郵政法案否決・解散のドタバタ劇に、ふと「ドラえもん」の「ポータブル国会」のエピソードを思い出して、ちょっとウェブ検索してみたら… やっぱり、私が思ったことをそっくりそのまま代弁してくれたブログの記事がありました。
ポータブル国会 (飲む鬱飼う?いいえ。呑む飲むのむです。陽気な飲兵衛日記。)より
--------
…おいらがここ最近の国会事情を見るとどうもこのノリで運営されている様な気がしてしょうがない…
--------
このくだりにはまさに同感。というより、「ポータブル国会」のエピソード自体が、単なる子供だましの漫画を超えた、藤子氏流の政治風刺なのだと思います。
「ポータブル国会」の初出は1977年だそうで、「国鉄の値上げのために北海道のおばさんが来られなくなり、お年玉を期待していたのび太が国鉄値上げを決議した国会を逆恨みする」という物語の始まりが、いかにも時代を反映しています。というのは、
1. 北海道から東京への交通手段として、飛行機でなく鉄道が選択されている
2. 当時、国鉄運賃の大幅な値上げが繰り返されていた
3. (国鉄民営化によって忘れ去られてしまったが)国鉄運賃は国会決議によって決定されていた
という当時の事情が織り込まれているからです。
ところで、「お年玉一人1万円以上」は、今なら法制化(笑)するまでもなく実現しているような気がします。
ポータブル国会 (飲む鬱飼う?いいえ。呑む飲むのむです。陽気な飲兵衛日記。)より
--------
…おいらがここ最近の国会事情を見るとどうもこのノリで運営されている様な気がしてしょうがない…
--------
このくだりにはまさに同感。というより、「ポータブル国会」のエピソード自体が、単なる子供だましの漫画を超えた、藤子氏流の政治風刺なのだと思います。
「ポータブル国会」の初出は1977年だそうで、「国鉄の値上げのために北海道のおばさんが来られなくなり、お年玉を期待していたのび太が国鉄値上げを決議した国会を逆恨みする」という物語の始まりが、いかにも時代を反映しています。というのは、
1. 北海道から東京への交通手段として、飛行機でなく鉄道が選択されている
2. 当時、国鉄運賃の大幅な値上げが繰り返されていた
3. (国鉄民営化によって忘れ去られてしまったが)国鉄運賃は国会決議によって決定されていた
という当時の事情が織り込まれているからです。
ところで、「お年玉一人1万円以上」は、今なら法制化(笑)するまでもなく実現しているような気がします。