細かいことですが、「直行便」でなく「ノンストップ便」という言葉で統一します。航空業界の用語では、「直行便」は「便名は変わらないが途中着陸する」場合を含むことがあるので。
元記事はこちら
記事全体の文体は、新聞や雑誌の記事風にしてみました。
--------
デルタ航空は4月1日、日本行き国際線の新規路線として、ソルトレークシティ~ボイジー~成田線の開設に向けて準備を進めていることを明らかにした。これによって、ボイジーから成田空港へ、ノンストップの国際線フライトで行けるようになる。
--------
日付はもちろん「4月1日」です。
ユナイテッドやノースウェストでなく「デルタ航空」を選んだのは、マイナーな航空会社のほうが現実味があるかもしれない、ということもありますが、何より「ソルトレークシティをハブにしている」という理由が最も大きいです。これについては後述。
--------
運航開始日は未定だが、成田空港の第2滑走路が供用開始される4月18日以後、できるだけ早く運航を始めたいとしている。
(中略)
しかし、ソルトレークシティ冬季オリンピック前後から需要が回復しつつあり、また、4月18日に成田空港の第2滑走路が供用開始されて発着枠が増えることから、同社はアメリカ西部から成田への新規路線を開設することにした。
--------
このネタを思いついたきっかけのひとつが、2002年4月18日の成田空港第2滑走路供用開始でした。これと、ソルトレークシティ冬季オリンピック、日本・韓国サッカーワールドカップ(後述)がちょうど重なったので、ネタとして盛り込みました。
--------
機材は同社がソルトレークシティ空港に保有しているMD11型機を使用する。客席はビジネス・エコノミーの2クラスで、座席数はおよそ300席。
--------
デルタ航空が保有している国際線機材の機種は調べて書きました。座席数までは調べなかったので、「およそ300席」というのはあてずっぽうです(^^;)。
--------
所要時間はボイジーから成田へは11時間程度、成田からボイジーへは9時間程度になるとみられ、
--------
成田~サンフランシスコ便などの所要時間をもとに想像して書きましたが、ちょっと見積もりが甘かった(短すぎた)かもしれません。
--------
当初は、同社の主要なハブ空港であるソルトレークシティから成田へのノンストップ便を計画したが、ソルトレークシティ単独では集客面で不安があることから、アメリカ北西部のいずれかの空港に寄港して乗客を集める案が浮上した。そこで、航路上の寄港地として、ハイテク産業の拠点として急速な経済発展を遂げていて、しかも日本とのつながりが近年ますます強まっているボイジーに白羽の矢が立った。
--------
デルタ航空を選んだ最大の理由がここにあります。ボイジー~成田ノンストップ便が「もしも」実現するとしたら… という可能性を(無理を承知で)考えるなら、それはやはり「他空港発着の便の寄港地になる」ことだろう、と思ったのです。それで、成田への航路上にボイジーが位置するような出発地として、自然に思いつくのはソルトレークシティ、そうなると運航会社はデルタ航空! となるわけです。
もっとも、ハブ空港発着の長距離国際便がハブでない空港に寄港するのは、どう考えても不合理で、航空会社の路線戦略上あり得ません(笑)。
--------
現在、ボイジー空港ターミナルは拡張工事が進められているが、国際線就航の計画を受けて、新ターミナル1階の到着口にCIQ(税関・入国審査・検疫)の施設を整備するための設計変更に着手した。新ターミナルが完成するまでの間は、現在のターミナル1階の手荷物受取所付近を改装し、CIQの施設を設置して対応するとしている。
--------
これに関連して、ちょっと気になるのは、ボイジー空港ターミナルの1階があまりにも広々と設計されていて、特にレンタカー会社カウンター付近はガラガラだということ。将来の拡張を見越しているのでしょうが、あのあたりを改装すれば、CIQ施設ぐらいは楽に増設できそうです(笑)。
CIQの問題を簡単にクリアするために、ソルトレークシティ→成田のみボイジー経由にして、成田→ソルトレークシティはノンストップにする、というストーリーも考えられるのですが(アメリカは基本的に出国時のパスポートコントロールを行わない)、それでは面白くないので、CIQ体制作りもストーリーに組み込みました。
--------
CIQの要員については、現在ボイジー市と関係省庁との間で協議が行われている。当面は週3便の運航にとどまることから、運航日に限ってポートランドまたはソルトレークシティから派遣する案が有力であるが、将来のデイリー運航に向けて、空港内に常設の事務所を設置する案も検討されている。
--------
これは、あまり根拠はありません(^^;)。ソウルから週3便の定期便が乗り入れている米子空港では、入国審査官が運航日に限って鳥取から派遣されているので、それからの連想です。
長くなるので、続きは次の記事で。