goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

アズマザサ

 イネ科アズマザサ属の「アズマザサ(東笹)」。アズマネザサと似た名前でややこしいが属が異なる。関東以西に分布しており東京都小金井市で発見されたことで名付けられた。背丈は1~1.5メートルでアズマネザサよりは低く葉は茎の上部に掌状に3~7枚付く。これは東中野公園外周のもの。
コメント ( 14 ) | Trackback ( )
« アズマネザサ 野鳥・2~トモ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2021-02-13 20:04:20
これも割と見かけるような気がします。
人が通らなくなった廃道などに生えているような。
アズマザサとアズマネザサ、確かにややこしいですね。
 
 
 
Unknown (hiro-photo)
2021-02-13 20:29:35
こんばんは。
流石観察眼が鋭いですね。
私などは、他のササと区別はつかないですし、見過ごして通り過ぎてしまいますね。
 
 
 
Unknown (tona)
2021-02-13 21:36:04
小金井市はすぐお隣の市です。
小金井公園に行くと見られるでしょうか。
アズマネザサと間違えそうなほど名前が似ています。
今度気をつけて見てみましょう。
葉の色がきれいですね。
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2021-02-13 23:07:14
これは見たことがあるような気がします。
ややこしい名ですね。
ササの仲間も識別が難しいです。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2021-02-14 07:45:58
コメント有り難うございます。当地ではアズマネザサが多くアズマザサは稀です。名前はややこしいですね。
 
 
 
hiro-photo様 (多摩NTの住人)
2021-02-14 07:49:27
コメント有り難うございます。タケやササの区別は難しいですね。少しずつ覚えていこうと思っています。
 
 
 
tona様 (多摩NTの住人)
2021-02-14 07:51:06
コメント有り難うございます。小金井公園辺りにはあるかも知れませんね。当地ではアズマネザサのほうが圧倒的に多いです。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2021-02-14 07:57:33
コメント有り難うございます。今までタケやササは気にしていませんでした。区別は難しいですが、少しずつ特徴を覚えようと思います。
 
 
 
アズマザサ (地理佐渡..)
2021-02-14 08:01:34
おはようございます。

両者を比較しないと区別できないですね。
こちらでは見られないといわれていますが、
アズマザサ。笹にも色々種があるんだなぁ
と思いました。

さて、昨晩は久しぶりに揺れましたね。
困ったことです。停電は無かったですか?



 
 
 
地理佐渡..様 (多摩NTの住人)
2021-02-14 08:04:28
コメント有り難うございます。今までは皆同じに見えていました。昨夜の地震は当地は震度3程度でした。東北はまた大変ですね。
 
 
 
Unknown (alplant)
2021-02-14 08:59:54
笹も色々な種がありますね。最近は鹿が笹の新芽を食べてしまうので大菩薩嶺や天城の山系の一部では笹が枯れて地肌が出でいるところがあり、悲惨ですね。

福寿草の輝くような花は春の使者です。約10年ほど前からタネを蒔いています。小鉢にタネを蒔いて、3年程そのまま、苗の成長を見て一本づつ小鉢に植え栽培すると蒔いてから6~7年程度で開花します。忘れる程期間がかかりますので、開花した時の喜びき一塩です。
 
 
 
Unknown (山小屋)
2021-02-14 11:20:04
アズマネザサとアズマザサ・・・
両方並べてみないと区別できないかも
しれません。


 
 
 
alplant様 (多摩NTの住人)
2021-02-14 12:40:33
コメント有り難うございます。この界隈では笹を食べる動物がいないので、伸び放題のところが多いです。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2021-02-14 12:42:13
コメント有り難うございます。アズマザサは茎の上部に掌状に葉が付き、その幅はアズアネザサよりも少し太いです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。