goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

マルバノホロシ・3~果実

 高尾山“1号路”で見られる「マルバノホロシ(丸葉保呂之)」。ナス科ナス属の多年草で8~9月に集散花序を出して下向きの花を多く咲かせる。ヒヨドリジョウゴに良く似ているが、ヒヨドリジョウゴの葉が3~5裂するのに対して本種は葉が裂けずに長楕円形になる。“保呂之”はヒヨドリジョウゴの古名。
コメント ( 14 ) | Trackback ( )
« シラヤマギク・... ハトムギ »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
マルバノホロシ (山小屋)
2021-12-15 12:23:21
葉っぱがないと見分けがつきません。
ヒヨドリジョウゴの実にそっくりです。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2021-12-15 13:52:43
コメント有り難うございます。果実はそっくりですね。これは葉が残っていました。
 
 
 
マルバノホロシ (granma)
2021-12-15 16:04:05
本当によく似ていますね。遠くから見たら区別が
むずかしそう。
葉や茎に毛があるそうなので近くへ何方見何方見たら
どちらか分かりますね。
 
 
 
granma様 (多摩NTの住人)
2021-12-15 16:40:41
コメント有り難うございます。ヒヨドリジョウゴには毛が見られ、本種には見られませんね。
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2021-12-15 19:19:12
10年以上前に高尾山に行ったとき、一度だけ花を見たことがあります。
近所では見ることができないのが残念です。
 
 
 
おはようございます。 (緑の惑星人)
2021-12-16 04:45:55
とてもいいバランスで実が釣り下がっていますね。
アート系のモビールのよう。
きっとヒヨドリジョウゴと思ってしまいます。
高尾山また行かなくちゃ。
来週一度、ダイアモンド富士見に行こうかと迷い中。
 
 
 
マルバノホロシ (とんちゃん)
2021-12-16 07:23:04
とても素敵なマルバノホロシ
滅多に見ることはなくあこがれています~
モビールみたいなので飾りたくなります♪
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2021-12-16 08:08:59
コメント有り難うございます。低地ではヒヨドリジョウゴばかりですね。本種はやや山地のほうに生育しています。
 
 
 
緑の惑星人様 (多摩NTの住人)
2021-12-16 08:20:05
コメント有り難うございます。他所では萎れていましたがここではまだ綺麗な姿でした。高尾山でのダイヤモンド富士の頃はかなり混雑しそうですね。
 
 
 
とんちゃん様 (多摩NTの住人)
2021-12-16 08:21:18
コメント有り難うございます。これは飾りになるような姿ですね。
 
 
 
Unknown (tona)
2021-12-16 10:15:02
こんにちは。
色を見ましたらヒヨドリジョウゴと間違えました。
そっくりですね。
勿論こちらは見たことがありませんが、葉の様子が違うということもなかなか見ないとわからないですね。
でも見る機会はなさそうです。
次々と名前を知らない、聞いても見たこともない植物の多さに驚きます。
 
 
 
Unknown (koyuko)
2021-12-16 10:16:05
可愛い実ですね。御岳山でも見つけた事があります。
 
 
 
tona様 (多摩NTの住人)
2021-12-16 15:34:23
コメント有り難うございます。これは花も実もヒヨドリジョウゴにそっくりです。本種は山地に多いです。
 
 
 
koyuko様 (多摩NTの住人)
2021-12-16 15:35:40
コメント有り難うございます。御岳山なら良く見られるでしょうね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。