goo blog サービス終了のお知らせ 

紺日わん倶楽部

日々の暮らしに彩りを

夏のお料理 ~涼味懐石とお弁当~

2015-07-15 | お店、料理
今日は台風の影響もあり幾分暑さも和らいでますがじっとり蒸してますね。

先月と今月はお料理教室でさっぱりと涼味感じる献立を教えていただきました。
暑い時は献立考えるのも面倒になったりします。是非参考にしていただけたらと思います!

涼味懐石


新茶飯、茄子冷汁、鯵のたたき、生湯葉、枝豆ととうもろこしのあられ揚げだし、夏野菜のゴマだれ焼き、


茄子冷汁は出汁でゆでてミキサーにかけて冷やす。
手間ひまかけた感満載ですのでおもてなしにもおすすめ!
塩味で調整してしょうが、万能ねぎなど薬味を添えて召し上がれ~

簡単レシピでのどごしさっぱりなお汁です。
器をグラスやガラスにして洋風アレンジも素敵ですね!


生湯葉、枝豆ととうもろこしのあられ揚げだし


夏野菜のゴマだれ焼き、



生徒さん手作りの生菓子 「枇杷」 本物のようですね。


杏仁豆腐


本日のお酒
三千桜
毎回毎回、ほんとに先生セレクトの日本酒美味しい!!




次は久しぶりに夏の松華堂弁当。






大葉飯


じゅんさいの赤だし
夏はやっぱり赤出汁のほんのり酸味がすっきりとして美味しいです。


冬瓜の海老あんかけ おくらうま煮添え
冬瓜のヒスイ煮と海老のあんかけ 夏の食卓に何度も出したい1品です。


鰹の五色ツマ


七種盛り合わせ
擬製豆腐、金時草の浸し、穴子うま煮、枝豆の山葵漬け、水茄子昆布〆、プチトマトの生姜酢漬け、若桃の蜜煮 

金時草 きんじそうと読みます。あまり馴染みのない野菜だったので調べてみました。


和名はスイゼンジナ(水前寺菜)。

石川県、熊本県、沖縄県などでローカルな野菜として親しまれており、軽く茹でてポン酢をかけたり、お浸し、汁の実、天ぷらなどにして食べられている。強い香りとぬめりがある。
~ウィキペディアより~
参考料理

金時草すし 色が紫色につくので見た目も鮮やかで食卓が華やぎますね。

本日のお酒


松の寿
栃木県 松井酒造店

お弁当に入れてちょっとづつ種類をたくさん食べられるのも目先が変わってまた楽しい!
全部をいっぺんに作ろうとすると時間がかかりますが、
前日に作り置きしたり、市販の食材をちょっと和えたりして工夫してやりくりしましょ!

*工夫してやりくりしましょ!→深い意味はないので悪しからず

台風が過ぎれば梅雨明けも近し。
夏ばて、熱中症には気をつけてこの夏乗り切りたいですね。