goo blog サービス終了のお知らせ 

Boise on my mind

ウェブサイト「Boise on the Web アイダホ州ボイジー地域情報」の作者短信、運営裏話など

あらら…

2012-09-01 | 作者短信
60日更新しないとデザインが強制的に変更されるんですね(^^;).

このブログも「Boise on the Web」本体もほったらかしで申し訳ありません.
ボイジーを訪れる予定は当分ありませんが,何らかの形でウェブサイト・ブログの活用を図りたいところです.

またまたボイジーへ3週間研究訪問

2011-08-26 | 作者短信
またまた出発直前のポストですが,2年前のボイジー研究訪問に続いて,またまた3週間ボイジーを訪れます.
本業の研究討論という目的もさることながら,日本の蒸し暑い夏から逃れてよい環境で研究に集中するとともに,自分自身が日本を離れることで節電に貢献する,ということで…

出発は8月31日水曜日,帰路の出発は9月22日木曜日早朝です.
残念ながら滞在中にブロンコス(フットボール)のホームゲームはありませんが(ホームでの初戦は9月24日),水曜日のダウンタウンでの Alive After Five,First Thursday(9月1日),Art in the Park など,滞在中はローカルイベント盛りだくさんで,本業の研究活動以外にもお楽しみがたくさんありそうです.

雪!

2009-12-08 | 作者短信
この冬初めて,雪が積もりました.
現在の気温は20度F(-8℃ぐらい?).しばらく最高気温が氷点下という寒さが続きそう.

デジタルカメラ到着!

2009-10-14 | 作者短信
Amazon.com で注文していたデジタルカメラ Nikon S570 が,今日 UPS で配達されました.

故障した S500 と並べてみると,S570 がふたまわりぐらい大きいです.厚さはほぼ同じですが幅と高さがだいぶ増しています.S500が余裕で入っていたセミハードケースに入れてみたらギリギリでした.
色はなかなかよいです.赤色は日本では販売されていないので,ちょっとした話のタネになります.機能的には国の区別はなく,単に初期設定で Language が英語になっているだけなので,真っ先に Language を日本語にセットしました.
ボタンの配置や操作性は S500 と似ていますが,操作が微妙に違うのと,機能が増えているので,ちょっと慣れが必要.
リチウムイオン電池は S500 のものと同じなので,2個交互に使えます.

デジタルカメラ注文

2009-10-06 | 作者短信
結局,故障したデジタルカメラ Nikon S500の後継として,Nikon S570を Amazon.com で注文してしまいました.
色は赤(日本では販売されていないアメリカ向けカラーバリエーション)で,値段は送料込みで188ドルでした.安い!

日本のアマゾンでは送料無料で2~3日で配達されるのが当たり前ですが,国土が広いアメリカではそうはいかないようですね.送料無料のオプションにはさまざまな制約があるうえに6~10日ぐらい待つ必要がある,翌日発送,翌々日発送は個数と重量に応じてけっこう高い追加料金が課せられる,「通常配送」は少しの料金で5日ぐらいかかる,という具合です.
携帯電話用の micro SD は結局買っていません.けっこう高そうなので,買わずじまいになりそう.

----
(追記)microSD 買いました.2GBアダプタつきで約18ドル.

(追記)Amazon.com で発送状況を調べたら,配送業者は UPS とのこと.UPS のサイトで貨物追跡したところ,配達予定は10月13日火曜日と出てきました.うーん,そんなものか,ケチらず expedite shipping を選んでおけばよかったかな.

デジタルカメラ故障!

2009-10-05 | 作者短信
愛用のデジタルカメラ,ニコン Coolpix S500 が「レンズエラー」で起動不能になってしまいました.
当面は携帯電話のカメラでしのぐことにして,大容量の micro SD カードとカードアダプタを買おうと思いますが,新しいデジタルカメラを買うことも検討しています.たぶんの修理代は新品1台分ぐらいかかると思うので…
今のところ,新調する機種の候補はニコン Coolpix S570.故障機の「3代後」の後継モデルです.このさい故障したニコンとは「決別」することも考えましたが,「故障機とデザインや操作性がほぼ同じ」「故障機のリチウムイオン電池を流用して予備電池にできる」などのメリットも考慮しています.

それにしても,コンパクトデジタルカメラはずいぶん安く多機能になったものですね.S570のアメリカでの価格は200ドル,今なら円高効果で18000円ほどです.携帯電話のカメラがあまりに高性能になってコンパクトデジタルカメラの領域と重なってきた影響だと想像します.
もうひとつ知った豆知識.英語ウェブページでコンパクトデジタルカメラのことを調べていて出てきたのが "point-and-shoot" という単語.電子辞書で調べてみたら,(コンパクトデジタルカメラに限らず)「向けて押す」だけで撮れる全自動式のカメラを指すようです.

秋の日は釣瓶落とし

2009-09-29 | 作者短信
ボイジーは夏時間(daylight saving time)とはいえ,最近は日没が日に日に早まっていることを実感します.

日本語では「秋の日は釣瓶落とし」と言いますが,この気分をうまく言い表す英語表現がないものかと思って,電子辞書の和英辞典で「釣瓶」や「釣瓶落とし」を調べてみました.
で,例文として載っていた「秋の日は釣瓶落とし」の英訳は

It gets dark quickly in autumn.

でした.がっかり.風情も何もあったもんじゃない…

かと言って,欧米人に「秋の sunset は falling of a well bucket のようにすばやい」と言っても,わかってもらえないだろうなぁ…

清水寺を訪れたことがあるというヨーロッパ人に「日本では,重大な決心で事に臨むことを "dive from Kiyomizu stage" と言うんだ」と説明したことがあります.「なるほど,二度と引き返せないという意味ね」と,まあ,わかってくれたようではありました.
ついでに「清水の舞台から飛び降りる」を和英辞典で調べると「cross the Rubicon(ルビコン川を渡る)」という,カエサルの戦いに由来する表現が出てきました(これはどちらかというと「背水の陣」に近いような気もしますが).

Kawa Taiko Performance

2009-09-21 | 作者短信
Idaho Botanical Garden で,トレジャーバレーの和太鼓グループ「川」のパフォーマンスがありました.
グループのメンバーはトレジャーバレー一帯から集まり,近隣の数々の文化行事で演奏を披露しているとのこと.今日は30分ほどの演奏の後に,観客が太鼓をたたける体験コーナーも実施され,子どもも大人も一緒に楽しんでいました.

テーブルロック登頂!

2009-09-06 | 作者短信
先週マウンテンバイクを購入してから,エクササイズとしていろいろ乗り回しています.

12年前にこの地に滞在したときには,借り物のマウンテンバイクで走り回っていて,お気に入りのコースが「グリーンベルトをまっすぐ走って8マイル先のラッキーピークダムへ」「テーブルロック山(標高差300m)」のふたつでした.
それで,先週末はラッキーピークダムのコースに挑戦したのですが,往復して帰ってきたらヘトヘトで,12年前より体力が落ちていることを実感しました.それで,テーブルロックに登るコースに挑戦するのをためらっていたのですが…
今日の午前,テーブルロックを目指して走りました.そして,無事登頂しました!

日本ではママチャリ以外の自転車に久しく乗っていなかった私がマウンテンバイクに乗って感じたことは,次の二つです.

-- マウンテンバイクというものは,全身の運動能力を最大限に引き出すように設計されている(あたりまえでしょうが).
-- どんなに疲れていても,決して止まらず,ゆっくりでも(最適なギアを選択して)こぎ続けるのがコツ.途中で止まると次のこぎ出しが辛くなる.平坦なロードの場合はむしろ「走っているのが楽しいから止まりたくなくなる」.

後者はテーブルロックを目指したときに特に重要だと感じました.実際,ふもとから頂上まで1時間弱,休憩なしで,ゆっくり,しかし決して止まらずに低速のギアで登り続けました.だからこそ頂上まで根気が続いたのでしょう.

当初は交通手段と考えて購入した自転車ですが,今となっては,むしろ「体力作りのための運動器具」としての役割のほうが大きいと感じています.

========
(追記)ラッキーピークダムまで「8マイル」と書きましたが,実際には9マイル以上(10マイル近く?)あることがわかりました.

マウンテンバイク購入

2009-08-28 | 作者短信
レンタカーがなくなってしまったので,交通手段として自転車の入手を考えていましたが,今日,思い切って新品のマウンテンバイクを390ドルで購入しました.
ヘルメット,ロック,ライト,キックスタンドなどのアクセサリーを含めて500ドル強の出費でした.
今日の夕方にでも試乗して乗り心地を確かめて,今週末の Labor Day 3連休にはグリーンベルトやテーブルロック山のサイクリングを楽しもうと思っています.

========
(追記)
勘違い.Labor Day はさらに次の週の9月7日(月)ですね.

レンタカー返却

2009-08-26 | 作者短信
ボイジーに来てから2週間経ちました.
「到着当初2週間」の予定で借りていたレンタカーを,昨日夕方,空港の営業所に返却しました.
生活立ち上げにも車は大いに役立ちましたが,それ以外にも,長距離ドライブを存分に楽しみました.主な行先は,

-- ブルノー砂丘・スリーアイランド州立公園・倒立岩
-- アイダホシティ・ボナビル温泉
-- ヘルズキャニオン
-- サンダーマウンテン観光鉄道(ホースシューベンド),リトルアンダーソン温泉,パインフラッツ温泉

で,2週間の総走行距離は1722マイル(2755km)でした!

仕事環境のほうも,昨日オフィスの鍵とIDカード(建物の鍵兼用)を受け取って,オフィスからインターネットに常時接続可能になりました.
おもしろいところでは,IDカードを持っていると市内バスが無料で乗れます.さっそく,空港にレンタカーを返しに行った帰り道にバスを利用しました.

銀行口座開設

2009-08-19 | 作者短信
近くの銀行で口座(checking account)を開設しました.
今回のアメリカ滞在では,期間が短いこともあって,お金はトラベラーズチェックとシティバンクのキャッシュカードでしのいで銀行口座を持たないことも考えました.しかし,多額のトラベラーズチェックや現金を家に置いておくより,出し入れ自由な口座を持っているほうが管理が楽だと思い,口座を作ることにしました.
もっとも,実際に小切手を切るのは家賃の支払いぐらいで,あとは単に「お金の一時置き場」程度ですが,数カ月分の家賃相当額を口座に入れておけば,急に多額の支払いが必要になったときに「今後払うべき家賃」を担保に小切手を切れるわけで,考えようによっては便利です.

ボイジーに来て1週間

2009-08-18 | 作者短信
8月10日夕方にボイジーに到着して,ちょうど1週間になりました.

到着初日はホテル(Extended Stay America)に投宿し,翌日に借家に入居.
借家は大学の数学科の建物から徒歩2分.家の形態は duplex(2区画が合わさった家屋)で,間取りは 1 bedroom (リビングルームとベッドルーム).
生活立ち上げと行楽のために,到着後2週間の予定でレンタカーを借りています.

生活立ち上げは金曜日までにおおかた終わり,週末はドライブに出かけました.土曜日はボイジーの南東(ツインフォールズ方面)のブルノー砂丘(Bruneau Sand Dunes),スリーアイランド州立公園,バランストロック(Balanced rock,倒立岩?)を訪れました.日曜日はボイジーの北東のアイダホシティとボナビル温泉に行きました.写真はバランストロックにて(セルフタイマーで撮影).

ボナビル温泉の帰り道,バンクスから川沿いに南にドライブしていると,対岸の鉄道線路を走る観光列車を発見.
サンダーマウンテン観光鉄道
ホースシューベンド~バンクスを3時間で往復する観光列車で,週末を中心に1日2往復程度運転されているとのこと.列車が走っていると知ったら乗りたくなるのが人情で,レンタカーがあるうちに乗りに行ってみようと思います.
それから,今回レンタカーがあるうちに行ってみたいのが,北米で最も深い谷,ヘルズキャニオン.ボイジーからは片道3時間以上かかりそうで,行って帰ってくるだけで1日がかりになりそうですが…