ロウバイ科のロウバイです。
中国原産の落葉低木、江戸時代のはじめころ日本へ渡ってきたそうです。
黄色い花びらが蝋細工(ろうざいく)のようにすけています。
蝋細工のような花が梅の時期にさくので蝋梅ロウバイとよばれるそうです。
写真は花の中まで黄色いので、ロウバイの中でも「ソシンロウバイ」とよばれる園芸種です。
ロウバイ科のロウバイです。
中国原産の落葉低木、江戸時代のはじめころ日本へ渡ってきたそうです。
黄色い花びらが蝋細工(ろうざいく)のようにすけています。
蝋細工のような花が梅の時期にさくので蝋梅ロウバイとよばれるそうです。
写真は花の中まで黄色いので、ロウバイの中でも「ソシンロウバイ」とよばれる園芸種です。
ヒガンバナ科のスイセンです。
地中海沿岸原産の多年草、中国を経由して日本へ伝わってきたそうです。
地中部分は鱗茎(りんけい)とよばれ、栄養分をためておき、春になると葉がのび、花がさきます。
葉は1センチくらい、平らで細長くのびます。
鱗茎の中心から花茎がのび、数個の花がさきます。
白い花びらは6枚です、よく見ると上側の3枚のふちは丸いけど下側3枚は先がとがっています。
これは下側3枚が「萼(がく)」が花びらになったもののなごりだそうです。
花には黄色のお茶碗の形をした花びらがあります、「副花冠(ふくかかん)」とよばれます。
オシベは3本に見えますが6本で、メシベがつきます。
この黄色の副花冠のつく形は日本特有なので「ニホンスイセン」と呼ばれます。
房総で「スイセン」とよばれるのはニホンスイセンです。
館山ではもう満開になっています。
バラ科のシャリンバイです。
宮城県以南の本州、四国、九州に分布する常緑の低木から小高木です。
高さは1から4メートル、葉は卵型、厚くて光沢があります。
葉のつき方が枝先に車輪のように付き、梅のような花がさくので「車輪梅」とよばれます。
初夏に白い梅のような花がさき、今は黒い果実になっています。
フウロウソウ科のゲンノショウコです。
北海道から本州、四国、九州に分布する多年草です。
高さは10から30センチ、葉は対生で大きな切れ込みが入って3枚から5枚に分かれます。
葉先にはギザギザの鋸歯があります。
白色から紅色の花がさきます、花びらは5枚、オシベが5本、メシベの先は5本に分かれます。
花が終わると下の写真の右側のように中心部がのびます。
のびた中心部の下、萼の付け根に種ができます。
種が熟して黒くなってきました。
花の真ん中にのびた部分がバネになってタネを遠くに飛ばすのです。
タネが飛んだあとは、お神輿のようになるので「お祭り草」や「お神輿草」という名前もついています。
ニシキギ科のニシキギです。
北海道から本州、四国、九州に分布する落葉低木です。
冬、落葉の前に紅葉するのがきれいなので庭にも植えられます。
枝にはコルク質の翼があるのでほかの木と見分けられます。