goo blog サービス終了のお知らせ 

simagonia

しまなみ海道周辺で季節を通じて遊んでいる活動内容の記録。山登り、釣り、テレマークスキー、ロードバイク、ゴルフなど。

大山登山

2023年03月12日 | 山登り
 鳥ケ山から下山し、休暇村でお風呂に入り、米子市内で夕食。
南光河原駐車場で車中泊し、3人で大山夏道登山。



久しぶりの登山は、やっぱり良い。



スキー板担がない分、楽だし。



ズボズボの下りも意外と楽しい。



老後の楽しみに取っとこうかと思っていたが、今が旬。




槍ヶ岳 ~最終日~

2017年08月14日 | 山登り
 今日もご来光は、曇りの為いま一つだったが、雲海が綺麗でした。



槍ヶ岳山荘で朝食を済ませ、出発。今日は、新穂高へ向けて下山。



天気は、曇りながらも大槍が望めるテラスが名残惜しいが、お別れを告げて、出発。



新穂高まで、緩やかな下り坂が続くが、距離は長い。



水場も多く、良く冷えた水で生き返る。



槍平小屋で最後の食事。予備食で持ってきたラーメン等を全て食べつくす。最後に、長い、長い、舗装道路を歩き無事、新穂高到着。



ここから、鍋平の駐車場までラストスパート。



観光がてら新穂高の湯でさっと汗を流し、平湯の森で3日間の体の汚れを落として、帰路に着きました。

















槍ヶ岳 ~2日目~

2017年08月13日 | 山登り
 快適な双六小屋で迎えた朝は、朝焼けは見れたが、ご来光は拝めず。



パンとコーヒーで朝食を済ませて、出発。天気は回復傾向。西鎌尾根からの景色を楽しみつつ、快適な稜線歩きで槍を目指す。



ガスも途切れ途切れで、時折槍が顔雄出す。



最後の登りに備えて、千丈沢乗越で大休憩。



登るにつれて大槍が近くになり、約2時間の上り坂を登りきると目の前に。



一先ず、宿泊の受付を済ませて、大槍を眺めながらドライカレーとビーフシチューで昼食。



腹ごしらえが終わると、大槍にアタック開始。



緊張感と恐怖感を味わいながら、無事山頂到着。



ごった返す狭い山頂で、記念写真を撮り、子供に急かされながら下山。



小屋のテラスで、高くてぬるいコーラで登頂を祝って乾杯。



この頃が、一番綺麗に景色が晴れていました。







今晩は、小屋で食事付。



子供は退屈そうにしていましたが、ゆっくりと時間を過ごせました。






槍ヶ岳 ~初日~

2017年08月12日 | 山登り
 朝食とパッキングを済ませて、鍋平出発。20分ほど下って西穂ロープウェイ乗り場へ。登山届を出して、6時30分に新穂高出発。



1日目のルートは、小池新道で双六小屋を目指す。今日の天気は、少しガスってて微妙な感じ。しかし、明日以降は晴れ模様。



わさび平小屋で休憩。



良く冷えた水を給水。鏡平手前付近で、雨が降り出し合羽を着用したが、すぐに晴れ間が出てザックの中へ戻す。



鏡平で昼食。主食は、アルファ米。今回は、ピラフとカップラーメン。鏡池は生憎のガスで景色は堪能できず。
鏡平から1時間で弓折岳の稜線へ。ここまで上がれば、稜線を歩くため、それほどきつくない。



双六小屋に到着すると、テン場は、すでに満室。今回は小屋泊まりで良かった。ごった返す双六小屋の中で素泊まりの手続きをし、小屋の外で晩飯。
夕食のメニューは、子供の大好きなカレー、ウィンナー、ワンタンスープ。鷲羽岳を眺めながら、食後にコーヒーを飲み、1日目終了。



満天の星空は生憎の天気で見れませんでしたが、小屋の談話室で子供と将棋して時間を潰し、9時就寝。






槍ヶ岳 ~移動日~

2017年08月11日 | 山登り
 お盆休み、息子と二人で槍ヶ岳をめざし出発。10時に尾道を出て、渋滞に数度巻き込まれながら、5時に高山市に到着。コンビニで明日の飲み物や食料等を買い出しし、夕食に高山ラーメンを食べて平湯の森でお風呂に入り、新穂高へ向かう。土砂崩れの恐れがあるため、途中通行止めがあったりしたが、新穂高登山者用の駐車場へ到着。しかし、満車の為入れず。少し離れた、鍋平駐車場で車中泊。

恐羅漢山

2017年05月20日 | 山登り
 社内の山登りサークル5名と息子を連れて恐羅漢へ。
スキーでは度々訪れるが、山登りは初めての山。



 山登りの計画をしたが、再三の雨で中止となっていたが今日は天気も良くて、日差しもキツイ。森の中では、虫の大群に襲われる。



 ほぼ、予定通りにコースを登りきり、山頂で昼食。



 食後の散策で、旧恐羅漢への往復から下山。



 雪は無いが、スキー場を下るだけでもテンションは上がる。



 下山後は、温井スプリングスでお風呂へ入り、ちょっと豪華にコース料理のディナー。



 良い休日でした。






男二人旅 ~比婆山~

2017年05月03日 | 山登り
 GW、長男と2泊3日で二人旅。初日は、比婆山で登山。
 センターハウス前で昼食を済ませ、出発。



 一先ず、出雲峠へ。気温もそれほど高くなく、木々には新芽が生え、気持ち良いスタート。水場で、十分に給水して、烏帽子へ。



 多くの登山者で賑わっている烏帽子から御陵。



 御陵から池の段。池の段から立烏帽子。



 それからセンターハウスへ下山。疲れを癒すため甘い物を食べて、米子へ移動。



 皆生温泉で汗を流し、明日の朝食と昼食を購入して、釣り具やで餌を購入。美保関漁港で車中泊。



 

 
 

鳴滝山~鉢ケ峰縦走

2016年07月09日 | 山登り
 来週予定の槍ケ岳へ向けて、予行演習を兼ねて近くの里山でトレーニング。息子と2人で行くテント泊予定。荷物の量も多くなるので、15ポンド(6.8㎏)のボウリングのボールをザックに背負い、十分すぎるほどの水分を入れての、トレーニング。息子は、約8㎏。自分は約15㎏。
 鳴滝山の登山口駐車場へは、土砂崩れのためそこまで行けず、途中に車を停めてスタート。



午前中、サッカーの練習があったので登りから少し体は重いが、見慣れた景色でもはなかなか良くて、気持ち良い。



登山道はしっかりと整備してあるが、蜘蛛の巣を取りながら進むが、何度か顔に食らう。



樹林帯の中が多く、意外と涼しい道が続く。



鉢ケ峰到着。子供は、かなりバテテいたので、しっかり休憩と水分補給。ここから糸崎神社へ下る。



無事下山。お祈りして、お迎えの車を呼んで、スタート地点の車を回収。約3時間30分の山行でした。
しかし、来週の天気は、雨っぽい…中止かな?


男二人旅 ~大山登山~

2016年05月05日 | 山登り
 二日目。大山へ登山。ルートは、行者谷から弥山へ登り、夏道で下山予定。



スキーでは、よく滑るが登山で登るには初めての行者谷。思った以上の階段地獄に苦しめられる。



昨日の、強風の影響も残り、風は強いが、天気は良い。



山頂で、記念写真を撮ったら、山小屋の風を凌ぐ場所で、昼食。



GWだけあって、登山客も多い。下山時には、すれ違いに時間を要しながらも、階段で苦しめられた疲労が蓄積された脚に丁度良く休みながら下山。



下山後は、昨年同様にお風呂へ直行。



魚も釣れたし、山も天気良かったし、良い旅でした。






大山登山 ~三鈷峰・ユートピア~

2015年09月22日 | 山登り
 冷え込んだ朝は、この時期気持ち良く清々しく起床。快晴の秋空の下、大山へ登山。コースは、約10年ぶりとなるユートピア方面へ。
朝食は、パンとコーヒー。パッキング、準備運動とトイレを済ませ大山寺へ。



長い参道を上がり、大山寺で手を合わせ、登山開始。いきなりの下宝珠越までのハードな登りに、息が上がる。



中宝珠越、上宝珠越の道のりは記憶になく、意外と険しく危険個所もあり、子供もビビり気味。山の中は、秋の気配もすぐそこまで来ている様子。



ユートピア小屋まで上がれば、景色も良く子供も鼻歌を歌い調子が出てくる。



三鈷峰で子供からのリクエスト通りカップラーメンで昼食を取る。



食後、振子沢付近まで偵察して、ユートピア小屋でコーヒー入れて一休み。



そこから、一気に下り中の原スキー場方面へ。



スキー場へ出ると、子供は「歩くより転がった方が速い」ということで転がって下っていました。



これが、今日一番楽しかったそうです。



下山後、豪円湯院で汗を流し、豆乳ソフトを食って帰りました。
子供は、あまり楽しめなかったかもしれませんが、父にはかなり充実した2人旅でした。