
みなさんこんばんは
また風邪をひいてしまったboostです・・・(;´ρ`) グッタリ
もう日が替わったので、一昨日のことになりますが・・・
食べ歩きを兼ねて、豊川稲荷まで初詣に行ってきました♪
というのも、どうやら「遊びに行こっ」というTV番組を彼女が見ていたらしく、番組内で紹介されていた「豊川稲荷の稲荷寿司が食べたい!!」と言い出しまして出かけた次第です(苦笑)
私も、出かける前に色々調べてみたのですが・・・
稲荷寿司は、愛知県豊川市にある日本三大稲荷の一つ、豊川稲荷の門前町が発祥の地である。創業100年を越す店である「門前そば 山彦」定番メニューの「元祖いなほ稲荷寿司」が有名。もうひとつの店、松屋でも稲荷寿司を出している
とのこと
同じ愛知にずっと住んでいる私は、恥ずかしながら全くこのことを知りませんでした(゜ー゜;Aアセアセ みなさんはご存知だったでしょうか??
さて、とりあえず現地に着いた私達は、豊川稲荷から少し離れた「豊川稲荷大駐車場?」なる場所に車を停め、豊川稲荷に向かって歩を進めます
すぐに正門に着き、「山彦」はすぐに見つかりましたが、折角なので商店街全体を見て歩いて目ぼしい「稲荷寿司」のお店をピックアップしながら歩きました
しかし、寒さで奥歯がガタガタと音を立て始め・・・
風も強くなってきて雨も横殴りになってきて、身体はベタベタ(苦笑)
商店街を一周して「山彦」の前に戻ってみると、稲荷寿司を求める人達が行列を作っていて、すぐには買えそうになさそう(-_-;ウーン
ふと隣を見ると・・・

狭いながらも、そば・うどん「元祖いなほ稲荷寿司」が店内で食べられるようで、体が冷え切っていた私達は、温かいものにありつけると喜んで店内へ
ギッチリ詰めても30人ぐらいしか入れない狭い店内でしたが、お客さんもまばらで、すぐに座ることが出来ました♪
「メニュー」

当初の目的の「元祖いなほ稲荷寿司」は、必ず食べるとして・・・
冷え切った身体を温めるために、温かい蕎麦かきしめんを食べようと思ったのですが、そば・きしめんと稲荷寿司がセットになったものがあったので、ソレをオーダー
温かいお茶で、温まりつつ商品が出てくるのを待つこと4~5分
出てきました♪

「門前きしめん」995円
きしめんに稲荷寿司2個とかんぴょう巻き2個がついてきました
きしめんは、観光地で食べるきしめんそのもの(笑)
麺の上には、かまぼこ×2 しいたけ 刻み葱 海苔 申し訳なさ程度の野菜掻き揚げ 蓮根が・・・ 蓮根は先が見通せるとかで縁起物ですね
麺もゆるく、お世辞にも「旨い!!」とは言えませんでしたが・・・
それでも冷えた身体を温めるには充分な温かさで、一気に食べきってやっと人心地がつきました( ̄▽ ̄)うへへへぇ~

「門前そば」995円
先程の「門前きしめん」同様、元祖いなほ稲荷寿司とかんぴょう巻きがつきます

驚いたのが蕎麦の色(笑)
黒く細かい粒も見て取れますが、食べてみると・・・
蕎麦の香りも殆どしない
やはり一般的な観光地でいただく蕎麦と変わりませんね(苦笑)
二八ではなく、もう少し小麦の配合割合が多いのかな?
少し麺にもモチモチ感がありましたが、それ以外は取り立てて触れる必要もないかも・・・
もし、もう一度食べるとしたら蕎麦を選ぶかな?
どうしてもという限定を付けるならば話ですが・・・

コチラがメインの「元祖いなほ稲荷寿司」
ひっくり返して撮影してみました(笑)
ひじき、椎茸、ニンジン、竹の子、クルミと5種類の具材がご飯に混ぜられているようですが・・・
胡桃は全く気がつきませんでした(゜ー゜;Aアセアセ
おあげは、醤油・砂糖だけでなく、みりんも多用されているようで甘~い!!
コレは具を混ぜたご飯が完全に負けているな・・・ ご飯は割りと好きな固さで悪くはありませんが、おあげの味付けが濃くって、水が欲しくなりますね
そういえば、寿司屋でいただく酢飯を詰めたものでなく、普通の混ぜご飯だったような・・・
傷むのを防ぐために砂糖を多用してこういったかたちになったのかな???
決して不味いわけではありませんが、凄く美味しいものでもないようです
今まで「こんな旨い稲荷寿司食べたことない!!」なんて経験もありませんし・・・
そういった意味で稲荷寿司の限界値が低いような気がしますし、仕方ないかも知れませんね・・・
ただ、稲荷寿司発祥の地でいただく稲荷寿司は感慨深いもがありました
実はもう一軒のお店で、稲荷寿司をいただいたので明日にでもソチラのレポートもUPしたいと思いますヾ(´▽`;)ゝウヘヘ
「人気ブログランキング」&「日本ブログ村」に参加しています

あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします m(。_。;))m ペコペコ…

「門前そば 山彦」
愛知県豊川市門前町一番地
0533-85-6729
8:30~17:00
木曜定休
お店のHP http://yamahiko.net/index.htm
くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/
せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別indexか50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ
また風邪をひいてしまったboostです・・・(;´ρ`) グッタリ
もう日が替わったので、一昨日のことになりますが・・・
食べ歩きを兼ねて、豊川稲荷まで初詣に行ってきました♪
というのも、どうやら「遊びに行こっ」というTV番組を彼女が見ていたらしく、番組内で紹介されていた「豊川稲荷の稲荷寿司が食べたい!!」と言い出しまして出かけた次第です(苦笑)
私も、出かける前に色々調べてみたのですが・・・
稲荷寿司は、愛知県豊川市にある日本三大稲荷の一つ、豊川稲荷の門前町が発祥の地である。創業100年を越す店である「門前そば 山彦」定番メニューの「元祖いなほ稲荷寿司」が有名。もうひとつの店、松屋でも稲荷寿司を出している
とのこと
同じ愛知にずっと住んでいる私は、恥ずかしながら全くこのことを知りませんでした(゜ー゜;Aアセアセ みなさんはご存知だったでしょうか??
さて、とりあえず現地に着いた私達は、豊川稲荷から少し離れた「豊川稲荷大駐車場?」なる場所に車を停め、豊川稲荷に向かって歩を進めます
すぐに正門に着き、「山彦」はすぐに見つかりましたが、折角なので商店街全体を見て歩いて目ぼしい「稲荷寿司」のお店をピックアップしながら歩きました
しかし、寒さで奥歯がガタガタと音を立て始め・・・
風も強くなってきて雨も横殴りになってきて、身体はベタベタ(苦笑)
商店街を一周して「山彦」の前に戻ってみると、稲荷寿司を求める人達が行列を作っていて、すぐには買えそうになさそう(-_-;ウーン
ふと隣を見ると・・・

狭いながらも、そば・うどん「元祖いなほ稲荷寿司」が店内で食べられるようで、体が冷え切っていた私達は、温かいものにありつけると喜んで店内へ
ギッチリ詰めても30人ぐらいしか入れない狭い店内でしたが、お客さんもまばらで、すぐに座ることが出来ました♪
「メニュー」

当初の目的の「元祖いなほ稲荷寿司」は、必ず食べるとして・・・
冷え切った身体を温めるために、温かい蕎麦かきしめんを食べようと思ったのですが、そば・きしめんと稲荷寿司がセットになったものがあったので、ソレをオーダー
温かいお茶で、温まりつつ商品が出てくるのを待つこと4~5分
出てきました♪

「門前きしめん」995円
きしめんに稲荷寿司2個とかんぴょう巻き2個がついてきました
きしめんは、観光地で食べるきしめんそのもの(笑)
麺の上には、かまぼこ×2 しいたけ 刻み葱 海苔 申し訳なさ程度の野菜掻き揚げ 蓮根が・・・ 蓮根は先が見通せるとかで縁起物ですね
麺もゆるく、お世辞にも「旨い!!」とは言えませんでしたが・・・
それでも冷えた身体を温めるには充分な温かさで、一気に食べきってやっと人心地がつきました( ̄▽ ̄)うへへへぇ~

「門前そば」995円
先程の「門前きしめん」同様、元祖いなほ稲荷寿司とかんぴょう巻きがつきます

驚いたのが蕎麦の色(笑)
黒く細かい粒も見て取れますが、食べてみると・・・
蕎麦の香りも殆どしない
やはり一般的な観光地でいただく蕎麦と変わりませんね(苦笑)
二八ではなく、もう少し小麦の配合割合が多いのかな?
少し麺にもモチモチ感がありましたが、それ以外は取り立てて触れる必要もないかも・・・
もし、もう一度食べるとしたら蕎麦を選ぶかな?
どうしてもという限定を付けるならば話ですが・・・

コチラがメインの「元祖いなほ稲荷寿司」
ひっくり返して撮影してみました(笑)
ひじき、椎茸、ニンジン、竹の子、クルミと5種類の具材がご飯に混ぜられているようですが・・・
胡桃は全く気がつきませんでした(゜ー゜;Aアセアセ
おあげは、醤油・砂糖だけでなく、みりんも多用されているようで甘~い!!
コレは具を混ぜたご飯が完全に負けているな・・・ ご飯は割りと好きな固さで悪くはありませんが、おあげの味付けが濃くって、水が欲しくなりますね
そういえば、寿司屋でいただく酢飯を詰めたものでなく、普通の混ぜご飯だったような・・・
傷むのを防ぐために砂糖を多用してこういったかたちになったのかな???
決して不味いわけではありませんが、凄く美味しいものでもないようです
今まで「こんな旨い稲荷寿司食べたことない!!」なんて経験もありませんし・・・
そういった意味で稲荷寿司の限界値が低いような気がしますし、仕方ないかも知れませんね・・・
ただ、稲荷寿司発祥の地でいただく稲荷寿司は感慨深いもがありました
実はもう一軒のお店で、稲荷寿司をいただいたので明日にでもソチラのレポートもUPしたいと思いますヾ(´▽`;)ゝウヘヘ
「人気ブログランキング」&「日本ブログ村」に参加しています


あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします m(。_。;))m ペコペコ…
「門前そば 山彦」
愛知県豊川市門前町一番地
0533-85-6729
8:30~17:00
木曜定休
お店のHP http://yamahiko.net/index.htm
くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/
せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別indexか50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ
三河地区のおいなりさんは写真のような、甘辛く炊いたお揚げが多いですね。
関西風のあっさりしたおいなりさんには、具入りのご飯が入ってても美味しいですが、甘辛いおいなりさんだと具なしで酸味のあるご飯の方がベストマッチだと思います。
個人的には、豊橋駅で購入できる壺屋さんのおいなりさんを食べて頂きたいものです。
仰るとおり、発祥の地でいただくものは格別ですね♪
私もルーツに触れるということは、そのものを語るについて重要なことだと思います
私は名古屋の下町育ちですが、おいなりさんは関西風よりも三河のものに近いかな? もう少し薄味ではありますが・・・
壷屋のお稲荷さん 気になって検索してみました
次回、豊橋に出かけた際は是非食べてみます
情報ありがとうございます
まろまぶさん(はじめまして。ヨコからスイマセン。)の、おっしゃるとおり、豊橋駅の壺屋の稲荷寿司は有名です。
駅弁マニアの方は、この稲荷寿司を買うためだけに、豊橋駅で下車するという、人気商品です。
駅弁の本なんかにも、必ず掲載されています。
私も、幼い頃食べたことがあるようですが、残念ながら、記憶にありません。
味を確かめるために、久しぶりに、豊橋へ行こうかしら♪♪
>山彦の稲荷寿司は、まあこんなもんですわぁ。
(゜ー゜)(。_。)ウンウン こんなもんでした(笑)
駅弁マニアか~ そうだ!! 駅弁食べ歩き 一度してみたいな~( ̄▽ ̄)うへへへぇ~
そのマニアにも人気なんだ・・・
コレは絶対食べなくては!!!
情報ありがとうございます♪
わたしも、今朝早くに豊川稲荷にお参りして、山彦で朝食に『禅寺きしめん』を食べましたが、見事にハズレでした
山彦の稲荷ずしは、酢飯じゃないし、ご飯の詰め方も結構雑でがっかりでした
今度は、豊橋に行ってみよう~
お返事遅くなって申し訳ありません
暫く更新をお休みしておりました(;´▽`A``
ハズレでしたか(笑)
そうなんです 酢飯でないのですが、酢がきついと嫁さんが食べられないので、コレはコレでありなんですが、確かにご飯の詰め方にも・・・
豊橋のお店はオススメですよ♪
そうですね 名物ということで値段も高いですが・・・
ホント味も普通過ぎでパッとしないんですよね(笑)
一度食べたらもういいかな?といった感じですね