goo blog サービス終了のお知らせ 

Boise on my mind

ウェブサイト「Boise on the Web アイダホ州ボイジー地域情報」の作者短信、運営裏話など

iPhoneで電子マネー決済=福井の企業、技術開発(時事通信) - Y!ニュース

2012-11-07 | コンピュータ・インターネット
iPhoneで電子マネー決済=福井の企業、技術開発(時事通信) - Y!ニュース
--------
レジに接続された送受信機にアイフォーンをかざすと支払いが完了し、画面上に金額などが表示される。アイフォーンのマイクとスピーカーを利用し、超音波でデータ通信を行う仕組みだ。
--------

またまた、電子マネーってよくわかんない とか おサイフケータイならぬレジケータイ?(KAZ岡田のワシントンDC便り/asahi.com) で書いた、日本の電子マネーに関するトレンドの不思議さをますます深める記事に出会いました。

要は、iPhoneにクレジットカード情報を保持させておいて、専用端末との間で超音波で双方向に通信する、ということのようですが…

このシステムに、普通に「既存クレジットカードの磁気ストライプをこすって紙の伝票を手渡す」ことを超えるメリットがどれほどあるのか、そしてそのメリットはシステムの開発コストや店舗におけるシステムの導入コストに見合うものなのか、筆者には理解できないでいます。

フローチャート→プログラム自動変換

2011-08-27 | コンピュータ・インターネット
PENに別のアプローチ(不定期戯言)

プログラミング体験教育へのアプローチとして,「フローチャートを描けばコードが自動生成される」というプログラミング環境を提案しています.
これはぜひ PEN の処理系と一体化させて「フローチャートを描けばプログラムが走る」という環境が実現されることを期待したいところです.

同じ発想で,マインドマップ風のインターフェースで推論図を描いていけば Prolog のコードができあがる,というのはできないかなぁ…

オンラインコミュニケーションに実時間の概念が(不必要に)入り込むのは嫌

2011-03-23 | コンピュータ・インターネット
某ピザ宅配業者のオンラインオーダーシステムは,注文受付可能な時間帯の始まりが実店舗の開店時間と一致している.つまり,配達先地区を担当する店舗が11時開店だとしたら,11時以後にしか注文を登録できない.「勤務先でランチパーティを開くから正午に勤務先に配達してほしい」という注文を,出勤前の朝8時に自宅から登録しておきたい(もちろん店舗がその注文を認識するのは11時の開店時でかまわない)と考えるのは自然だと思うのに,それを意図的に排除するシステムになっている.
電話注文なら,従業員が出勤していないと注文を受けられないのは当然ですが,「電話を受ける人」がいなくてもお客が注文を登録できるのがオンラインのメリットなのに!

携帯電話のメールが普及し始めた頃,インターネットのメールに慣れた人が携帯電話所有者にメールを送ると「着信音が鳴って困るから深夜はメールを送るな」と文句を言われて困惑する,などと語られたこともあったような.

「実時間の制約からの解放」はオンラインコミュニケーションの大きな利点の一つだと,私は思っています.
特に,eメールは「システムに起因する遅延」に加えて「相手がいつ読むかわからない」という意味で,そもそも実時間との一致性が低いコミュニケーション手段だと思っています.そのことが,「必ずしも受け取った直後に返信しなくてよい」という,受け手側の余裕を与えることなり,コミュニケーションをより楽にすることにつながります.

でも,現実には,携帯電話の普及でメールは即時に相手に読まれて即時に返信されるのが当然という風潮が強まっていますし,Twitterの大流行にみられるように,オンラインコミュニケーションはますます実時間依存の度合いを強めています.この現象はコミュニケーションの進化なのか,それとも退行なのか,私にはよくわからなくなってしまっています.どうしたものか…

電子マネーってよくわかんない

2011-03-05 | コンピュータ・インターネット
Edy,nanaco,WAONなど,「電子マネー」をうたう非交通系の非接触式プリペイドカードがさかんに宣伝される一方で,デビットカードはまるで流行の兆しが見えない,なんでだろう…

どうも,私には,「電子マネー」という名の非交通系の非接触式プリペイドカードの存在意義というのが理解できません.
交通系なら,非接触であることの効果が利用者,事業者双方にとって絶大(改札通過がスムーズ,改札機の故障原因が減る,定期券の乗り越し精算の自動化,などなど…)ということは納得できますし,カード発行の簡便さや未成年の利用を考えるとプリペイド方式に分がある(口座振替後払い式のPiTaPaは発行に2週間以上かかるため,磁気プリペイドカードを併存させている)のもわかります.
そして,交通系で普及した非接触式プリペイドカードを交通以外の物販でも使えるようにしようという流れは自然だと思います.

でも,非交通系となると,それは単にQUOカードとかの(電話でも交通でもない)プリペイドカードの媒体を磁気カードから非接触ICカードに変更しただけのもので,大仰に「電子マネー」などと呼んでありがたがる理由がわかりません.磁気カードと比べての本質的なアドバンテージといえば,携帯電話と一体化できる,携帯電話やICカードリーダーを介してチャージや支払いができる,…あと,何かありますか?

そんな新しい規格を作って,全店舗のレジにカード読み取り装置を備えたうえで必死でカードの普及を図るぐらいなら,クレジットカードの磁気ストライプの読み取り装置をレジに備えるほうが,よっぽど低コストで,しかも,既存のクレジットカードがそのまま使えて合理的と思えます.
磁気ストライプにセキュリティ上の弱点があるというなら,クレジットカードを非接触化すればよいわけで,実際,iDQUICPayはそういう思想で実にわかりやすいです.

イオン銀行のキャッシュカードはWAONと一体で,しかも銀行口座からのオートチャージを任意で設定可能になっていますが,「そんな機能をつけるぐらいなら,なんで『非接触式デビットカード』にしないの?」と思ってしまいます.セキュリティの問題は,1日あたり利用額に上限を設定して,「当日限り有効の上限緩和」をATMでできるようにするなど,運用で解決できるでしょう.

まあ,たぶん,事業者側が「いかに自社カードに残高を退蔵させるか」というせこい考えでやってるんでしょうねぇ.
そういう考えが透けて見えるから,私は(たまたま持っている)Edy付きカードのEdy機能は1度だけ使って残高を使い切ってから全く使っていません.

エルゴノミクスキーボードに移行するための4つのコツ

2010-07-17 | コンピュータ・インターネット
エルゴノミクスキーボードに移行するための4つのコツ(3分LifeHacking / ITmedia Biz.id)

1. 脇を開けて打つ.リラックスして
2. 手首・指を必要以上に動かさない
3. 手を浮かせすぎない
4. 慣れないうちは,無理に使わない(イライラするから)

…だそうです.

思い立って,職場のMac Miniにつなぐキーボードを,マイクロソフトのComfort Curve Keyboard 2000から,同じくマイクロソフトのNatural Ergonomic Keyboard 4000に換えました.
で,慣れるために,エルゴノミックキーボードでこの記事を書いています.

コンフォートカーブキーボードと比べて,スペースバーの横の「変換」「無変換」「ALT」などが全体に外側に寄っていて,ついつい親指で「探して」しまいます.
あと,かなり脇を大きく開いて手を置かないと,キーボードにうまくフィットしません(大柄なアメリカ人向け? 肩幅の狭い小柄な日本人女性だとかえって合わせるのが難しいような…).左手部分と右手部分の間がもう少しくっついていればいいのに… と思ってしまうのは,コンフォートカーブに慣れたせいかも.
パームリフトは,あるのとないのとどちらがよいか,しばらく着けたり外したりして実験してみます.

Arc Keyboardというのも興味本位で入手しました.使い心地はまあ悪くありませんが,矢印キーの仕様が特殊(4方向一体のスイッチ式),ESCやDELが「スイッチ」で浅くて固い,など,かなり癖があります.また,ワイヤレスなので電池がいりますし,ときどきスリープ状態になって2秒ぐらい反応しないことがあるなど,デスクトップ機での大量の文書編集などの用途には適さないように思います.たまにしか使わないマシンとか,ノートPCと合わせて持ち運ぶとかの用途にはよさそうです.

NumLock問題対策済みフルキーボード(?)

2010-05-03 | コンピュータ・インターネット
アップストリームがBメスのUSBハブ以上に「ありそうでない」のが,「NumLock問題対策が施されたUSBフルキーボード」です.

最近の「ノートPC用USBテンキーパッド」のほとんどは,いわゆるNumLock問題への対策がハードウェアレベルで施されているようです.でも,「NumLock問題対策済みUSB日本語109キーボード」というものは,ウェブで探しても見つかりません.
ノートPCにテンキーつきの外部USBキーボードをつないで,もっぱら外部キーボードを使うなら,問題ないでしょう.でも,外部キーボードをつないだ状態のまま,パスワード入力などの場面で「ときどき」本体キーボードも使おうとすると…

うーん,そういう需要はないのでしょうか.

ところで,ウェブ検索してみると,NumLockは「ナムロック」と音読することがあちこちで推奨されているようですね.私自身は「ニュムロック」と読んでいることを自覚しました.いわゆる「テンキー」は英語ではnumeric keypadだから,numericからの連想でニュムロック,ニュームロック,ヌムロックなどと読んで悪くはないはずですが.

アップストリームがBメスのUSBハブがほしい

2010-05-02 | コンピュータ・インターネット
USBハブは多種多様な製品が売られていますが,タイトルの要求をみたすものはほとんどないことに気づきました.

ちょっと前のUSB1.1ハブなら,アップストリーム側のコネクタはBメスで,一般的なA-BタイプのUSBケーブルでパソコンのUSBコネクタにつなぐ格好になっていたと思いますが…
いまどきの(電器店の店頭に並んでいる)USB2.0ハブのほとんどは,アップストリーム側は「ケーブル直付け(Aオス)」か「miniBメスコネクタとA-miniBケーブルの組み合わせ」のどちらかで,Bメスコネクタを持つ製品となると,7ポート以上のやや高価なハブか,あるいはUSB切替器になってしまいます.

で,なんでタイトルの要求が出てきたかというと,パソコン本体からやや離れた場所に2台のプリンタを設置するために,5mのA-BタイプのUSBケーブルの先端にUSBハブ(セルフパワー)を取り付けて分岐させたい,というのが動機です.
今はしかたないので,USB切替器(アップストリーム2・ダウンストリーム2)をハブ代わりに使っています.
実はUSB切替器は別の用途に使いたいので,タイトルの要求通りのハブが安く手に入ればよいのですが…

まぁ,本来はこういう場合は「5mのUSBケーブル」なんてケチなことを言わずに無線LANプリントサーバを導入するんでしょうけどね…

--------
(追記)
結局,「5mのUSB延長ケーブル(Aオス-Aメス)」と「Aオス直挿し型の3ポートバスパワーUSBハブ」を買ってきて,5mのA-Bケーブルを敷き替えることで解決しました(5mのA-Bケーブルが余ってしまった).
USB2.0の長さ制限は5m(ハブ・リピータなどを含めたデバイス間)なので,考えてみたら5mの「延長」ケーブルなるものは(リピータがついていない限り)存在理由がないはずですけどね… そのことを頭において,末端に取り付けるハブはケーブル長が「ゼロ」の直挿し型を選んだわけです.

Microsoft Security Essentials のアイコン

2010-04-15 | コンピュータ・インターネット
Windows XP のネットブックで Microsoft Security Essentials (MSSE) を試しています.

インストールしたのは1ヶ月ほど前ですが,先ほど,デスクトップの MSSE のアイコンを見て,やっと(今さら)「城壁(?)と旗」の絵であることに気づきました.いや,タスクトレイの簡易な輪郭だけのアイコンを見て,てっきり「消毒液のポンプつき容器」だと思い込んでいたもので(^^;)

TeX vs. Wordと「越県合併」

2010-02-21 | コンピュータ・インターネット
僕が TeX を使うのを辞めた3つの理由++C++; // 管理人の日記
僕が TeX を使うのを辞めた 10 の理由++C++; // 管理人の日記
[雑談] 私がTeXを使い続ける理由くるるの数学ノート

「平成の大合併」の中で,2005年に長野県山口村が岐阜県中津川市に県境を越えて合併し,長野県の一部分が岐阜県に移る結果となりました.
もちろん,これは山口村の住民にとって非常に大きな変化ですし,長野県と岐阜県の税収にも一定のインパクトを与えたでしょう.でも,だからといって,飯山や軽井沢の住民がこぞって岐阜県に移住しなければならない理由はどこにもありません.

で,なんでこれが冒頭のリンクと関係あるかと言うと…

元ネタは明らかな「釣り」なのであえて議論に乗るのも虚しいですが,要するに,Word97からWord2007への10年間の変化で,TeXとWordの分水嶺がいくらか(Wordの領分が広がる方向に)動いた,そして,元ネタの主はたまたま『山口村』の住人だった,ただそれだけですよね.

ひとつだけ噛みついておくと,Wordは絶対に「一生のスキル」たり得ないでしょう.よくいって10年のスキル.Word2003を苦労して覚えた人のどれだけが,Word2007でのインターフェースの全面的変更でパニックに陥ったことでしょうか.
TeXが『今後』一生のスキルたり得る保証はどこにもありませんが,少なくとも,17年前からTeXを使い続けている私にとって,当初習得して現在無用となった知識は,LaTeX2e以前のAMS-LaTeXの仕様など,ごく一部でしかありません.17年前といえばリバーシが入っていたWindows3.0で「プログラムマネージャ」がどうのこうのと言っていた時代です.
こういう意見もあります.→マイクロソフトオフィスで論文を書いていいのか?辰己丈夫の研究雑報

PC本体USBポート故障??(追記:←と思ったら,直った)

2010-02-20 | コンピュータ・インターネット
(追記)Windowsを再起動したら下記現象から回復して正常になったようです.ハブも異常なさそう.当面,様子を見ます.

========
業務用に持ってきたノートPC(Let's Note R4)の本体USBポートが故障した模様.マウス以外のいかなるUSB機器をも認識できなくなってしまいました(マウスだけは正常に動作).

故障が起こったときの状況.
ある機器につながるケーブルをハブに挿した途端に,Windowsが「USBハブの電力サージ」の警告バルーンを出して,1~2秒後にブルースクリーンで再起動.その後は,本体のポートに(マウス以外の)ハブやUSB機器を挿しても「電力サージ」の警告が出るか認識できないかのどちらかで,最終的にはマウスを本体ポートに挿す以外は全く認識しなくなりました.
大電力を要するUSBバスパワー機器はつないでいませんでした.USBの電力で動く機器はせいぜいバスパワーハブとUSBメモリぐらい.

つないでいたハブかケーブルに何らかの故障があって,過電流が発生して,本体のUSBハブに故障が生じた,というのが私の見立てです.
帰宅して,プライベート用ネットブックを使って,ハブ以外の重要機器に故障がないか,慎重に調べてみます.ハブの故障がいちばん疑わしいですが,2次的な故障が怖いので,調べないで使用停止にします.

でも,USBが使えないと,USBメモリもプリンタもスキャナも使う手段がなくなるので,業務に支障が出てしまいます.ネットブックをピンチヒッターに起用するか,それとも,PCカードタイプのUSBポート増設カードを買うか…

「使いやすく」の積み重ねで100万台突破 PFUのスキャナー「ScanSnap」(IT PLUS)

2010-02-17 | コンピュータ・インターネット
「使いやすく」の積み重ねで100万台突破 PFUのスキャナー「ScanSnap」(NIKKEI NET IT PLUS ものづくりの現場 千葉はるか)

Acrobatを買ったらScanSnapがオマケに…で言及したScanSnapの,興味深い開発裏話です.

「Acrobatのおまけ」のScanSnap S300は在外研究のおともに持ってきましたが,けっこう活躍してくれています.

<偽計業務妨害>ホテルに空予約2万8千室…2容疑者を逮捕

2009-12-08 | コンピュータ・インターネット
<偽計業務妨害>ホテルに空予約2万8千室…2容疑者を逮捕(Yahoo!ニュース:毎日新聞)
========
2人は「予約するとポイントがもらえる。そのポイントを使いホテルに泊まったりゲームソフトを買った」と認めているという。2人とも予約したまま、キャンセルしていなかった。
========

容疑者の行動は論外として,予約しただけでポイントが付与されるシステムがタコだということでしょう.
私がよく使うじゃらんnetは,実際に宿泊した翌月にポイントが付与されるシステムです.航空会社のマイレージも,実際に搭乗してはじめてマイルが付与されるシステムになっているはずです.

--------
(追記)
「ポイントが欲しくて」ホテルをカラ予約 容疑の男2人を逮捕(NIKKEI NET)

ちょっと気になって楽天トラベルでポイント付与ルールを調べてみたら,「国内宿泊予約:チェックアウト日の翌日から起算して10日以内」となっていますね.no showで宿泊料金が支払われなくても楽天トラベル側は漫然とポイントを与えていたのでしょうか.じゃらんnetは,no showに対してはポイントどころか会員資格剥奪や法的措置も辞さないと会員規約に記しています.