Boise on my mind

ウェブサイト「Boise on the Web アイダホ州ボイジー地域情報」の作者短信、運営裏話など

今夏の節電への貢献,どうしよう

2012-05-01 | Weblog
昨年8~9月は意図的に研究目的の海外出張を2件(うち1件は3週間超)入れたりして,2ヶ月のうち4分の3ぐらいは自宅からも職場からも離れていました.
「自分がいなくなる」という形での,節電への貢献です.
今夏はどうしようかなぁ.

========
(追記)
節電貢献というより,今夏はあらゆる意味で関西から逃避したい気分.そのために年休を一気に行使してでも…

受け売り

2012-02-23 | Weblog
受け売りだけで自分の思考とか熟慮がまるで感じられない意見って,まるっきり説得力ないと思うんだけど,受け売りばかりで自己満足する人って,いるものですね… (エア時事論評)

大阪府という自治体の地勢的特徴

2012-01-21 | Weblog
大阪府は47都道府県中2番目に狭い.
そして,隣接府県との間の交通(鉄道・道路)がものすごく発達している.京阪神間の鉄道や道路の発達は言うに及ばず,大阪府と奈良県は山脈で隔てられているにもかかわらず,府県境を越える鉄道は近鉄けいはんな線,近鉄奈良線,JR大和路線,近鉄大阪線,近鉄南大阪線とひしめきあっていて,道路も同様.

これが何を意味するかというと…
大阪府内の学校や職場に,大阪府外の住居から通うことが容易.特に学校や職場が大阪市周辺なら,府外の通勤通学圏はなんと兵庫,京都,滋賀,奈良,和歌山の5府県に広がる.
同様に,大阪府内に居住する人が,府外の学校や職場に通うのも容易.
つまり,大阪府内の学校や職場に通う人にとって,住む場所の選択範囲は府外に大きく広がっている,逆に,大阪府内に居住する人にとって,学校(公立小中高は別として)や職場の選択範囲は府外に大きく広がっている,ということ.

だからどうということはありませんが.

餅は餅屋

2012-01-10 | Weblog
餅屋が餅つき技術を独占したいがために秘密主義に走るのは愚か.

しかし,素人が「あの餅屋は虫が好かない」というだけの理由で,餅屋を追放して(自分はろくな餅つき技術を持たないのに)好き勝手に餅をついて振る舞うのは,もっと愚か.

ポインタのない時事論評.

こころの病に「支援法制定を」 超党派議連、1日発足(asahi.com)

2011-11-30 | Weblog
こころの病に「支援法制定を」 超党派議連、1日発足(asahi.com)

========
精神疾患がある人たちを支える仕組みを充実させようと、超党派の国会議員が…
(中略)
支援する対象は、うつ病や認知症、アルコール依存症などの患者に限らず、不安定な雇用や虐待などで心に不安を抱える人を含めることも検討する。
========

「疾患」というのが気になりますが,病気ではない発達障害(アスペルガー症候群,ADHD,LD,など)をもつ人々への支援についても議論されることを期待したいところです.

Typhoon Roke(台風15号)

2011-09-21 | Weblog
台風12号及び15号の被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます.

Typhoon Roke (ニュースキャスターは「ロキ」と発音しています)すなわち台風15号のニュースはアメリカの Weather Channel でもリアルタイムで大きく取り上げられています.
ただ,ニュースキャスターが「駿河湾」を「スグラ・ベイ」などと読んでいるのはちょっと…

(追記)
Weather Channel の先ほどのニュースでは,台風ニュース関係で,Google Maps で天竜川河口付近の遠州灘沿岸の航空写真を拡大して,「ここに興味深い風景が見られる,海岸付近には住居がない領域があって,海岸の砂浜には断続的な防波堤が建設されている,これは台風による高波の被害を防ぐ日本人の知恵だ」と報じていました.

逮捕≠処罰,起訴≠処罰,ついでに逮捕≠起訴

2011-03-05 | Weblog
「カンニングで逮捕は行き過ぎだ」というネット上の議論が盛んなようですが,私の感想は,ただ淡々と「タイトルのとおりです」とだけ.

========
(追記)
Twitterでの議論を見て知ったことですが,本件については少年事件ということで「逮捕=家庭裁判所送致」となり(全件送致主義),検察による不起訴処分(起訴便宜主義)という選択はないそうです.
もっとも,少年法の精神に則って処罰より保護が優先されるのですから,「逮捕≠処罰」のノットイコールはさらに強まることになります.

法学者の視点から見た京大カンニング事件について

2011-03-04 | Weblog
法学者の視点から見た京大カンニング事件について - Togetter

ものすごく理路整然として,明快で,すっきり理解できる解説です.

玉井氏(ツイートの主)の主張と重なりますが,私が感じた問題点の一つは,各種報道やネット上での議論で,第一報の時点から「一人の受験者による試験不正行為」と断定するかのような議論が横行していたことです.
後の報道で,実際そうだったらしい(←まだ断定はできない!)ことがわかりましたが,それは警察が捜査して関与した受験者を特定したからこそ明らかになったことです.それ以前の段階では,問題の事前漏洩や,大規模で悪質な組織的不正という可能性を排除できません,というより,排除すべきでありません.また,捜査段階では,携帯電話の使用者が受験者であるというのもしょせん「見込み」でしかなく,実行者は複数人で携帯電話の使用者は試験場外の協力者という可能性は当然考慮すべきで,実際,考慮されたでしょう.

========
(追記)
「カンニングを刑事事件したのはおかしい」なんて的はずれ!京大入試業務妨害事件「犯人逮捕」は間違っていない 玉井克哉東大教授(知的財産法)が緊急寄稿現代ビジネス)で,Togetterのまとめとほぼ同様の主張を,さらに詳しく述べています.

入試携帯持ち込み禁止、文科省要請へ…3月にも(Yahoo! ニュース)

2011-02-28 | Weblog
いちおう,入試の実施者の側にいる一人として…

入試携帯持ち込み禁止、文科省要請へ…3月にも(Yahoo! ニュース - 読売新聞)

やめてくれぇ~~~!

単に「持ち込み禁止」を受験者に通告するだけでは全く無力でしょう.大多数の正直な受験者に不便を強いるだけ,そして,不正を働こうとする受験者はこっそり持ち込むだけです.

本気で「禁止」するなら,どうやってそれを強制する? 空港の保安検査なみに金属探知機や接触検査で見つけ出す? そのための装置や人員はどうやって確保する?

それに,受験者が試験場まで携帯電話を持参することまで禁止するのは非現実的です.そうなると,受験者が持ってきた携帯電話を試験室外で預かる必要がありますが,誰がどうやって預かり,管理,返却を行う? 紛失,取り違え,故障の責任は? そのためのコストはだれが払う?

少なくとも,目前の3月入試ではできるわけがありません!

京大2次試験問題:ネット掲示板に投稿…数・英の試験中(毎日jp)

2011-02-26 | Weblog
京大2次試験問題:ネット掲示板に投稿…数・英の試験中(毎日jp)
京大入試中「答え教えて」ネット投稿 解答書き込みも(asahi.com)

ネット上の議論では「受験者による試験不正行為」と断定するかのような論調が目立ちますが,現時点で報道されている情報だけでは,私にはよくわかりません.

気になるのは,今後行われる国公立大学入試(今年の公立大学中期日程,後期日程)の運営体制,特に試験場での監督体制に,この事件が影響を及ぼすことです.特に,京大前期入試並みに大規模で注目度の高い入試となる(以下自粛)

========
(追記 2011-02-28)
いろいろ続報が出ていますが,私にはまだよくわかりません.
複数大学の入試で同様の問題漏出が起こった,試験室で発表された問題訂正が反映されていた,などの情報から,「受験者が何らかの方法で問題を外部に伝達した」という推理は成り立ちますが,そこから先はなんとも…
少なくとも,受験者が関与したとしても,その受験者が本気で「自らが不正に合格する」ことを狙ってやったとは思えません.

========
(追記 2011-02-28)
ネット上のニュースで情報を探そうにも,「事実」についての情報がものすごく限られている中で憶測に基づく議論ばかり飛び交っていて,イライラします.「(事実として)何が起こったのか」に迫るための情報こそが,実行者の特定にも再発防止にも必要なはずなのに…

========
(追記 2011-03-03)
事態の進展が逐一報道されていて,新たに判明した事実も,いまだに判明していないこと(具体的な実行方法など)もありますが,2個上の追記で書いた私の見立てが甘かった可能性が高そうですね…

この改札口にエレベータはございません

2011-01-02 | Weblog
某地下鉄某駅の改札機投入口付近に表示された案内文にものすごく違和感を覚えた.

「この改札口にエレベータはございません」

いわんとするところは,その駅には改札口とコンコースが複数あって,この改札口からアクセスできるコンコースにはホームのレベルと行き来するためのエレベータがない,ということですが…

思うにこれは,「改札口」の定義というか,「改札口」という語が指し示す駅構内の範囲をどう捉えるかという問題ですね.
私の感覚では「改札口」という語は「自動改札ゲートが並んだ部分のごく近く」だけを指すように思えて,それだと,そんなところにエレベータなどあるはずがない,ということになります.もっとも,京阪淀屋橋駅には「エレベータ専用改札口」なるものがあって,このぐらい自動改札ゲートとエレベータが密接に関係(当然,距離的にも非常に近い)していれば,「改札口にエレベータがある」と言い表すのも納得がいきますが…

でも,「改札口」を「外部からホームへのゲートウェイ」と捉えて,自動改札ゲートの位置とホームとの間のコンコース全体を「改札口」と呼ぶのも,そう悪くない定義のように思えてきました.件の地下鉄駅の案内文はこの立場だと思えば,まあ理解できます.