建設現場の卵

建設現場からのエッセイ。「建設現場の子守唄」「建設現場の風来坊」に続く《建設現場の玉手箱》現場マンへ応援歌。

左官工事を応援しよう

2024-05-27 08:28:02 | 建設現場 安全

 十一月  七日(火) 雨        

 昨夜の雨がまだ降り続いている。通勤途中から、
(また開店休業かなあ)
 と、根性が薄れていく頼り無い出勤だったが、8時半頃に左官工が8名も集合して来た。

「何事だ皆んなで?ヒヤカシか?」
「雨で予定していた所がダメ(作業中止)になったので、Kビルへ来たヨ」
と言う。
と言うのは3人位でコンスタントに毎日仕事をしてくれれば、全体の工程の流れもよくなるの
に、
思い出したかの如くに(気まぐれ的に)現れては手際良く(?)職人を集中し、2~3日仕事をし
てはまた
御無沙汰(他の現場が主要な手持ち工事)のメンバーだからだ。

今日も全く電話一つもなく、予定のない打ち合わせ場所に突如と『殴り込み仕事』だ。
今日は全
員で階段室を徹底的に完成させる事を約束した。
 雨には関係なくて、たまたま今日はKビルに職人の数
が少ないので、この際階段室の左官
工事と吹付タイル下地を一気に終わらせる事にした。

 今までのKビルでの左官工事としては、階段防水モルタル塗りとバルコニーの床防水モル
タル
塗りが主工事で、後は「直押さえ」と「打ち放しの補修」だ。
 コンクリート直押さえという仕事は作業時間から考えると、単価の安い部類に入るだろう。
やはりモルタルを練って鏝(こて)で仕上げるのが左官屋さんの工事としては、仕事らしい仕事
だろうと私は思う。

 ―――余談―――(左官工事について)―――――

   建築工事の中で器用さを一番持っているのは、左官ではないかと私は思う。
       左官工事とはモルタル(セメントに砂と水)を練って壁を塗る、床を塗る位
       しか思えないが、躯体(コンクリート)の補修迄面倒見ているのも左官工だ。

    左官工といえども、鋸(のこ)も持っているし、トンカチも、コンクリート釘も
       水糸も、下げ振り・差しガネ・墨壺までもが必需品だ。

    ここで一枚の壁、柱にモルタルを塗るとしよう。
   コンクリートをチェックすると7㍉中央が膨らんでいたり、上下で5㍉ズレ
      ていたりもする。
       通り(一直線の部分)が『斜めにまっすぐ』の場合もある。

      これらの表面を垂直・水平にするには―――と計算すると頭がハゲる。
     左官の世話役が下げ振りを降ろして「ここは20㍉塗ろう」と決める。
     モルタルの厚さで調整するしか方法はない。

    コンクリート面にジャンカ(す、豆板)があって、そこを斫り取って、補修
     ンクリートを注入する為の型枠を作ってくれるのも左官工だ。

   躯体コンクリートは仕上げラインより幾分控えて作り、後からモルタル
   で詰めて仕上げ面を調整してくれるのも左官工だ。

   タイルを貼り付ける下地調整(コンクリート面からタイル仕上げ寸法を
   引いた(除いた)所迄塗りつける)、直押さえ後の傷穴の補修、大工が 
   型枠材搬出用に開けた 穴の処理………等、実際にどうしてこれが
   左官仕事なのか、左官工に補修させ るのかが、全く分からないまま
   に左官工に頼んでいる。
   
   当然こんなモノは左官工事契約内には含まれていない。
   見積りのやり様がないし、どれだけ手間がかかるものか想像も予想も
       出来ない。

     『常傭』といって一日一人当たりの賃金を決めて、かかった出面分を
      支払う。

      だが常傭仕事は遠慮させてくれと言う。
   他にいくらでも本業の仕事が有るのだ。

    クロスを貼る、あるいは直接ペンキを塗ったり、タイルを貼ったりす
     ると言 っても、その仕上の精度が指摘されると、下地調整の不備の
     せいにされる。
        ペンキの場合は左官のコテの波が横からの光線で見える場合も
     ある。
   モルタルが収縮してクラックが入り、モルタルが浮いた状況になって、
    叩くと ポコンポコンと軽やかな音(実際は聞きたくない音)
がする場合には、
  薬液を注入してくっつける。

   これが全て左官工の責任だと言う人もいるけれど、決めつける訳にも
   いかない。
 
   コンクリートからシャレた(?)出っ張りを作っていても、最終的に大き
  さ
と通りを揃えるのは左官工だ。
      水平器とか下げ振りを使い、時には部分的に斫(はつ)
り取ってでも
  仕上げよう と努力するのだ。
       
    また左官工の一番の腕の見せ所は、階段室のボーダーだろう。
    階段は角度
があり各段は同じ高さを保ち、角にはRが付いている。
    手すりがそこから
立っているし、ステンレスの手すり柱とか階段溝
      などがあると、もう最悪パニック突入だ。

   ボーダーのみならず、左官工事そのものを肉体的に換算すると安い。
      モルタルをネコ車一杯分作ってみると体力消耗の度合いが良くわかる。
   そして
運搬して、ネコ車一杯でどれだけの仕事が出来るかという事
   を考えても、この
肉体労働+器用さを要求されている左官工は、
   大変な作業といえる ものだ。
     

   おまけに、おまけにこの左官工事は造作材とかサッシュを汚す。
      ネコ車で運
搬中に仕上がった所を傷つけるとか、車輪の跡とかモル
   タルが付着(つい)たとか、壁
を塗る時に落ちたモルタルが床材に
   シミをもたらす事は昔の「泥土壁塗り時代」の常識そのままである。
       だからキラワレ者
の一番手にあげられているのも事実だ。

         だから、左官工事を無くそう、減らそうと『乾式工法』を取り入れる
   設計事
 務所も多くなって来た。
         しかしこれは表面しか見ていない人の発想で、現場は左官工に
   よって躯体か
 ら仕上げへの《橋渡し》がなされているのを、忘れない
   で欲しいものだ。

    私だって、豪華住宅の設計または監督を任されたら、汚れる作業
    としての品
物は極力避けると断言出来る。
     私、別に左官工の息子でも親類縁者に左官工がいる訳では決して
    ない。

        「左官に頼むと金がかかるので、お前が直しとけ」
     と先輩所長さんの《いいつけ》を守っていた頃から、左官工に色々
    と助けて
もらっている(今もって)私の完全な『偏見』なのかも知れない。――――――

とにかくKビルは今日の左官工の集中工事で、階段室の吹付工事の予定が、来週には今日
塗っている下地の乾燥次第で可能
というメドがたった。
早速吹き付け工(S塗工店)の水野君に打ち合わせの電話を入れた。

「昨日見た時は何もされていなかったので、まだ段取りしていませんが・・・」
「なにボヤッと見てるの、もう明日で吹付下地補修終わりだよ」最後には、
「来週の終わりには、吹付タイルは完了だからね……いいね」

今日は「雨降り日」の作業としては成果のあった一日でもあった。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 命綱の使命・役割(Ⅱ) | トップ | 天の声と神の声が舞い降りて »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

建設現場 安全」カテゴリの最新記事