Boise on my mind

ウェブサイト「Boise on the Web アイダホ州ボイジー地域情報」の作者短信、運営裏話など

参考書

2009-06-19 | アカデミック
身内以外で大学の授業の参考書に指定していただいた事例を初めて発見しました.:-)

----
(追記)
ありがたいことにここでも参考書に指定していただいています.でも,どちらかというと1項目上の「集合・位相」のほうが本の内容にふさわしいような気が…

Acrobatを買ったらScanSnapがオマケに…

2009-06-19 | コンピュータ・インターネット
ヒラギノを買ったら PowerBook がオマケに附いてきました(ウソ)
…というネタの向こうを張って:

Acrobat を買ったら ScanSnap がオマケに附いてきました

いや,ちょうど,Acrobat の購入も ScanSnap の購入も,それぞれ検討していたので…
ScanSnap S300 はなかなかよさそうなので,これから試してみます.

--------
(追記:2010年2月)
当時,ScanSnap のキャンペーンで Acrobat 8 の無償添付が行われていたことを書いたものです.追記時点ではリンク先は別のキャンペーン情報になっています.

「スイカは果物である」は命題か?

2009-06-04 | アカデミック
とある授業で「命題,述語」などを教えていますが,演習問題のネタ探しでいろんな離散数学の教科書を見ているうちに,次の演習問題を見つけました.

========
次の主張は命題といえるだろうか.命題の場合はその真偽を求めなさい.
(1) 略 (2) 略 (3) 数学は美しい学問である (4) スイカは果物である
========

この教科書の立場では,「真偽がはっきりする主張」が命題である,としています.
この基準によって,(3) は「命題でない」と結論されます.

ただし,この結論は,「学問の美しさの判断は主観や立場に依存するもので,社会的な合意といえる統一的な判断基準は存在し得ない」という認識に基づいていることに留意する必要があります.
もし,何らかの合理性のある基準で「美しい学問」と「美しくない学問」の区別が定義されて,それに明に異を唱える人がいない(内心では基準の内容に賛成しない人がいたとしても,その人が基準そのものの存在を否定する言動をとらない)という状況が起こったならば,その定義によって「数学は美しい学問である」の真偽ははっきりするので,「数学は美しい学問である」は命題であることになります.

さて,(4) 「スイカは果物である」はどうでしょう.
これが「命題である」と判断されるためには,「果物」の定義があって,しかも,それが社会的に合意された統一的なものでなければなりません.あるいは,定義が複数あったとしても,「現在の文脈では○○による定義を採用する」と決めて,議論に関係する人すべてがその決定に合意すれば,「スイカは果物である」の真偽は「○○による定義」によってはっきりするので,命題として扱うことができます.
そうでない限り,「スイカは果物である」は「数学は美しい学問である」と同様に,「命題でない」と判断せざるを得ません.

それで,気になって,その教科書の演習問題解答のページを見てみると,(4)の答は
========
命題である.F(偽).
========
となっていました.

つまり,著者の解釈では,「果物」の概念については社会的に広く合意された唯一の定義があって,その定義ではスイカは果物ではない,ということになるのでしょうね.

うーん,私はその立場には賛成できないのですが…
ウェブをちょっと調べただけでも,スイカを果物と野菜のどちらに分類するかは,栽培の立場では「野菜」だけど流通や利用の面では「果物」に分類するほうが合理的とか,植物学的には木でなく草なので野菜とすべき(この基準ではイチゴも野菜)とか,西洋文化ではスイカはfruitとみなされるとか,いろんな答がでてきて,はっきりしません.