建設現場の卵

建設現場からのエッセイ。「建設現場の子守唄」「建設現場の風来坊」に続く《建設現場の玉手箱》現場マンへ応援歌。

鉄筋屋さん(2)

2009-09-23 08:52:37 | Weblog

            …………………………(鉄筋屋さん 2)…………                                  

「電気屋!おい設備屋!お前らも手伝え!」
 
と、ののしる言葉がほとんど聞かれなかった私の現場は《建設現場の子守唄》にも書いたように、設備業者担当にとって楽しい現場であったと思う。

しかし、陰で設備業者さん達に(根回し)を囁いている私は、悪い人なのであろうか・・・。
 ****************   *****************   ******************

 鉄筋工事を監理している現場マンへの応援として・・・
          (日立建機PR誌ティエラ
67より)

 工事期間中に○○検査と名のつくものがたくさんある中で、最多のものが鉄筋でしょう。
「何故?」
と思ったことはありませんか?

 今日はその鉄筋(配筋)工事について話をします。
「鉄筋コンクリート」の言葉から鉄筋が重要という感覚が伝わって来ます。

 世間では固まったコンクリートは
『固くて丈夫なモノ』と思う反面、
『鉄』からくる「錆びる」「腐食する」という印象も抱いています。

その上、鉄筋はコンクリートに埋まってしまえば見えなくなるため、
「本当に入っているのか」
「手を抜いているのでは……」
と疑心暗鬼にさえなります。

 だからこそ、検査を受けて写真に残す必要があるものなのです。

 竣工後数年して壁にクラック(ヒビ)が入ってもコンクリートを壊して
鉄筋の確認をすることが出来ない限り、工事記録写真が絶対的にモノを言
うことに
なるのです。

 鉄筋工事の撮影がマスター出来たら
「一人前にあと少し」
と言われます。

 それは設計図の内容を十分把握でき、写真に残せる技術力を認められた証しなのです。

 配筋写真をいざ撮影する時になって、組み上り状態が一見設計図の通りのようでも、鉄筋にスケールを当ててみたら間隔が広いとか狭いとか、太さが違うなどの 
「手直し修正」
になる事は結構あります。

 苦労して組んだものの、見た目の状況から直角に見えなくて
「やり直し」
を命じられれば、職人さんのヤル気も信用も無くしてしまいます。
 
また、配筋検査を行なう時に型枠が出来ていて、斜め方向からの
「のぞき見検査」
では何の役にも立ちません。

「鉄筋は入っていればよい」
というものでは決してないことを肝に命じて置くことです。

 昔の失敗話を1つ・・・。

 生コンの打設手配は一週間前にすべて完了したのに「配筋検査願」の申請を
忘れ、打設前日に急きょ検査を受ける事態になりました。
 
 重要部分が2か所ありながら、自主検査で満足して、そのまま工事を進めたことが心証を悪くしたようでもあり、
「○○部分の配筋が確認出来るまで生コンの打設はしない事!」
と検査官から言われたのです。

 このときは鉄筋を検査出来る状態までに型枠を解体し、再検査を依頼して承
認を得て、徹夜で型枠の復旧となりました。

「その箇所はこの写真を見て下さい」

と言える写真が無く、悔しい思いを痛感したものでした。

 例え写真があったにせよ、配筋検査を省略したら、確実にペナルティが返っ
てくるということです。

      《続く》・・・コメント待ってるからね~

  **************   **************    **************
 
       建設現場の子守唄   《建設現場シリーズ第1弾》

  土建屋とよばれ過酷な条件のもとで働いていてもやめられない面白さ
がある。
 若者が夢を掴まえるまで応援し娘を育てるように、建物に愛情を注い
で完成させた職人たちの汗を楽しく語る!

  安全管理費は小さい現場ほど予算が少ないけれど、危険箇所は予算に
合わせて減少しない。
 怒鳴って怒鳴られて仕事をするよりも、楽しく創って一流の現場マン
なろう。


           《建設現場の子守唄》絶賛発売中!!

              お求めは
 Tel&fax 052-303-7098 福本 悟美  
                                                           
                          名古屋丸善:刊行  ¥1400-


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄筋屋さん(1)

2009-09-15 10:03:07 | Weblog

              …………………………(鉄筋屋さん 1)…………

 鉄筋コンクリートと言いながらも、鉄筋工事については非常(異常)に細かな内容が特記仕様書に書かれてあり、《建設現場の風来坊》では配筋検査について長々と本音を述べたので、今回は別の方向から鉄筋工事の話をしよう。

 とある昔の現場……とはいえ、現在も似たような繰り返しであると思うが……。

「おい設備屋!鉄筋の上を踏むな!」
と鉄筋工のお兄ちゃんが、年輩の電気屋さんと水道屋さんに怒声を放つ。

鉄筋屋さんとしては鉄筋組み立て状態の検査もまだであり、見た目の仕上がり具合も少し直そうかなと神経がイラ立っている中を、設備屋さんは配管・配線を通すためにスリーブ(貫通穴)を取り付けねばならない仕事がある。
 
 電気の配線ならば鉄筋の間を蛇のように三次曲線で配管してコンクリートに埋め込みは可能なものの、排水管は勾配を考慮して水下へ流れるようにスリーブの高さの精度が重要であり、鉄筋があろうとも正確に取り付けねばならない。

 その為には鉄筋屋さんが鉄筋を組み上げる途中に、設備屋さんは鉄筋を叩いて数㌢移動させる事もやむを得ないと誰でも思うのであるが、鉄筋の間隔がズレる事になる。

 別の手段として、スリーブ回避は鉄筋を緩やかに曲げることにより……の一文もあるが、付近が四角形に組んである所に、鉄筋をしならせて組めば見栄えは見劣りしてしまい、配筋検査の時に検査官が眉をひそめる事になる。

 また、15㌢以上の貫通穴には#を45度回転させた補強鉄筋が必要であるが、設備業者に鉄筋を持参させるのは不可能である。
(貫通穴の直径による補強方法は特記による)

 その現場にある鉄筋は総てJIS規格の証明書があるものを確認して使用しているものであるから、隣の現場から借用するとか、近所の建材店から搬入するのはもっての他である。

 鉄筋屋さんには何一つ逆らえない宿命の中で、設備屋さんは仲良く仕事をせねばならないのであるが、鉄筋屋さんから見れば地獄に叩き落したい職種であろう。
 
 鉄筋屋と設備屋さん達が良好な関係が有る場合は極めてマレであるのにもかかわらず、設備工事がゼネコンから別途工事(つまりゼネコンには設備工事は含まない)になる現場では、躯体工事期間中は鉄筋屋さんの天下である。
 
「挨拶料を出さなければ、鉄筋には触れさせない!」
と鉄筋屋さんは強行に設備屋に言い、現場所長にもそれとはなく匂わせて陰で言う。
 現場所長は別途業者に口出しする権限はなく、自分の会社の協力業者へ味方をするものだ。

「仲良くやろうよ・・・」
としか鉄筋屋さんに言いようが無いが、私は挨拶料を
「取り止めてやれよ」
とも言えない。
 別途設備業者によって折角の配筋検査が不合格になる事はないにしても、修正や追加補強指示がでれば鉄筋屋に負担が廻るのである。

 一本ずつ丁寧に手で組み立てた所に、配筋検査であろうとも、安全靴という土足で載られてはたまらない気分になるだろうし、別途業者の手直しまで言われたら、
「黙って耐えろ」
と私は鉄筋屋さんには言えない。

 その時に挨拶料がものを言うのではないが、職人さんが首を横に動かせば、コンクリートは打設出来なくなるので、不満の爆発を殺して鉄筋屋さんは大変な頑張り屋》だと私は言う。

 挨拶料が現在もあるのか、裏で何かあるのか詮索しなくても、職人さん達が仕事の仲間としてチームワークをよくするものがなければ、現場は険悪な空気と暗い会話になって事故も呼び込む事にもなるのだから、現場所長は仮囲いの中は総てに気配りが必要だと言える。

「鉄筋工の親方(職長)には特に気を使いなさいよ」
「所長、職長には一昨日、社長とビール券を持って《挨拶》に行きました」と先手を打たれた現場が多かったし、
「電気屋!おい設備屋!お前らも手伝え!」
と、ののしる言葉がほとんど聞かれなかった私の現場は・・・


             《鉄筋屋さん2 へ続く》
  **************   ****************   ********************

   建設現場の風来坊   《建設現場からのエッセイ》

   ビル竣工に向かって夢とロマンが渦巻くまっただ中に繰り広げ
  られるシナリオのないドラマ。

  すべては良い建物を築くため敢えて失敗と本音を語り、風来坊
  が挑み駆けめぐる!

  工程監理 どうやって遅れを取り戻すのか
  品質監理 品質を落とすと信用も落ちる
   安全監理 誰のための安全なのか
  原価監理 現場で儲けるには原則がある

            建設現場エッセイシリーズ第2弾

               《建設現場の風来坊》絶賛発売中!    

         

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会話シリーズ《怒》 

2009-09-09 08:48:09 | Weblog

              
  *************************************************

    会話シリーズ   の編
  *************************************************

  単身赴任に慣れているものの、静岡県で数回経験した現場にはイイ思い出が一つもない。

 県境の宇利トンネルの手前で何度、引き返したい思いをしただろうか。
  ----------------                 --------------------                 ---------------- 

「お前ら、名古屋から来ても、朝礼までには間に合わせろ」
(あんたは家から現場まで80分だから間に合うでしょうが、我々名古屋人は無理だ!)
「こっちの職人は8時には現場に来ている、朝礼に間に合わない、なら!」
「ならば?」
「単身赴任用に借り上げた住宅に、日曜の晩に戻って来い
(月曜日の朝礼だけは9時からにしろよ、時間変更の度胸もねえのか!)
   -----------------                 --------------------                 ---------------- 

 
★新しい現場に単身赴任して2ヶ月過ぎると月に2度自宅に帰れる旅費が支   給されるのだが、家族持ちには毎週、自費でも帰りたいものである。

「支給のJR帰省(普通車)旅費では片道の高速料金にも足りません」
「予算がない。現場から借り上げ住宅までの交通費しかない、嫌なら引越しだよ」
(5ヶ月間のあんたの現場の為に、引越ししろだと?)
お前らの自己都合だからね、単身赴任は。だからアパートを借りたンだ」
(あんたは週に2度も名古屋支店に行く用事を作って、現場の交通費から家に帰るのは不公平だぜ!)
  -----------------                 --------------------                 ---------------- 

★単身赴任では、栄養の心配よりも21時過ぎたら食事にありつけない心配がある。(コンビニは遠くに1箇所あった程度だった…)

「晩飯のラーメン定食は食い飽きたなあ」
「俺は3日間、味噌汁と漬物で過ごせるよ、酒も飲まんし」
美味いもん食わなきゃウマい仕事は出来ねえ!皆、焼肉でも行くか」
「お前ら、晩飯の焼肉代は自腹だぞ!」
(あんたに銭出してなンて言ってない、一緒に行く気もないワ!)
「もう…このままアレ残して、名古屋へ帰ろうよ、福さん」
 -----------------                 --------------------                 ---------------- 

更に、食い物の恨みは引きずるものだ。缶ビールが1本も冷蔵庫に無い、真夏の残業時に、

「お前、仕事場にビール持ち込むな」
「今、夜の8時で晩飯なし、残業代無しにビールも無しで?
 
やってられるか)!
「仕事しながら酒を飲むのか?」
「皆、仕事やめよう、(今日は帰ろう!)」
「まだ明日の打ち合わせが終わってないぞ」
「(明日まで命が持たン!)先に帰る!」
  -----------------                 --------------------                 ---------------- 

  静岡県での数々の情けなかった思いでは、雄大な富士山を見てから、もう忘れることにしよう・・・。

     会話シリーズ《喜・怒・哀・楽》より 

*****************************************************************

      

              建設現場エッセイ シリーズ第3弾!

           《建設現場の玉手箱》 絶賛発売中!!

           連絡先  Tel&fax 052-303-7098 福本 悟美

           

***************************************************************

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

型枠工事の話(3)

2009-09-01 08:42:50 | Weblog

                          ……………………(型枠工事 その3)…… 

 足元が不安定な状態から組立てるのですから精度確保は大変です。

 切ったり穴を空けたりの作業がつきまとい、空中に垂直水平を原則に組立てていても金槌一つの打ち込みで5㍉程度は変化します。

「5㍉くらいズレたけど…」
と黙認のまま組立てていってしまうと、サッシを付ける時に建具が入らないとか、3㍉枠が下がっていたから網戸が動かない事にもなるのです。

 釘の打ち方次第で5㍉は変動する型枠を固定し、垂直を管理する方法として、私は壁の各コーナーに「下げ振り」を常時ぶら下げておきました。

 特に外壁面は垂直にならなければ窓もタイルも取り付かなくなるので重要管理ポイントです。

 下げ振りが揺れているのは型枠が動いている時であり、静止している状態で5㍉以内になるように管理していました。

「打放し仕上げ」の型枠管理のコツについて話をしましょう。

 化粧打放し面にはクラック(ヒビ割れ)対策として目地があります。
 目地の位置は外観上からバランス良く配置させて目地が「一直線」になるように管理することから始まります。

 1階と2階で縦方向の目地が5㍉ズレることはサッシの位置も正規ではなくて、打放しより『やりっ放し』の仕上げになったということです。

 普通の工事はサッシから目地までの距離を測りますが、打放しの場合は目地を基準にして垂直水平を求めれば80%成功します。
 建具~建具の間に目地を取り付けるのではなくて、目地を中心にして左右に窓があると考えるのです。

 
更に、通行に不便を覚悟してでも、出入口の開口部には60㌢以下になるようにバリ(支え)を縦横無尽に取り付けることです。
 
これはコンクリート打設時の側圧力・荷重に型枠が膨らむのを防ぐ為です。
 
垂直の枠が私のお腹のようになったらマズいですからね…(笑)

 生コン打設の時はお相撲さんが型枠上にぎっしり座っても壊れない重さを想
定して構造計算を行い、安全を確保します。
 型枠とは、頑丈であり美しさを現すもので、まさに「躯体」そのものです。


 型枠の精度管理には必要以上に《神経と時間を費やすもの》と心得てください。


     《続く》・・・コメント待ってるからね~

  ***************************************************************
   建設現場エッセイシリーズの案内 

    《建設現場の子守唄》 ¥1400- 
    《建設現場の風来坊》 ¥1500- 
    《建設現場の玉手箱》 ¥1500- 

   問合せ先 (有)アンダンテ総合企画
  
      〒454-0962 名古屋市中川区戸田4丁目1605-1
  
          Tel&Fax 052-303-7098 
            E-mail:andante2@d2.dion.ne.jp
  ****************************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする