元サラリーマンの植物ウォッチング第7弾。写真はクリックすると大きくなります
多摩ニュータウン植物記Part7
カレンダー
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
ブログの説明(1) |
索引(3) |
草本(2330) |
常緑樹(218) |
落葉樹(1085) |
シダ・コケ他(106) |
キノコ等菌類他(62) |
散歩道(33) |
奮闘記(6) |
番外編(27) |
野鳥(178) |
虫(33) |
鉄道(12) |
ご挨拶(9) |
私の履歴書(0) |
最新の投稿
最新のコメント
多摩NTの住人/Part7終了&引越しご挨拶 |
多摩NTの住人/Part7終了&引越しご挨拶 |
地理佐渡../Part7終了&引越しご挨拶 |
夕菅/Part7終了&引越しご挨拶 |
多摩NTの住人/ヤマボウシ |
多摩NTの住人/ヤマハタザオ |
多摩NTの住人/ユリノキ |
多摩NTの住人/ヤマボウシ |
地理佐渡/ヤマボウシ |
楽/ヤマハタザオ |
最新のトラックバック
ブックマーク

JASRAC許諾第J210129422号
プロフィール
goo ID | |
botanicallife6-1956![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
多摩ニュータウンの住人です |
検索
ヒトツボクロ

高尾山系の林内に生育している「ヒトツボクロ(一黒子)」。ラン科ヒトツボクロ属の多年草で5~6月に長さ1センチほどの花を総状に咲かせるが花期には他の植物もあるので花を探すのはなかなか難しい。夏に地上部が枯れて無くなり秋に長さ5~6センチの葉を一枚出して越冬する。高尾山では残念ながら盗掘が後を絶たずこういう希少植物はその標的になっている。高尾山系の別の場所にあった株は数年前から見られなくなった。ここではまた可愛い花に期待したい。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« アカメガシワ・... | イヌノフグリ・... » |
野生ランはたとえ花の無い時で葉だけであっても見つけて嬉しくなりますね。
そうなるとその場にしゃがみこんで、葉をひっくり返したりして見ますよね。
この種類は葉裏は紫色のようですね。
盗掘がなくなり、その時季にはみんなで花を楽しめるようになると良いのですが。