goo blog サービス終了のお知らせ 

simagonia

しまなみ海道周辺で季節を通じて遊んでいる活動内容の記録。山登り、釣り、テレマークスキー、ロードバイク、ゴルフなど。

高見山ヒルクライム ~落車~

2015年05月10日 | ロードバイク
 夕方、時間を持て余したので島を1周して海岸線から、高見山へヒルクライムのタイムトライアル。



夕焼けを見て、下り坂で落車。いつもの道からショートカットして帰ろうとしてその狭い道にあった岩(多分落石)を踏んで、転倒。
その後、病院へ。骨には異常ないが、肘と膝に負傷を負い回復までには、少し時間を要するとの事。



【タイム】 21分30秒

三瓶山、石見銀山へ

2015年05月05日 | ロードバイク
 やまなみ街道開通企画第4弾。道の駅「赤来高原」スタート。



いきなり県道166号のロングダウンヒル。粕淵から三瓶へロングヒルクライムとかなりのハードコース。



昼飯には、まだ早いかと思い西の原まで足を伸ばして、芝生の上で三瓶山を見上げる。



それから、北の原の三瓶バーガーへ向かうが、すでにお客で一杯…30分待ちだということで、三瓶バーガーを諦め、石見銀山で食事に変更。



三瓶から石見銀山へ向かうが、到着するもののここも、お食事処はお客で一杯…



結局、粕淵まで戻り90キロ走ったコンビニでやっと食事にありつけた。待たされた甲斐あって、ハムカツバーガーめちゃくちゃ美味かった!



国道375を南下して、グリーンロード大和で休憩を挟み、55号でヒルクライム。赤来高原へ無事到着。

【走行距離】116キロ






出雲大社、日御碕へ ~2人旅~

2015年05月02日 | ロードバイク
 やまなみ街道開通企画第3弾。GW初日、弟と2人で道の駅きすきで集合。
一路、出雲大社へ向けて出発。お日柄も良くて、絶好の自転車日和。気温もスタート時すでに22℃。暑い位。途中、行き止まりもあったが順調に出雲大社到着。



観光客でごった返す境内をビンディングシューズでガシャガシャ歩き、参拝。お目当てにしていた蕎麦屋は、長蛇の列にノックダウン…



諦めて、近くの空いている蕎麦屋で昼食。



大社から日御碕へ。釣り客が多いのが気になるが、今日は、自転車に集中。



日御碕から県道22号で島根半島の北側を走る。なかなかのアップダウンだが、次々変わる飽きない景色に疲れを忘れる。



十六島風車公園で休憩を挟み、海に面する道を東へ進み232号線で南下。



途中、立ち寄ったコンビニで買ったアイスが2回連続で当たる。さすがに3本目は、きついので弟に託した。



54号で南下して、道の駅到着。先週も食べたが、焼サバ寿司があったので購入して帰宅。

【走行距離】102キロ














奥出雲へ ~焼サバ寿司~

2015年04月25日 | ロードバイク
 やまなみ街道開通企画第2弾。今週も、道の駅たかのからスタートして、三刀屋木次へ焼サバ寿司を食べに行くプラン。
432号線で北上。途中にある、たたら角炉(かくろ)伝承館を見学。



県道38号で、宇月峠を上る。湧水で体の渇きを潤す。



峠を上りきると、快適な下り坂。国道54号で木次へ向かう。



11時お目当てのお店に到着するも、今回も到着が早すぎて、営業時間前…JR木次駅で時間を潰したり、近くの観光スポットを巡ったりと1時間以上費やす。



12時過ぎにやっと暖簾が掛かる。



早速、焼サバ寿司を注文するが、メニュー表を見ると要予約と記載あり。しかし、20分ほど待ってくれたら作ってくれるとの事で、勿論待つことに。



トータルの待ち時間約1時間30分。待った時間と自転車を漕いできた消費エネルギーで腹ペコだったことを差し引いても、とても美味かった焼きサバ寿司!
木次からは、県道45、156、25、270号線と南下して、本日のメインイベント広島ー島根間の県道110号を上って、俵原越を越して高野へ。



俵原越付近は、残雪もあり風が冷やかでしたが、アップダウンの連続はなかなかのコースでした。



【走行距離】 116キロ








奥出雲へ ~美味い蕎麦を食べたい~

2015年04月18日 | ロードバイク
 祝やまなみ街道開通企画第1弾。美味しい蕎麦を食べようと、お店を調べて出雲横田の「一風庵」に決定。
やまなみ街道を高野まで走り、道の駅から自転車で8時30分にスタート。国道432号で奥出雲へ向かう。快適な下り坂が続きあっという間に、出雲三成駅に到着。
少し休憩して、国道314号で出雲横田方面へ。10時前、一風庵到着。早すぎて、営業時間前…。1時間も待てないので、先を急ぐ。
おろちループ手前にある延命水をがぶ飲みして、



スイッチバックで有名な出雲根坂駅を見学して、



おろちループを一気に上がる。



ループを上がった道の駅で食事。舞茸蕎麦を注文してみました。思っていた以上に、美味しかった。



三井野原で雪のないスキー場を眺め、



比婆山温泉から、県道254で県道255へ切り替わる場所が、通行止め。



違う場所を工事していた人に聞くと「自転車なら大丈夫よ」との事で、通らせて貰いました。
山は、新芽の芽吹きが気持ち良く、いい感じ。



県道255から国道432号で高野町へ戻り、道の駅でゴール。
お目当ての蕎麦は食べれなかったが、コースは、見どころが色々あり、飽きも来なくて、良いルートでした。


【走行距離】98キロ







TANTANロングライド 2014 

2014年06月08日 | ロードバイク
 今年も190キロコース。天気は、今にも雨が降り出しそうな微妙な空ではあったが、おかげで気温は高くなく走りやすいコンディション。
第一グループが6時のスタートで出発。その5分遅れでスタート。



順調に第1AS、第2ASと通過。相変わらずここのASは、食料や飲料水が豊富で、美味しい。今年は更にバリエーションが増えて、ASが楽しみな大会である。



第3ASでは、マラソン大会の規制の為、先に到着していた人は皆30分ほど足止めを食らう。自分は、5分ほどで丁度良く再スタート。



第3ASから300Mほど登る峠をが2連チャンで続く。今年は減量していた成果もあり、以外に難なくクリア。しかしここから、地味に続くアップダウンの連続、海からの向い風で疲労困憊。
調子に乗って、峠で飛ばし過ぎたツケが回ってきた感じ。明らかに、ペースダウンで第5AS到着。



しっかりと、水分とエネルギーを補充して再スタートするが、丹後半島の厳しい登りに更にペースダウン。しかも、膝も痛くなりペダルが踏み込めない。



ヨロヨロで、第6AS到着。救急所で、エアーサロンパスを足や首筋、腰に吹きまくり最後の力を振り絞って残り25キロへスタート。
前半向かい風で厳しかったが、後半は追い風になり風に助けてもらって、15時40分どうにかゴール。
パンク&チェーン外れがあった昨年よりは、タイムが上がったものの、コースに惨敗感がいっぱいのTANATNロングライドでした。




【走行距離】190キロ
【走行時間】8時間29分
【平均車速】22.4キロ
【最高車速】61.8キロ










TANTANロングライド 2014 ~前日~

2014年06月07日 | ロードバイク
 今年も走ってきました。「TANTANロングライド」。
前日の13時に尾道発。17時過ぎに、天橋立付近到着。今年のお宿は、「天橋立ホテル」。駅前にあり、立地条件も良くて、天橋立へのアクセスも近い。更にエントリーもここで出来るという好条件のお宿。
 チェックインして直ぐに、同行させて頂いている方が「ちょっと付近を走ってくる」というので、自分は天橋立を自転車で観光がてら往復。自転車を組み、有名な回転橋からスタートして、松林のオフロードの道片道3.6キロを往復。



今回でここへ来るのは3度目だが、天橋立を走るのは初めて。



宿へ帰り、同行者の友人2人と合流しお風呂で汗を流し、食事。



いつもとは一味違った豪華で品のある食事。楽しみにしていた「岩牡蠣」が食べれなかったのは残念だが、代わりにアワビが食べれてご満悦。
ビールと日本酒で、気持ち良くご就寝…


鳴滝山ヒルクライム

2014年06月01日 | ロードバイク
 週末の「TANATNロングライド」へ向けて、鳴滝山でトレーニング。
尾道駅前にできた「U2」で休憩して、鳴滝山へ麓向かう。



久しぶりにタイムトライアル。



合計2本やってみたが、自己記録更新ならず…帰り道に千光寺へのヒルクライムをもう1本追加。



松永へ向かい「らーめん天」でラーメン食べて、帰宅。

【1本目】21分42秒
【2本目】21分51秒