図表示。5/21
https://www.kobe-np.co.jp/news/bousai/201905/0012349835.shtml

東京五輪で活躍!23区の豪雨浸水をリアルタイム予測する技術-早大などが開発、30分先の浸水状況を動画で提示:5/21
https://newswitch.jp/p/17717

 


5月-命を守る-災害・BCP等-避難関連情報 2019年4月21日~5月20日まで

2019年05月20日 08時57分58秒 | 命を守る-災害・BCP等-避難関連情報

5月-命を守る-災害・BCP等-避難関連情報
2019年4月21日~5月20日まで

ワンクリックでアクセス必要な場合は下記URLへ
https://www.facebook.com/OzakiSGI/posts/459265871507487?__tn__=K-R

----------------------------------
長住小で防災訓練 FM放送で生中継  福岡市南区:5/20

https://web.smartnews.com/articles/fVazFaipDNT

もうすぐ雨のシーズン到来! 「豪雨災害」から命を守るには?:5/20
https://tfm-plus.gsj.mobi/news/fu0uzuchyO.html?showContents=detail

【富山】氾濫備え 庄川水防演習 55機関の2300人参加 住民も意識高める:5/19
https://web.smartnews.com/articles/fURze9dBqQW

避難所の運営 住民「共助」 手引書を作成 市と連絡体制 「役所頼らず地域守る」:5/19
https://web.smartnews.com/articles/fUScemmkVoe

日本の建物が危ない!?構造責任者でも間違えている耐震の考え方:5/19
https://gentosha-go.com/articles/-/21305

第3回愛媛防災シンポジウム:5/19
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201905180082

水害が起きたとき、人の命をどう守る? 若手消防士が水難救助訓練 岡山市:5/17
http://www.ksb.co.jp/newsweb/index/13480

スマホ向け防災マップ運用へ 広島県、豪雨の課題踏まえ:5/17
https://www.asahi.com/articles/ASM4L61NNM4LPITB019.html

【コレ本当?】地震の時「家の中ではトイレが安全」説:5/17
https://web.smartnews.com/articles/fUsh9ce6FLA

 

豪雨被害の教訓生かす 土のうを直前配布から定期配布へ 岡山市:5/16
http://www.ksb.co.jp/newsweb/index/13459

 

<縁のカタチ 外国人と生きる>防災学び 助ける側に 日系人ら救命訓練や啓発:5/16
https://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201905/CK2019051602000208.html

 

学校設置の避難所マニュアル必要 西日本豪雨で県教委が検証報告書:5/16
https://www.sanyonews.jp/article/898636/

大雨時警戒レベル、5月下旬開始 土砂災害と洪水、気象庁:5/16
https://this.kiji.is/501327383908090977

水害の恐れがある「重要水防箇所」現在の2倍に 豪雨災害検証委の提言反映 岡山:5/16
http://www.ksb.co.jp/newsweb/index/13464


災害現場を市民が撮影、消防などが共有 防災アプリ開発 東京・東村山:5/16
https://www.sankei.com/affairs/news/190515/afr1905150041-n1.html

 

災害列島・日本の今後のエネルギーシステムを探る!『ニッポン放送報道スペシャル 平成から令和へ ご当地エネルギーが日本を変える!』5月26日(日)深夜25:30-26:30:5/15
http://www.1242.com/lf/articles/176897/?cat=life&pg=sp

肱川浸水想定 大洲市がソフト対策急ぐ 出水期の住民避難:5/15

https://www.ehime-np.co.jp/article/news201905150150

 

岐阜市「洪水マップ」更新 千年に1度の豪雨想定:5/15
https://this.kiji.is/500840301698761825

首都圏における津波被害を考える:5/15
https://www.risktaisaku.com/articles/-/17250

非常持ち出し袋がない人は避難所に来てはダメ! | 本気で実践する災害食 :5/15
https://www.risktaisaku.com/articles/-/17267

 

中小河川にも避難情報 昨夏の豪雨受け 久留米市が基準策定 :5/14
https://web.smartnews.com/articles/fTTv2kYHr5x

【いのちを守る 検証 西日本豪雨】「早めの避難」方策探る 広島でフォーラム、学識者ら提言【動画】:5/13

https://this.kiji.is/500416747898045537

迅速な災害対応へ地図データ活用:5/13
https://www.risktaisaku.com/articles/-/17180

 

氾濫に備え役割明示、鵡川タイムライン むかわ町、開建、気象台が連携協定を締結 | 室蘭民報:5/13
https://this.kiji.is/499387064137155681

大雨に備え図上訓練 多久市職員:5/12
https://web.smartnews.com/articles/fTzT1TbZv6k

18日・宇和島で「愛媛防災シンポ」 豪雨被害から考える:5/12
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201905120040

大津波に備え「救命艇」を設置 和歌山・白浜町:5/11
https://web.smartnews.com/articles/fTAG2v245X8

災害の危険が予測できても、それが自治体や住民に正確に伝わらなければ避難行動には結びつかない。テレビ・ラジオなどのメディアは的確に情報を伝えられたのか。より住民に危機意識を持ってもらうには、どうすればいいのか。NHKの専門家が語る:5/11
https://newswitch.jp/p/17601

石垣島の住民の約半数が犠牲になった「明和の大津波」を知っていますか?:5/11
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-916492.html

徳島市川内町の徳島道のり面に津波避難場所4カ所完成:5/11

https://www.topics.or.jp/articles/-/199966

 

【いのちを守る 検証 西日本豪雨】フォーラムを前に<4>被災者支援:5/11
https://this.kiji.is/499699618064499809

災害時の行動、時系列で 東峰村、村民レベルで検討 [福岡県]:5/11
https://web.smartnews.com/articles/fT4xGEVddab

 

東日本大震災から8年2か月(統計など):5/11
https://this.kiji.is/499597497606784097

 

学校の危機管理に役立てる 豪雨を経験した小学校の校長が講演 岡山:5/10
http://www.ksb.co.jp/newsweb/index/13410

【いのちを守る 検証 西日本豪雨】フォーラムを前に<3>警戒レベル:5/10
https://this.kiji.is/499333394743297121

 

災害時に避難を呼びかけあう態勢作りを 住民集め説明会 広島・坂町:5/9
https://web.smartnews.com/articles/fSYHFPhD3P8

東京消防庁が公式アプリ運用へ、英語や中国語にも対応:5/9
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3668241.html

 

梅雨時期控え地区別防災研修会 24日まで鹿児島市:5/9
https://373news.com/_news/?storyid=105277

想定を超える津波が発生しても…石巻市役所、石巻市立病院など「歩行者デッキ」でつながる〈宮城〉:5/9
https://web.smartnews.com/articles/fSPQ13Phe5A

【いのちを守る 検証 西日本豪雨】フォーラムを前に<2>「慣れ」の壁:5/9
https://this.kiji.is/498971142546474081

 

梅雨時期控え地区別防災研修会 24日まで鹿児島市:5/9
https://373news.com/_news/?storyid=105277

 

想定を超える津波が発生しても…石巻市役所、石巻市立病院など「歩行者デッキ」でつながる〈宮城〉:5/9
https://web.smartnews.com/articles/fSPQ13Phe5A

飼い主とペット 災害の備えを ノンフィクション作家、熊本地震教訓に本出版:5/8
https://www.tokyo-np.co.jp/article/metropolitan/list/201905/CK2019050802000168.html

矢掛・中川小で洪水想定避難訓練 豪雨被災地域、児童ら経路確認:5/8
https://www.sanyonews.jp/article/896285/

 

命守る「防災力」付けて 八代市のママ気象予報士・早田さん 震災契機、啓発に奔走 [熊本県]:

5/8
https://web.smartnews.com/articles/fSJAyb5PXMF


東京消防庁が防災アプリ配信 心臓マッサージも指南:5/7

https://www.sankei.com/affairs/news/190507/afr1905070039-n1.html

 

豪雨災害から10カ月「いまだ5人の不明者」捜索続く:5/6
http://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000003592.html

【聞こえにくい】防災スピーカーの課題を解消する災害対策ドローンが登場:5/6
https://web.smartnews.com/articles/fSkgjV7gW4A

消防庁が風水害対策の指針策定へ 工場、GSなどの危険物施設:5/6
https://this.kiji.is/497669193761277025


危険度マップで低リスクの「東京・臨海部」は本当に安全か?:5/5
https://gentosha-go.com/articles/-/20614

IoTで認知症高齢者見守り 金沢市事業スタート:5/4
https://this.kiji.is/497461786757923937

 

肝付町で津波避難タワー落成式:5/4
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019050400035650

防げ避難所感染症 岩手医大教授が尽力、全国に専門家組織:5/3
https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/5/3/54171

“キャッシュレス決済”は災害時に弱いのか? もしもの時の対策を聞いた:5/2
https://www.fnn.jp/posts/00044655HDK


全国初の設定 金沢区、磯子区の一部 高潮浸水想定区域に指定:5/2
https://www.townnews.co.jp/0110/2019/05/01/479883.html

 

災害時に備え、福祉移送サービスの11業者と協定 滋賀:5/1
https://web.smartnews.com/articles/fRqKn1X2yz7

県の防災メール・まもるくん、外国人対応を拡大 中、韓、「やさしい日本語」追加 [福岡県]:4/30
https://web.smartnews.com/articles/fRgXC5ayVT5

「地下神殿」今や観光名所 防災効果は1221億円 埼玉:4/30
https://mainichi.jp/articles/20190430/k00/00m/040/021000c

 

「なぜ大規模災害なら応急仮設住宅の入居期限2年が延長されるのに、それ以外の災害は無理なのか。理由や基準が分からない」:4/30
https://web.smartnews.com/articles/fRgUBtDA37T

自治体に音声翻訳広がる=観光・防災で多言語対応:4/30
https://web.smartnews.com/articles/fQY25FzXj8D

 

断層の大規模滑り、プレート「摩擦熱」が原因 東日本大震災で阪大チーム:4/29
https://mainichi.jp/articles/20190429/k00/00m/040/136000c

 

「延長は困難」県が回答 九州豪雨の仮設住宅入居期限 朝倉の被災者の会に伝達 [福岡県]

https://web.smartnews.com/articles/fQXGKYAoBcz

日本全体が機能不全に…東京一極集中がもたらす地震被害とは:4/29
https://gentosha-go.com/articles/-/20613

災害命名ルール、続く模索 気象庁、昨年方針見直し:4/29
https://www.kanaloco.jp/article/entry-164368.html

【いのちを守る 検証 西日本豪雨】よみがえる団地・第7部<下>生まれた交流 集える広場づくり:4/28
https://this.kiji.is/494988553177367649

岐阜城は震度6強から7で「崩壊する危険性」 岐阜市:4/28
https://web.smartnews.com/articles/fQFp6hVq397

 

日頃から覚えておくと役に立つ「防災の知恵」:4/28
https://web.smartnews.com/articles/fQyfatHTBYv

 

西日本豪雨の初動検証報告書公表 倉敷市、関係機関と連携強化必要:4/26
https://www.sanyonews.jp/article/893683/

 

難病患者、登録1割止まり-避難名簿、市町村把握漏れ:4/26

https://this.kiji.is/494253902997390433

 

28か国語のAI翻訳機能も搭載!災害発生時の広域アナウンスで活躍するクオリティソフトの「アナウンサードローン」:4/25

https://dime.jp/genre/702851/

 

【令和をよむ】津波避難訓練をスマホで「逃げトレ」 やってみて“気づくこと”:4/24

https://web.smartnews.com/articles/fQd61EhSuab

 

どうする?「ペットとの同行避難」災害が起きたときペットと安全に避難する方法は:4/24

https://kufura.jp/family/pet/70301

 

大洲市-豪雨被害想定訓練 新設・情報班が情報収集:4/24

https://web.smartnews.com/articles/fPQN4Lify35

 

津波で体育館の屋根が3秒でなくなった…藤巻亮太、東日本大震災の被災地を訪ねる:4/24

https://web.smartnews.com/articles/fPSPVzevRBF

 

「津波が来たら、内陸へ」 横浜駅周辺の避難方向を一本化:4/24

https://www.kanaloco.jp/article/entry-163405.html

 

土砂災害・洪水情報などをまとめて確認 徳島県が防災情報サイトを5月に開設:4/23

https://www.topics.or.jp/articles/-/192750

 

石岡市が多言語防災手引き 外国人向け6カ国語 災害弱者なくせ:4/23

https://this.kiji.is/492852676637115489

 

上田市ため池監視・新システムを実演:4/23

http://sbc21.co.jp/news/index.cgi?page=seventop&date=20190422&id=0350943&action=details

 

内閣府、事前避難所費は国負担に 南海トラフ対策で:4/23

https://this.kiji.is/492995235003941985

 

情報伝達見直し 野村ダム洪水対応訓練:4/23

https://web.smartnews.com/articles/fPH38EPnNyq

 

帰省したら親と話したい防災対策|地震の際、火の始末は揺れがおさまってからが新常識:4/22

https://kaigo.news-postseven.com/14698

 

「凍天」で知られる福島県の「木乃幡」が自己破産へ 震災・原発事故で苦境、東電の補償はわずか……「苦渋の決断」:4/22

https://web.smartnews.com/articles/fPGkoLA9PCR

 

東海村 6月に広域避難訓練 在校中児童も初対:4/22

https://this.kiji.is/492837456308618337

 

熊本地震被災者の証言、防災に活用 熊本県が啓発映像を制作 :4/22

https://this.kiji.is/491793303105209441

 

ため池管理保全法成立=自治体の権限強化:4/22

https://www.risktaisaku.com/articles/-/16840

 

広島県がため池危険性確認マップ 自宅周辺など検索可能:4/21

https://this.kiji.is/492451918275904609

 

【被災地を狙う犯罪】防犯意識風化させるな:4/21

https://this.kiji.is/492129794939749473

 

<宮教大>「命守る教員」養成 防災教育研修機構を新設:4/21

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201904/20190420_13031.html

 

【茨城】東海村、6月に避難訓練 東海第二の過酷事故想定:4/21

https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201904/CK2019042002000169.html

 

【いのちを守る 検証 西日本豪雨】ネット調査から<中>「避難バス」に期待の声:4/21

https://this.kiji.is/492081815580673121

 

和歌山県田辺市-南海トラフ地震に備え 初の津波避難タワー完成:4/21

https://web.smartnews.com/articles/fPnqCq7NwNP


命を守る-災害・BCP等-避難関連情報:2019年3月21日~4月20日

2019年04月22日 15時11分13秒 | 命を守る-災害・BCP等-避難関連情報

命を守る-災害・BCP等-避難関連情報:2019年3月21日~4月20日まで

ワン・クリックで検索する場合は下記 URLにアクセスしてクリックして下さい。

https://www.facebook.com/OzakiSGI/posts/443797983054276?__tn__=K-R

-----------------------------------------------------------------------------

横浜・川崎駅1~5m浸水と想定 神奈川県が高潮シミュレーション:4/19
https://this.kiji.is/491904095219598433

【いのちを守る 検証 西日本豪雨】ネット調査から<上>民間の避難先 商業施設に高い関心:4/19
https://this.kiji.is/491723287036593249

災害時は卓上型ディスプレーや大型ビジョンで迅速協議 神戸市、関西初のシステム:4/19
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/movie/new/201904/0012254245.shtml

コミュニティーFM、災害時はNHKニュース放送へ 兵庫県内8局:4/19
https://www.kobe-np.co.jp/news/bousai/201904/0012254062.shtml

<宮城・市町村予算>柴田町/防災マップ全世帯へ:4/19
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201904/20190418_11038.html

豪雨情報 5段階の警戒レベルで発信 徳島県が「避難指針」改定へ:4/19
https://www.topics.or.jp/articles/-/190506

<平成の東北・30年の軌跡>(2)防災/命を守る情報 様変わり 度重なる災害 教訓生かす:4/18
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201904/20190419_73020.html

パンや飲み物、災害時に優先提供 山崎製パン神戸工場が兵庫県警と協定:4/18
https://www.kobe-np.co.jp/news/bousai/201904/0012254060.shtml

関空の災害対応へ新事業継続計画 関西エア、備蓄1万2千人分:4/18
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190417/bsd1904172027012-n1.htm

防災LTE網で商機発掘 仙台市、海外からの投資促進:4/18
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201904/20190417_12025.html

浸水被害大幅軽減を ダム新操作ルール公表:4/18
https://web.smartnews.com/articles/f9GGAv9EFCZ

避難対策充実を 豪雨被害検証委が愛媛県知事に報告:4/17
https://web.smartnews.com/articles/f98WxM13uBZ

酒田市職員の防災意識「相当低い」 市監査委が抜本改善求める:4/17
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201904/20190417_51014.html

宝塚住宅街で斜面崩壊の恐れ 神戸地裁 市側に是正を命じる:4/17
https://this.kiji.is/490903080219395169

洪水監視カメラを全国配備へ 2年以内、中小河川3700カ所:4/17
https://this.kiji.is/490795184185230433

平成回顧 テレビ(上)災害報道 「命を救う」防災へ意識をシフト:4/17
https://www.sankei.com/entertainments/news/190416/ent1904160007-n1.html

南海トラフ地震「半割れ」対応で県説明
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/04/17/JD0057989321

外国人観光客を守れ 人気のビール工場で避難訓練 4か国語表記で誘導 札幌市白石:4/16
https://uhb.jp/news/7996/

復興住宅、転居後も支援を 東北被災地調査「孤立進み、健康悪化」:4/16
https://this.kiji.is/490710577470391393

Twitter Japanに聞いた! 災害時の誤情報に惑わされない方法:4/16
https://weathernews.jp/s/topics/201904/150065/

土砂災害の仕組み学ぶ 田辺市龍神の高齢者グループ
https://this.kiji.is/490406402389967969

仮設期限3度目延長も 防災相「要請あれば全力で」:4/16
https://this.kiji.is/490348557740573793

夫はけがで休職、保育園も見つからず…仮設「強制退去」焦る被災者 熊本地震3年:4/15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190415-00010012-nishinpc-soci

区集合住宅交流実態調査 近所と「関わりたい」8割 「防犯、防災」理由が最多:4/15
https://www.townnews.co.jp/0202/2019/04/12/477377.html

お天気キャスター森田正光さんが勧める「シニアの防災」心構え:4/15
https://kaigo.news-postseven.com/14637

毎年のように起こる自然災害 2019年、災害大国日本を考える:4/14
https://web.smartnews.com/articles/fNW6pP2QfRL


車中泊被災者の把握に課題…自治体の計画策定5割:4/13
https://web.smartnews.com/articles/fNQCajgdox1


伊藤園-大村市に災害対応自販機設置:4/13
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/2327/


経験者は4人に1人 震度6弱以上の地震の怖さ:4/13
https://weathernews.jp/s/topics/201904/090175/


ヘリ救助場所台帳に 大分県、災害時の孤立に備え:4/13
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/04/13/JD0057975850


「災害関連死」 政府が初めて定義付け:4/12
https://mainichi.jp/articles/20190411/k00/00m/040/154000c


国初動、被災者支援早めた 最前線へ幹部、現場で解決 熊本県職員、論文で分析 熊本地震3年:4/12
https://this.kiji.is/489267545055659105


西日本豪雨 避難促進に向け、広島県が5000人アンケート:4/12
https://www.sankei.com/west/news/190412/wst1904120013-n1.html


「今度は死ぬんだなと睡眠を優先した」 熊本地震「ひとり被災」を振り返る(前編):4/12
https://web.smartnews.com/articles/fNJdTmn5tjJ


あなたならどうする? 熊本地震で起きた「ジレンマ」、防災ゲームに:4/12
https://withnews.jp/article/f0190412001qq000000000000000W07t10601qq000019014A

事故が起きたら自動でドクターヘリ要請、D-Call Netの強みと弱点【岩貞るみこの人道車医】:4/12
https://this.kiji.is/488906873317131361


兵庫・三田市消防が防火設備の重大な不備公表 商業施設や病院など :4/12
https://this.kiji.is/488495728933045345


<ハザードマップ>東北の市町村作成のデザイン 色や表示内容まちまち、標準化急務:4/12
https://this.kiji.is/488828033026606177


南海トラフ地震に対する防災対応検討ガイドラインを公表 内閣府
http://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/pdf/nankai_guideline_01.pdf

北海道運輸局がインバウンド向けのガイドラインを作成。災害時の支援に活用:4/10
https://web.smartnews.com/articles/fNorZ3qfkoF


首都の課題 荒川・江戸川流域避難、住民と行政の意識に差:4/10
https://www.sankei.com/politics/news/190409/plt1904090048-n1.html


災害に備え人工呼吸器の発電機購入補助 茨城:4/9
https://www.sankei.com/life/news/190409/lif1904090015-n1.html


災害対応、カードで素早く 伏見高:4/9
https://this.kiji.is/488039774221927521


セーリング 東京五輪会場 津波避難は困難 想定地震8分で浸水:4/9
https://mainichi.jp/articles/20190408/k00/00m/040/310000c


バレーボール大会の最中に突然心肺停止 看護師ら4人がAEDで救命リレー | 琉球新報:4/8
https://this.kiji.is/486725211108148321


企業と地域が助け合う地区防災計画制度 | 地域と企業のBCP:4/8
https://www.risktaisaku.com/articles/-/16487?page=2


広がる防災マップ作り 広島の豪雨被災地、住民一丸:4/6
https://this.kiji.is/487016020268581985


津波疑似体験 水深10cmでまったく前に進めなくなる:4/5
https://www.news-postseven.com/archives/20190405_1345830.html


ダム偏重政策が招いた「肱川大水害」。今こそダム建設継続より肱川の河道改修に全力を投じよ:4/5
https://hbol.jp/189521


武尊登山に発信機 遭難救助対策で全国初の義務化 川場スキー場:4/4
https://this.kiji.is/486279794770986081


まだテレビの地震対策をしていない方へ、ベルトとテープで固定する「テレビ用耐震ベルト」発売:4/4
https://www.mdn.co.jp/di/newstopics/64896/


洪水に襲われた特養「クレールエステート悠楽」奇跡の避難【前編】:4/4
https://kaigo.news-postseven.com/14359


土地勘なくても使える地図、防災・消防用に作製 熊本:4/3
https://www.asahi.com/articles/ASM2N5WGJM2NTLVB00D.html


【街みらい】災害対応に予算の壁 県の傾斜地整備 順番待ちに 北九州市の連携も鍵 [福岡県]:4/3
https://web.smartnews.com/articles/fLTsUDvGeiM


ゲリラ豪雨にIoTで挑む 地域を守る浸水監視技術/明電舎:4/2

https://ps.nikkei.co.jp/meidensha120/08.html


地図上で拠点のリスク情報を可視化 :4/2
https://www.risktaisaku.com/articles/-/16400

災害情報、より速くより広く 山形市、ツイッターで4月1日から:3/31
https://this.kiji.is/484974453173912673


「警戒レベル4で全員避難」西日本豪雨“混乱”の教訓:3/30
https://www.fnn.jp/posts/00415244CX


「防災協力マンション」自治連合会が認定 住民の活動促す
京都市中京区の明倫学区自治連合会:3/30
https://web.smartnews.com/articles/fL3uG45CSQZ


災害時にも役立つ豆知識|流砂や底なし沼から抜け出すコツ:3/30
https://www.lifehacker.jp/2019/03/how-to-survive-quicksand.html


【いのちを守る 検証 西日本豪雨】政府、取り組み5項目通知:3/30
https://this.kiji.is/484468010830218337


平成史 昭和と平成① 地震の比較:3/30
https://weathernews.jp/s/topics/201903/290075/


災害時に大切な人の“命”を守るため「地域ハッシュタグの活用を」:3/30
https://tfm-plus.gsj.mobi/news/xcAVz80iex.html?showContents=detail


南海トラフ、事前避難地域を選定へ 政府が対応指針:3/29
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43066550Z20C19A3MM0000/


【いのちを守る 検証 西日本豪雨】よみがえる団地
・第6部<下>梅雨を見据え 「早めの避難」地道に:3/28
https://this.kiji.is/484105614466139233


18年の土砂災害、最多 西日本豪雨や北海道地震で:3/28
https://this.kiji.is/483893632951125089


Twitter、LINE、Facebook…災害時にどう使い分ければいい? :3/28
https://this.kiji.is/483226244442702945

広域避難者は255万人=首都圏大規模水害で推計-政府・都検討会:3/27
https://web.smartnews.com/articles/fKvJkjao31f


避難促す防災マップを共同開発へ 広島県とヤフー、全国運用も:3/26
https://this.kiji.is/483186015562466401


津波警報、更新方法改善=高さの予測精度向上-気象庁:3/26
https://web.smartnews.com/articles/fKurgeXjfnP


【フリーWi-Fi再入門】災害時に使えるフリーWi-Fi「00000JAPAN」とは?
フリーWi-Fiにつなぐメリットとデメリット、安心・安全な使い方を紹介:3/26
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/freewifi/1176295.html


災害相互応援に一丸 東北地方整備局が6県・仙台市と協定:3/26
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201903/20190326_71033.html


世帯地図で防災力強化 富山市山田地域自治振興会 全戸配布し救助に活用:3/26
https://this.kiji.is/483041721099338849


都、河川情報のスマホ対応と多言語化 :3/26
https://www.risktaisaku.com/articles/-/16153


避難所環境、改善の動き=「関連死」4900人-災害頻発の「平成」:3/26
https://www.risktaisaku.com/articles/-/16166


<震災8年>「逃げろ」の思い届ける 災害情報「NERV」運営・石巻出身の石森さん:3/25
https://this.kiji.is/476869580083119201


第2回 福祉施設の防災力向上(2) | 福祉と防災 | リスク対策.com:3/25

https://www.risktaisaku.com/articles/-/16055?page=2


大震災が来る」のに、リアリティーが持てない心理:3/24
https://www.mansion-genkilabo.jp/news/column3_shinsai/?utm_source=smnews&utm_medium=cpc&utm_content=column3_001


ZOOM UP 「災害ケア」は地域ぐるみで 神奈川工科大学 地域連携災害ケア研究センター長 小川喜道さん:3/23
https://www.townnews.co.jp/0404/2019/03/22/474440.html


災害時に迅速にHPで情報提供 大阪・豊中市がヤフーと協定:3/22
https://www.sankei.com/west/news/190321/wst1903210006-n1.html


仙台オープン病院-「命を救う医療施設」の最新工法 大震災の教訓活かす:3/22
https://www.news-postseven.com/archives/20190321_1332387.html


岡山県災害対策本部に課長級新組織を 迅速対応へ有識者委が知事に提言:3/21
https://www.sanyonews.jp/article/882021/


福祉施設の被災、克明に 御船町の吉本施設長が出版 駐車場に「HELP」、職員のストレス増… 
当時の状況や心境記録 [熊本県]:3/21
https://web.smartnews.com/articles/fJrjgcPGfzv


<山形県>遊佐町、津波警戒区域に ハード、ソフト両面で津波避難体制強化へ:3/21
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201903/20190320_51025.html