JH7BMF Ham Radio diary

DXCC - Honor Roll Challenge from Mobile & Apaman!

1990年の思い出 第4回 DXを肴に語る会 in 福島県相馬市

2018-12-15 18:11:00 | DX

昨日 1990年のCQ誌の話題を取り上げた処 大変ありがたいコメントを頂戴して 拙者の疑問が解決しました!

3Y5Xの1.8MHZ JA唯一の交信は JA7AO(SK) 故松本OMでした

拙者のブログにリンク先として貼ってある松本OMのWebサイトQSLギャラリーにしっかりと載っていました

不勉強でした!



↑の画像の前列から2列目の左からお二人目 スーツ&ネクタイ姿がJA7AO 故松本OM


↑の画像 中央の白い犬の隣がJH1AJT宮澤氏 その左後方のスーツ&ネクタイ姿がJF1IST藤原氏 AJT局の右斜め4人目がJK1OPL小野氏 

大勢の7エリアのDXer諸氏の集まりの「DXを肴に語る会」ですが この年は3Y5XのOP JF1IST藤原さんも参加と言う事で大いに盛り上がりました!

秋田のDXer諸氏は酒豪そろいで AOさんや同じくSKとなられたJA7AGOさん等の豪快で愉快な話題や

ホスト役の相馬周辺各局(地元では「相双《相馬の相と双葉郡の双でそうそう》地区)のJA7JH JA7SGV JA7OWD JR7XOD JE7MQB JF7GSE等々

宮城からも当時7エリアにパケットクラスターネットワークを広げ様と一緒に動いていたJA7DXX JA7MYQ JA7JWF等々

書ききれないOM諸氏の話は有意義でしたね~~!

二次会でJF1IST藤原さんのブーベ島の話やビール瓶をMICに見立てて「ズーズー弁(東北訛り)」でのJK1OPL小野さんのCQや交信風景は抱腹絶倒物で

会場?となった8畳間程の部屋は入りきれない位の人だかりで拙者は布団を仕舞う押入れの中で爆笑しておりました(襖は外されていた!!)

28年前で皆 未だ若い方々と見受けられますが......




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1990年5月号 CQ誌解体新書 | トップ | リニアアンプ探しの旅 寄り道... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (re 3Y5X 160m QSL)
2018-12-15 20:59:11
正確にはQSLカードでなく、SWLカードですね。でもその功績は変わるものではありません。
Unknown (JH7BMF)
2018-12-16 04:01:05
よく見ると 2way ではなく on way QSOですね
松本OMの電波がブーベ島まで届いていた事は間違い無かった事を示していますね
ありがとうございました
Unknown (JA7PL)
2018-12-16 07:13:11
東北6県持ち回り三周して確か四周目の途中で終了したと思います。
貫徹で語り明かした懐かしい思い出の残る仲間の多くも既にSK。
FT8が出現して僅か一年でこの業界も激変。ただひたすらにサイクル25突入へのCondxでも楽しみたいと念願するFT8には全く興味の無い、三途の川のたもとで閻魔様の手招きを受けているアナログボケ爺の今日です。。
Unknown (JH7BMF)
2018-12-16 10:48:46
JA7PL OM/OT コメントありがとうございます。
東日本大震災を挿み最後は秋田県で終焉を迎えたと記憶しております。
自分は某無線機器販売店を任されていたので宮城や福島開催の 初日の宴会~二次会程度でお暇させていただいていたのでフルに参加した事は無かったのですが 各県のOM/OT諸氏とご挨拶させていただき楽しくすごさせて頂きました。
OMのブログから松本OMのSKの情報を知った様な覚えがあります。
ひょっとしてお仕事でJA7JI 小原OMとご一緒されたと言うことはございましたか?
連れ合い(ex JI7のコール持ち)の実家のスパーローカルが小原さんのご自宅で盆・正月・お彼岸等々 毎回 ANTを見ております。
今後も宜しくお願いいたします。
FB DXを!

コメントを投稿

DX」カテゴリの最新記事