goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ナンゴクヒメミソハギ・2~花柄

 長池公園“里山”の水田に生育している「ナンゴクヒメミソハギ(南国姫禊萩)」。ミソハギ科ミソハギ属の一年草で北アメリカ原産。北アフリカ、中近東、アジアの熱帯から温帯に掛けて広く帰化している。1968年に鹿児島県で確認されその後10年で九州地方一円の水田に拡がった。今では本州~九州の各地で見られるようだ。花期は8~9月で葉腋に直径3~4ミリの紅紫色の4弁花を咲かせる。ホソバヒメミソハギに良く似ているが、ホソバヒメミソハギは花柄がほとんど無く葉腋に直接付いているが本種は長さ2ミリほどの花柄が明確に確認できる。また本種の葉の基部はやや耳状になっている。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
« ギネアキビ・2~花 ナンゴクヒメ... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (とりこ)
2024-09-29 18:04:00
ミソハギとはどこが似てるの?
と言いそうなほど、様子が違いますね
田などによく見かけるですか!

よく見るミソハギと比較してみたいです
 
 
 
とりこ様 (多摩NTの住人)
2024-09-29 19:41:00
コメント有り難うございます。ミソハギとはずいぶん違いますね。これはまだ色が濃いですが、同属のキカシグサはもっと地味な色合いです。
 
 
 
こんばんは (KAEDE)
2024-09-29 22:32:10
見たこと無いですけど、可愛げのある花です。
北米原産なのに「南国」なのですね~。
 
 
 
外来種 (地理佐渡..)
2024-09-30 06:21:04
おはようございます。

もう外来の種は色々あるのですね。
前回のギネアキビも今回のものも
ねぇ。

さて、今朝は曇りから次第に晴れ
そうです。今週は月曜日も勤務が
なく、また4連休です。
 
 
 
KAEDE様 (多摩NTの住人)
2024-09-30 07:43:32
コメント有り難うございます。これは水田雑草です。南国の由来は何でしょうかね。
 
 
 
地理佐渡.様 (多摩NTの住人)
2024-09-30 07:49:04
コメント有り難うございます。外来種はあちこちに拡がっていますね。4連休には色々できますね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。